JPH059395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059395B2
JPH059395B2 JP59058594A JP5859484A JPH059395B2 JP H059395 B2 JPH059395 B2 JP H059395B2 JP 59058594 A JP59058594 A JP 59058594A JP 5859484 A JP5859484 A JP 5859484A JP H059395 B2 JPH059395 B2 JP H059395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transition metal
sintered body
ceramic sintered
inorganic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59058594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60200877A (ja
Inventor
Akio Sayano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59058594A priority Critical patent/JPS60200877A/ja
Priority to KR1019850001724A priority patent/KR890004712B1/ko
Priority to EP85302076A priority patent/EP0162548B1/en
Priority to DE8585302076T priority patent/DE3561150D1/de
Publication of JPS60200877A publication Critical patent/JPS60200877A/ja
Priority to US06/871,131 priority patent/US4654232A/en
Publication of JPH059395B2 publication Critical patent/JPH059395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5133Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は無機質基体上にa族遷移金属を含む
化合物の被膜を形成する方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] a族遷移金属を含む化合物、例えば窒化チタ
ン、炭化チタン等は耐熱性、耐摩耗性に優れてい
るため、主に金属部材にコーテイングされて切削
工具等として使用されている。
近年、高温構造材料、耐摩耐食材料として有用
な窒化ケイ素系セラミツクス焼結体等にa族遷
移金属を含む化合物をコーテイングしてセラミツ
クス焼結体の特性を改善したり、また導電性被膜
が形成されることからセラミツクス焼結体を金属
部材と接合して用途を拡大する試みがなされてい
る。
セラミツクス焼結体等の無機質基体上に窒化チ
タン、炭化チタン等のa族遷移金属を含む化合
物をコーテイングする方法としては、物理蒸着
(PVD)法、化学蒸着(CVD)法、溶射法等が
考えられるが、いずれの方法も被処理材を特別の
チヤンバー内に入れ、チヤンバー中の真空度を厳
密に制御して被膜操作を行なうため、大量処理が
困難である、被処理材の大きさに制限がある、コ
ストが高い等の欠点があつた。
[発明の目的] 本発明はこのような欠点を解消するためなされ
たもので、大量処理が可能で、また被処理材の大
きさに制限がなく、しかも安価なa族遷移金属
化合物被膜の形成方法を提供することを目的とす
る。
[発明の概要] すなわち本発明方法は、無機質基体上にa族
遷移金属もしくはa族遷移金属を含む物質を接
触させ、非酸化性雰囲気中で焼成することを特徴
としている。
本発明において無機質基体としては、窒化ケイ
素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素等の非酸化物
系セラミツクス焼結体やアルミナ等の酸化物系セ
ラミツクス焼結体あるいはガラスがあげられる。
この無機質基体上にa族遷移金属もしくは
a族遷移金属を含む物質を接触させるには、チタ
ン、ジルコニウムまたはそれらの酸化物、炭化
物、ホウ化物等の化合物を必要により有機バイン
ダや溶媒に混合してペースト状にし、これを無機
質基体上に塗布する。
本発明においては、その後、有機バインダや溶
媒が完全に飛ぶ温度で加熱してこれらを除去し、
次いでアルゴンガス中、真空中または窒素と水素
の混合ガス中等の非酸化性雰囲気中で1200〜1400
℃に加熱して焼成する。この結果、主に無機質基
体中の非金属元素(ケイ素、酸素を除く)とa
族遷移金属とが反応することにより無機質基体上
にa族遷移金属を含む化合物の被膜が形成され
る。なお、この時の焼成時の雰囲気は無機質基体
にa族遷移金属を塗布する場合にはアルゴンガ
ス中または真空中が好ましくa族遷移金属の化
合物を塗布する場合は還元性雰囲気が好ましい。
例えば無機質基体が窒化ケイ素系セラミツクス
焼結体、塗布物質が二酸化チタンの場合には窒化
ケイ素系セラミツクス焼結体上に窒化チタンの被
膜が形成され、無機質基体が窒化ケイ素系セラミ
ツクス焼結体、塗布物質がジルコニウムの場合は
窒化ジルコニウムの被膜が、また無機質基体が窒
化アルミニウム、塗布物質が二酸化チタンの場合
は窒化チタンの被膜が形成される。無機質基体が
炭化ケイ素、塗布物質が二酸化チタンの場合は炭
化チタンの被膜が形成されることになる。なお、
a族遷移金属化合物の被膜厚はa族遷移金属
の塗布方法、無機質基体とa族遷移金属との化
学的な関係、焼成条件等により影響を受けるの
で、目的とする厚さの被膜が得られるよう各条件
を選定する。
窒化ケイ素系セラミツクス焼結体に二酸化チタ
ンを塗布した場合では、還元性雰囲気は窒素また
はアルゴンと水素との混合ガスが好ましく、これ
らの割合は窒素またはアルゴン:水素が1:1〜
3:1がよい。焼成後の金属化合物の被膜厚は、
0.1〜5μm、たとえば約1μmである。
このようにしてa族遷移金属化合物被膜の形
成された無機質基体は、電気炉用熱線反射膜、光
選択サーマルプリンタ用発熱体、工具等として、
あるいは金属部材との接合が容易になるので複合
材料等として使用することができる。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 窒化ケイ素系セラミツクス焼結体の表面に、75
%の二酸化チタンの水溶液を塗布し、自然乾燥し
て水を除去した後、窒素と水素の混合ガス中で
1350℃×1時間の条件で加熱して焼成した。二酸
化チタンを塗布した面には金色の光沢面が形成さ
れており、窒化チタンの均一な被膜が得られた。
この光沢面の電気抵抗は約22×10-6Ω・cmであつ
た。
実施例 2 窒化ケイ素系セラミツクス焼結体の表面に、オ
ルトチタン酸イソプロピル(Ti[CoH(CH324
を塗布し乾燥させた後アルゴンと水素の混合ガス
中で1350℃×1時間の条件で加熱して焼成した。
塗布面には金色の光沢面が形成されており、窒化
チタンの均一な被膜が形成された。
実施例 3 窒化ケイ素系セラミツクス焼結体の表面に、チ
タンを含む有機金属の溶液(商品名:アトロン
NTi、日本ソーダ製)を塗布し、アルゴンと水
素の混合ガス中で1350℃×1時間の条件で加熱し
て焼成した。塗布面には金色の光沢面が形成され
ており、窒化チタンの均一な被膜が形成された。
実施例 4 窒化アルミニウム系セラミツクス焼結体の表面
に、75%の二酸化チタン(モリブデンを含む)の
水溶液を塗布し、自然乾燥して水を除去した後、
窒素と水素の混合ガス中で1300℃×1時間の条件
で加熱して焼成した。二酸化チタンを塗布した面
には金色の光沢面が形成されており、窒化チタン
の均一な被膜が得られた。この光沢面の電気抵抗
は約22×10-6Ω・cmであつた。
実施例 5 窒化ケイ素系セラミツクス焼結体の表面に、75
%の酸化ジルコニウムの水溶液を塗布し、自然乾
燥して水を除去した後、窒素と水素の混合ガス中
で1450℃×1時間の条件で加熱して焼成した。酸
化ジルコニウムを塗布した面には窒化チタンと同
様な金色の光沢面が形成されており、窒化ジルコ
ニウムの均一な被膜が得られた。この光沢面の電
気抵抗は約14×10-6Ω・cmであつた。
実施例 6 窒化ケイ素系セラミツクス焼結体の表面に、ジ
ルコニウムを含む有機金属の溶液(商品名:アト
ロンNZr、日本ソーダ製)を塗布し、アルゴンと
水素の混合ガス中で1450℃×1時間の条件で加熱
して焼成した。有機金属溶液の塗布面には窒化チ
タンと同様な金色の光沢面が形成されており、窒
化ジルコニウムの均一な被膜が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、無機
質基体上にa族遷移金属を含む化合物の均一な
被膜が容易に形成でき、しかも被処理材の大きさ
の制限や真空度の厳密な調整等がないので大量生
産が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無機質基体上に、a族遷移金属もしくは
    a族遷移金属を含む物質を接触させ、非酸化性雰
    囲気中で焼成することを特徴とする金属化合物被
    膜の形成方法。 2 無機質基体はセラミツクス焼結体である特許
    請求の範囲第1項記載の金属化合物被膜の形成方
    法。 3 セラミツクス焼結体は非酸化物系セラミツク
    ス焼結体である特許請求の範囲第2項記載の金属
    化合物被膜の形成方法。 4 非酸化物系セラミツクス焼結体は少なくとも
    窒素を有するセラミツクス焼結体である特許請求
    の範囲第3項記載の金属化合物被膜の形成方法。 5 a族遷移金属はチタンおよびジルコニウム
    のいずれかである特許請求の範囲第1項記載の金
    属化合物被膜の形成方法。
JP59058594A 1984-03-27 1984-03-27 金属化合物被膜の形成方法 Granted JPS60200877A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058594A JPS60200877A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 金属化合物被膜の形成方法
KR1019850001724A KR890004712B1 (ko) 1984-03-27 1985-03-16 금속 화합물 피막의 형성방법
EP85302076A EP0162548B1 (en) 1984-03-27 1985-03-26 Method for formation of metal compound coating
DE8585302076T DE3561150D1 (en) 1984-03-27 1985-03-26 Method for formation of metal compound coating
US06/871,131 US4654232A (en) 1984-03-27 1986-06-02 Method for the formation of a titanium or zirconium compound coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058594A JPS60200877A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 金属化合物被膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200877A JPS60200877A (ja) 1985-10-11
JPH059395B2 true JPH059395B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=13088813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058594A Granted JPS60200877A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 金属化合物被膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4654232A (ja)
EP (1) EP0162548B1 (ja)
JP (1) JPS60200877A (ja)
KR (1) KR890004712B1 (ja)
DE (1) DE3561150D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3861032D1 (de) * 1987-03-13 1990-12-20 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur metallisierung eines nitrid-keramischen gegenstandes.
US5123972A (en) * 1990-04-30 1992-06-23 Dana Corporation Hardened insert and brake shoe for backstopping clutch
US5232522A (en) * 1991-10-17 1993-08-03 The Dow Chemical Company Rapid omnidirectional compaction process for producing metal nitride, carbide, or carbonitride coating on ceramic substrate
US5156725A (en) * 1991-10-17 1992-10-20 The Dow Chemical Company Method for producing metal carbide or carbonitride coating on ceramic substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715593A (en) * 1950-09-06 1955-08-16 Steatite & Porcelain Prod Ltd Method of providing a ceramic base with a coating of blue titania and article produced thereby
US3394026A (en) * 1959-02-27 1968-07-23 Nat Res Dev Method of glazing silicon nitride shaped body and article
US3510343A (en) * 1967-07-12 1970-05-05 Ppg Industries Inc Durable metal oxide coated glass articles
US4159357A (en) * 1975-03-13 1979-06-26 Motoren- Und Turbinen-Union Munchen Gmbh Process for surface treating parts made of ceramic material
FR2445747A1 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Armines Procede de fabrication de pieces en silicium nitrure
JPS57106586A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Ngk Spark Plug Co Silicon nitride ceramic with inorganic electroconductive material surface and manufacture
CA1211323A (en) * 1982-05-20 1986-09-16 Vinod K. Sarin Coated silicon nitride cutting tools
US4462818A (en) * 1983-06-08 1984-07-31 Gte Products Corporation Process for sintering silicon nitride articles
US4462816A (en) * 1983-06-08 1984-07-31 Gte Products Corporation Method for making sintered silicon nitride articles
US4462817A (en) * 1983-06-08 1984-07-31 Gte Products Corporation Method of preparing silicon nitride articles for sintering

Also Published As

Publication number Publication date
KR850007026A (ko) 1985-10-30
EP0162548B1 (en) 1987-12-09
JPS60200877A (ja) 1985-10-11
DE3561150D1 (en) 1988-01-21
KR890004712B1 (ko) 1989-11-25
EP0162548A1 (en) 1985-11-27
US4654232A (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717693A (en) Process for producing beta silicon nitride fibers
US4159357A (en) Process for surface treating parts made of ceramic material
JPH059395B2 (ja)
JPS6365635B2 (ja)
JP3129383B2 (ja) 酸化物被覆炭化珪素材とその製法
JP4458692B2 (ja) 複合材料
JPS6261557B2 (ja)
JP3901338B2 (ja) BN−AlN積層体及びその用途
JPS6316464B2 (ja)
CN112430130B (zh) 一种耐高温复合涂层及其制备工艺
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法
JPH0217630B2 (ja)
JP3038483B2 (ja) 耐酸化性カーボン材の製造方法
JPH0845651A (ja) 複層セラミックヒーター
JPS6230681A (ja) 非通気性セラミツク焼結成形体とその製造方法
JPS6355183A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPH09256168A (ja) グラファイトへのコーティング法
JPH05186285A (ja) 熱処理用基板とその製造方法
JPH0450186A (ja) 窒化アルミニウム基材への金属化層形成方法
JPH01103976A (ja) セラミック被覆黒鉛材料の製造法
JPH0217629B2 (ja)
JPH04357187A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH0336793B2 (ja)
JPS5916969A (ja) 窒化硼素被覆部品
JPS61219787A (ja) 高純度半導体単結晶製造用ルツボ