JPH0249203A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0249203A
JPH0249203A JP20057188A JP20057188A JPH0249203A JP H0249203 A JPH0249203 A JP H0249203A JP 20057188 A JP20057188 A JP 20057188A JP 20057188 A JP20057188 A JP 20057188A JP H0249203 A JPH0249203 A JP H0249203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
groove
magnetic
magnetic head
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20057188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Araki
荒木 邦康
Takashi Yanai
柳井 孝
Toshio Onishi
大西 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20057188A priority Critical patent/JPH0249203A/ja
Publication of JPH0249203A publication Critical patent/JPH0249203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は高抗磁力のメタルテープに対応するために磁気
コアのギャップ近傍部に高飽和磁束密度の強磁性金属薄
膜を配置した所謂複合型の磁気ヘッドに関する。
仲) 従来の技術 近年、ビデオテープレコーダ等の磁気配録再生装置に使
用される磁気テープにおいては高密度化が進められてお
)、磁性粉としてFe、Co、Ni等の強磁性金属粉末
を用いた抗磁力の高いメタルテープが使用されるように
なっている。一方、このメタルテープに記録を行う磁気
ヘッドとしては、例えば特開昭58−175122号公
報(工PC:G11B5/22 )に開示されているよ
うに、作動ギャップの近傍部分を磁気コアとして使用さ
れるフェライトよ勺も飽和磁化の大きな磁性材料(例え
ハハーマロイ、センダスト、アモルファス磁性体)で構
成した複合型の磁気ヘッドが提案されておシ、この複合
型の磁気ヘッドは信頼性、磁気特性、耐摩耗性等の点で
優れた特性を有する。
この複合型の磁気ヘッドとしては、第12図に示すよう
にM n −Z nフェライト等の強磁性酸化物からな
る一対の磁気コア半体は+ufの作動ギャップ(2)近
傍部に飽和磁束密度の大きいセンダスト等の強磁性金属
薄膜+31f31を配置しtものがある。尚、(4)は
前記磁気コア半体+x+tx謄接合するためのガラス、
(5)は巻線溝である。
この複合型の磁気ヘッドを用いて良好な磁気記録を行う
には、強磁性金属薄膜!31t31の記録能力を十分に
引き出す為に、磁気コア半体111 +xfと強磁性金
属薄膜13H3+との境界面の面積と磁気コア半体11
)(11′を形成する強磁性酸化物の飽和磁束密度との
積(即ち、上記境界面を通過することが出来る総磁束数
)が上記強磁性金属薄膜+3031のギヤツブ形成總磁
束数〕よシも大きくする必要がある。
しかし乍ら、上記従来の複合型の磁気ヘッドの場合、前
記境界面の面積が前記ギャップ形成面の面積に対して5
0%程度しか大きくないにも拘らず、磁気コア半体OU
 U/の飽和磁束密度は強磁性金属薄膜(31f31の
飽和磁束密度の半分程度であるため、磁束は前記境界面
で飽和してしまい、強磁性金属薄[(31f31には十
分に磁束は供給されず、記録能力が低いという欠点があ
る。
上述の欠点を解決する恵めKは、第13図に示すように
強磁性金)y4薄膜+31f3+の膜厚mを大きくする
と共にトラック幅TVを規制する斜面(6)の傾斜角θ
を大きくすることだより前記境界面の面積を大きくする
か、或いは第141ffiK示すように強磁性金属薄膜
+31+31の膜厚mを大きくすると共に作動ギャップ
(2)の下端を規定する巻線溝(5)の斜面(7)の傾
斜角φを小さくすることによシ前記境界面の面積を大き
くする方法がある。
しかし乍ら、この方法においても前記トラック幅規制用
の斜面(6)の傾斜角θを犬きくするとトラック@Tw
のバラツキが大きくなると共に加工歩留りが非常に悪く
々υ、また、前記巻線溝(5)の斜面(71の傾斜角ψ
を小さくすると作動ギャップ(2)の深さのバラツキが
大きくなると共に加工歩留りが非常に悪くなる。また、
前記強磁性金1寓薄膜(3)の膜厚mを大きくすると被
膜工程に時間を要するといつ欠点がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は上記従来例の欠点に鑑み為されたものであり、
作動ギャップのトラック幅やギャップ深さのバラツキを
大きくしたり、加工歩留りを悪化させることなしに強磁
性金属薄膜に十分に磁束を供給し、記録能力が高い磁気
ヘッドを堤供することを目的とするものである。
に)課題を解決する之めの手段 本発明の磁気ヘッドは、巻線溝の上方に側面が作動ギャ
ップの下端を規定する溝を設け、該溝により強磁性金属
薄膜を厚膜部と薄膜部とに分け、前記厚膜部の衝き合わ
せ面に前記作動ギャップ全形成したことを特徴とする。
また、本発明の磁気ヘッドは、前記薄膜部と磁気コア半
体との境界部の面積が前記厚膜部と磁気コア半体との境
界部の面積の半分以上あることを特徴とする。
(ホ)作 用 上記構成に依れば、作動ギャップを形成する厚膜部以外
にも薄膜部ておいて強磁性金属薄膜は磁気コア半体と接
触しており、前記強磁性金属簿膜には十分に磁束が供給
される。
また、前記薄膜部と磁気コア牛体との境界部の面積が前
記厚膜部と磁気コア半体との境界部の面積の半分以上あ
れば抗磁力が1500工ルステツド程度のメタルテープ
を記録するには十分の能力が得られる。
(へ)実施例 以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を詳細に説明
する。
第2図は本実施例の磁気ヘッドのテープ摺接面を示す図
、8g1図は第2図のx−x’vIfr面図、第3図は
磁気ヘッドの外観を示す斜視図である。
本実施例の磁気ヘッドは単結晶フェライト等の強磁性酸
化物よ)なる磁気コア半体(a+tstのギャップ側の
面には強磁性金属薄膜191f9fが被着されておシ、
該強磁性金属薄膜(9−同士は作動ギャップ(101と
なる5i02等の非磁性薄膜(図示せず]を介して衛き
合わされている。前記一方の磁気コア半体(8)には斜
面111を備える巻線溝C121が形成されている。
前記一対の磁気コア半体f81(81はトラック幅規制
溝任31(131(131(131に充填されたガラス
fi41(141により結合されている。前記作動ギャ
ップ(1Gのトラック幅TVを規定するトラック幅規制
溝(131(131G3131の作動ギャップ近傍部の
側面α51(151i151U51は夫々前記作動ギャ
ップCI(1と直交しており、作動ギャップ(1αのト
ラック幅Twは前記磁気コア半体f81(g+と強磁性
金属薄膜(91(9f’ト(D境界ffi[161(1
61c7)IlmW K等しイ。
前記一対の磁気コア半体f81(81のうち巻線溝(1
21が形成された磁気コア半体(8)の強磁性金属薄膜
(9)は前記巻線溝(1zよ)もテープ摺接面lL側に
のみ形成されている。前記強磁性金属薄膜(9)には溝
181が形成されておシ、該溝(1&によシテーデ摺接
面(171側に位置する厚膜部σjと巻線溝(L21側
に位置する薄膜部(至)とが形成されている。他方の磁
気コア半体(8)にも溝(181により厚膜部(19u
と薄膜部Jが形成されてお)、前記両磁気コア半体f8
1(81の厚膜部σ!J[l!J同士の間には作動ギャ
ップ(1Gが形成されている。また、前記溝α81(1
81の側面cIIauは前記作動ギャップa■と直交、
若しくは略直交してお〕、前記溝flD(11’0の底
面)(221は前記作動ギャップαGと平行、若しくは
略千行である。前記作動ギャップ(1υの下端は前記溝
181(181の側面+211+211により規定され
ている。前記強磁性金属薄膜(91の厚膜部σ9の膜厚
は肩であシ、前記磁気コア半体(8Sとの境界部(16
1の作動ギャップσGの深さ方向の長さはdlであ)、
該作動ギャップααのギャップ深さdに等しい。まな、
前記薄膜部■の膜厚はm−t(tは溝相の深さ)であシ
、前記磁気コア半体(81との境界部(Leの作動ギャ
ップ口αの深さ方向の長さはd2である。前記薄膜部■
の長さd2は前記厚膜部σjの長さdlの半分以上に設
定されている。また、前記他方の磁気コア半体(8)の
強磁性金属薄膜(9)の膜厚は前記厚膜部(11の膜厚
に等しく肩である。
次に、上記磁気ヘッドの製造方法について説明する。
先ず、第4図に示すように強磁性酸化物よりなる基板ム
の上面に鏡面加工を施した後、強磁性金属薄膜(9)を
スパッタリングによプ被層形成し、該強磁性金属薄膜(
9)上に所望のギャップ長の半分の膜厚を有する非磁性
薄膜(図示せず)を被着形成する。
次に、第5図に示すように前記非磁性薄膜上に幅d3の
部分CI!41を除いてレジスト(251を設け、イオ
ンビームエツチング或いはケミカルエツチング等を行っ
た後、前記レジストQ51を除去することにより第6図
に示すように前記幅d5の部分c!41に深さ1C)溝
(181を形成する。前記d4usの底面C2は強磁性
金属薄膜(9)が露出して29、その部分が薄膜部(支
)となり、他の部分が厚膜部(19となる。
次に、第7図に示すように前記基板(231の上面に前
記溝a&と直交するトラック幅規制溝α31を形成して
T (=Tw/cosα;αはアジマス角)の幅を有す
る衝き合わせ面Qυを形成する。尚、前記トラック幅規
制溝(131の側面αSと前記画き合わせ面i2Gとは
直交している。
次に、第8図に示す基板のを一対用意し、その一方の基
板c!3の前記溝(18)形成部の下方域に巻線溝a2
を形成する。前記巻線溝(13の上部は前記1Ra81
形成部の下部に重複している。前記溝1秒の前記巻線溝
azと重複していない部分の幅ばd2である。
次に、第7図に示す基板のと第8図に示す基板dとを第
9図に示すように衝き合わせ面の(至)が対向するよう
に衝き合わせ、前記トラック幅規制溝aJ内にガラスI
を充填して前記両基板c231(2イをガラス接合しブ
ロック鼎を形成する。
次に、前記ブロック罰をアジマス角αだけ傾いた2点鎖
線Y−Yに沿って切断し、R付研磨等の外形成形を行う
ことにより本実施例の磁気ヘッドが完成する。
上述の磁気ヘッドでは強磁性金4薄膜(91のギャップ
形成面の面積(S(1)と、磁気コア半体f81f81
と強磁性金属薄膜r9++#+との境界面の面積(B2
)との比は B1:B2− Txd+  :  Tx(d1+d2)
掌d1 :(d1+d2 ) となる。
強磁性金属薄膜(例えばセンダスト)の飽和磁東密度を
Bs−強磁性酸化物(例えば単結晶フェライト)の飽和
磁束密度t” Bs 2とすると、記録時に前記強磁性
金属薄膜(9H9fの記録能力を十分に引き出すには の条件を満足する必要がある。
一般に、記録媒体であるメタルテープの抗磁力は150
0工ルステツド程度であり、この記録媒体を磁化するの
に必要な強磁性金属薄膜(9)の磁束密度はテープの抗
磁力の5倍程度、即ちBs+−7500ガウスあればよ
いのでフェライトの飽和磁束密度を5000ガウスとす
ると d2≧0.5d+ を満足すれば本実廟例の磁気ヘッドは良好な記録を行う
ことが出来る。
尚、前記溝a)の深さtの値を小さくし過ぎると作動ギ
ャップ0αの下方で漏れ磁束が発生し、深さtの値を大
きくし過ぎると薄膜部Iの膜厚が小さくなり記録能力が
低下する。このため、例えばm!6μmの時にはt−1
〜4μmの範囲内にあるのが好ましい。
また、上述の実施例では、両方の磁気コア半体(s+(
alに溝(1&關を設けているが、第10図に示すよう
に一方の磁気コア半体f8Sにのみ溝(181を設けて
もよい。この場合、上述の実施例に比べて作動ギャップ
aCQの下方では漏れ磁束は発生し易く、溝11gの深
さは2μm以上必要である。
第11図は両方の磁気コア半体+s+(sjに巻線溝(
121c13を備える磁気ヘッドにおいて本発明を適用
した時の要部断面図である。
以上のように、本発明の磁気ヘッドでは、薄膜部(2(
lの部分だけ強磁性金属薄膜(9丁と磁気コア半体(8
1との接融する部分が大きくなるので、強磁性金属薄膜
(91には磁気コア半体(8jから十分表記録磁束が供
給され、記録能力が向上する。
(ト)発明の効果 本発明に依れば、作動ギャップ部のバラツキを大きくし
たシ、生産歩留シを悪化させることなしに記録能力が高
い磁気ヘッドを提供し得る。
また、本発明に依れば、メタルテープ等の高抗磁力の記
録媒体に十分に対応出来る磁気ヘッドを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明に係り、第1図は磁気ヘッ
ドの要部断面図、第2図は磁気ヘッドのテープ摺接面を
示す図、第3図は磁気ヘッドの外観を示す斜視図、第4
図、第5図、第6図、第7図、第8図及び第9図は夫々
磁気ヘッドの展進方法を示す図、第10図及び第11図
は夫々他の実施例の磁気ヘッドの要部断面図である。第
12図乃至第14図は従来例に係シ、第12図は磁気ヘ
ッドの外観を示す斜視図、第1!1図は磁気ヘッドのテ
ープ摺接面を示す図、第14図は磁気ヘッドの要部断面
図である。 第1図 alll・・・作動ギャップ  7121・・・巻線溝
  肋・・・境界部a81・・・溝  任)・・・厚膜
部  ■・・・薄膜部  CI+・・・側第3図 第8図 第6図 第7図 第10図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性酸化物よりなる一対の磁気コア半体に強磁
    性金属薄膜を形成し、該強磁性金属薄膜同士を非磁性材
    料を介して衝き合わせて作動ギヤツプを構成してなる磁
    気ヘッドにおいて、巻線溝の上方に側面が前記作動ギヤ
    ツプの下端を規定する溝を設け、該溝により前記強磁性
    金属薄膜を厚膜部と薄膜部とに分け、前記厚膜部の衝き
    合わせ面に前記作動ギヤツプを形成したことを特徴とす
    る磁気ヘッド。
  2. (2)前記薄膜部と前記磁気コア半体との境界部の面積
    が前記厚膜部と前記磁気コア半体との境界部の面積の半
    分以上あることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド
JP20057188A 1988-08-10 1988-08-10 磁気ヘッド Pending JPH0249203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057188A JPH0249203A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057188A JPH0249203A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249203A true JPH0249203A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16426545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20057188A Pending JPH0249203A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546010B2 (ja)
JPH0654527B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0345442B2 (ja)
US4602307A (en) Compound type magnetic head
JPH0249203A (ja) 磁気ヘッド
JPS6220607B2 (ja)
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPS62222412A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH053646B2 (ja)
JPS61280010A (ja) 磁気ヘツド
JP3104185B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0648529B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS58182118A (ja) 磁気ヘツド及びその製造法
JPH0546009B2 (ja)
JPS6212909A (ja) 複合型消去ヘツド
JPS62239406A (ja) 磁気ヘツド
JPH04195710A (ja) 磁気ヘッド
JPH0476167B2 (ja)
JPH0565924B2 (ja)
JPH02132612A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0778851B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6295710A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH02132613A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61289512A (ja) 磁気ヘツドの製造方法