JPH0246550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246550B2
JPH0246550B2 JP61185054A JP18505486A JPH0246550B2 JP H0246550 B2 JPH0246550 B2 JP H0246550B2 JP 61185054 A JP61185054 A JP 61185054A JP 18505486 A JP18505486 A JP 18505486A JP H0246550 B2 JPH0246550 B2 JP H0246550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
graphite
base material
glassy carbon
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61185054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345188A (ja
Inventor
Ryuichi Terasaki
Masahiko Nakajima
Shinsei Sato
Yoichi Ogata
Kazumi Nozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP61185054A priority Critical patent/JPS6345188A/ja
Priority to US07/048,754 priority patent/US4816338A/en
Publication of JPS6345188A publication Critical patent/JPS6345188A/ja
Publication of JPH0246550B2 publication Critical patent/JPH0246550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体の製造工程に於て使用されるサ
セプター、黒鉛ヒーター等の半導体処理治具の構
成材料として用いられるガラス状炭素被覆体に関
する。 〔従来の技術〕 サセプター、黒鉛ヒーターなどはシリコンなど
の半導体を製造する際に欠くことのできないもの
である。 例えば、サセプターは高純度のシリコン基板等
の製品を接触するため、その製品を汚染しないと
いう特性が要求される。また、高温に於せる塩化
水素雰囲気での耐エツチング性、ほぼ1200℃まで
の繰返し使用に耐える耐熱衝撃性も要求される。 さらに、チヨクラルスキー法などで使用される
黒鉛ヒーターは、その加熱温度が1600℃を越える
ので、黒鉛中に含まれる金属などの不純物が揮散
し易く、シリコンなどの半導体製品を汚染すると
いう欠点があつた。 この欠点を補うものとして、従来から炭素成形
品、若しくはセラミツクス成形品の上に化学気相
蒸着(CVD)法による炭化ケイ素を被覆した被
覆体が使用されている(参考文献;特開昭56−
10921号公報)。 しかし、炭化ケイ素被覆体は、炭化ケイ素被膜
と、炭素若しくはセラミツスとの熱膨張係数が異
なつているため、繰返し使用による熱サイクルに
より被膜にクラツクが発生し、そのクラツクを通
して炭素若しくはセラミツクス成型品から不純物
が浸み出し、製品を汚染するという欠点を有して
いた。 これらの欠点を克服する手段として、炭素又は
セラミツク成形品にガラス状炭素を被覆する提案
がある(特公昭52−39684号公報)。 この方法で得られるガラス状炭素被覆体は、上
記炭化ケイ素被覆体と比較して被膜の均一性が優
れており、さらに被膜の厚味が10μmと、炭化ケ
イ素被膜の約100μmと比較して薄いため、熱サ
イクルによるクラツク、剥離が生じ難いという
数々の利点を有している。 しかしながら、ガラス状炭素被覆体は、膜厚が
薄いが故に、例えば、サセプターとして使用する
場合、水素雰囲気中で1000℃以上の高温に加熱さ
れるので、ガラス状炭素と水素が反応して炭化水
素ガスが発生する。 従つて、長時間使用すると、ガラス丈炭素被膜
が消耗し、基材の黒鉛が露出してしまい、黒鉛基
材からの不純物が放出されて、半導体製品を汚染
することになる。 上記黒鉛の露出を防ぐために、ガラス状炭素被
膜の厚さを厚くすると、これを急熱急冷等の苛酷
な条件で使用した場合、ガラス状炭素被膜に剥離
およびクラツクが発生するという欠点があつた。 一方、炭化水素化合物のガスを黒鉛基材上で熱
分解させ、アモルフアスな炭素を黒鉛基材の表面
にコーテイングすることも知られている(特開昭
60−103087号公報)。 しかし、この方法では、黒鉛基材はアモルフア
スな炭素の熱膨張係数とほぼ同一なものを使用す
る必要があり、また熱サイクルによる耐久性も十
分ではなかつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記欠点を解消し、黒鉛基材の選定が
容易であり、しかも長時間の使用に耐え、かつ、
急熱急冷の条件で使用しても剥離またはクラツク
が生じ難いガラス状炭素被覆体を提供することを
目的としている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ガラス状
炭素被膜を厚くした場合に剥離およびクラツクが
発生するのは、ガラス状炭素と黒鉛基材との熱膨
張係数の差が1.5×10-6/℃を越える場合である
ことを究明した。さらに、本発明者らはガラス状
炭素被膜の厚みについて検討の結果、第1に被膜
の厚みが200μm以下で、かつ、上記熱膨張係数
の差が1.5×10-6/℃以下であると剥離およびク
ラツクの発生が少なくなること、第2の被膜の厚
みは最小15μmないと摩耗による黒鉛基材の露出
のおそれがあること、そして第3に上記熱膨張係
数の差を容易に1.5×10-6/℃以下とし、かつ、
熱サイクルによる耐久性をさらに高めるためには
ガラス状炭素被膜に耐熱性無機質粉末を存在させ
ればよいことを見い出し、本発明を完成させたも
のである。 すなわち、本発明は、有機重合体の熱分解生成
物からなり耐熱性無機質粉末を含んでなる厚さ
15μm〜200μmのガラス状炭素の被膜を、黒鉛基
材との熱膨張係数の差を1.5×10-6/℃以下とし
て黒鉛基材上に設けてなることを特徴とするガラ
ス状炭素被覆体である。 本発明のガラス状炭素被覆体は、有機重合体の
不完全熱分解生成物(以下、PC物質という)を
溶剤に溶かした溶液に耐熱性無機質粉末(以下、
骨材という)を配合してスラリーとし、それを黒
鉛基材の表面に塗布し焼成することにより得られ
る。 以下さらに本発明を詳しく説明する。 本発明で用いる有機重合体は、塩化ビニル樹
脂、油溶性フエノール樹脂、アルキルフエノール
樹脂、塩素化パラフイン、塩素化ポリプロピレ
ン、酢酸ビニル樹脂またはポリカーボネート樹脂
が好適である。特に不浸透性炭素被覆を施した物
品の使途が半導体製造用サセプターの場合には、
不純物の面から塩化ビニル樹脂がとりわけ好まし
い。 これら有機重合体の熱分解はその種類を問わず
粒状品又は粉末を、不活性雰囲気例えばアルゴン
ガス中で200〜500℃で30分以上加熱して行う。し
かしながら、完全に炭化させないほうが好まし
い。この加熱の望ましい温度・時間は加熱装置お
よび有機重合体の種類によつて異なるが、分解生
成物の炭素原子と水素原子の重量比(C/H比)
が結果的に10〜25:1の範囲に入るよう実験によ
り定めればよい。 このようにして得られるPC物質に溶剤を加え
て溶かし、濃度200〜500g/の溶液をつくる。
溶剤は溶解性の点から脂肪族塩素系の溶剤が好ま
しい。不溶解物が残ればろ過して不溶解物を取除
く。 上記熱膨張係数の差を容易に1.5×10-6/℃以
下とし、かつ、熱サイクルによる被膜の耐久性を
高めるために骨材を上記溶液に配合しスラリーと
する。骨材としては、黒鉛、炭化珪素、アルミナ
などの物質をあげることができ、その形態は直径
が50μm以下の球形または不定形でよく、また、
長径500μm以下の棒状または繊維状でもよい。
骨材として上記有機重合体を炭化したものを用い
ると、最終的に被覆層内がほぼ均質となるため不
浸透性の点でとくに好ましい。その平均粒径は
20μm以下になるよう出来るだけ細かく粉砕した
ほうが塗布層の表面状態の点で好ましい。このよ
うにして得られたスラリーを黒鉛基材の表面に塗
布する。 ここで特に留意すべき事柄としては、黒鉛基材
はガラス状炭素被膜との熱膨張係数の差が1.5×
10-6/℃以下となるものを使用することである。
上記限度を越えると剥離およびクラツクの発生防
止効果がない。 黒鉛はその品種により熱膨張係数が2×10-6
6×10-6/℃の範囲で種々のものがある。一方、
ガラス状炭素被膜の熱膨張係数は通常3×10-6
4×10-6/℃であるが、被膜の製造条件たとえば
原料の有機重合体の種類、焼成条件などにより、
多少変化する。そこで通常は被膜の製造条件をま
ず定めて、得られる被膜の熱膨張係数を測定した
のち、これに近い熱膨張係数の黒鉛基材を選定す
る方法が好ましい。 このようにして選定された黒鉛基材をサセプタ
ー、黒鉛ヒーターなど所定の形状に加工したもの
に上記スラリーを塗布する。 塗布の方法は超音波含浸、はけ塗り、スプレ
ー、浸漬などである。塗布後、比較的低温(50〜
100℃程度)で乾燥する。ここで重要な点は被膜
の厚さである。被膜の厚さは15μm〜200μmの範
囲にしなければならない。被膜の厚さが200μm
を越えると、熱膨張係数の差を1.5×10-6/℃以
下としても、急熱急冷によりクラツクが入つてし
まう。また、15μm未満では、被覆体の使用時に
被膜が摩耗して黒鉛基材が露出するおそれがあ
る。 なお、上記厚さは後記焼成を行なつた後の厚さ
である。厚さは被覆体の被覆前後の重さの差から
算出される。被覆層を厚くするにはスラリーの
塗布・乾燥を繰り返す、スラリーをより厚く塗
布する、PC物質溶液の濃度を高くする等によ
り可能である。 上記の焼成とは、不活性雰囲気下または真空中
で600〜1300℃程度の温度で30分以上の加熱を施
すことであり、これによりPC物質は炭素化する。
なお、スラリーを厚く塗布した場合、またはPC
物質の溶解濃度を高くした場合には泡の発生を防
ぐために焼成の際の昇温速度をやや遅くするほう
がよい。 〔実施例〕 以下、実施例および比較例をあげて本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例1〜3、比較例1〜3 第1表に示す各種の熱膨張係数を有する黒鉛を
用意し、それを20cm×50cm×1cmの板状に加工し
黒鉛基材とした。 つぎに、塩化ビニル樹脂(電気化学工業(株)製
SS−110)をアルゴン雰囲気下400℃で、30分間
不完全熱分解して得たPC物質を第1表に示す割
合でトリクレンに溶解させた。その際、骨材とし
て、実施例1と比較例1では炭化珪素粉末(平均
粒径10μm、熱膨張係数5.0×10-6/℃)、実施例
2では黒鉛粉末A(平均粒径20μm、熱膨張係数
3.0×10-6/℃)及び実施例3では黒鉛粉末B(平
均粒径20μm、熱膨張係数5.0×10-6/℃)を第1
表に示す割合で配合した。 このようにして得られたスラリーをはけ塗りに
より黒鉛基材上に塗布した。塗布回数は1〜5回
の範囲であつた。 以上の工程で得られた基材を1150℃にて、40分
間に焼成を行ない、ガラス状炭素被覆体を得た。
これら避覆体の被膜の厚味は第1表に示す通りで
あつた。 得られたガラス炭素被覆体を室温〜1150℃の真
空中に於ける急熱急冷サイクルを最高200回まで
繰り返し行い、表面のクラツク発生の有無を100
倍の光学顕微鏡で観察した。 その結果は第1表に示す通りであり、比較例1
〜3では3回〜30回のサイクル数でクラツクが発
生したが、本発明の実施例1〜3ではいずれも
200回までのサイクル数ではクラツクは認められ
なかつた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、黒鉛基材の選定が容易であ
り、しかも急熱急冷のサイクルをくり返してもク
ラツクが発生することがなく、寿命の長い優れた
ガラス状炭素被覆体が得られ、実用上極めて利用
価値の高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機重合体の熱分解生成物からなり耐熱性無
    機質粉末を含んでなる厚さ15μm〜200μmのガラ
    ス状炭素の被膜を、黒鉛基材との熱膨張係数の差
    を1.5×10-6/℃以下として黒鉛基材上に設けて
    なることを特徴とするガラス状炭素被覆体。
JP61185054A 1986-06-10 1986-08-08 ガラス状炭素被覆体 Granted JPS6345188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185054A JPS6345188A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 ガラス状炭素被覆体
US07/048,754 US4816338A (en) 1986-06-10 1987-05-12 Glassy carbon-coated article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185054A JPS6345188A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 ガラス状炭素被覆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345188A JPS6345188A (ja) 1988-02-26
JPH0246550B2 true JPH0246550B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=16163995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185054A Granted JPS6345188A (ja) 1986-06-10 1986-08-08 ガラス状炭素被覆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345188A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723271B2 (ja) * 1990-06-20 1995-03-15 イビデン株式会社 ガラス状炭素被覆物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103087A (ja) * 1983-11-08 1985-06-07 日立化成工業株式会社 加熱用黒鉛部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103087A (ja) * 1983-11-08 1985-06-07 日立化成工業株式会社 加熱用黒鉛部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345188A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060059911A (ko) 기재상의 복합 내화성 금속 카바이드 코팅 및 이의 제조방법
US4816338A (en) Glassy carbon-coated article
EP0529593B1 (en) A glass carbon coated graphite chuck for use in producing polycrystalline silicon
JP3481241B2 (ja) 炭素をベースとする材料の酸化防止保護
JP4054148B2 (ja) 耐食性部材の製造方法及び耐食性部材
JPS6241705A (ja) ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法
JPH0246550B2 (ja)
JPH0561774B2 (ja)
US4686116A (en) Process for coating small refractory particles
JPH0224794B2 (ja)
JP3078671B2 (ja) 耐蝕性部材、その使用方法およびその製造方法
JPS6355183A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JP2527666B2 (ja) ガラス状炭素被覆物品
JPH06122579A (ja) ガラス状炭素被覆物品の製造法
JPH0753635B2 (ja) ガラス状炭素被覆サセプタ−及びその製造方法
US3484278A (en) Pyrolytic beryllia
JPH0718013B2 (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JP6768233B2 (ja) 基材を疎水化する方法
JPH01103976A (ja) セラミック被覆黒鉛材料の製造法
JPS62292611A (ja) ガラス状炭素フイルムの製造法
JPH05125660A (ja) 熱分解炭素複合材および高温炉用断熱材
JPH059395B2 (ja)
EP0039774A1 (en) Refractory structure and process for making it
JPH0723271B2 (ja) ガラス状炭素被覆物品
KR20050019572A (ko) 화학기상증착에 의한 bn박막상에 sic 박막제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term