JPH01103976A - セラミック被覆黒鉛材料の製造法 - Google Patents

セラミック被覆黒鉛材料の製造法

Info

Publication number
JPH01103976A
JPH01103976A JP25846187A JP25846187A JPH01103976A JP H01103976 A JPH01103976 A JP H01103976A JP 25846187 A JP25846187 A JP 25846187A JP 25846187 A JP25846187 A JP 25846187A JP H01103976 A JPH01103976 A JP H01103976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
coated
base material
composite
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25846187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524879B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakajima
征彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP25846187A priority Critical patent/JPH01103976A/ja
Publication of JPH01103976A publication Critical patent/JPH01103976A/ja
Publication of JPH0524879B2 publication Critical patent/JPH0524879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/455Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction
    • C04B41/4554Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction the coating or impregnating material being an organic or organo-metallic precursor of an inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度、耐クラック且つ耐酸化性に優れたセラ
ミック被覆黒鉛材料に関する。本発明のセラミック被覆
黒鉛材料は、例えば半導体製造プロセスにおけるシリコ
ンワエハーの受は台等の治具として使用されるものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、シリコン等の半導体製造プロセス例えばエピタキ
シャル成長或いは化学気相蒸着(CVD)プロセスなど
において、黒鉛材料の表面に炭化ケイ素(81C) 、
熱分解黒鉛(P−G)或いはガラス状炭素(GC)?:
被験したサセプタが使用δれている。
8iC被覆サセプタは一般的には高温CVD法によ)製
造されており、高純度の原料がス例えば四塩化ケイ素、
メタンを使用し気相成長で作られるため、高純度の被膜
の形成が可能であるという特徴がある反面、気相からの
析出を利用するため、黒鉛基材の表面層を単に覆うだけ
の状態であり、しばしば基材黒鉛との熱膨張差に起因す
るクラックが発生し、基材からの不純物によ多シリコン
2エバーが汚染されるという問題があった。しかも大型
形状の被覆が困難であると同時にCVD法のため製造コ
ストが高いという欠点もあった。
P−G被榎すセゾタについてもC’VD法で作られるた
め同様の欠点があシ、更には被伽材が黒鉛であるため耐
酸化性が悪いという問題があった。
一方、GC被覆ササセプタついては、ガラス状炭素前駆
体である塩化ビニル樹脂の熱分解生成物の溶液を黒鉛基
材に含浸塗布し、その後不活性雰囲気下にて焼成するこ
とによシ、ガラス状炭素の含浸被覆された黒鉛材料を得
ることが知られている(特公昭52−39684号公報
)。しかし、この方法で作られる被覆黒鉛は基材黒鉛に
深く含浸しているため、基材黒鉛との熱膨張差によるク
ラックの発生が少ないという利点はあるが、同じカーボ
ン材質で被覆されているため耐酸化性が悪いという欠点
がある。例えばプラズマCVD等の方法で酸化ケイ素な
どの絶縁膜を作る場合或いは前処理段階での高温空気中
のベーキング時などでしばしば酸化雰囲気に曝らされる
ことがあシ、表面酸化消耗が起とシ、被覆層が破壊され
るという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は以上の問題点をなくシ、クラックの発生がなく
大型形状にも対応できまた耐酸化性にすぐれた黒鉛材料
を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、炭化ケイ累、窒化ケイ素又はそれらの
複合物で含浸被覆され′Cなることを特徴とするセラミ
ック被a1点鉛材料である。
以下、さらに詳しく本発明について説明する。
黒鉛基材としては、高純度で密度が1.7〜1.9g/
GIrL2の材料が使用できるが、好ましくはモールド
材、等方性黒鉛である。この黒鉛基材に炭化ケイ素、窒
化ケイ素又はこれらの複合物の前駆体溶液を含浸塗布・
乾燥し、その後不活性雰囲気下で焼成することによシ黒
鉛基材に深く、炭化ケイ素、窒化ケイ素又はこれらの複
合物で含浸被ケされたセラミック被覆黒鉛材料を炸裂す
ることができる。
前駆体は有機溶剤例えば芳香族、脂肪族系溶剤によく溶
けることが必要である。炭化ケイ素、窒化ケイ素又はそ
れらの複合物の前駆体としてはポリカルボシラン、ポリ
カルボシラずン或いはポリシラヂンが一般的に知られて
いる。これらについて、有機溶剤に対する皺解性を種々
検討した結果ポリカルボシランについては、直鎖状で分
子量3.000〜60.000であシ特にフェニル基を
含む例えはポリメチルフェニルカルボシランが好ましく
、また、ポリカルがシラずン及びポリシラずンについ℃
は直鎖状、環状のいずれでもよいが分子量は500〜4
.000が好ましいものであることを確めた。
前駆体が備える次の条件としては常温で固体であり、1
00〜500℃の温度域で溶融することである。即ち、
有機溶剤に溶解し塗布した段階で黒鉛基材の中に深く含
浸し乾燥した段階で固形物として黒鉛基材中に滞留する
こと、更には焼成段階で固形物が溶融し黒鉛基材に濡れ
気孔を埋め最終的には黒鉛基材の表面及び表面気孔をセ
ラミックで含浸被覆することが必要である。
このような条件をもつポリカルボシランの分子量は50
00〜60,000、ポリカルボシラザン及びポリシラ
ずンのそれは800〜4000が好適であることを併せ
て確かめた。
前駆体を有a浴剤に溶解したときの濃度としてン脂肪族
溶剤、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素脂肪族溶剤をあ
げることができる。前躯体溶液の塗布は、刷毛、スプレ
ー、浸漬勢のいずれをも採用することができる。塗布後
の乾燥温度は有機浴剤の種類にもよるが200℃以下が
適当である。
焼成温度は通常1000〜1800℃程度である。
塗布及び焼成は数回繰返して実施した方が狭面状態の良
好な被覆が得られるので望ましい。
焼成雰囲気については、ポリカルボシランを用い炭化ケ
イ素を被覆するときは窒素、アルゴン、真空等の雰囲気
が好ましく、ポリシラずン及びポリカルボシラザンを用
い窒化ケイ累を被怪するときはアンモニア雰囲気が、ま
たポリカルボシラザンを用い炭化ケイ素−窒化ケイ素複
合物とするときは真空、窒素、アルゴン等の雰囲気が好
ましい。
以上によシ得られた本発明のセラミック被伽黒鉛材料は
、その六回がセラミックで数μ風好ましくは1μm以上
の厚みに被覆され且つ該セラミックが黒鉛材内部に深く
好ましくは100μ風以上に含浸しているため黒鉛基材
との熱膨張差によるクシツクの発生がなく、更にはカー
ボン被覆に比較して著しく耐酸化性にすぐれているとい
う利点がある。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例をあげてさらに具体的に説明する
実施例1〜18、比較例1〜2 分子量の異なる市販のポリメチルフェニルカルボシラン
及び環状ポリカルボシラザンを10重量係の濃度でトリ
クレン中に溶解した。一方、高純度黒鉛基材(東洋炭素
社製等方性カーボン8IC−6)f50X70X10朋
の板に切出し、更にその上面に40X60X3群のくぼ
みを加工した。
この黒鉛基材を1,200°Cの高純度アルコ9ンガス
中で10時間焼成して付着した有機物等の除去を行なっ
た。
次にこの黒鉛基材の表面に前記トリクレン浴液を刷毛を
用いて塗布しドラフト内で自然乾燥後120℃のクリー
ンオーブン中で1時間乾燥し浴剤の除去を行なった。
乾燥済黒鉛基材を高温雰囲気炉にセットし、各槙雰囲気
下で1600℃で焼成した。焼成後黒鉛基材を収シ出し
、再度トリクレン浴液を塗布、焼成した。これらの処理
を3回繰返した。
得られた黒鉛材料について、表面層のX線分析(理学電
気製X線回折装置がイが一フレックスFIAD −2B
型)及び断面のSEM観察(日本電子製JSM −T 
−100型)による被傍層厚みと含浸層厚みを測定した
。更に市販のシリコンエピタキシャル装置を用い、P型
シリコンワエハー(比抵抗10Ω・Gm )上に、モノ
シランと水素の温合ガスをモノシランがス濃度1%、1
000°Cの条件下で流し、25μm+2)Siエピタ
キシャル膜を形成させ、それを市販のVan der 
Pauw装置にかけて工ぎ膜の比抵抗を測定した。また
、この黒鉛材料e500℃のオープン中で10時間放置
し酸化減量を測定した。
比較例として、同様の形状でGC@覆及びSiC被扱の
黒鉛材料(いずれも市販品〕を用意し同様のfi11定
を行なった。
これらの結果をまとめて表に示す。
実施例14 実施例1の条件で600φ×15罰の円板を10枚作製
したところ、クラックの発生は認められなかった。更に
、1,000℃と常温の熱サイクルを10回行なったが
クラックの発生は認められなかった。
比較例6 実施例14と同形状の8iC被扱品とGC被複機につい
て熱サイクルを行なったところ、SiC被佳品について
は2枚のサンプルのうち1枚が3サイクルでクラックの
発生が認められたが、GC被援品については認められな
かった。
〔本発明の効果〕
本発明のセラミック複機黒鉛材料は熱膨張差によるクラ
ンクの発生はなく、高純度で耐酸化性が大である。また
簡単につくることができる。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭化ケイ素、窒化ケイ素又はそれらの複合物で含浸
    被覆されてなることを特徴とするセラミック被覆黒鉛材
    料。
JP25846187A 1987-10-15 1987-10-15 セラミック被覆黒鉛材料の製造法 Granted JPH01103976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25846187A JPH01103976A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 セラミック被覆黒鉛材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25846187A JPH01103976A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 セラミック被覆黒鉛材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103976A true JPH01103976A (ja) 1989-04-21
JPH0524879B2 JPH0524879B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=17320547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25846187A Granted JPH01103976A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 セラミック被覆黒鉛材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776252B1 (ko) * 2006-06-27 2007-11-13 요업기술원 탄소재 상에 내산화성 다층코팅을 형성하는 방법
KR100816325B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-24 한국기계연구원 마그네슘 다이보라이드 분말의 표면에 탄화규소입자를코팅하는 방법
US20110103854A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Xerox Corporation Hyper nanocomposites (hnc) for fuser materials

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722915A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Iseki & Co Ltd Joint assembly of pto shaft
JPS5726527A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Minoru Yamamoto Fish breeding method using circular assembling tank made of foamed synthetic resin
JPS5832071A (ja) * 1981-08-13 1983-02-24 日本カ−ボン株式会社 窒化ケイ素系成形体の製造方法
JPS60195076A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 大阪セメント株式会社 炭素材料の表面改質方法
JPS6197357A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化けい素前駆体組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722915A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Iseki & Co Ltd Joint assembly of pto shaft
JPS5726527A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Minoru Yamamoto Fish breeding method using circular assembling tank made of foamed synthetic resin
JPS5832071A (ja) * 1981-08-13 1983-02-24 日本カ−ボン株式会社 窒化ケイ素系成形体の製造方法
JPS60195076A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 大阪セメント株式会社 炭素材料の表面改質方法
JPS6197357A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化けい素前駆体組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776252B1 (ko) * 2006-06-27 2007-11-13 요업기술원 탄소재 상에 내산화성 다층코팅을 형성하는 방법
KR100816325B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-24 한국기계연구원 마그네슘 다이보라이드 분말의 표면에 탄화규소입자를코팅하는 방법
US20110103854A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Xerox Corporation Hyper nanocomposites (hnc) for fuser materials
US8260184B2 (en) * 2009-11-02 2012-09-04 Xerox Corporation Hyper nanocomposites (HNC) for fuser materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524879B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kho et al. Properties of Boron Nitride (BxNy) Films Produced by the Spin‐Coating Process of Polyborazine
KR100427118B1 (ko) 열처리용지그및그제조방법
EP0529593A1 (en) A glass carbon coated graphite chuck for use in producing polycrystalline silicon
JPH01103976A (ja) セラミック被覆黒鉛材料の製造法
Liu et al. Titanium nitride/carbon coatings on graphite fibers
JPH0561774B2 (ja)
JPS6241705A (ja) ガラス状炭素被覆炭素材の製造方法
Ma et al. Microstructure and oxidation resistance of SiC coated carbon-carbon composites via pressureless reaction sintering
KR101331403B1 (ko) 그라파이트 상에 실리콘카바이드를 코팅하는 방법
KR101204013B1 (ko) 저온 실리콘카바이드 코팅층 형성 방법
JPH07144982A (ja) 炭素−セラミック複合体の製造方法
JPH0848509A (ja) 炭素質多孔体の製造方法
KR101856145B1 (ko) 실리콘을 포함하는 그라파이트 폼 상에 실리콘카바이드의 코팅형성방법
Ghanem et al. Oxidation behavior of silicon carbide based biomorphic ceramics prepared by chemical vapor infiltration and reaction technique
Agullo et al. Co-pyrolysis of hydrocarbons and SiEt4 for the synthesis of graduated SixC1–x ceramic thin films by chemical vapour deposition
JPH02240141A (ja) プレセラミツク組成物及びセラミツク製品
JPH06345571A (ja) 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPS6355183A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPS6350480A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPH06122579A (ja) ガラス状炭素被覆物品の製造法
RU2276661C2 (ru) Способ обработки изделий из керамических материалов на основе карбида кремния и/или углерода
JPH059395B2 (ja)
JPH0714806B2 (ja) 炭素膜被覆黒鉛材
JP2622609B2 (ja) 半導体製造用sic質セラミックス製品
JPH06345570A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法