JPH0246363A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH0246363A JPH0246363A JP63198151A JP19815188A JPH0246363A JP H0246363 A JPH0246363 A JP H0246363A JP 63198151 A JP63198151 A JP 63198151A JP 19815188 A JP19815188 A JP 19815188A JP H0246363 A JPH0246363 A JP H0246363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change
- shift
- rate
- gear
- speed change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 138
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 102100038595 Estrogen receptor Human genes 0.000 description 1
- 101710196141 Estrogen receptor Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ1発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は、変速手段(例えば、油圧作動クラッチ)の係
合・離脱制御により動力伝達経路を切り換えて自動変速
を行わせるようになった自動変速機に関する。
合・離脱制御により動力伝達経路を切り換えて自動変速
を行わせるようになった自動変速機に関する。
(従来の技術)
自動変速機は、走行状態に応じて自動的に変速を行わせ
、所望の走行特性を得るように構成されている。このた
め、車速と、エンジン出力との関係からシフトアップ線
およびシフトダウン線を各変速毎に設定した変速マツプ
を有し、走行状態をこの変速マツプに照らして変速制御
を行わせることが良く行われている。このような変速制
御の例としては、例えば、特開昭81−189354号
公報に開示されているものがある。
、所望の走行特性を得るように構成されている。このた
め、車速と、エンジン出力との関係からシフトアップ線
およびシフトダウン線を各変速毎に設定した変速マツプ
を有し、走行状態をこの変速マツプに照らして変速制御
を行わせることが良く行われている。このような変速制
御の例としては、例えば、特開昭81−189354号
公報に開示されているものがある。
自動変速機の構成としては、複数の動力伝達経路を構成
する動力伝達手段(例えば、複数のギヤ列)と、この動
力伝達手段による動力伝達経路を選択する複数の変速手
段(例えば、複数の油圧作動クラッチ)と、この変速手
段の作動を制御する手段(例えば、油圧コントロールバ
ルブ)とを有し、走行状態がシフトアップ線もしくはシ
フトダウン線を横切ったときに、これに対応してシフト
アップもしくはシフトダウンを行わせるための変速指令
を発し、この変速指令に基づいてソレノイドバルブを作
動させること等により油圧コントロールバルブを作動制
御していずれかの油圧作動クラッチを作動させて、所定
のギヤ列による動力伝達経路を選択して変速を行わせる
ようなものが一般的である。
する動力伝達手段(例えば、複数のギヤ列)と、この動
力伝達手段による動力伝達経路を選択する複数の変速手
段(例えば、複数の油圧作動クラッチ)と、この変速手
段の作動を制御する手段(例えば、油圧コントロールバ
ルブ)とを有し、走行状態がシフトアップ線もしくはシ
フトダウン線を横切ったときに、これに対応してシフト
アップもしくはシフトダウンを行わせるための変速指令
を発し、この変速指令に基づいてソレノイドバルブを作
動させること等により油圧コントロールバルブを作動制
御していずれかの油圧作動クラッチを作動させて、所定
のギヤ列による動力伝達経路を選択して変速を行わせる
ようなものが一般的である。
このような自動変速機の変速制御を行うに際しては、変
速時のシロツクをできる限り少なくすることが要求され
、従来から種々の対策がなされている。例えば、変速時
でのエンジン回転の変化率を目標変化率と比較し、この
目標変化率に沿った変化となるように油圧作動クラッチ
への供給油圧をフィードバック制御するという方法が、
特開昭80−179555号公報、同60−15144
4号公報、同80−201152号公報、同60−24
5863号公報等に開示されている。
速時のシロツクをできる限り少なくすることが要求され
、従来から種々の対策がなされている。例えば、変速時
でのエンジン回転の変化率を目標変化率と比較し、この
目標変化率に沿った変化となるように油圧作動クラッチ
への供給油圧をフィードバック制御するという方法が、
特開昭80−179555号公報、同60−15144
4号公報、同80−201152号公報、同60−24
5863号公報等に開示されている。
(発明が解決しようとする課題)
変速シロツクは、変速時間が長い程小さくなるが、これ
があまり長いと変速手段の摩擦要素の耐久性に悪影響を
及ぼし、且つ運転者に違和感を与えるため、変速時間を
適正に設定する必要がある。この変速時間は、変速手段
における入出力部材間のスリップ時間であり、入出力回
転数比の変化率を所定の値に設定すれば、上記変速時間
を適切な値に設定することができると言える。
があまり長いと変速手段の摩擦要素の耐久性に悪影響を
及ぼし、且つ運転者に違和感を与えるため、変速時間を
適正に設定する必要がある。この変速時間は、変速手段
における入出力部材間のスリップ時間であり、入出力回
転数比の変化率を所定の値に設定すれば、上記変速時間
を適切な値に設定することができると言える。
しかしながら、上述の公報等に開示されているエンジン
回転変化率に基づく変速制御では、エンジンと変速機構
との間にトルクコンバータが配設されており、このトル
クコンバータでのスリップの影響を受けるため、真に適
切な変速制御を行わせることが難しいという問題がある
。特に、変速時のように、回転およびトルク変動が大き
い場合には、トルクコンバータでのスリップの変化が大
きくエンジン回転に基づく制御では最適な制御が難しい
。
回転変化率に基づく変速制御では、エンジンと変速機構
との間にトルクコンバータが配設されており、このトル
クコンバータでのスリップの影響を受けるため、真に適
切な変速制御を行わせることが難しいという問題がある
。特に、変速時のように、回転およびトルク変動が大き
い場合には、トルクコンバータでのスリップの変化が大
きくエンジン回転に基づく制御では最適な制御が難しい
。
本発明はこのようなことから、トルクコンバータのスリ
ップの影響を受けることなく、常に最適な変速シロツク
の無い変速制御を行うことができるような変速制御装置
を提供することを目的とする。
ップの影響を受けることなく、常に最適な変速シロツク
の無い変速制御を行うことができるような変速制御装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
この目的達成のための手段として、本発明の変速制御装
置は、第1図のクレーム対応図に示すように、動力伝達
経路の選択を行うための複数の変速手段eを有してなる
動力伝達手段(変速機)fにおいて、変速時に、前段用
変速手段eの係合力を解放し、後段用変速手段eの係合
力の設定を行う変速係合力設定手段aと、変速手段eの
入出力回転数比を検出する回転数比検出手段すと、変速
時において、回転数比検出手段すにより検出された後段
用変速手段eの入出力回転数比の変化率を求め、この検
出変化率を基準変化率と比較して両変化率の差を求める
変化率比較手段Cと、この変化率比較手段Cにより求め
られた上記変化率の差に応じて、変速係合力設定手段a
により設定される後段用変速手段eの係合力を、この後
段用変速手段eの入出力回転数比の変化率が基準変化率
に近ずくように補正する変速係合力補正手段dとから構
成される。
置は、第1図のクレーム対応図に示すように、動力伝達
経路の選択を行うための複数の変速手段eを有してなる
動力伝達手段(変速機)fにおいて、変速時に、前段用
変速手段eの係合力を解放し、後段用変速手段eの係合
力の設定を行う変速係合力設定手段aと、変速手段eの
入出力回転数比を検出する回転数比検出手段すと、変速
時において、回転数比検出手段すにより検出された後段
用変速手段eの入出力回転数比の変化率を求め、この検
出変化率を基準変化率と比較して両変化率の差を求める
変化率比較手段Cと、この変化率比較手段Cにより求め
られた上記変化率の差に応じて、変速係合力設定手段a
により設定される後段用変速手段eの係合力を、この後
段用変速手段eの入出力回転数比の変化率が基準変化率
に近ずくように補正する変速係合力補正手段dとから構
成される。
(作用)
上記変速制御装置を用いて変速制御を行うと、変速がな
される場合には、変速係合力設定手段aにより、前段用
変速手段eの係合力の解放および後段用変速手段eの係
合力の設定がなされて、前段から後段への変速がなされ
る。このとき同時に、後段用変速手段eにおける入出力
回転数比が回転数比検出手段すにより検出されており、
且つ変化率比較手段Cによりこの検出された入出力回転
数比の変化率が基準変化率と比較されて両変化率の差が
求められる。そして、変速係合力補正手段dにより、こ
の変化率の差に応じて、変速係合力設定手段aにより設
定された後段用変速手段の係合力が補正される。この補
正は、後段用変速手段eの入出力回転数比の変化率が基
準変化率に近ずくようになされる補正であり、これによ
り、変速時間および変速手段の入出力部材の回転変化率
が所望の値となり、変速ショックの無いスムーズな変速
が行われる。
される場合には、変速係合力設定手段aにより、前段用
変速手段eの係合力の解放および後段用変速手段eの係
合力の設定がなされて、前段から後段への変速がなされ
る。このとき同時に、後段用変速手段eにおける入出力
回転数比が回転数比検出手段すにより検出されており、
且つ変化率比較手段Cによりこの検出された入出力回転
数比の変化率が基準変化率と比較されて両変化率の差が
求められる。そして、変速係合力補正手段dにより、こ
の変化率の差に応じて、変速係合力設定手段aにより設
定された後段用変速手段の係合力が補正される。この補
正は、後段用変速手段eの入出力回転数比の変化率が基
準変化率に近ずくようになされる補正であり、これによ
り、変速時間および変速手段の入出力部材の回転変化率
が所望の値となり、変速ショックの無いスムーズな変速
が行われる。
(実施例)
以下、具体的な実施例について、図面を用いて説明する
。
。
まず第2図により、本発明に係る変速制御装置を有した
自動変速機の構成を説明する。この変速機ATにおいて
は、エンジンの出力軸1から、トルクコンバータ2を介
して伝達されたエンジン出力が、複数の動力伝達経路を
構成するギヤ列を有した変速機構10により変速されて
出力軸6に出力される。具体的には、トルクコンバータ
2の出力は入力軸3に出力され、この入力軸3とこれに
平行に配設されたカウンタ軸4との間に互いに並列に配
設された5組のギヤ列のうちのいずれかにより変速され
てカウンタ軸4に伝達され、さらに、カウンタ軸4と出
力軸6との間に配設された出力ギヤ列5 a t 5
bを介して出力軸6に出力される。
自動変速機の構成を説明する。この変速機ATにおいて
は、エンジンの出力軸1から、トルクコンバータ2を介
して伝達されたエンジン出力が、複数の動力伝達経路を
構成するギヤ列を有した変速機構10により変速されて
出力軸6に出力される。具体的には、トルクコンバータ
2の出力は入力軸3に出力され、この入力軸3とこれに
平行に配設されたカウンタ軸4との間に互いに並列に配
設された5組のギヤ列のうちのいずれかにより変速され
てカウンタ軸4に伝達され、さらに、カウンタ軸4と出
力軸6との間に配設された出力ギヤ列5 a t 5
bを介して出力軸6に出力される。
上記入力軸3とカウンタ軸4との間に配設される5組の
ギヤ列は、1速用ギヤ列11a、11bと、2速用ギヤ
列12a、12bと、3速用ギヤ列13a、13bと、
4速用ギヤ列14a、14bと、リバース用ギヤ列15
ap 15 b+ 15 cさからなり、各ギヤ
列には、そのギヤ列による動力伝達を行わせるための油
圧作動クラッチ11c + 12 c + 13
c + 14 c + 15 dが配設されている
。なお、l速用ギヤllbにはワンウェイクラッチli
dが配設されている。このため、これら油圧作動クラッ
チを選択的に係合・離脱させることにより、上記5組の
ギヤ列のいずれかによる動力伝達を選択して変速を行わ
せることができるのである。
ギヤ列は、1速用ギヤ列11a、11bと、2速用ギヤ
列12a、12bと、3速用ギヤ列13a、13bと、
4速用ギヤ列14a、14bと、リバース用ギヤ列15
ap 15 b+ 15 cさからなり、各ギヤ
列には、そのギヤ列による動力伝達を行わせるための油
圧作動クラッチ11c + 12 c + 13
c + 14 c + 15 dが配設されている
。なお、l速用ギヤllbにはワンウェイクラッチli
dが配設されている。このため、これら油圧作動クラッ
チを選択的に係合・離脱させることにより、上記5組の
ギヤ列のいずれかによる動力伝達を選択して変速を行わ
せることができるのである。
上記5組の油圧作動クラッチllc〜15dの作動制御
は、油圧コントロールバルブ20から、油圧ライン21
a〜21eを介して給排される油圧によりなされる。
は、油圧コントロールバルブ20から、油圧ライン21
a〜21eを介して給排される油圧によりなされる。
この油圧コントロールバルブ20の作動は、運転者によ
り作動されるシフトレバ−45にワイヤ45aを介して
繋がるマニュアルバルブ25の作動、2個のソレノイド
バルブ22.23の作動およびリニアソレノイドバルブ
56の作動によりなされる。
り作動されるシフトレバ−45にワイヤ45aを介して
繋がるマニュアルバルブ25の作動、2個のソレノイド
バルブ22.23の作動およびリニアソレノイドバルブ
56の作動によりなされる。
ソレノイドバルブ22.23は、信号ライン31a、3
1bを介してコントローラ30から送られる作動信号に
よりオン・オフ作動され、リニアソレノイドバルブ5e
は信号ライン31cを介してコントローラ30から送ら
れる信号により作動される。このコントローラ30には
、リバース用ギヤ15cの回転に基づいて油圧作動クラ
ッチの入力側回転数を検出する第1回転センサ35から
の回転信号が信号ライン35aを介して送られ、出力ギ
ヤ5bの回転に基づいて油圧作動クラッチの出力側回転
数を検出する第2回転センサ32からの回転信号が信号
ライン32aを介して送られ、エンジンスロットル41
の開度を検出するスロットル開度センサ33からのスロ
ットル開度信号が信号ライン33aを介して送られる。
1bを介してコントローラ30から送られる作動信号に
よりオン・オフ作動され、リニアソレノイドバルブ5e
は信号ライン31cを介してコントローラ30から送ら
れる信号により作動される。このコントローラ30には
、リバース用ギヤ15cの回転に基づいて油圧作動クラ
ッチの入力側回転数を検出する第1回転センサ35から
の回転信号が信号ライン35aを介して送られ、出力ギ
ヤ5bの回転に基づいて油圧作動クラッチの出力側回転
数を検出する第2回転センサ32からの回転信号が信号
ライン32aを介して送られ、エンジンスロットル41
の開度を検出するスロットル開度センサ33からのスロ
ットル開度信号が信号ライン33aを介して送られる。
上記のように構成された変速機における変速制御につい
て説明する。
て説明する。
変速制御は、シフトレバ−45の操作に応じて油圧コン
トロールバルブ20内のマニュアルバルブ25により設
定されるシフトレンジに応じてなされる。このシフトレ
ンジとしては、例えば、P、R,N、D、S、2の各レ
ンジがあり、PレンジおよびNレンジでは、全油圧作動
クラッチ110〜15dが非係合で変速機はニュートラ
ル状態であり、Rレンジではリバース用油圧作動クラッ
チ15dが係合されてリバース段が設定され、Dレンジ
、Sレンジおよび2レンジでは変速マツプに基づく変速
がなされる。
トロールバルブ20内のマニュアルバルブ25により設
定されるシフトレンジに応じてなされる。このシフトレ
ンジとしては、例えば、P、R,N、D、S、2の各レ
ンジがあり、PレンジおよびNレンジでは、全油圧作動
クラッチ110〜15dが非係合で変速機はニュートラ
ル状態であり、Rレンジではリバース用油圧作動クラッ
チ15dが係合されてリバース段が設定され、Dレンジ
、Sレンジおよび2レンジでは変速マツプに基づく変速
がなされる。
この変速マツプは、第3図に示すように、縦軸にスロッ
トル開度θTHを示し横軸に車速Vを示してなるグラフ
中に図示のように、シフトアップ線Luおよびシフトダ
ウン線LDを有してなり、エンジンスロットル開度およ
び車速により定まる走行状態が、シフトアップ線LUを
右側領域の方に横切ったときにはシフトアップを行わせ
、シフトアップの後、シフトダウン線LDを左側領域の
方に横切ったときにはシフトダウンを行わせる。
トル開度θTHを示し横軸に車速Vを示してなるグラフ
中に図示のように、シフトアップ線Luおよびシフトダ
ウン線LDを有してなり、エンジンスロットル開度およ
び車速により定まる走行状態が、シフトアップ線LUを
右側領域の方に横切ったときにはシフトアップを行わせ
、シフトアップの後、シフトダウン線LDを左側領域の
方に横切ったときにはシフトダウンを行わせる。
本例においては、このようにしてなされる変速を下記の
如く5つのシフトモードに分類している。なお、各番号
は図中番号に対応している。
如く5つのシフトモードに分類している。なお、各番号
は図中番号に対応している。
■SYUモード: パワーオフ状態で、シフトアップが
なされるモード(例えば、走行中でのアクセル戻しによ
るシフトアップ) ■SYDモード: パワーオン状態で、シフトダウンが
なされるモード(例えば、キックダウン) ■IPUモード: パワーオン状態で、アップシフトが
なされるモード(例えば、加速中でのアップシフト) ■IPDモード: パワーオフ状態で、マニュアルレバ
ー操作等によりダウンシフトがなされるモード(例えば
、シフトレバ−がDレンジからSレンジ°に切り換えら
れて起こるダウンシフト) ■EPDモード: パワーオフ状態で、車速が低下して
ダウンシフトがなされるモード(例えば、走行時にアク
セルペダルが戻されてコースト状態になり車速の低下に
応じて自動的に起こるシフトダウン) なお、IPDモードおよびEPDモードは、アクセル状
態および変速タイプを見る限り同じであるが、IPDモ
ードは運転者がダウンシフトを期待してレバー操作を行
う場合であり、EPDモードは走行状態の変化に伴い自
動的なシフトダウンがなされる場合である。
なされるモード(例えば、走行中でのアクセル戻しによ
るシフトアップ) ■SYDモード: パワーオン状態で、シフトダウンが
なされるモード(例えば、キックダウン) ■IPUモード: パワーオン状態で、アップシフトが
なされるモード(例えば、加速中でのアップシフト) ■IPDモード: パワーオフ状態で、マニュアルレバ
ー操作等によりダウンシフトがなされるモード(例えば
、シフトレバ−がDレンジからSレンジ°に切り換えら
れて起こるダウンシフト) ■EPDモード: パワーオフ状態で、車速が低下して
ダウンシフトがなされるモード(例えば、走行時にアク
セルペダルが戻されてコースト状態になり車速の低下に
応じて自動的に起こるシフトダウン) なお、IPDモードおよびEPDモードは、アクセル状
態および変速タイプを見る限り同じであるが、IPDモ
ードは運転者がダウンシフトを期待してレバー操作を行
う場合であり、EPDモードは走行状態の変化に伴い自
動的なシフトダウンがなされる場合である。
第3図においては、シフトアップ線およびシフトダウン
線を各1本示すのみであるが、実際には、変速段の数に
応じて設定される。
線を各1本示すのみであるが、実際には、変速段の数に
応じて設定される。
第3図に示す変速マツプにおいて、走行状態に対応する
点がシフトアップ線もしくはシフトダウン線を横切った
場合には、コントローラ30から信号ライン31a、3
1bを介してソレノイドバルブ22.23に作動信号が
出力されて、これに応シテ油圧コントロールバルブ20
が作動されて、各油圧作動クラッチllc〜15dへの
油圧給排がなされ、シフトアップもしくはシフトダウン
がなされる。
点がシフトアップ線もしくはシフトダウン線を横切った
場合には、コントローラ30から信号ライン31a、3
1bを介してソレノイドバルブ22.23に作動信号が
出力されて、これに応シテ油圧コントロールバルブ20
が作動されて、各油圧作動クラッチllc〜15dへの
油圧給排がなされ、シフトアップもしくはシフトダウン
がなされる。
このため、特許請求の範囲にいう変速手段が各油圧作動
クラッチllc〜15dであり、回転数比検出手段が回
転センサ32.35からの信号を受けるコントローラ3
0に該当し、変化率比較手段はコントローラ30により
構成され、変速係合力設定手段および変速係合力補正手
段はコントローラ30および油圧コントロールバルブ2
0から構成される。
クラッチllc〜15dであり、回転数比検出手段が回
転センサ32.35からの信号を受けるコントローラ3
0に該当し、変化率比較手段はコントローラ30により
構成され、変速係合力設定手段および変速係合力補正手
段はコントローラ30および油圧コントロールバルブ2
0から構成される。
この油圧コントロールバルブ20について、第4図によ
り説明する。
り説明する。
このコントロールバルブ20では、ポンプ8から供給さ
れるオイルサンプ7の作動油を、ライン101を介して
レギュレータバルブ50に導いてレギュレータバルブ5
0により所定のライン圧に調圧する。このライン圧はラ
イン110を介してマニュアルバルブ25に導かれ、こ
のマニュアルバルブ25の作動およびコントロールバル
ブ20内の各種バルブの作動に伴って上記ライン圧が各
速度段用油圧作動クラッチ11c+ 12c+ 1
3c、14c、15dへ走行条件に応じて選択的に供給
され、各クラッチの作動制御がなされる。
れるオイルサンプ7の作動油を、ライン101を介して
レギュレータバルブ50に導いてレギュレータバルブ5
0により所定のライン圧に調圧する。このライン圧はラ
イン110を介してマニュアルバルブ25に導かれ、こ
のマニュアルバルブ25の作動およびコントロールバル
ブ20内の各種バルブの作動に伴って上記ライン圧が各
速度段用油圧作動クラッチ11c+ 12c+ 1
3c、14c、15dへ走行条件に応じて選択的に供給
され、各クラッチの作動制御がなされる。
ここで、まず、コントロールバルブ20内の各種バルブ
について説明する。チエツクバルブ52は、レギュレー
タバルブ50の下流側に配設され、ライン102を通っ
て変速機の潤滑部へ送られる潤滑油の油圧が所定圧以上
になるのを防止する。モジュレータバルブ54は、ライ
ン103を介して送られてきたライン圧を減圧して、所
定圧のモジュレータ圧を作り出し、このモジュレータ圧
の作動油を、ライン104を介してトルクコンバータ2
のロックアツプクラッチ制御用としてロックアツプクラ
ッチ制御回路(図示せず)に供給し、さらに、ライン1
05を介して第1および第2ソレノイドバルブ22.2
3の方へシフトバルブ作動制御用として送られる。
について説明する。チエツクバルブ52は、レギュレー
タバルブ50の下流側に配設され、ライン102を通っ
て変速機の潤滑部へ送られる潤滑油の油圧が所定圧以上
になるのを防止する。モジュレータバルブ54は、ライ
ン103を介して送られてきたライン圧を減圧して、所
定圧のモジュレータ圧を作り出し、このモジュレータ圧
の作動油を、ライン104を介してトルクコンバータ2
のロックアツプクラッチ制御用としてロックアツプクラ
ッチ制御回路(図示せず)に供給し、さらに、ライン1
05を介して第1および第2ソレノイドバルブ22.2
3の方へシフトバルブ作動制御用として送られる。
マニュアルバルブ25は、運転者により操作されるシフ
トレバ−45に連動して作動され、P。
トレバ−45に連動して作動され、P。
R,N、D、S、2の6ポジシヨンのいずれかに位置し
、各ポジションに応じてライン110からのライン圧を
ライン25a〜25gへ選択的に供給させる。
、各ポジションに応じてライン110からのライン圧を
ライン25a〜25gへ選択的に供給させる。
1−2シフトバルブE!0.2−3シフトバルブ82.
3−4シフトバルブ64は、マニュアルバルブ25がり
、S、2のいずれかのポジションにある場合に、第1お
よび第2ソレノイドバルブ22.23のON・OFF作
動に応じてライン106a〜106fを介して供給され
るモジュレート圧の作用により作動制御され、1速用か
ら4連用までのクラッチlie、12c、13c、14
cへのライン圧の給排を制御するバルブである。
3−4シフトバルブ64は、マニュアルバルブ25がり
、S、2のいずれかのポジションにある場合に、第1お
よび第2ソレノイドバルブ22.23のON・OFF作
動に応じてライン106a〜106fを介して供給され
るモジュレート圧の作用により作動制御され、1速用か
ら4連用までのクラッチlie、12c、13c、14
cへのライン圧の給排を制御するバルブである。
ライン108a、106bは第1ソレノイドバルブ22
に繋がるとともにオリフィス22aを介してライン10
5にも繋がっており、このため、第1ソレノイドバルブ
22への通電がオフのときには、ドレン側へのポートが
閉止されライン108a、108bにライン105から
のモジュレート圧を有した作動油が供給され、上記通電
がオンのときには、ドレン側へのポートが開放されてラ
イン108a、108bの圧がほぼ零となる。また、ラ
イン106C〜106fは、第2ソレノイドバルブ23
に繋がるとともにオリフィス23aを介してライン10
5にも繋がっており、第2ソレノイドバルブ23への通
電がオフのときには、ドレン側へのポートが閉止されラ
イン106C〜106fにライン10°5からのモジュ
レート圧を有した作動油が供給され、上記通電がオンの
ときには、ドレン側へのポートが開放されてライン10
θC〜1oet’の圧がほぼ零となる。
に繋がるとともにオリフィス22aを介してライン10
5にも繋がっており、このため、第1ソレノイドバルブ
22への通電がオフのときには、ドレン側へのポートが
閉止されライン108a、108bにライン105から
のモジュレート圧を有した作動油が供給され、上記通電
がオンのときには、ドレン側へのポートが開放されてラ
イン108a、108bの圧がほぼ零となる。また、ラ
イン106C〜106fは、第2ソレノイドバルブ23
に繋がるとともにオリフィス23aを介してライン10
5にも繋がっており、第2ソレノイドバルブ23への通
電がオフのときには、ドレン側へのポートが閉止されラ
イン106C〜106fにライン10°5からのモジュ
レート圧を有した作動油が供給され、上記通電がオンの
ときには、ドレン側へのポートが開放されてライン10
θC〜1oet’の圧がほぼ零となる。
ここで、ライン106aは1−2シフトバルブ60の右
端に繋がり、ラインtoebは2−3シフトバルブ62
の右端に繋がり、ライン106Cは1−2シフトバルブ
60の左端に繋がり、ライン10EIeは3−4シフト
バルブ64の右端に繋がり、ライン106fは2−3シ
フトパルプ82の左端に繋がる。なお、ライン106e
、108fはマニュアルバルブ25およびライン106
dを介して第2ソレノイドバルブ23に繋がる。このた
め、第1および第2ソレノイドバルブ22゜23の通電
オン・オフを制御して、各ライン106a〜toerへ
のライン105からのモジュレート圧の給排を制御すれ
ば、1−2.2−3゜3−4シフトバルブ60.62.
64の作動制御を行うことができ、これにより、ライン
110からマニュアルバルブ25を介して供給されるラ
イン圧を各油圧作動クラッチllc、12c、100m
14cへ選択的に供給させ、所望の変速を行わせること
ができる。
端に繋がり、ラインtoebは2−3シフトバルブ62
の右端に繋がり、ライン106Cは1−2シフトバルブ
60の左端に繋がり、ライン10EIeは3−4シフト
バルブ64の右端に繋がり、ライン106fは2−3シ
フトパルプ82の左端に繋がる。なお、ライン106e
、108fはマニュアルバルブ25およびライン106
dを介して第2ソレノイドバルブ23に繋がる。このた
め、第1および第2ソレノイドバルブ22゜23の通電
オン・オフを制御して、各ライン106a〜toerへ
のライン105からのモジュレート圧の給排を制御すれ
ば、1−2.2−3゜3−4シフトバルブ60.62.
64の作動制御を行うことができ、これにより、ライン
110からマニュアルバルブ25を介して供給されるラ
イン圧を各油圧作動クラッチllc、12c、100m
14cへ選択的に供給させ、所望の変速を行わせること
ができる。
このコントロールバルブ20は第1〜第4オリフイスコ
ントロールバルブ70,72.74.76を有しており
、これらオリフィスコントロールバルブにより、変速時
における前段クラッチの油圧室内の油圧の解放が、後段
クラッチの油圧室内の油圧上昇とタイミングを合わせて
行われる。第1オリフイスコントロールバルブ70によ
り3速から2速への変速時の3速クラツチの油圧解放タ
イミングが制御され、第2オリフイスコントロールバル
ブ72により2速から3速もしくは2速から4速への変
速時の2速クラツチの油圧解放タイミングが制御され、
第3オリフイスコントロールバルブ74により4速から
3速もしくは4速から2速への変速時の4速クラツチの
油圧解放タイミングが制御され、第4オリフイスコント
ロールバルブ76により3速から4速への変速時の3速
クラツチの油圧解放タイミングが制御される。
ントロールバルブ70,72.74.76を有しており
、これらオリフィスコントロールバルブにより、変速時
における前段クラッチの油圧室内の油圧の解放が、後段
クラッチの油圧室内の油圧上昇とタイミングを合わせて
行われる。第1オリフイスコントロールバルブ70によ
り3速から2速への変速時の3速クラツチの油圧解放タ
イミングが制御され、第2オリフイスコントロールバル
ブ72により2速から3速もしくは2速から4速への変
速時の2速クラツチの油圧解放タイミングが制御され、
第3オリフイスコントロールバルブ74により4速から
3速もしくは4速から2速への変速時の4速クラツチの
油圧解放タイミングが制御され、第4オリフイスコント
ロールバルブ76により3速から4速への変速時の3速
クラツチの油圧解放タイミングが制御される。
さらに、各油圧作動クラッチ11c+ 12c+13
c、14cの油圧室に連通ずる受圧室を有したアキュム
レータ81,82,83.84が設けられており、これ
ら各アキュムレータの受圧室とピストン部材81a、8
2a、83a、84aを介して対向する背圧室に、ライ
ン121,122.123,124が接続されており、
これらライン121,122,123,124はライン
120a、120bおよび120を介してリニアソレノ
イドバルブ56に接続されている。
c、14cの油圧室に連通ずる受圧室を有したアキュム
レータ81,82,83.84が設けられており、これ
ら各アキュムレータの受圧室とピストン部材81a、8
2a、83a、84aを介して対向する背圧室に、ライ
ン121,122.123,124が接続されており、
これらライン121,122,123,124はライン
120a、120bおよび120を介してリニアソレノ
イドバルブ56に接続されている。
リニアソレノイドバルブ66は、リニアソレノイド5E
taを有しており、このリニアソレノイド5E3aへの
通電電流を制御することによりその作動力を制御し、ラ
イン120への供給油圧(これをコントロール油圧PT
Hと称する)の大きさを制御することができる。このた
め、リニアソレノイド58aへの通電電流を制御すれば
、上記各アキュムレータ81〜84の背圧室の油圧を制
御することができ、これにより、変速時における係合ク
ラッチ(後段クラッチ)の油圧室内の油圧を制御して、
このクラッチ(変速手段)の係合力を自由に制御するこ
とができる。
taを有しており、このリニアソレノイド5E3aへの
通電電流を制御することによりその作動力を制御し、ラ
イン120への供給油圧(これをコントロール油圧PT
Hと称する)の大きさを制御することができる。このた
め、リニアソレノイド58aへの通電電流を制御すれば
、上記各アキュムレータ81〜84の背圧室の油圧を制
御することができ、これにより、変速時における係合ク
ラッチ(後段クラッチ)の油圧室内の油圧を制御して、
このクラッチ(変速手段)の係合力を自由に制御するこ
とができる。
クラッチプレッシャコントロールバルブ78は、マニュ
アルバルブ25から1−2シフトバルブ60に至るライ
ン上に配設されており、上記リニアソレノイドバルブ5
6により調圧されたコントロール圧PT)Iを受けて作
動するバルブである。
アルバルブ25から1−2シフトバルブ60に至るライ
ン上に配設されており、上記リニアソレノイドバルブ5
6により調圧されたコントロール圧PT)Iを受けて作
動するバルブである。
このため、各シフトバルブ80,62.81介して各油
圧作動クラッチ11c+ 12c、13C114cへ
供給されるライン圧(これをクラッチ圧PcLと称する
)は、クラッチプレッシャコントロールバルブ78によ
す上記コントロール圧PTHに応じて制御される。なお
、コントロール圧P7Hは、変速時以外においては、ア
クセルペダル開度、すなわち、エンジン出力に対応した
圧となるように制御され、このため、各クラッチ作動用
クラッチ圧PCLは、エンジン出力に対応した必要トル
ク容量を得るだけのできる限り低い圧とすることができ
る。
圧作動クラッチ11c+ 12c、13C114cへ
供給されるライン圧(これをクラッチ圧PcLと称する
)は、クラッチプレッシャコントロールバルブ78によ
す上記コントロール圧PTHに応じて制御される。なお
、コントロール圧P7Hは、変速時以外においては、ア
クセルペダル開度、すなわち、エンジン出力に対応した
圧となるように制御され、このため、各クラッチ作動用
クラッチ圧PCLは、エンジン出力に対応した必要トル
ク容量を得るだけのできる限り低い圧とすることができ
る。
以上のように構成されたコントロールバルブ20におい
て、シフトレバ−46の操作によるマニュアルバルブ2
5の作動およびソレノイドバルブ22.23のON・O
FF作動により上記各バルブが作動されて、各クラッチ
Ilc〜15dへのライン圧の選択的な供給がなされ、
自動変速がなされるのであるが、その作動は、従来から
公知であるので、その説明は省略する。
て、シフトレバ−46の操作によるマニュアルバルブ2
5の作動およびソレノイドバルブ22.23のON・O
FF作動により上記各バルブが作動されて、各クラッチ
Ilc〜15dへのライン圧の選択的な供給がなされ、
自動変速がなされるのであるが、その作動は、従来から
公知であるので、その説明は省略する。
以上のような構成の変速機での変速制御について、第5
A図および第5B図のフローチャートを用いて説明する
。
A図および第5B図のフローチャートを用いて説明する
。
この制御では、まず、ステップS2において変速マツプ
から現行速度段S。に対する目標速度段S1を検索し、
ステップS4において両速度段5ossaでの入出力回
転数比(=出力回転数/入力回転数) ecLo l
ecいを計算する。
から現行速度段S。に対する目標速度段S1を検索し、
ステップS4において両速度段5ossaでの入出力回
転数比(=出力回転数/入力回転数) ecLo l
ecいを計算する。
次に、ステップS6において、両速度段S。。
Slが等しいか否かを判断する。S、=S、となるのは
変速指令が出力されていない場合であり、この場合には
ステップ810−814に進み、変速判断タイマT、を
再スタートさせ、クラッチ圧PoLを最大圧に設定し、
現在の速度段S。
変速指令が出力されていない場合であり、この場合には
ステップ810−814に進み、変速判断タイマT、を
再スタートさせ、クラッチ圧PoLを最大圧に設定し、
現在の速度段S。
をそのまま維持させる。
この状態を表すのが第7A図および第7B図における時
間t1までの部分であり、コントローラ30からの変速
指令およびシフトソレノイド22.23の出力は現行速
度段S。を設定するようになっている。このため、現行
速度段S。および目標速度段S、は同じであり、この速
度段用クラッチでの入出力回転数比e。LO(= ec
Lo )は1.0である。また、リニアソレノイドバル
ブ56によりコントロール圧PTHが最大に設定され、
これに応じて現行速度段を設定する油圧作動クラッチ(
変速手段)のクラッチ圧P。Lも最大となっている。
間t1までの部分であり、コントローラ30からの変速
指令およびシフトソレノイド22.23の出力は現行速
度段S。を設定するようになっている。このため、現行
速度段S。および目標速度段S、は同じであり、この速
度段用クラッチでの入出力回転数比e。LO(= ec
Lo )は1.0である。また、リニアソレノイドバル
ブ56によりコントロール圧PTHが最大に設定され、
これに応じて現行速度段を設定する油圧作動クラッチ(
変速手段)のクラッチ圧P。Lも最大となっている。
このような状態から、時間t、において変速指令が出力
されると、目標速度段S、が新たに設定されるため、S
、≠Soとなり、ステップS6からステップ81Bに進
み、この変速指令の出力から変速判断タイマT1の経過
を待ち、この後、ステップS18に進む。なお、変速指
令が出力され変速がなされる場合、現行速度段S。が前
段であり、目標速度段S、が後段である。
されると、目標速度段S、が新たに設定されるため、S
、≠Soとなり、ステップS6からステップ81Bに進
み、この変速指令の出力から変速判断タイマT1の経過
を待ち、この後、ステップS18に進む。なお、変速指
令が出力され変速がなされる場合、現行速度段S。が前
段であり、目標速度段S、が後段である。
上記変速判断タイマTIは、短時間の内に変速指令が変
更されるような場合に、この変速指令に従って変速させ
ることにより生じる変速ビジー感の発生を防止するため
のもので、例えば、4速から3速への変速指令が出力さ
れた後、変速判断タイマT、が経過する前にさらに3速
から2速への変速指令が出力されたような場合には、変
速判断タイマT□の経過のときに、4速から2速への変
速が行われる。
更されるような場合に、この変速指令に従って変速させ
ることにより生じる変速ビジー感の発生を防止するため
のもので、例えば、4速から3速への変速指令が出力さ
れた後、変速判断タイマT、が経過する前にさらに3速
から2速への変速指令が出力されたような場合には、変
速判断タイマT□の経過のときに、4速から2速への変
速が行われる。
このため、第7A図および第7B図に示すように、時間
11において、現行速度段S。から目標速度段S1への
変速指令が出力された場合、変速判断タイマT、の経過
の後の時間t2において、シフトソレノイド出力はS。
11において、現行速度段S。から目標速度段S1への
変速指令が出力された場合、変速判断タイマT、の経過
の後の時間t2において、シフトソレノイド出力はS。
からSlに変更される。但し、時間t、において変速指
令が出力された時点で目標速度段S、はこの指令に応じ
たものに変更され、このため、図示のように、目標速度
段(後段)クラッチ入出力回転数比e (!Laは、時
間1+において、この目標速度段のクラッチでの値e1
もしくはe2に変更される。
令が出力された時点で目標速度段S、はこの指令に応じ
たものに変更され、このため、図示のように、目標速度
段(後段)クラッチ入出力回転数比e (!Laは、時
間1+において、この目標速度段のクラッチでの値e1
もしくはe2に変更される。
ステップS18においては、計算許可フラグFcalに
1が立てられているか否かの判断を行い、Fcal=O
の場合には、ステップ820〜S28に進んで所定の値
の設定および回転数比の基準変化率の計算等を行った後
、このフラグl;’calに1を立てる。一方、l;’
cal=1場合には、既に上記設定および計算がなされ
ているので、ステップ520−828は飛ばして進む。
1が立てられているか否かの判断を行い、Fcal=O
の場合には、ステップ820〜S28に進んで所定の値
の設定および回転数比の基準変化率の計算等を行った後
、このフラグl;’calに1を立てる。一方、l;’
cal=1場合には、既に上記設定および計算がなされ
ているので、ステップ520−828は飛ばして進む。
なお、ステップS20においては、このときの変速(現
行速度段S0から目標速度段S、への変速)に対応して
設定されているクラッチ圧PcLの初期値P。L(So
、S−)を読み込み、ステップS22においては、この
ときの変速に対応して設定されている本フローの実施間
隔時間TpBt(So、S、)を読み込み、ステップS
24においては、このときの変速に対応して設定されて
いる基準変速時間T’Rgp(So、S−)を読み込む
。ステップ826においては、次式(1)により、基準
変速時間TRI!F(So、S−)内に変速を行わせる
ために必要とされる目標速度段用クラッチ(後段用クラ
ッチ)での入出力回転数比e。L、の変化率ΔeoLa
の基準値DERが計算される。
行速度段S0から目標速度段S、への変速)に対応して
設定されているクラッチ圧PcLの初期値P。L(So
、S−)を読み込み、ステップS22においては、この
ときの変速に対応して設定されている本フローの実施間
隔時間TpBt(So、S、)を読み込み、ステップS
24においては、このときの変速に対応して設定されて
いる基準変速時間T’Rgp(So、S−)を読み込む
。ステップ826においては、次式(1)により、基準
変速時間TRI!F(So、S−)内に変速を行わせる
ために必要とされる目標速度段用クラッチ(後段用クラ
ッチ)での入出力回転数比e。L、の変化率ΔeoLa
の基準値DERが計算される。
D E R” (Go−G−) / co/ Tngp
−(1)但し、Go:現行速度段の減速比 G、:目標速度段の減速比 次に矢印Aに沿って第5B図のフローのステップS30
に進み、現行速度段用クラッチの入出力回転数比ecL
oがほぼ1.0のままか否かを判断する。この回転数比
e。Loは本変速の前では1゜0であり、変速が実際に
開始して、この現行速度段用クラッチの係合が解除され
始めると1.0ではなくなる(具体的には、ect、o
はシフトアップでは1.0から大きくなるように変化し
、シフトダウンでは1.0から小さくなるように変化す
る)ので、この判断により実際に変速が開始したか否か
を判断するものである。但し、シフトソレノイド出力が
S、に変更になっても多少のタイムラグの後、変速が実
際に開始されるため、このタイムラグの間はeat。は
1.0のままである。このためe。LO→1.0の場合
には、ステップ858において、目標速度段S、への変
速指令を維持するだけで今回のフローを終了する。
−(1)但し、Go:現行速度段の減速比 G、:目標速度段の減速比 次に矢印Aに沿って第5B図のフローのステップS30
に進み、現行速度段用クラッチの入出力回転数比ecL
oがほぼ1.0のままか否かを判断する。この回転数比
e。Loは本変速の前では1゜0であり、変速が実際に
開始して、この現行速度段用クラッチの係合が解除され
始めると1.0ではなくなる(具体的には、ect、o
はシフトアップでは1.0から大きくなるように変化し
、シフトダウンでは1.0から小さくなるように変化す
る)ので、この判断により実際に変速が開始したか否か
を判断するものである。但し、シフトソレノイド出力が
S、に変更になっても多少のタイムラグの後、変速が実
際に開始されるため、このタイムラグの間はeat。は
1.0のままである。このためe。LO→1.0の場合
には、ステップ858において、目標速度段S、への変
速指令を維持するだけで今回のフローを終了する。
e CLOが1.0から外れ、実際に変速が開始した場
合には、ステップ832において、シフトアップか否か
(S、>Soか否か)の判断がなされる。
合には、ステップ832において、シフトアップか否か
(S、>Soか否か)の判断がなされる。
シフトアップの場合には、ステップS34に進み゛、目
標速度段用クラッチの入出力回転数比e。Llの変化率
Δe OLaと基準変化率DERの上限値(DER+α
)との大きさを比較し、Δecい〉(DER+α)の場
合には、既に設定されているクラッチ圧PCLを減圧補
正する(ステップS40)。この補正は、第6A図に示
すように、設定クラッチ圧P。Lから所定圧Ppa(こ
の値は小さな値に設定されている)を減じて行う。但し
、このように一定圧を減じるのではなく、上記変化率Δ
e DLaと基準変化率DERとの差の大きさに比例し
た補正量を設定し、この補正量を設定クラッチ圧POL
から減じるようにしても良い。
標速度段用クラッチの入出力回転数比e。Llの変化率
Δe OLaと基準変化率DERの上限値(DER+α
)との大きさを比較し、Δecい〉(DER+α)の場
合には、既に設定されているクラッチ圧PCLを減圧補
正する(ステップS40)。この補正は、第6A図に示
すように、設定クラッチ圧P。Lから所定圧Ppa(こ
の値は小さな値に設定されている)を減じて行う。但し
、このように一定圧を減じるのではなく、上記変化率Δ
e DLaと基準変化率DERとの差の大きさに比例し
た補正量を設定し、この補正量を設定クラッチ圧POL
から減じるようにしても良い。
一方、Δe eta≦(DER+α)の場合には、ステ
ップ836に進み、上記変化率ΔeCいと基準変化率の
下限値(DER−α)との比較を行い、Δ80い<(D
ER−α)の場合には、ステップ838に進み、クラッ
チ圧PcLの増圧補正を行う。この補正は、第6B図に
示すように、設定クラッチ圧P。Lに所定圧PFIIを
加えて行う。
ップ836に進み、上記変化率ΔeCいと基準変化率の
下限値(DER−α)との比較を行い、Δ80い<(D
ER−α)の場合には、ステップ838に進み、クラッ
チ圧PcLの増圧補正を行う。この補正は、第6B図に
示すように、設定クラッチ圧P。Lに所定圧PFIIを
加えて行う。
上記シフトアップの場合のクラッチ圧P。L補正につい
て、第7A図に基づいて説明する。この例においては、
時間t1においてS、へのシフトアップ指令が出力され
、変速判断タイマT1の経過の後、時間t2においてシ
フトソレノイド出力が81に切り換わっており、この後
若干のタイムラグの後、現行速度段用クラッチの係合解
除および目標速度段用クラッチの係合が時間t3から開
始した場合を示している。
て、第7A図に基づいて説明する。この例においては、
時間t1においてS、へのシフトアップ指令が出力され
、変速判断タイマT1の経過の後、時間t2においてシ
フトソレノイド出力が81に切り換わっており、この後
若干のタイムラグの後、現行速度段用クラッチの係合解
除および目標速度段用クラッチの係合が時間t3から開
始した場合を示している。
このシフトアップ変速では、目標速度段用クラッチの入
出力回転数比e。L、はet C<1゜0)から1.
0まで変化するものであり、この変化量(1,0−et
)は、 (Go −G−)/G。
出力回転数比e。L、はet C<1゜0)から1.
0まで変化するものであり、この変化量(1,0−et
)は、 (Go −G−)/G。
で、正の値である。さらに、この変速において、フィー
リングの良い変速を行わせるために要求される基準変速
時間T□2はステップ824において読み込まれている
ため、この変速での目標速度段用クラッチの入出力回転
数比の基準変化率DERが上記式(1)により求まる。
リングの良い変速を行わせるために要求される基準変速
時間T□2はステップ824において読み込まれている
ため、この変速での目標速度段用クラッチの入出力回転
数比の基準変化率DERが上記式(1)により求まる。
この基準変化率DERに基づくe。L、の変化が第7A
図において破線で示されており、回転数比e eLaは
時間t3から基準変速時間t□2の間に、etから1.
0まで変化し、そのときの変化を示す破線の傾きが基準
変化率DERである。
図において破線で示されており、回転数比e eLaは
時間t3から基準変速時間t□2の間に、etから1.
0まで変化し、そのときの変化を示す破線の傾きが基準
変化率DERである。
これに対して実際の回転数比e。Llの変化は実線で示
されており、この例では、始めは基準変化率DERより
小さな変化率となっている。この場合には、ステップ8
36において、Δect、a<(DER−α)と判断さ
れ、ステップ838においてクラッチ圧POLは増圧補
正される。なお、この増圧補正はステップS22におい
て設定された微小間隔TFBI毎になされるため、クラ
ッチ圧P。、は図示のように時間t2において設定され
た初期圧が、時間t3から徐々に増圧され、これに伴い
回転数比e。Llの変化率Δe OLaが徐々に大きく
なる。但し、本例ではコントロール圧PT)Iをリニア
ソレノイドバルブ56により補正してクラッチ圧P。L
の補正がなされる。
されており、この例では、始めは基準変化率DERより
小さな変化率となっている。この場合には、ステップ8
36において、Δect、a<(DER−α)と判断さ
れ、ステップ838においてクラッチ圧POLは増圧補
正される。なお、この増圧補正はステップS22におい
て設定された微小間隔TFBI毎になされるため、クラ
ッチ圧P。、は図示のように時間t2において設定され
た初期圧が、時間t3から徐々に増圧され、これに伴い
回転数比e。Llの変化率Δe OLaが徐々に大きく
なる。但し、本例ではコントロール圧PT)Iをリニア
ソレノイドバルブ56により補正してクラッチ圧P。L
の補正がなされる。
この補正により回転数比の変化率Δe (+Laが基準
変化率の下限値(DER−α)より大きくなると(時間
t4)増圧補正が止められ、そのときのクラッチ圧P。
変化率の下限値(DER−α)より大きくなると(時間
t4)増圧補正が止められ、そのときのクラッチ圧P。
Lがそのまま維持される。これにより、アップシフト変
速での変速時間が基準変速時間T RRFに近すき、回
転数比の変化率Δe eLaが基準変化率DERに近ず
くので、ショックの無いスムーズなアップシフトが行わ
れる。
速での変速時間が基準変速時間T RRFに近すき、回
転数比の変化率Δe eLaが基準変化率DERに近ず
くので、ショックの無いスムーズなアップシフトが行わ
れる。
本制御では、ステップS50において目標速度段用クラ
ッチの入出力回転数比e。Llがほぼ1゜0となったか
否か、すなわち、このクラッチが完全に係合して変速が
終了したか否かが判断されており、e OLa″!1.
0となると(時間tIs)、ステップ852〜35Bに
進み、目標速度段S、を現行速度段Soとして設定し、
計算許可フラグFcatにOを立て、クラッチ圧P。L
を最大にする。
ッチの入出力回転数比e。Llがほぼ1゜0となったか
否か、すなわち、このクラッチが完全に係合して変速が
終了したか否かが判断されており、e OLa″!1.
0となると(時間tIs)、ステップ852〜35Bに
進み、目標速度段S、を現行速度段Soとして設定し、
計算許可フラグFcatにOを立て、クラッチ圧P。L
を最大にする。
このため、この次のフローにおいては、ステップS6に
おいてS。=S&と判断され、ステップ810〜814
の制御がなされる。
おいてS。=S&と判断され、ステップ810〜814
の制御がなされる。
以上においては、ステップS32においてシフトアップ
であると判断された場合について説明したが、次にシフ
トダウンの場合の制御について説明する。
であると判断された場合について説明したが、次にシフ
トダウンの場合の制御について説明する。
シフトダウンの場合には、ステップS42に進み、目標
速度段用クラッチの入出力回転数比e。Llの変化率Δ
ecいと基準変化率DERの下限値(DER−α)との
大きさを比較し、Δe CLII<(DER−α)の場
合には、既に設定されているクラッチ圧P。Lを減圧補
正する(ステップ544)。この補正は、第6A図に示
すように、設定クラッチ圧P。Lから所定圧PPBを減
じて行う。
速度段用クラッチの入出力回転数比e。Llの変化率Δ
ecいと基準変化率DERの下限値(DER−α)との
大きさを比較し、Δe CLII<(DER−α)の場
合には、既に設定されているクラッチ圧P。Lを減圧補
正する(ステップ544)。この補正は、第6A図に示
すように、設定クラッチ圧P。Lから所定圧PPBを減
じて行う。
Δe CLa上(DER−α)の場合には、ステップ5
4Eiにおいて上記変化率Δe CLaと基準変化率の
上限値(DER+α)との比較を行い、Δe。t、−>
(DER+α)の場合には、ステップ848において、
クラッチ圧P。Lの増圧補正を行う。
4Eiにおいて上記変化率Δe CLaと基準変化率の
上限値(DER+α)との比較を行い、Δe。t、−>
(DER+α)の場合には、ステップ848において、
クラッチ圧P。Lの増圧補正を行う。
この補正は、第6B図に示すように、設定クラッチ圧P
。Lに所定圧PFBを加えて行う。
。Lに所定圧PFBを加えて行う。
上記シフトダウンの場合のクラッチ圧P。L補正につい
て、第7B図に基づいて説明する。この変速においては
、目標速度段用クラッチの入出力回転数比ect、aは
e2(>1.0)から1.0まで変化するものであり、
この変化量(1,0−e2)は、 (Go−G、)/G。
て、第7B図に基づいて説明する。この変速においては
、目標速度段用クラッチの入出力回転数比ect、aは
e2(>1.0)から1.0まで変化するものであり、
この変化量(1,0−e2)は、 (Go−G、)/G。
で、負の値である。そして、この変速での目標速度段用
クラッチの入出力回転数比の基準変化率DERが上記式
(1)により求まる。なお、この基準変化率DERも負
の値である。この基準変化率DERに基づ<ectaの
変化が第7B図において破線で示されており、回転数比
e CLaは時間t3から基準変速時間t REFの間
に、e2から1.0まで変化し、そのときの変化を示す
破線の傾きが基準変化率DERである。この基準変化率
DERは負の値であるため、この傾きは右下がりとなっ
ている。
クラッチの入出力回転数比の基準変化率DERが上記式
(1)により求まる。なお、この基準変化率DERも負
の値である。この基準変化率DERに基づ<ectaの
変化が第7B図において破線で示されており、回転数比
e CLaは時間t3から基準変速時間t REFの間
に、e2から1.0まで変化し、そのときの変化を示す
破線の傾きが基準変化率DERである。この基準変化率
DERは負の値であるため、この傾きは右下がりとなっ
ている。
これに対して実際の回転数比e OLaの変化は実線で
示されており、この例では、始めは基準変化率DERよ
り小さな(急激な)変化率となっている。この場合には
、ステップS42において、ΔecL* < (DER
−α)と判断され、ステップ838においてクラッチ圧
P。Lは減圧補正される。
示されており、この例では、始めは基準変化率DERよ
り小さな(急激な)変化率となっている。この場合には
、ステップS42において、ΔecL* < (DER
−α)と判断され、ステップ838においてクラッチ圧
P。Lは減圧補正される。
このため1.クラッチ圧PCLは図示のように時間t2
において設定された初期圧が、時間t3から徐々に減圧
され、これに伴い回転数比e。LAの変化率Δe CL
aが徐々に大きく(緩やかに)なる。
において設定された初期圧が、時間t3から徐々に減圧
され、これに伴い回転数比e。LAの変化率Δe CL
aが徐々に大きく(緩やかに)なる。
この補正により回転数比の変化率Δe CLmが基準変
化率DERに近すいてその下限値(DER−α)より大
きくなると(時間14)減圧補正が止められ、そのとき
のクラッチ圧P。Lがそのまま維持される。これにより
、ダウンシフト変速での変速時間が基準変速時間T□2
に近すき、回転数比の変化率Δe (!Laが基準変化
率DERに近ずくので、ショックの無いスムーズなダウ
ンシフトが行われる。
化率DERに近すいてその下限値(DER−α)より大
きくなると(時間14)減圧補正が止められ、そのとき
のクラッチ圧P。Lがそのまま維持される。これにより
、ダウンシフト変速での変速時間が基準変速時間T□2
に近すき、回転数比の変化率Δe (!Laが基準変化
率DERに近ずくので、ショックの無いスムーズなダウ
ンシフトが行われる。
この後、ステップS50以降の制御がなされるが、これ
はアップシフトの場合と同じなのでその説明は省略する
。
はアップシフトの場合と同じなのでその説明は省略する
。
以上のようにしてアップシフトおよびダウンシフトでの
変速制御がなされるのであるが、第3図に示したように
、変速モードとしては、パワーオンかパワーオフかの相
違もあるので、各モード毎の制御について説明する。
変速制御がなされるのであるが、第3図に示したように
、変速モードとしては、パワーオンかパワーオフかの相
違もあるので、各モード毎の制御について説明する。
まず、パワーオン・アップシフト(IPUモード)の場
合には、変速時での目標速度段用クラッチの入出力回転
数の差が最も大きくなるスロットル全開時を基に基準変
速時間T RHPが設定される。このようにすれば、変
速シ1ツクが最も大きくなりやすい、スロットル全開時
での変速のシロツクが抑えられるように基準変速時間T
Rgpの設定がなされるため、他のスロットル開度で
の変速はこれより小さな変速シロツクとすることができ
、変速ショックの問題が発生しない。
合には、変速時での目標速度段用クラッチの入出力回転
数の差が最も大きくなるスロットル全開時を基に基準変
速時間T RHPが設定される。このようにすれば、変
速シ1ツクが最も大きくなりやすい、スロットル全開時
での変速のシロツクが抑えられるように基準変速時間T
Rgpの設定がなされるため、他のスロットル開度で
の変速はこれより小さな変速シロツクとすることができ
、変速ショックの問題が発生しない。
パワーオフ・アップシフト(SYUモード)の場合には
、目標速度段用クラッチの入出力回転が同期するまでク
ラッチを非保合にしておけば良いのであるが、これでは
変速時間が長過ぎることもある。逆に、目標速度段用ク
ラッチの係合が早すぎると回転変動が激しく、ガタ音、
変速ショックの発生という問題がある。このため、この
場合においても適切な基準変速時間T’*gアを設定し
てこれに沿った滑らかな回転数比変化を行わせスムーズ
な変速を行わせることができる。
、目標速度段用クラッチの入出力回転が同期するまでク
ラッチを非保合にしておけば良いのであるが、これでは
変速時間が長過ぎることもある。逆に、目標速度段用ク
ラッチの係合が早すぎると回転変動が激しく、ガタ音、
変速ショックの発生という問題がある。このため、この
場合においても適切な基準変速時間T’*gアを設定し
てこれに沿った滑らかな回転数比変化を行わせスムーズ
な変速を行わせることができる。
パワーオン・ダウンシフト(SYDモード)の場合には
、目標速度段用クラッチの入出力回転が同期したときに
このクラッチを係合させるようになし、係合まではエン
ジン回転の上昇による回転変化とするのが望ましいので
あるが、例えば、4速から2速へのシフトダウンのよう
に、回転数の変化量が大きい場合には、エンジン回転の
上昇に時間がかかり変速時間が長過ぎる場合がある。こ
のような場合には、基準変速時間Tegyに基づく制御
を行って変速時間を短縮し、違和感の無い変速を行わせ
ることができる。
、目標速度段用クラッチの入出力回転が同期したときに
このクラッチを係合させるようになし、係合まではエン
ジン回転の上昇による回転変化とするのが望ましいので
あるが、例えば、4速から2速へのシフトダウンのよう
に、回転数の変化量が大きい場合には、エンジン回転の
上昇に時間がかかり変速時間が長過ぎる場合がある。こ
のような場合には、基準変速時間Tegyに基づく制御
を行って変速時間を短縮し、違和感の無い変速を行わせ
ることができる。
パワーオフ・ダウンシフト(IPD、EPDモード)の
場合には、パワーオン・アップシフトの全く逆の制御を
行えば良い。但し、このダウンシフトにおいて、IPD
モードはエンジンブレーキを期待する変速であるため、
基準変速時間TRI!、を短めに設定して早めのエンジ
ンブレーキ作用を促し、EPDモードの場合はこれを長
めに設定してシロツクの小さな変速を行わせるのが望ま
しいと言える。
場合には、パワーオン・アップシフトの全く逆の制御を
行えば良い。但し、このダウンシフトにおいて、IPD
モードはエンジンブレーキを期待する変速であるため、
基準変速時間TRI!、を短めに設定して早めのエンジ
ンブレーキ作用を促し、EPDモードの場合はこれを長
めに設定してシロツクの小さな変速を行わせるのが望ま
しいと言える。
なお、本例においては、クラッチ圧PCLをアキュムレ
ータの背圧として作用するコントロール圧PTHを用い
て制御する例を示したが、本発明はこのようなものに限
られず、例えば、クラッチ圧をリニアソレノイドバルブ
等により直接制御するように構成しても良く、また、本
例のコントロール圧Ptnをデユーティ制御されるソレ
ノイドバルブにより作り出すようにしても良い。
ータの背圧として作用するコントロール圧PTHを用い
て制御する例を示したが、本発明はこのようなものに限
られず、例えば、クラッチ圧をリニアソレノイドバルブ
等により直接制御するように構成しても良く、また、本
例のコントロール圧Ptnをデユーティ制御されるソレ
ノイドバルブにより作り出すようにしても良い。
ハ0発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、変速がなされる場
合には、後段用(目標速度段用)変速手段における入出
力回転数比が回転数比検出手段により検出されてるとと
もに変化率比較手段によりこの入出力回転数比の変化率
が基準変化率と比較されて両変化率の差が求められてお
り、さらに、変速係合力補正手段により、後段用変速手
段の係合力が、この変化率の差に応じて、後段用変速手
段の入出力回転数比の変化率を基準変化率に近ずけるよ
うに補正されるので、変速時間および変速手段の入出力
部材の回転変化率を各変速に適した所望の値に設定し、
変速ショックの無いスムーズな変速を行わせることがで
きる。
合には、後段用(目標速度段用)変速手段における入出
力回転数比が回転数比検出手段により検出されてるとと
もに変化率比較手段によりこの入出力回転数比の変化率
が基準変化率と比較されて両変化率の差が求められてお
り、さらに、変速係合力補正手段により、後段用変速手
段の係合力が、この変化率の差に応じて、後段用変速手
段の入出力回転数比の変化率を基準変化率に近ずけるよ
うに補正されるので、変速時間および変速手段の入出力
部材の回転変化率を各変速に適した所望の値に設定し、
変速ショックの無いスムーズな変速を行わせることがで
きる。
第1図は本発明の構成を示すクレーム対応図、第2図は
本発明に係る制御装置を備えた自動変速機を示す概略図
、 第3図はシフトモードを示すグラフ、 第4図は上記制御装置を構成する油圧コントロールバル
ブを示す油圧回路図、 第5A図、第5B図、第6A図および第6B図は上記制
御装置による制御内容を示すフローチャート、 第7A図および第7B図は上記制御に際しての各種制御
値等の時間変化を示すグラフである。 2・・・トルクコンバータ 10・・・変速機構20・
・・油圧コントロールバルブ 22.23・・・シフトソレノイドバルブ25・・・マ
ニュアルバルブ 32.35・・・回転センサ 5B・・・リニアソレノイドバルブ 第1図 第3図
本発明に係る制御装置を備えた自動変速機を示す概略図
、 第3図はシフトモードを示すグラフ、 第4図は上記制御装置を構成する油圧コントロールバル
ブを示す油圧回路図、 第5A図、第5B図、第6A図および第6B図は上記制
御装置による制御内容を示すフローチャート、 第7A図および第7B図は上記制御に際しての各種制御
値等の時間変化を示すグラフである。 2・・・トルクコンバータ 10・・・変速機構20・
・・油圧コントロールバルブ 22.23・・・シフトソレノイドバルブ25・・・マ
ニュアルバルブ 32.35・・・回転センサ 5B・・・リニアソレノイドバルブ 第1図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)複数の動力伝達経路を構成する動力伝達手段と、こ
の動力伝達手段による前記動力伝達経路を選択するため
係合・離脱制御される複数の変速手段とを有してなる自
動変速機において、 変速時に、前段用変速手段の係合力を解放し、後段用変
速手段の係合力の設定を行う変速係合力設定手段と、 前記変速手段の入出力回転数比を検出する回転数比検出
手段と、 変速時において、前記回転数比検出手段により検出され
た後段用変速手段の入出力回転数比の変化率を求め、こ
の検出変化率を基準変化率と比較し両変化率の差を求め
る変化率比較手段と、この変化率比較手段により求めら
れた上記変化率の差に応じて、前記変速係合力設定手段
により設定される前記後段用変速手段の係合力を、この
後段用変速手段の入出力回転数比の変化率が前記基準変
化率に近ずくように補正する変速係合力補正手段と から構成されていることを特徴とする自動変速機の変速
制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63198151A JPH0246363A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 自動変速機の変速制御装置 |
US07/389,851 US5128868A (en) | 1988-08-05 | 1989-08-04 | Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission |
DE68915361T DE68915361T2 (de) | 1988-08-05 | 1989-08-04 | Gerät zur Gangschaltungssteuerung in einem automatischen Getriebe. |
EP89114456A EP0353771B1 (en) | 1988-08-05 | 1989-08-04 | Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63198151A JPH0246363A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0246363A true JPH0246363A (ja) | 1990-02-15 |
JPH0550626B2 JPH0550626B2 (ja) | 1993-07-29 |
Family
ID=16386308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63198151A Granted JPH0246363A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-09 | 自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0246363A (ja) |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP63198151A patent/JPH0246363A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550626B2 (ja) | 1993-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01283453A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
US6955629B2 (en) | Shift control apparatus for an automatic transmission | |
JPH01295060A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH02229957A (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
US6754572B2 (en) | Hydraulic pressure control apparatus of automatic transmission | |
KR100335925B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법 | |
JPH01275938A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
JP2632018B2 (ja) | 変速手段の係合トルク容量設定方法 | |
US6453763B2 (en) | Control apparatus for hydraulically-operated vehicular transmission | |
JPH0246358A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0246359A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2523090B2 (ja) | 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法 | |
JPH0246363A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS59187162A (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JPH01224553A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
JPH0557468B2 (ja) | ||
JPH0246360A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0246356A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0246361A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0739253B2 (ja) | 変速時のエンジン回転吹上り判断方法 | |
JP2523089B2 (ja) | 自動変速機におけるパワ―オン・シフトアップ変速制御方法 | |
JP2858350B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JPH0246352A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
JPH0737217B2 (ja) | 変速時のエンジン回転吹上り防止方法 | |
JPH0231074A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 16 |