JPH0246493B2 - Anroodanoratsukazairyokaishusochi - Google Patents

Anroodanoratsukazairyokaishusochi

Info

Publication number
JPH0246493B2
JPH0246493B2 JP19270884A JP19270884A JPH0246493B2 JP H0246493 B2 JPH0246493 B2 JP H0246493B2 JP 19270884 A JP19270884 A JP 19270884A JP 19270884 A JP19270884 A JP 19270884A JP H0246493 B2 JPH0246493 B2 JP H0246493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
plate
unloader
falling material
quay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19270884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175741A (ja
Inventor
Kunyuki Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP19270884A priority Critical patent/JPH0246493B2/ja
Publication of JPS6175741A publication Critical patent/JPS6175741A/ja
Publication of JPH0246493B2 publication Critical patent/JPH0246493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/60Loading or unloading ships
    • B65G67/606Loading or unloading ships using devices specially adapted for bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は船舶からばら物材料を陸揚げするアン
ローダにおいて、グラブバケツトからあふれて落
下する材料を船舶側へ戻したり陸上のコンベアへ
導いたりして回収する落下材料回収装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
鉱石や石炭、石灰石などのばら物体料を船舶か
ら岸壁上の車輛や工場内集積場所などへ陸揚げす
る場合には、一般にアンローダと呼ばれる荷役機
械が用いられる。第4図は従来におけるこの種ア
ンローダの積込部の概要側面図であつてこれを同
図に基いて説明すると、岸壁1の海側端縁部に
は、アンローダのホツパ2がフレーム3上に配設
されており、その下部開口端下方には、集積場所
へ向つて延びるコンベア4の搬送始端部が臨んで
いる。5は岸壁1に接岸した船であつて、実線5
は干潮または満船時を示しており、鎖線5Aは満
潮時または空船時を示している。6は船5に積載
されたばら物材料例えば石炭をつかんでホツパ2
へ投入するグラブバケツトであつて、図示しない
アンローダ本体基部から船5の上方へ延びる回動
自在なダブルリンク式水平引込クレーンの先端部
からワイヤロープ7によつて張架されている。
このように構成されていることにより、運転室
からクレーンを運転してグラブバケツト6を船5
内へ降下させ、石炭をつかませたのちホツパ2の
上方へ移動させてホツパ2内へ供給すると、石炭
はコンベア4上へ落下して集積場所へ搬送され
る。
このようなアンローダには、グラブバケツト6
が実線位置から鎖線位置へ移動するときにあふれ
て海中へ落下しようとする石炭をコンベア4へ導
いて回収する落下材料回収装置が設けられてい
る。すなわち、ホツパ2と船5との間には、長方
形板状に形成された落下防止板8が基端部をコン
ベア4側に枢支されて傾斜状に設けられており、
その先端部には、滑車9を介して駆動装置側へ延
びるワイヤロープ10の一端が固定されている。
こうすることにより落下防止板8の上方において
グラブバケツト6からあふれて落下する石炭は海
中へ落下することなくコンベア4へ導かれて回収
される。そして干潮時や積荷満載時で船5が実線
位置にあるときには、落下防止板8を実線位置へ
倒伏させ、潮が満ちたり積荷が減るにしたがつて
落下防止板8を起立させて船5と干渉しないよう
にする。
〔発明の解決しようとする問題点〕
以上のように構成された従来のアンローダにお
ける落下材料回収装置においては、落下防止板8
の大きさが、コンベア4に接する落し口の大きさ
や安息角による最小傾斜角度等に制約され、落下
物の回収範囲が狭くなつて良好な回収率を期待す
ることができなかつた。また、干潮時や満潮時に
落下防止板8の傾斜角度が実線で示すように大き
くなると、落下材料が落下防止板8に当つてはね
飛ぶことが多く、回収率が低下するばかりでな
く、船5が低いために船5と落下防止板8との間
の空間部11が大きくなつてここから海中へ材料
がこぼれるという不具合があつた。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもの
で、落下材料の回収範囲を広くし、潮位や吃水量
の変化にかかわらず回収率を良好にすることを可
能にしたアンローダの落下材料回収装置を提供す
ることを目的としている。
〔問題点を解決する手段〕
この目的を達成するために本発明では、岸壁の
海側端縁部に立設した支柱から接岸船の上方へ向
つて低くなるように傾斜する落下材料回収板を昇
降自在に設けてその遊端から船内へシートを垂下
した。
〔作用〕
グラブバケツトからあふれて落下する材料が材
料回収板上を滑行したのちシートに沿つて船内へ
確実に回収されるとともに、船が潮位や吃水量の
変化で上下動しても、材料回収板が同じ角度で船
に追従し、広い回収範囲が常時確保される。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本発明に係るアンローダ
の落下材料回収装置の実施例を示し、第1図は落
下材料回収装置周辺の側面図、第2図aは落下材
料回収装置の拡大側面図、第2図bは同じく収納
状態を示す拡大側面図、第3図はアンローダの全
体側面図である。本実施例は石炭を陸揚げするア
ンローダを例示するものであつて、岸壁21には
石炭を積載した船22が接岸しており、鎖線22
Aは干潮または積荷が満載されて低位置にある船
を示し、また、実線22は満潮または積荷が空に
なつて高位置にある船を示している。
第3図において全体を符号23で示すアンロー
ダは、岸壁21上に脚端を固定された階段と手す
り付きのメーンフレーム24を備えており、その
上端床面に設けられた回転台25には、全体を符
号26で示すクレーンが、ベース27の中心軸を
係合させて回動自在に支持されている。ベース2
7上には、操作盤や計器類などが収納された運転
室28が搭載されており、この運転室28に対す
る図の紙背側には、前端部に展望室29を備えた
手すり付きのメーンビーム30が前方へ向つて水
平状に延設されている。クレーン26はベース2
7の前端部から斜め上方へ延びる傾斜部材31と
運転室28上に立設された直立部材32とステー
33,34とで一体形成されたマスト35を備え
ており、クレーン26のリンクビーム36は、マ
スト35上端の枢支部37と、傾斜部材31基端
の枢支部38とで回動自在に枢支されている。リ
ンクビーム36は、4箇所の枢軸部39,40,
41,42で回動自在に連結された歩廊付きのビ
ーム43,44,45と、ステー46およびウエ
ートビーム47とで形成されており、ウエートビ
ーム47にはバランスウエート48が装着されて
いる。また、ビーム43の先端部から伸縮自在に
垂下されたワイヤロープ49には開閉自在なグラ
ブバケツト50が吊下されている。そして運転室
28からの操作でビーム45を起立、倒伏させる
ことにより、リンクビーム36全体がリンク運動
し、第3図で実線で示すもつとも倒伏した状態
と、鎖線36Aで示すもつとも起立した位置との
間で屈折しながら起立倒伏するように構成されて
いる。また、運転室28からの操作でワイヤロー
プ49が伸縮し、グラブバケツト50が開閉す
る。
符号51で示すものは、メーンフレーム24の
前方に位置しかつメーンビーム30に対する図の
手前側に位置して岸壁21上に立設された階段付
きのホツパフレームであつて、その上端部には、
上下に開口された漏斗状のホツパ52が固定され
ており、リンクビーム36が鎖線36A位置へ起
立したときにグラブバケツト50がホツパ52の
真上に位置するように設定されている。そして、
船22に積載された石炭は、グラブバケツト50
で把持されてホツパ52内へ投入される。ホツパ
52の下部開口端下方には、開口端から落下する
石炭を受けて振動を与えるバイブレータ53が設
けられており、落下する石炭を搬送するコンベア
54は、このバイブレータ53の下方から集積箇
所へ向つて延設されている。
そして、ホツパ52と船22との間には、第2
図に詳細を示す落下材料回収装置55が設けられ
ている。この装置55は、ホツパフレーム51に
支持されて岸壁21の海側端縁真上に直立する断
面コ字状に形成された一対の支柱56を備えてお
り、各支柱56の内側には、短冊状のリンクプレ
ート57が、上端部に枢着された上部ローラ58
を支柱56のコ字状凹部に係合させて上下動自在
に設けられている。一対の各リンクプレート57
の上部ローラ58枢着部には、揺動自在な板受け
バー59がそれぞれ枢支されており、これら一対
の板受けバー59は、板受けバー59側の両端上
側にリブ60aを有する長方形の板60で連結さ
れて落下材料回収板61が一体形成されている。
なお、リブ60aは板60上への落下材料が板6
0両端からこぼれ落ちないようにするためのもの
である。各板受けバー59の中央部に一端を枢着
されたステー62の他端には、下部ローラ63が
枢着されており、その枢軸64は、リンクプレー
ト57下端のU字溝65に係合されている。そし
て、U字溝65の開口端は、リンクプレート57
にボルト締めされた金具66によつて閉塞されて
おり、ボルトを弛めて金具66を回動させること
により下部ローラ63の枢軸がU字溝65から解
放され、第2図bに示すように落下材料回収板6
1がステー62とともに支柱56側へ収納される
ように構成されている。このような落下材料回収
板61は、下部ローラ63の枢軸をU字溝65で
支持させることにより遊端部が船22の側端部上
方に臨むように傾斜してホツパ52と船22との
間のすき間上方を遮蔽し、グラブバケツト50か
らあふれて落下する石炭を滑行させて船22へ回
収するように構成されている。67はキヤンバス
やゴム板等で形成されたシートであつて一端を落
下材料回収板60の下端部に固定されており、船
22の舷側内側に沿つて垂下されて回収板60と
船22とのすき間を遮蔽している。一対の各リン
クプレート57の上端部には、ワイヤロープ68
の一端がそれぞれ固定されており、このワイヤロ
ープ68は支柱56上端に設けた滑車69を経て
アンローダ本体側の巻上機に導かれている。そし
て巻上機でワイヤロープ68を巻上げ、巻戻しす
ることにより、落下材料回収板60等が第2図a
の実線位置と鎖線位置との間で昇降し、潮位や、
積荷の増減による吃水量の変化で上下動する船2
2の高さに対応するように構成されている。
以上のように構成されていることにより、運転
室28での操作でリンクビーム36をリンク運動
させ、かつワイヤロープ49の伸縮とグラブバケ
ツト50の開閉を行なうと、グラブバケツト50
は船22内の石炭を把持して運び、ホツボ52内
へ投入する。投入された石炭はバイブレータ53
で振動を与えられながらコンベア54の搬送始端
部に落下し、集積箇所へ搬送される。
このような荷役作業においては、グラブバケツ
ト50からあふれた石炭が落下してホツパ52と
船22との間の海中へ向うことがあるが、そこに
は落下材料回収板61があつてすき間を遮蔽して
いるので、落下した石炭は、回収板61上を滑行
し、シート67で案内されて船22内へ回収され
る。
そして船22は、荷役作業開始時には石炭が満
載されていて吃水量が大きく、図に鎖線22Aで
示す低い位置にあるので、落下材料回収板61を
第2図aの鎖線位置へ下げてこれに対応させる。
荷役作業が進んで積荷が少なくなると、吃水量が
小さくなつて船22の位置が高くなるので、巻上
機でワイヤロープ68を巻上げて回収板61を上
昇させ、船22の位置に対応させる。こうするこ
とにより、回収板61は常時、シート67を船2
2内へ係入させた状態を保持し、石炭が海中へ落
下することがない。また、船22の高さは潮の干
潮によつても変化するが、これにも同様にして対
応することができる。そして、落下材料回収板6
1は、これを大きくしても船22と干渉すること
がなく、広範囲の遮蔽が可能であるとともに、シ
ート67で回収板61と船22とのすき間を遮蔽
したことにより、船22を岸壁21から離すこと
ができ、波等で船22が揺れても、岸壁21に衝
突するおそれがない。
そして、荷役作業が終つた場合には、リンクプ
レート57下端のボルトを弛めて金具66を回動
させれば、U字溝65が開口して下部ローラ63
の枢軸が解放されるので、落下材料回収板61等
は第2図bに示すように支柱56側に収納され
る。
なお、本実施例では船の積荷として石炭を例示
したが、鉱石や石灰石等、ばら物材料の荷役作業
において同様の効果を発揮する。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明によ
ればアンローダの落下材料回収装置において、岸
壁の海側端縁部に立設した支柱から接岸船の上方
へ向つて低くなるように傾斜する落下材料回収板
を昇降自在に設けてその遊端から船内へシートを
垂下するように構成したことにより、荷役作業
中、グラブバケツトからあふれて落下する材料
は、落下材料回収板上を滑行したのちシートに沿
つて船内へ回収されるので、回収板を船に干渉さ
せることなく回収範囲を広くすることができ落下
材料の回収率が大幅に向上するとともに、回収板
でのはね返りによる材料の飛散を防止することが
できる。また、潮位や吃水量の変化により船が上
下動してもこれに対して容易に対応し落下材料の
良好な回収状態を常時保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に係るアンローダ
の落下材料回収装置の実施例を示し、第1図は落
下材料回収装置周辺の側面図、第2図aは落下材
料回収装置の拡大側面図、第2図bは同じく収納
状態を示す拡大図、第3図はアンローダの全体側
面図、第4図は従来のアンローダにおける積込部
の概要側面図である。 21……岸壁、22,22A……船、23……
アンローダ、50……グラブバケツト、52……
ホツパ、55……落下材料回収装置、56……支
柱、57……リンクプレート、61……落下材料
回収板、67……シート、68……ワイヤロー
プ、69……滑車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 潮位と吃水量との変化にしたがい上下動する
    接岸船の積荷を把持して岸壁上のホツパ内へ投入
    するグラブバケツトを備えたアンローダにおい
    て、前記岸壁の海側端縁部に立設された一対の支
    柱と、この支柱に基端部を昇降自在に支持され遊
    端部を前記船の上方に臨ませて遊端部が低くなる
    ように傾斜し接岸船の上下動にしたがい上下に移
    動調節可能な落下材料回収板と、この落下材料回
    収板の遊端から接岸船の内部へ垂下された落下材
    料案内用シートとを設けたことを特徴とするアン
    ローダの落下材料回収装置。
JP19270884A 1984-09-17 1984-09-17 Anroodanoratsukazairyokaishusochi Expired - Lifetime JPH0246493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270884A JPH0246493B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 Anroodanoratsukazairyokaishusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270884A JPH0246493B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 Anroodanoratsukazairyokaishusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175741A JPS6175741A (ja) 1986-04-18
JPH0246493B2 true JPH0246493B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=16295730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19270884A Expired - Lifetime JPH0246493B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 Anroodanoratsukazairyokaishusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246493B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621594B2 (ja) * 1990-06-29 1997-06-18 コクヨ株式会社 ワゴン
CN103738745A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 珠海三一港口机械有限公司 一种装卸船机
CN106743793A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 一种应用于煤炭卸船作业的圆形接料漏斗

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175741A (ja) 1986-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018923A (en) Automated bricklaying apparatus
US4268204A (en) Continuous ship unloader
CA2101966C (en) Boom extension for gantry cranes
JPH0246493B2 (ja) Anroodanoratsukazairyokaishusochi
JP2852951B2 (ja) 昇降クレーン
EP0127637A1 (en) APPARATUS FOR STORING AND DISCHARGING BULK MATERIAL.
JP2548657B2 (ja) 船倉に積載された不定形貨物の荷卸装置
JP3000902B2 (ja) クレーン
JP2754736B2 (ja) 浮遊ごみ回収装置
US4265579A (en) Bulk material unloader
CN218230708U (zh) 一种皮带通廊清灰装置及系统
JP3347113B2 (ja) 粒状物の運搬装置
JPH0636049Y2 (ja) 水平ジブクレーン
JPH0524642Y2 (ja)
JPH06336137A (ja) 橋節の運搬車
JPH086835Y2 (ja) 掘削土の搬出装置
JP3436360B2 (ja) 岸壁クレーン
KR101958446B1 (ko) 연속식 하역장치
JPS6019683A (ja) 長尺物搬入据付方法
JPS5878927A (ja) 連続式アンロ−ダ
KR820002524Y1 (ko) 선회식 후로팅 크레인
JPS6122908Y2 (ja)
JP2506393Y2 (ja) 吊ビ―ム付き連続アンロ―ダの吊物体振止め装置
JPS5822619B2 (ja) 揚げロ−ダ−
JPH036586Y2 (ja)