JPH0248591Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248591Y2
JPH0248591Y2 JP11463785U JP11463785U JPH0248591Y2 JP H0248591 Y2 JPH0248591 Y2 JP H0248591Y2 JP 11463785 U JP11463785 U JP 11463785U JP 11463785 U JP11463785 U JP 11463785U JP H0248591 Y2 JPH0248591 Y2 JP H0248591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
handle shaft
back door
handle
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11463785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11463785U priority Critical patent/JPH0248591Y2/ja
Publication of JPS6223956U publication Critical patent/JPS6223956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248591Y2 publication Critical patent/JPH0248591Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、バツクドアハンドル部の作動用孔を
防塵やロツク解除による盗難防止のために遮蔽す
る構造に関する。
(従来技術とその問題点) 第7図は、車両のバツクドアのロツク機構を解
除して、該バツクドアを開閉するバツクドアハン
ドル部の従来の構成を示す要部概念図であり、バ
ツクドアハンドル1は、ハンドルシヤフト2に一
体に固着され、回動軸3を回転中心として図中矢
線方向に移動しうるようになつている。
ハンドルシヤフト2は、バツクドアアウタパネ
ル4に穿設形成された作動用孔5を貫通し、ドア
パネル内に位置する先端部2aにはフランジ6が
固着されている。
該フランジ6は、図中先端部7のみが示されて
いる図外のロツクアツセンブリと解脱自在に係合
するように構成されており、フランジ6と先端部
7との係合を解除する図示しないロツク装置がロ
ツクされているときは、先端部7とは分離してフ
ランジ6のみが移動するため、バツクドアは開放
不能となり、また前記ロツク装置を解くと、フラ
ンジ6と連動して先端部7さらにはロツクアツセ
ンブリが作動しドア下端におけるストライカとの
係合が解除されて、バツクドアを開くことができ
るようになつている。また、図中8は、ドアハン
ドルフイニツシヤーである。
ところで、かかる従来例ではバツクドアハンド
ル1を操作すると、ハンドルシヤフト2は図中実
線で示す通常位置から仮想線で示す作動位置まで
図中下方に所定寸法回転移動するため、前記作動
用孔5は該移動を許容しうるよう上下方向に所定
寸法高さ分穿設されており、ハンドルシヤフト2
の貫通部分以外は、アウタパネル4の内外を連通
する間隙として開放されている。
よつて、該間隙部分を通つて外部から塵埃が侵
入したり、あるいは強風を伴つた雨水が入つたり
する問題があつた。
さらには、該間隙から針金等を挿入して前記ロ
ツク装置を解除される危険性をも有していた。
(考案の目的) 本考案はかかる従来の問題点に鑑み、作動用孔
の間隙をハンドルシヤフトの作動に支障を来たす
ことなく有効に遮蔽し、前記問題点を解消しうる
バツクドアハンドル部の作動用孔の遮蔽構造を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成すため本考案においては、作動
用孔に該孔を遮蔽する本体と、該本体と一体に形
成され前記孔の縦縁に係合しハンドルシヤフトと
連動して上下方向にスライド可能な係合片と、前
記本体に形成されたハンドルシヤフトの貫通孔と
を備えたカバーを配設してなるバツクドアハンド
ル部の作動用孔の遮蔽構造を特徴とする。(実施
例) 以下、本考案の好適な実施例を図面により説明
する。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示し、
図中2はハンドルシヤフト、4はバツクドアアウ
タパネル、5は該パネル4に穿設されたハンドル
シヤフト2の作動用孔である。
しかして、作動用孔5には図示の如きカバー1
0が配設されている。
該カバー10は、本実施例では第1図、第2図
に示すハンドルシヤフト2の通常位置(非作動位
置)において作動用孔5を外部側から完全に遮蔽
するカバー本体11と、該本体11と一体に形成
され作動用孔5の縦縁51,51に各々係合し、
ハンドルシヤフト2と連動して上下方向にスライ
ド可能な一対の係合片12,12と、ハンドルシ
ヤフト2が図示の如く嵌挿しうるようにカバー本
体11に形成された貫通孔13とからなる。
よつて、上記した従来例と同様にバツクドアハ
ンドルを操作すると、ハンドルシヤフト2は第2
図の通常位置から摺動して第3図に示す作動位置
に移るが、これに伴ないカバー10も一対の係合
片12,12が作動用孔5の縦縁51に沿つて下
方にスライドするため、ハンドルシヤフト2に連
動して第2図の位置から第3図に示す位置まで下
方に移動する。
また、バツクドアハンドルが非作動位置に戻る
と上記したと逆にカバー10もハンドルシヤフト
2に連動して第2図に示す通常位置に復帰する。
よつて、第2図に示した通常位置においてはカ
バー本体11が作動用孔5を完全に遮蔽するた
め、従来例の如く間隙は生ぜず、塵埃や雨水がパ
ネル内部に侵入したり、あるいは外部から間隙を
利用してロツク装置を解除されるおそれが全くな
くなる。
なお、第3図に示す如くハンドルシヤフト2の
作動位置ではカバー本体11の上端が作動用孔の
上端より多少下方に位置して若干の隙間が生じる
場合があるが、これは、例えばアウタパネル4の
形状を多少変更してカバー本体11の上端がさら
に上方に延設されるようにすれば防ぐことができ
るし、また、本実施例の状態であつてもバツクド
アハンドル及びハンドルシヤフト2が第3図のよ
うな作動状態にあるのはバツクドアを開けるとき
のほんのわずかの時間であり、実際上はほとんど
問題は生じない。
しかして、さらに万全を期す意味では第4図及
び第5図に示す他の実施例のように、カバー本体
11に係合片12と同じ側に略L形の補助片14
を一体に形成し、該補助片14の上端を上記した
隙間が生じないだけの寸法分上方に延設、形成し
ておけば、ハンドルシヤフト2が作動位置に移動
しても作動用孔5を完全に遮蔽することができ
る。
また、第6図に示す第3実施例の如く、カバー
本体11に設けた貫通孔13の四周の開口端縁に
沿つて可撓性を有する弾性体からなるウエザース
トリツプ15を嵌着して、ハンドルシヤフト2に
常時密接しうるように構成するば、該貫通孔13
部分の防塵、防水性能も完全なものとなる。
なお、本考案は上記各実施例に限定されるもの
ではなく、カバー10の材質や、係合片12の形
状、形成個数等は本考案の要旨を逸脱しない範囲
内で種々の変形例が可能なことは言うまでもな
い。
(考案の効果) 本考案は、上述した如く構成されており、ハン
ドルシヤフトの作動用孔に該孔を遮蔽してハンド
ルシヤフトと連動しうるカバーを配設したことに
より、作動用孔から塵埃、雨水が侵入するのを有
効に防止でき、盗難の危険性をも排除することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は本実施例に係るカバーの構成を示す
要部斜視図、第2図及び第3図は本実施例の作用
を示す説明図、第4図は本考案の第2実施例を示
す斜視図、第5図はその作用を示す説明図、第6
図は本考案の第3実施例を示す説明図、第7図は
従来例を示す要部概念図である。 1……バツクドアハンドル、2……ハンドルシ
ヤフト、4……バツクドアアウタパネル、5……
作動用孔、10……カバー、11……カバー本
体、12……係合片、13……貫通孔、14……
補助片、15……ウエザーストリツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクドアのロツク機構を解除するバツクドア
    ハンドルと一体に連動するハンドルシヤフトがバ
    ツクドアのアウタパネルを貫通する位置に穿設さ
    れ、ハンドルシヤフトの上下方向の摺動を許容す
    る作動用孔に、該孔を遮蔽する本体と、該本体と
    一体に形成され前記孔の縦縁に係合し前記ハンド
    ルシヤフトと連動して上下方向にスライド可能な
    係合片と、前記本体に形成されたハンドルシヤフ
    トの貫通孔とを備えたカバーを配設したことを特
    徴とするバツクドアハンドル部の作動用孔の遮蔽
    構造。
JP11463785U 1985-07-26 1985-07-26 Expired JPH0248591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463785U JPH0248591Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463785U JPH0248591Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223956U JPS6223956U (ja) 1987-02-13
JPH0248591Y2 true JPH0248591Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30997558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11463785U Expired JPH0248591Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248591Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279062A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Okamura Corp 引出しのラッチ操作装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546530Y2 (ja) * 1986-08-25 1993-12-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279062A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Okamura Corp 引出しのラッチ操作装置
JP4518824B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-04 株式会社岡村製作所 引出しのラッチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223956U (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248591Y2 (ja)
JP3088465B2 (ja) ドア特に配電盤ドア用のロック機構
US4205868A (en) Safety device for locking and unlocking motor vehicle doors
JP2813175B2 (ja) 電気機器収納用ボックス
JPH09303025A (ja) 車両ドアロック装置
JPH0610042Y2 (ja) ドア−アウトサイドハンドル
KR200216358Y1 (ko) 잠금수단을 구비한 맨홀의 속뚜껑장치
JPH0224650Y2 (ja)
JP2514683Y2 (ja) 安全柵における扉のロック装置
JPH0535867Y2 (ja)
JPH0435987Y2 (ja)
JPH047358Y2 (ja)
JPH051568Y2 (ja)
JPS6031050U (ja) 操作禁止装置付配線用しゃ断器収納箱
KR200235586Y1 (ko) 안전 보조잠금장치
JPH072908Y2 (ja) グロ−ブボックスの施解錠操作装置
JP2510462Y2 (ja) 面格子
JPH0624097Y2 (ja) ケース入り開閉器
JPS6134215Y2 (ja)
JP3682656B2 (ja) 全周遮蔽扉装置
JPH0636204Y2 (ja) 扉の施錠装置
JPH0732792Y2 (ja) シリンダ錠
JPH0512454Y2 (ja)
JPS5817877Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0643390Y2 (ja) 門扉錠におけるラツチ構造