JPS6241705A - ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法 - Google Patents

ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPS6241705A
JPS6241705A JP60180160A JP18016085A JPS6241705A JP S6241705 A JPS6241705 A JP S6241705A JP 60180160 A JP60180160 A JP 60180160A JP 18016085 A JP18016085 A JP 18016085A JP S6241705 A JPS6241705 A JP S6241705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
glassy carbon
resin
coated
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60180160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027915B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murata
弘 村田
Shinsei Sato
佐藤 新世
Masaji Ishii
石井 正司
Masahiko Nakajima
征彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP60180160A priority Critical patent/JPS6241705A/ja
Publication of JPS6241705A publication Critical patent/JPS6241705A/ja
Publication of JPH027915B2 publication Critical patent/JPH027915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) シリコンウェハーなどのエピタキシャル気相成長、その
他各種絶縁膜の気相成長や、多結晶膜の気相成長などの
工程におけるサセプターとして用いるための、ガラス状
炭素被覆炭素材の製造に関連してこの明細書には、ガラ
ス状炭素被覆の性能改善についての開発研究の成果を、
以下に述べる。
(従来の技術) 半導体の製造工程に用いるサセプターは一般に炭素質素
材の表面に炭化けい前被覆を施したものが広く用いられ
て来たが、炭素質素材と炭化けい素との間の熱膨張係数
の差によって、サセプターの使用中に層間亀裂や、はく
離が発生し易いため、炭素質素材中の不純物によるシリ
コンウェハーへの汚染を起すうれいがある上、とくに近
年要求が強まりつつあるサセプターの大型化への対応も
難しい。
一方ハロゲン化線状重合体又は天然有機重合体を熱分解
して得られたピッチ状物質を芳香族溶剤と混合したスラ
リーを炭素質素材に塗布焼成しその表面にガラス状炭素
被覆を形成させる方法が提案されている(特公昭52−
39684号公報)。この方法は熱サイクル時の居間亀
裂やはく離に対し一応の改善を見たが今だ充分でなく、
とくにスラリーを塗布コーティングするプロセスのため
に、均一なコーティングないしは完全な基材の穴埋めが
難しくピンホールが残存する問題がある。また、この場
合芳香族溶剤に混合するピッチ状物質の炭素原子と水素
原子の重量比(以下ClH比という)が12〜13:1
であり、かなり多くの水素原子が残っていて、この水素
原子が原因で基材に塗布後脚素化する際に水素ガスが発
生し、そのためガラス状炭素被膜に気泡が生じ新たにピ
ンホールが形成される事態も生じる。
(発明が解決しようとする問題点) ピンホールをはじめ亀裂やはく離を来たすことなく、し
かも緻密で平滑な表面性状を有し、半導体の製造工程で
サセプターとして有用な、ガラス状炭素被覆炭素材の有
利な製造方法を与えることがこの発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは上に述べたような欠点を解決するため、有機
重合体の不完全熱分解生成物を溶解する溶剤について鋭
意研究を行なった結果、脂肪族塩素系溶剤がこの目的に
合致していることを発見し、この発明を完成するに至っ
た。すなわち、この発明は、有機重合体の熱分解生成物
からなるガラス状炭素で被覆された炭素材の製造法にお
いて、有機重合体の不完全熱分解生成物を脂肪族塩素系
溶剤に溶解し、この溶液を炭素質素材表面に塗布し、不
活性雰囲気下で加熱することを特徴とするガラス状炭素
被覆炭素材の製造法である。
この発明で用いる有機重合体は、塩化ビニル樹脂、ポリ
ビニルアルコール、油溶性フェノール樹脂、アルキルフ
ェノール樹脂、塩素化パラフィン、塩素化ポリプロピレ
ン、酢酸ビニル樹脂またはポリカーボネート樹脂が好適
である。
とくにガラス状炭素被覆炭素材の使途が半導体製造用サ
セプターの場合には、不純物の面から上記のうち塩化ビ
ニル樹脂がとりわけ、好ましい。
これら有機重合体の不完全熱分解にはその種類を問わず
粒状品又は粉末を、不活性雰囲気例えばアルゴンガス中
で200〜500℃で30分以上加熱して行う。この加
熱の望ましい温度・時間は加熱装置および有機重合体の
種類によって異なるが、不完全な分解生成物のC/H比
が結果的に10〜25:1の範囲に入るよう実験により
定めればよい。
このようにして得られるピッチ状物質に脂肪族塩素系溶
剤を加えて溶解させ、濃度200〜300メ/J2の溶
液を作り、これを炭素質素材表面に塗布する。
塗布後は、不活性雰囲気下で800〜1300℃で30
分以上の加熱を施し炭素化しガラス状炭素被覆炭素材を
得るわけである。
次に炭素質素材は好ましくは嵩密度が1.6〜2.01
 / c−/の黒鉛である。嵩密度のより低い炭素質素
材ではその強度が低すぎて耐久性に劣りかつ開気孔率が
大きくなるため塗布溶剤が表面に浸透しにくくピンホー
ルの原因にもなりやすいのに反し嵩密度のより高い炭素
質素材は、表面の気孔が少なく滑らかすぎるため、有機
重合体の熱分解生成物溶液による塗膜がはがれ易くなる
この発明は脂肪族塩素系溶剤を用いることが特徴である
がここに脂肪族塩素系溶剤としては沸点が150℃以下
のものが好ましく、沸点が150°Cを越えると熱分解
生成物溶液の乾燥に時間がかかるようになるからであっ
て、粘性及び濡れ性の面からとりわけトリクロロエチレ
ン及び1,1.1− トリクロロエタンが適している。
(作用) この発明では、脂肪族塩素系溶剤を用いることにより有
R7a合体の熱分解生成物の溶解性が特に大きいので、
熱分解を充分に行ない水素原子が少なくなった熱分解生
成物についても適切に溶解させることができ焼成時の水
素ガス発生によるピンホールを減らすのに役立ち、また
脂肪族塩素系溶剤を用いると、熱分解生成物溶液の炭素
質素材への濡れ性が良くかつ溶液粘度も低いために炭素
素材への浸透性が良〈従来技術で埋めることができなか
ったような炭素質素材の穴まで埋めることができるため
ピンホールが少なくなるのである。
上記溶剤は、C/H比が12〜25:1のような広範囲
で、かつ水素原子の少ない熱分解生成物の溶解が可能に
なる。
〈発明の効果) この発明により得られるガラス状炭素被覆炭素材は、ピ
ンホールがほとんど皆無であり、またヘリウムガスを用
いた気体透過率の値が1 x 1o−111cc/ c
+/・sec以下と優れた気体不浸透性を示し、ざらに
は被覆層の熱膨張係数が4,2X 10−6 / ”C
と炭素質素材の熱膨張係数4〜6X10−6/℃に近い
ため、急熱急冷サイクルによるH間亀裂やはく離の発生
も殆どない上、被覆表面は緻密かつ平滑になる。なお脂
肪族塩素系溶剤は難燃性であるため製造工程上も安全で
人体への有害性は低く、有利である。
(実施例) 実施例1〜23 表1に示す各種有機重合体100ノを管状炉に入れ、ア
ルゴンガス雰囲気下で90分加熱した。生成したピッチ
状物質のC/)−1比をCHNコーダーで測定した結果
も表1に示した。かくして得られたピッチ状物質を乳鉢
で粉砕し各種脂肪族塩素系溶剤を加えてこれに溶解し、
この溶液を表1に併記した各種炭素質素材(30x 5
0x 10mm)に浸漬法で塗布した。
次にアルゴンガス雰囲気中1200℃で1時間加熱し炭
素化した。
塗布及び加熱を数回くり返し、被膜厚が15μmである
ガラス状炭素被覆炭素材を製造した。
この場合の製造条件の差異も表1に示す通りであって各
製造条件毎に5枚の炭素質素材を準備し、それぞれに溶
液塗布と、炭素化をくり返し行った。
得られた製品の評価は、顕微鏡によるピンホール数の観
察、常温と1300℃の熱サイクル試験(昇降温速度5
0℃/+++in 、  toOサイクル)による亀裂
発生の肉眼観察及び気体透過率の測定(LYSSY製G
PM−200形装置使用)を行った。ピンボール数の観
察と熱サイクル試験は各製造条件毎に5枚の試験片全部
について行ない、気体透過率の測定は5枚の試験片のう
ち最初に製造した1枚のみについて行なった。
気体透過率の測定値は被覆の緻密さの度合いを示すもの
であり、値が小さいほど緻密であるとみなされる。
製造した炭素材を評価した結果は表1にまとめて示した
通りである。
比較例1〜4 各種脂肪族溶剤の代りに表2に示ずように芳香族溶剤を
使用した外は、上記実施例に準拠した。
各種の製造条件ならびに製品を評価した結果を、表2に
あわせて示した。なお、比較例1〜3はピッチ状物質を
溶剤に溶解させる際、ピッチ状物質の5〜10重量%が
溶解しなかったので戸別して取除いた。
なお表1,2に掲げた有機重合体は具体的には、次の通
りである。
塩化ビニル樹脂・・・電気化学工業■ 83−110酢
酸ビニル樹脂・・・        5l−(−10ポ
リビニルアルコール・・・lJ      B−05ア
ルキルフエノール樹脂・・・日立化成工業■306N ポリカーボネート樹脂・・・出光石油化学■手  続 
 補  正  書 昭和60年 8月22日 特許庁長官  宇  賀  道  部  殿2、発明の
名称 ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 電気化学工業株式会社 4、代理人 1、明細書第10頁第1表を別紙の通りに訂正する。
訂正箇所 2、同第11頁第2表を別紙の通りに訂正する。
訂正箇所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機重合体の熱分解生成物からなるガラス状炭素に
    よる表面被覆をもつ炭素材の製造に際して、有機重合体
    の不完全熱分解生成物を脂肪族塩素系溶剤に溶解した溶
    液を炭素質素材表面に塗布し、不活性雰囲気下で加熱す
    ることを特徴とするガラス状炭素被覆炭素材の製造方法
    。 2、有機重合体が、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
    ポリビニルアルコール、アルキルフェノール樹脂、およ
    びポリカーボネート樹脂からなる群より選ばれた1種以
    上のものである1記載の方法。 3、脂肪族塩素系溶剤が、沸点150℃以下のものであ
    る1または2記載の方法。 4、炭素質素材が嵩密度1.6〜2.0g/cm^3の
    黒鉛材である1、2または3記載の方法。
JP60180160A 1985-08-16 1985-08-16 ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法 Granted JPS6241705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180160A JPS6241705A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180160A JPS6241705A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241705A true JPS6241705A (ja) 1987-02-23
JPH027915B2 JPH027915B2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=16078446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180160A Granted JPS6241705A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241705A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424383A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Tokai Konetsu Kogyo Kk Graphite heat emitting body
JPH01264965A (ja) * 1987-10-27 1989-10-23 Nippon Carbon Co Ltd 炭素成形品の焼成炭素化方法
US9676551B2 (en) 2010-12-15 2017-06-13 Symbotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9908698B2 (en) 2010-12-15 2018-03-06 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
US9946265B2 (en) 2010-12-15 2018-04-17 Symbotic, LLC Bot having high speed stability
US10280000B2 (en) 2010-12-15 2019-05-07 Symbotic, LLC Suspension system for autonomous transports
US10414586B2 (en) 2010-12-15 2019-09-17 Symbotic, LLC Autonomous transport vehicle
US10759600B2 (en) 2009-04-10 2020-09-01 Symbotic Llc Autonomous transports for storage and retrieval systems
US10894663B2 (en) 2013-09-13 2021-01-19 Symbotic Llc Automated storage and retrieval system
US11078017B2 (en) 2010-12-15 2021-08-03 Symbotic Llc Automated bot with transfer arm

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424383A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Tokai Konetsu Kogyo Kk Graphite heat emitting body
JPH0454356B2 (ja) * 1987-07-20 1992-08-31 Tokai Konetsu Kogyo Kk
JPH01264965A (ja) * 1987-10-27 1989-10-23 Nippon Carbon Co Ltd 炭素成形品の焼成炭素化方法
US10759600B2 (en) 2009-04-10 2020-09-01 Symbotic Llc Autonomous transports for storage and retrieval systems
US9676551B2 (en) 2010-12-15 2017-06-13 Symbotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9862543B2 (en) 2010-12-15 2018-01-09 Symbiotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9908698B2 (en) 2010-12-15 2018-03-06 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
US9946265B2 (en) 2010-12-15 2018-04-17 Symbotic, LLC Bot having high speed stability
US10280000B2 (en) 2010-12-15 2019-05-07 Symbotic, LLC Suspension system for autonomous transports
US10414586B2 (en) 2010-12-15 2019-09-17 Symbotic, LLC Autonomous transport vehicle
US11078017B2 (en) 2010-12-15 2021-08-03 Symbotic Llc Automated bot with transfer arm
US10894663B2 (en) 2013-09-13 2021-01-19 Symbotic Llc Automated storage and retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027915B2 (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854201B2 (ja) シリコン結晶の製造に使用するガラス質炭素被覆グラファイト部品およびその製造方法
WO2011081210A1 (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料及びその製造方法
JPS6241705A (ja) ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法
JP2007055896A (ja) 粒子発生の低い耐プラズマ弗素アルミナセラミック材料及び製造方法
KR100427118B1 (ko) 열처리용지그및그제조방법
EP0529593A1 (en) A glass carbon coated graphite chuck for use in producing polycrystalline silicon
US5114749A (en) Method for manufacturing carbon material having good resistance to oxidation by coating the carbon material with an inorganic polysilazane and then heating
JP4925084B2 (ja) ケイ素系混合高分子材料による炭化ケイ素(SiC)薄膜の合成法
WO1992002662A2 (en) Process for forming crack-free pyrolytic boron nitride on a carbon structure and article
EP0495095A1 (en) METHOD FOR FORMING CRYSTAL FREE PYROLYTIC BORON NITRIDE ON A CARBON STRUCTURE, AND ARTICLE.
JPS63144526A (ja) 電子デバイス用ケイ素窒素含有被膜の形成方法
JPS6374995A (ja) エピタキシヤル成長用黒鉛材料
EP0967189B1 (en) A highly resistive recrystallized silicon carbide, an anti-corrosive member, a method for producing the highly resistive recrystallized silicon carbide, and a method for producing the anti-corrosive member
JPS6364965A (ja) ガラス状炭素被覆炭素材の製造法
Karmann et al. Unintentional incorporation of contaminants during chemical vapour deposition of silicon carbide
JP3171027B2 (ja) アルミニウム酸化皮膜およびその製造法
JPH01103976A (ja) セラミック被覆黒鉛材料の製造法
JP2620075B2 (ja) Ga化合物単結晶引き上げ装置用黒鉛材料
JPH0365581A (ja) 炭素焼結体の耐酸化性向上方法
JP2010215417A (ja) ガス分離用セラミック薄膜の製造方法
JPH0246550B2 (ja)
JPS62202881A (ja) 不浸透性炭素被覆の形成法
JPS6350480A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPS6355183A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPS6335478A (ja) ガラス状炭素被覆材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term