JPS60114813A - 至近撮影可能なズ−ムレンズ - Google Patents

至近撮影可能なズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60114813A
JPS60114813A JP18129684A JP18129684A JPS60114813A JP S60114813 A JPS60114813 A JP S60114813A JP 18129684 A JP18129684 A JP 18129684A JP 18129684 A JP18129684 A JP 18129684A JP S60114813 A JPS60114813 A JP S60114813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variator
focusing
compensator
engaged
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18129684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Yonetani
米谷 秀穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP18129684A priority Critical patent/JPS60114813A/ja
Publication of JPS60114813A publication Critical patent/JPS60114813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ、さらに詳しくは、固定レンズ群
と移動レンズ群とを包含し、該移動レンズ群中のズーム
用移動レンズ群をカム筒によって移動させる、至近撮影
可能なズームレンズの機構に関する。
従来ズームレンズの至近撮影のためのレンズ部材の繰り
出し量はズーミングすなわち焦点距離の変化にかかわら
ず一定であった。そのため望遠状態において至近撮影の
ために適当な繰り出し量を定めると、広角状態における
至近撮影において周辺光量の不足すなわちけられの発生
や各種の収差が一定値以上に増大−1−るという欠点が
あった。
本発明の目的は至近撮影可能なズームレンズの上記欠点
を排除して、ズーミングのすべての状態において至近撮
影のための理想の繰り出し量を定め得ることを目的とす
る。
本発明は上記目的を達するため、固定レンズ群と移動レ
ンズ群とを包含し、該移動レンズ群中のズーム用レンズ
群をカム筒によって移動させ、至近撮影可能なズームレ
ンズにおいて、至近撮影のための合焦用レンズ部材の被
写体側繰り出し限界を定める部材が、ズーム用の上記カ
ム筒に設けられたカム溝に実質上従動するように構成さ
れる。
以下、本発明のダ群ズームレンズにおける実施例により
説明する。
第1図はり群ズームレンズのフオーカシンダレン! 群
51 、バリエータレンズ!52、コンペンセータレン
ズ群53及びリレーレンズ群54の移動軌跡を示し、A
は望遠、Bは中間、Cは広角の状態である。そしてこの
ダ群ズームレンズにおける至近撮影は7オ一カシングレ
ンズ群51を被写体側に繰り出して行うが、例えばけら
れ−収差等に基く光学的要件により至近撮影のための繰
り出し量が望遠・中間・広角の各状態において第1図で
示される!、であるとする。第−図及び第3図はダ群ズ
ームレンズの実施例の光軸より上方の断面を示し、第2
図は最望遠の状態であり、第3図は最広角の状態であり
、両者とも至近撮影のための繰り出しは行われていない
操作リング55が光軸線方向に移動すると、これとネジ
係合している曲進リング56が一諸に移動する。直進リ
ング56には、鏡筒本体と一体化された縦溝筒5Tの縦
溝57mとカム筒59のフォーカシング溝59aとに係
合する原動コマ60が設けられている。カム筒59は第
を図の展開図に示す如くフォーカシングレンズ群51、
バリエータレンズ群52、コンペンセータレンズ群53
の各移動軌跡に一致した原動溝59a、バリエータ溝5
9b、コンペンセータ溝59eが夫々角度位置を異にし
て設けられている。
また縦溝筒57の縦溝も第を図に想像線で示されるよう
な各レンズ群のための原動縦溝57m。
バリエータ縦溝57b、コンペンセータ縦溝57cが夫
々角度位置を異にして設けられている。しかし第2図及
び第3図においては図面を簡略化するためにカム筒59
の3つのカム溝が同一角度位置にあり、従って縦58局
も一本に統一されていると仮定して図示する。
バリエータ溝59bとノ々リエータ縦溝57bに係合す
るバリエータコマ61はバリエータレンズ枠62に固着
されている。コンペンセータ溝59Cとコンペンセータ
縦溝57cに係合するバリエータコマ63はフンペンセ
ータレンズ枠64に固着されている。
また、縦溝筒57の前端外周に設けられたベリコイド5
7bはフォーカシングレンズ枠66と一体化したヘリコ
イド筒65の内へリコイド65bと係合している。ヘリ
コイド筒65の外周に設けられたフォーカシングコマ6
7は、操作リング55の内周にある光軸線に平行な溝5
5mに係合していて、溝55mによって光軸線と平行な
移動範囲が制限されている。さらに操作リング55の内
周の一部には内ヘリ;イド55bが設けられ、直進リン
グ56の外周に設けられた外へリコイド56aと係合し
ている。
以上の機構において操作リング55を前後に移動すると
、ヘリコイド55b、56aの係合及び原動縦溝57a
によって直進リング56及び原動コマ60が直進する。
原動コマ60の直進はカム筒59を回転させて、バリエ
ータコマ61をバリエータ縦溝57bとバリエータ溝5
9bの一致しタイ立置ニ、コンペンセータコマ63をコ
ンペアセータ縦溝57cとコンペンセータ溝59aの一
致した位置に移動してズーミングを行う。
また操作リング55は、直進リング56を基準に回転し
、フォーカシングコマ67を介してヘリコイド筒65に
回転運動を伝える。ヘリコイド筒65が回転すると、ヘ
リコイド57b、65aの係合により7オ一カシングレ
ンズ群51が光軸線上を移動してズーム合焦及び至近撮
影のための合焦をする。そして第6図及び第7図におけ
る至近撮影のためのフォーカシングレンズ群51の繰り
出し範囲はtとなる。
本発明は以上の通りであるから、コンノククトさ・機構
の複雑さ・製造原価等において従来のものとほとんど変
らない至近撮影可能なズームレンズにおいて、周辺光量
の不足や過大の収差の発生を防ぐことができる。殊に、
周辺光量の不足や過大の収差の発生は、−眼レフレック
スカメラのファインダーによってすらほとんど見過ごさ
れ、フィルムの現象後初めて発見される場合が多く、本
発明の写真技術における効果は極めて大きいものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のダ群ズームレンズにおける実施例のレ
ンズ群の軌跡を示す光学図である。 第2図は上記を群ズームレンズにおける実施例の望遠状
態における断面図である。 第3図は上記グ群ズームレンズにおける実施例の広角状
態における断面図である。 第7図は上記弘群ズームレンズにおける実施例のカム筒
の展開図である。 51 フォーカスレンズ群 52 バリエータ−レンズ群 53 コンペンセーターレンズ群 54 リレーレンズ群 55 操作リング 56 直進リング 59 カム筒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定レンズ群と移動レンズ群とを包含し、該移動レンズ
    群中のズーム用レンズ群をカム筒によって移動させ、至
    近撮影可能なズームレンズ゛において、至近撮影のため
    の合焦用レンズ部材の被写体側繰り出し限界を定める部
    材が、ズーム用の上記カム筒に設けられたカム溝に実質
    上従動するように構成されていることを特徴とする至近
    撮影可能なズームレンズ。
JP18129684A 1984-08-30 1984-08-30 至近撮影可能なズ−ムレンズ Pending JPS60114813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129684A JPS60114813A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 至近撮影可能なズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129684A JPS60114813A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 至近撮影可能なズ−ムレンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14167879A Division JPS5665104A (en) 1979-11-01 1979-11-01 Zoom lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114813A true JPS60114813A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16098197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18129684A Pending JPS60114813A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 至近撮影可能なズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313329A (en) * 1987-08-21 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens hood assembly for zoom lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139724A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Asahi Optical Co Ltd Device for focusing zoom lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139724A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Asahi Optical Co Ltd Device for focusing zoom lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313329A (en) * 1987-08-21 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens hood assembly for zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524905Y2 (ja)
US5646790A (en) Zoom lens barrel
US5708533A (en) Zoom lens barrel
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH062309U (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
US7203009B2 (en) Lens device
JPS6149645B2 (ja)
JP3461224B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
JP2691562B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS63314511A (ja) 内焦式ズ−ムレンズ
JP3726269B2 (ja) カメラ
JPS60114813A (ja) 至近撮影可能なズ−ムレンズ
JPH03107132A (ja) ズームレンズの絞り開口規制装置
JPH0145603B2 (ja)
JPH0531634Y2 (ja)
JPH0753056Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JPH0618324Y2 (ja) マクロ付きズームレンズ鏡筒
JPH0233207Y2 (ja)
JP2537398B2 (ja) ズ―ムレンズ鏡筒
JPH03238430A (ja) ズームレンズの絞り機構
JPH0246925B2 (ja)
JP2567083B2 (ja) 撮影レンズ
JPS5957208A (ja) ズ−ムレンズ