JPH0246925B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0246925B2 JPH0246925B2 JP54141678A JP14167879A JPH0246925B2 JP H0246925 B2 JPH0246925 B2 JP H0246925B2 JP 54141678 A JP54141678 A JP 54141678A JP 14167879 A JP14167879 A JP 14167879A JP H0246925 B2 JPH0246925 B2 JP H0246925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- close
- photography
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は至近撮影可能な2群ズームレンズの構
成に関する。
成に関する。
従来2群ズームレンズの至近撮影のためのレン
ズ部材の繰り出し量はズーミングすなわち焦点距
離の変化にかかわらず一定であつた。そのため望
遠状態において至近撮影のために適当な繰り出し
量を定めると、広角状態における至近撮影におい
て周辺光量の不足すなわちけられの発生や各種の
収差が一定値以上に増大するという欠点があつ
た。
ズ部材の繰り出し量はズーミングすなわち焦点距
離の変化にかかわらず一定であつた。そのため望
遠状態において至近撮影のために適当な繰り出し
量を定めると、広角状態における至近撮影におい
て周辺光量の不足すなわちけられの発生や各種の
収差が一定値以上に増大するという欠点があつ
た。
本発明の目的は至近撮影可能な2群ズームレン
ズの上記欠点を排除して、ズーミングのすべての
状態において至近撮影のための理想の繰り出し量
を定め得ることを目的とする。
ズの上記欠点を排除して、ズーミングのすべての
状態において至近撮影のための理想の繰り出し量
を定め得ることを目的とする。
本発明は、至近撮影可能な2群ズームレンズに
おいて、至近撮影のための合焦用レンズ部材の被
写体側繰り出し限界をズーミングによつても変化
させないようにするため、光軸方向にて合焦用レ
ンズ部材に当線する当接部材をレンズ鏡体本体と
実質上一体化して構成したことを特徴とする2群
ズームレンズである。
おいて、至近撮影のための合焦用レンズ部材の被
写体側繰り出し限界をズーミングによつても変化
させないようにするため、光軸方向にて合焦用レ
ンズ部材に当線する当接部材をレンズ鏡体本体と
実質上一体化して構成したことを特徴とする2群
ズームレンズである。
以下、本発明の2群ズームレンズの実施例を説
明する。第1図は2群ズームレンズの前群レンズ
1及び後群レンズ2の移動軌跡を示し、Aは望
遠、Bは中間、Cは広角の状態である。
明する。第1図は2群ズームレンズの前群レンズ
1及び後群レンズ2の移動軌跡を示し、Aは望
遠、Bは中間、Cは広角の状態である。
そしてこの2群ズームレンズにおける至近撮影
は、前群レンズ1を被写体側に繰り出して行う
が、例えばけられのない至近撮影を行うことがで
きる繰り出し量lが、第1図A(望遠)の状態か
ら所望のズーミング状態までの前群レンズの移動
量をmとするとき、(l+m)を一定とする値で
あるとする。すなわち第1図の2点鎖線で示す至
近撮影のための前群レンズの繰り出し限界はレン
ズ鏡筒の固定部に対し一定となる。
は、前群レンズ1を被写体側に繰り出して行う
が、例えばけられのない至近撮影を行うことがで
きる繰り出し量lが、第1図A(望遠)の状態か
ら所望のズーミング状態までの前群レンズの移動
量をmとするとき、(l+m)を一定とする値で
あるとする。すなわち第1図の2点鎖線で示す至
近撮影のための前群レンズの繰り出し限界はレン
ズ鏡筒の固定部に対し一定となる。
次に、上記光学的要件を満す至近撮影機構を説
明する。第2図及び第3図は2群ズームレンズの
実施例の光軸より上方の断面を示し、第2図は最
望遠の状態であり、第3図は最広角の状態であ
り、両者とも至近撮影のための繰り出しは行われ
ていない。操作リング3を回転するとこれに連結
されたカム筒6が回転する。
明する。第2図及び第3図は2群ズームレンズの
実施例の光軸より上方の断面を示し、第2図は最
望遠の状態であり、第3図は最広角の状態であ
り、両者とも至近撮影のための繰り出しは行われ
ていない。操作リング3を回転するとこれに連結
されたカム筒6が回転する。
カム筒6は第4図の展開図に示す如く前群レン
ズ1の移動軌跡と一致した前群溝6aと後群レン
ズの移動軌跡と一致した後群溝6aとを角度位置
を異にして設けられている。鏡筒本体と一体化さ
れた縦溝筒8の縦溝も第4図に二点鎖線で示され
るように8a,8bの2つがある。しかし第2図
及び第3図においては図面を簡略化するために、
前群溝6aと後群溝6bが同一角度位置にあり、
縦溝筒の2本の縦溝も一本に統一されていると仮
定して図示する。前群溝6aと前群縦溝8aとに
係合する前群コマ10は前群摺動筒11に固着さ
れている。後群溝6bと後群縦溝8bに係合する
後群コマ9は後群レンズ枠7に固着されている。
ズ1の移動軌跡と一致した前群溝6aと後群レン
ズの移動軌跡と一致した後群溝6aとを角度位置
を異にして設けられている。鏡筒本体と一体化さ
れた縦溝筒8の縦溝も第4図に二点鎖線で示され
るように8a,8bの2つがある。しかし第2図
及び第3図においては図面を簡略化するために、
前群溝6aと後群溝6bが同一角度位置にあり、
縦溝筒の2本の縦溝も一本に統一されていると仮
定して図示する。前群溝6aと前群縦溝8aとに
係合する前群コマ10は前群摺動筒11に固着さ
れている。後群溝6bと後群縦溝8bに係合する
後群コマ9は後群レンズ枠7に固着されている。
前群レンズ1のレンズ枠12は、その外周の一
部にヘリコイド13aを有するフオーカス筒13
に固着され、該フオーカス筒はフオーカスリング
14と一体化されていて、またヘリコイド13a
は前群摺動筒11のヘリコイド11aと螺合して
いる。フオーカスリング14の後方端内周に設け
られた内方突起14aと固定筒15の前方端外周
に設けられた外方突起15aは、鏡筒本体3に対
するフオーカス筒13の繰り出し限界を定める。
部にヘリコイド13aを有するフオーカス筒13
に固着され、該フオーカス筒はフオーカスリング
14と一体化されていて、またヘリコイド13a
は前群摺動筒11のヘリコイド11aと螺合して
いる。フオーカスリング14の後方端内周に設け
られた内方突起14aと固定筒15の前方端外周
に設けられた外方突起15aは、鏡筒本体3に対
するフオーカス筒13の繰り出し限界を定める。
すなわち、フオーカスリング14、フオーカス
筒13、レンズ枠12及び前群レンズ1からなる
合焦用レンズ部材の至近撮影のための被写体側繰
り出し限界は、ズーミングによつても変化しな
い。
筒13、レンズ枠12及び前群レンズ1からなる
合焦用レンズ部材の至近撮影のための被写体側繰
り出し限界は、ズーミングによつても変化しな
い。
以上の機構において操作リング3の回転は前群
コマ10を前群溝6aと前群縦溝8aの一致した
位置に、後群コマ9を後群溝6bと後群縦溝8b
の一致した位置に移動させてズーミングを行う。
フオーカシングリング14の回転は、ヘリコイド
11a,13aによつてフオーカス筒13を前後
に移動してズーム合焦及び至近撮影のための合焦
をする。第2図及び第3図における至近撮影のた
めの前群レンズ1の繰り出し範囲はlとなる。
コマ10を前群溝6aと前群縦溝8aの一致した
位置に、後群コマ9を後群溝6bと後群縦溝8b
の一致した位置に移動させてズーミングを行う。
フオーカシングリング14の回転は、ヘリコイド
11a,13aによつてフオーカス筒13を前後
に移動してズーム合焦及び至近撮影のための合焦
をする。第2図及び第3図における至近撮影のた
めの前群レンズ1の繰り出し範囲はlとなる。
本発明は以上の通りであるから、コンパクト
さ・機構の複雑さ・製造原価等において従来のも
のとほとんど変らない至近撮影可能な2群ズーム
レンズにおいて、周辺光量の不足や過大の収差の
発生を防ぐことができる。殊に、周辺光量の不足
や過大の収差の発生は、一眼レフレツクスカメラ
のフアインダーによつてすらほとんど見過ごさ
れ、フイルムの現象後初めて発見される場合が多
く、本発明の写真技術における効果は極めて大き
いものである。
さ・機構の複雑さ・製造原価等において従来のも
のとほとんど変らない至近撮影可能な2群ズーム
レンズにおいて、周辺光量の不足や過大の収差の
発生を防ぐことができる。殊に、周辺光量の不足
や過大の収差の発生は、一眼レフレツクスカメラ
のフアインダーによつてすらほとんど見過ごさ
れ、フイルムの現象後初めて発見される場合が多
く、本発明の写真技術における効果は極めて大き
いものである。
第1図は本発明の2群ズームレンズの実施例の
レンズ群の軌跡を示す光学図である。第2図は上
記2群ズームレンズの実施例の望遠状態における
断面図である。第3図は上記2群ズームレンズの
実施例の広角状態における断面図である。第4図
は上記2群ズームレンズの実施例のカム筒の展開
図である。 1:前群レンズ、2:後群レンズ、3:操作リ
ング、6:カム筒、14:フオーカスリング。
レンズ群の軌跡を示す光学図である。第2図は上
記2群ズームレンズの実施例の望遠状態における
断面図である。第3図は上記2群ズームレンズの
実施例の広角状態における断面図である。第4図
は上記2群ズームレンズの実施例のカム筒の展開
図である。 1:前群レンズ、2:後群レンズ、3:操作リ
ング、6:カム筒、14:フオーカスリング。
Claims (1)
- 1 至近撮影可能な2群ズームレンズにおいて、
至近撮影のための合焦用レンズ部材の被写体側繰
り出し限界をズーミングによつても変化させない
ようにするため、光軸方向にて合焦用レンズ部材
に当接する当接部材をレンズ鏡体本体と実質上一
体化して構成したことを特徴とする2群ズームレ
ンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14167879A JPS5665104A (en) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14167879A JPS5665104A (en) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | Zoom lens |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15106983A Division JPS5957208A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | ズ−ムレンズ |
JP18129684A Division JPS60114813A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 至近撮影可能なズ−ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5665104A JPS5665104A (en) | 1981-06-02 |
JPH0246925B2 true JPH0246925B2 (ja) | 1990-10-17 |
Family
ID=15297650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14167879A Granted JPS5665104A (en) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | Zoom lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5665104A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0453620Y2 (ja) * | 1985-08-09 | 1992-12-16 |
-
1979
- 1979-11-01 JP JP14167879A patent/JPS5665104A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5665104A (en) | 1981-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0524905Y2 (ja) | ||
JPS6041012A (ja) | ズ−ムレンズ鏡胴 | |
JPH0115843B2 (ja) | ||
JPH08146296A (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JPH0535404B2 (ja) | ||
JPS5852201B2 (ja) | 変倍レンズ | |
US4445756A (en) | Reflex zoom lens barrel | |
JPS5841483B2 (ja) | マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ | |
JPS61284717A (ja) | 変倍光学系 | |
US6753911B1 (en) | Zooming lens barrel and a camera in use therewith | |
JPH0667077A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US6906871B2 (en) | Cam mechanism for lens barrel | |
JP3726269B2 (ja) | カメラ | |
JPH0246925B2 (ja) | ||
US4439019A (en) | Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing | |
JPH03107132A (ja) | ズームレンズの絞り開口規制装置 | |
JPS58200207A (ja) | ズ−ムレンズの撮影画角の変化方法 | |
US3877793A (en) | Zoom lens casing | |
JPH01306808A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0145603B2 (ja) | ||
JPH0232604B2 (ja) | ||
JPS5952403B2 (ja) | マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒 | |
JPH0695217A (ja) | ズームカメラ | |
JP3282286B2 (ja) | テレビジョンカメラのレンズ装置 | |
JP2540388Y2 (ja) | マクロ撮影機能を有するズームレンズカメラ |