JP2523090B2 - 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法 - Google Patents

自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法

Info

Publication number
JP2523090B2
JP2523090B2 JP6068995A JP6899594A JP2523090B2 JP 2523090 B2 JP2523090 B2 JP 2523090B2 JP 6068995 A JP6068995 A JP 6068995A JP 6899594 A JP6899594 A JP 6899594A JP 2523090 B2 JP2523090 B2 JP 2523090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
output
input
hydraulic pressure
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6068995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316231A (ja
Inventor
青木  隆
哲 寺山
貴通 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6068995A priority Critical patent/JP2523090B2/ja
Publication of JPH06316231A publication Critical patent/JPH06316231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523090B2 publication Critical patent/JP2523090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧クラッチ、ブレー
キ等の油圧作動摩擦係合要素の係合制御により、これら
要素によって形成される動力伝達経路を切り換えて自動
変速を行わせるようになった自動変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、走行状態に応じて自動的
に変速を行わせ、所望の走行特性を得るように構成され
ている。このため、車速と、エンジン出力との関係から
シフトアップ線およびシフトダウン線を各変速毎に設定
した変速マップを有し、走行状態をこの変速マップに照
らして変速制御を行わせることが良く行われている。こ
のような変速制御の例としては、例えば、特開昭61−
189354号公報に開示されているものがある。
【0003】このような変速制御を行うに際しては、変
速をスムーズに行わせて、変速時のショックや変速遅れ
等をできる限り少なくすることが要求され、従来から種
々の対策がなされている。例えば、パワーオン状態での
シフトダウン変速(アクセルペダルが踏み込まれてシフ
トダウンがなされる状態を言い、キックダウンがこれに
該当する)の時には、アクセルペダルの踏み込みに応じ
てエンジン回転は増大しようとする状態にあるため、変
速制御を巧く行わないと、例えば、変速制御タイミング
のずれ、変速作動用制御油圧の低下等により、変速時に
おいてエンジン回転が吹き上がることがあり、この吹上
りにより変速ショックの発生、変速フィーリングの悪化
等が生じるおそれがある。
【0004】このようなことから、特開昭62−191
241号公報には、パワーオン・シフトダウン時に、ま
ず変速前段クラッチの係合油圧を徐々に低下させて入力
回転(トルクコンバータのタービン回転)を目標回転ま
で上昇させ、次ぎに入力回転をこの目標回転で保持する
ように前および後段クラッチの係合制御を行う変速制御
方法が開示されている。また、特開平2−3770号公
報には、パワーオン・シフトダウン変速時に変速前段ク
ラッチのスリップが所定値以上となってから、後段クラ
ッチを係合させる制御を行う変速制御方法が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来から種
々の変速制御装置および方法が提案されているのである
が、上記従来の装置では、変速機入力軸の回転数のみに
基づいて変速制御を行ったり、変速前段クラッチのスリ
ップに基づいて変速制御を行ったりしているため、摩擦
係合要素の作動応答性、制御性に問題があり、特に、パ
ワーオン・シフトダウンの変速完了時にエンジン回転が
吹き上がって変速フィーリングが損なわれるといったよ
うな問題が残されている。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
油圧作動摩擦係合要素を用いて変速段の設定を行う形式
の自動変速機において、変速フィーリングをさらに向上
させることができるパワーオン・シフトダウン変速制御
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、複数の変速用油圧作動摩擦係合
要素と、これら摩擦係合要素への係合油圧の供給を制御
して変速を行わせる変速制御手段と、係合油圧を電気駆
動アクチュエータを用いて制御する油圧制御手段とを有
してなる自動変速機において、パワーオン状態で変速制
御手段によりシフトダウン変速がなされる時に、シフト
ダウン変速指令が発せられたときに変速後段用摩擦係合
要素の入出力回転数比(=出力回転数/入力回転数)を
検出し、シフトダウン変速指令が発せられたときから、
変速前段用摩擦係合要素への供給油圧を排出させるとと
もに電気駆動アクチュエータの駆動電流を低下させて変
速後段用摩擦係合要素への供給油圧を低下させ、シフト
ダウン変速の完了段階において入出力回転数比をほぼ
1.0にするために必要な変速後段用油圧作動摩擦係合
要素に供給する係合油圧の補正値を求め、この補正値か
ら電気駆動アクチュエータの駆動電流補正値を求め、シ
フトダウンの完了段階においては、この補正値を用いて
補正された駆動電流に基づいて電気駆動アクチュエータ
の駆動制御を行うようになっている。
【0008】なお、シフトダウン変速指令が発せられた
ときの完了段階において入出力回転数がほぼ1.0に設
定されたしきい値以下になった場合に、入出力回転数と
このしきい値との差に基づいて係合油圧の補正値を求め
るのが好ましい。
【0009】また、シフトダウン変速指令が発せられた
ときの完了段階において入出力回転数がほぼ1.0に設
定されたしきい値以下になった場合に、入出力回転数が
このしきい値以下となった時間の長さに基づいて係合油
圧の補正値を求めるようにしても良い。
【0010】本発明はまた、複数の変速用油圧作動摩擦
係合要素と、これら摩擦係合要素への係合油圧の供給を
制御して変速を行わせる変速制御手段と、変速機駆動力
を供給するエンジンと、このエンジンの出力を補正する
エンジン出力補正手段とを有してなる自動変速機におい
て、パワーオン状態で変速制御手段によりシフトダウン
変速がなされる時での変速制御方法にも適用される。
【0011】このときには、シフトダウン変速指令が発
せられたときに変速後段用摩擦係合要素の入出力回転数
比を検出し、同時に、シフトダウン変速指令が発せられ
たときから、変速前段用摩擦係合要素への供給油圧を排
出させるとともに電気駆動アクチュエータの駆動電流を
低下させて変速後段用摩擦係合要素への供給油圧を低下
させ、シフトダウン変速の完了段階においては、変速後
段用油圧作動摩擦係合要素に供給する係合油圧を所定油
圧まで上昇させ、且つ前記入出力回転数比をほぼ1.0
にするために必要なエンジン出力の補正値を求め、この
補正値を用いてシフトダウン変速時におけるエンジンの
出力補正を行う。
【0012】この方法においても、シフトダウン変速指
令が発せられたときの完了段階において入出力回転数が
ほぼ1.0に設定されたしきい値以下になった場合に
は、入出力回転数とこのしきい値との差、もしくは、入
出力回転数がしきい値以下となっている時間の長さに基
づいてエンジン出力の補正値を求めるのが好ましい。
【0013】
【実施例】以下、具体的な実施例について、図面を用い
て説明する。まず図1により、本発明に基づくパワーオ
ン・シフトダウン変速制御方法により変速制御がなされ
る自動変速機の構成を説明する。この変速機ATにおい
ては、エンジンの出力軸1から、トルクコンバータ2を
介して伝達されたエンジン出力が、複数の動力伝達経路
を構成するギヤ列を有した変速機構10により変速され
て出力軸6に出力される。具体的には、トルクコンバー
タ2の出力は入力軸3に出力され、この入力軸3とこれ
に平行に配設されたカウンタ軸4との間に互いに並列に
配設された5組のギヤ列のうちのいずれかにより変速さ
れてカウンタ軸4に伝達され、さらに、カウンタ軸4と
出力軸6との間に配設された出力ギヤ列5a,5bを介
して出力軸6に出力される。
【0014】上記入力軸3とカウンタ軸4との間に配設
される5組のギヤ列は、1速用ギヤ列11a,11b
と、2速用ギヤ列12a,12bと、3速用ギヤ列13
a,13bと、4速用ギヤ列14a,14bと、リバー
ス用ギヤ列15a,15b,15cとからなり、各ギヤ
列には、そのギヤ列による動力伝達を行わせるための油
圧作動クラッチ11c,12c,13c,14c,15
dが配設されている。なお、1速用ギヤ11bにはワン
ウェイクラッチ11dが配設されている。このため、こ
れら油圧作動クラッチを選択的に作動させることによ
り、上記5組のギヤ列のいずれかによる動力伝達を選択
して変速を行わせることができる。
【0015】上記5組の油圧作動クラッチ11c〜15
dの作動制御は、油圧コントロールバルブ20から、油
圧ライン21a〜21eを介して給排される油圧により
なされる。
【0016】この油圧コントロールバルブ20の作動
は、運転者により作動されるシフトレバー45にワイヤ
45aを介して繋がるマニュアルバルブ25の作動、2
個のソレノイドバルブ22,23の作動およびリニアソ
レノイドバルブ56の作動によりなされる。
【0017】ソレノイドバルブ22,23は、信号ライ
ン31a,31bを介してコントローラ30から送られ
る作動信号によりオン・オフ作動され、リニアソレノイ
ドバルブ56は信号ライン31cを介してコントローラ
30から送られる信号により作動される。このコントロ
ーラ30には、リバース用ギヤ15cの回転に基づいて
油圧作動クラッチの入力側回転数を検出する第1回転セ
ンサ35からの回転信号が信号ライン35aを介して送
られ、出力ギヤ5bの回転に基づいて油圧作動クラッチ
の出力側回転数を検出する第2回転センサ32からの回
転信号が信号ライン32aを介して送られ、エンジンス
ロットル41の開度を検出するスロットル開度センサ3
3からのスロットル開度信号が信号ライン33aを介し
て送られる。
【0018】上記のように構成された変速機における変
速制御について説明する。変速制御は、シフトレバー4
5の操作に応じて油圧コントロールバルブ20内のマニ
ュアルバルブ25により設定されるシフトレンジに応じ
てなされる。このシフトレンジとしては、例えば、P,
R,N,D,S,2の各レンジがあり、Pレンジおよび
Nレンジでは、全油圧作動クラッチ11c〜15dが非
係合で変速機はニュートラル状態であり、Rレンジでは
リバース用油圧作動クラッチ15dが係合されてリバー
ス段が設定され、Dレンジ,Sレンジおよび2レンジで
は変速マップに基づく変速がなされる。
【0019】この変速マップは、図2に示すように、縦
軸にスロットル開度θTHを示し横軸に車速Vを示してな
るグラフ中に図示のように、シフトアップ線LU および
シフトダウン線LD を有してなり、エンジンスロットル
開度および車速により定まる走行状態が、シフトアップ
線LU を右方向に横切ったときにはシフトアップを行わ
せ、シフトアップの後、シフトダウン線LD を左方向に
横切ったときにはシフトダウンを行わせる。なお、図2
では、シフトアップ線およびシフトダウン線をそれぞれ
1本示すのみであるが、実際には、変速段の数に応じて
それぞれ複数本設定される。
【0020】ここでパワーオン・シフトダウンとは、走
行中にアクセルペダルを踏み込み、図中矢印Aで示すよ
うにシフトダウン線LD をアップ側領域(右側領域)か
らダウン側領域(左側領域)に横切りシフトダウンがな
される場合を言う。
【0021】図2に示す変速マップにおいて、走行状態
に対応する点がシフトアップ線もしくはシフトダウン線
を横切った場合には、コントローラ30から信号ライン
31a,31bを介してソレノイドバルブ22,23に
作動信号が出力されて、これに応じて油圧コントロール
バルブ20が作動されて、各油圧作動クラッチ11c〜
15dへの油圧給排がなされ、シフトアップもしくはシ
フトダウンがなされる。
【0022】この油圧コントロールバルブ20につい
て、図3〜図5により説明する。なお、図3〜図5にお
いて、丸囲みの同一アルファベットを付した油路同士が
互いに繋がっており、これらの図が組合わさって一つの
油圧回路を構成する。
【0023】このコントロールバルブ20では、ポンプ
8から供給されるオイルタンク7の作動油を、ライン1
01を介してレギュレータバルブ50に導いてレギュレ
ータバルブ50により所定のライン圧に調圧する。この
ライン圧はライン110を介してマニュアルバルブ25
に導かれ、このマニュアルバルブ25の作動およびコン
トロールバルブ20内の各種バルブの作動に伴って上記
ライン圧が各速度段用油圧作動クラッチ11c,12
c,13c,14c,15dへ走行条件に応じて選択的
に供給され、各クラッチの作動制御がなされる。
【0024】ここで、まず、コントロールバルブ20内
の各種バルブについて説明する。チェックバルブ52
は、レギュレータバルブ50の下流側に配設され、ライ
ン102を通って変速機の潤滑部へ送られる潤滑油の油
圧が所定圧以上になるのを防止する。モジュレータバル
ブ54は、ライン103を介して送られてきたライン圧
を減圧して、所定圧のモジュレータ圧を作り出し、この
モジュレータ圧の作動油を、ライン104を介してトル
クコンバータ2のロックアップクラッチ制御用としてロ
ックアップクラッチ制御回路(図示せず)に供給し、さ
らに、ライン105を介して第1および第2ソレノイド
バルブ22,23の方へシフトバルブ作動制御用として
送られる。
【0025】マニュアルバルブ25は、運転者により操
作されるシフトレバー45に連動して作動され、P,
R,N,D,S,2の6ポジションのいずれかに位置
し、各ポジションに応じてライン110からのライン圧
をライン25a〜25gへ選択的に供給させる。
【0026】1−2シフトバルブ60,2−3シフトバ
ルブ62,3−4シフトバルブ64は、マニュアルバル
ブ25がD,S,2のいずれかのポジションにある場合
に、第1および第2ソレノイドバルブ22,23のON
・OFF作動に応じてライン106a〜106fを介し
て供給されるモジュレート圧の作用により作動制御さ
れ、1速用から4速用までのクラッチ11c,12c,
13c,14cへのライン圧の給排を制御するバルブで
ある。
【0027】ライン106a,106bは第1ソレノイ
ドバルブ22に繋がるとともにオリフィス22aを介し
てライン105にも繋がっており、このため、第1ソレ
ノイドバルブ22への通電がオフのときには、ドレン側
へのポートが閉止されライン106a,106bにライ
ン105からのモジュレート圧を有した作動油が供給さ
れ、上記通電がオンのときには、ドレン側へのポートが
開放されてライン106a,106bの圧がほぼ零とな
る。また、ライン106c〜106fは、第2ソレノイ
ドバルブ23に繋がるとともにオリフィス23aを介し
てライン105にも繋がっており、第2ソレノイドバル
ブ23への通電がオフのときには、ドレン側へのポート
が閉止されライン106c〜106fにライン105か
らのモジュレート圧を有した作動油が供給され、上記通
電がオンのときには、ドレン側へのポートが開放されて
ライン106c〜106fの圧がほぼ零となる。
【0028】ここで、ライン106aは1−2シフトバ
ルブ60の右端に繋がり、ライン106bは2−3シフ
トバルブ62の右端に繋がり、ライン106cは1−2
シフトバルブ60の左端に繋がり、ライン106eは3
−4シフトバルブ64の右端に繋がり、ライン106f
は2−3シフトバルブ62の左端に繋がる。なお、ライ
ン106e,106fはマニュアルバルブ25およびラ
イン106dを介して第2ソレノイドバルブ23に繋が
る。このため、第1および第2ソレノイドバルブ22,
23の通電オン・オフを制御して、各ライン106a〜
106fへのライン105からのモジュレート圧の給排
を制御すれば、1−2,2−3,3−4シフトバルブ6
0,62,64の作動制御を行うことができ、これによ
り、ライン110からマニュアルバルブ25を介して供
給されるライン圧を各油圧作動クラッチ11c,12
c,13c,14cへ選択的に供給させ、所望の変速を
行わせることができる。
【0029】このコントロールバルブ20は、第1〜第
4オリフィスコントロールバルブ70,72,74,7
6を有しており、これらオリフィスコントロールバルブ
により、変速時における前段クラッチの油圧室内の油圧
の解放が、後段クラッチの油圧室内の油圧上昇とタイミ
ングを合わせて行われる。第1オリフィスコントロール
バルブ70により3速から2速への変速時の3速クラッ
チの油圧解放タイミングが制御され、第2オリフィスコ
ントロールバルブ72により2速から3速もしくは2速
から4速への変速時の2速クラッチの油圧解放タイミン
グが制御され、第3オリフィスコントロールバルブ74
により4速から3速もしくは4速から2速への変速時の
4速クラッチの油圧解放タイミングが制御され、第4オ
リフィスコントロールバルブ76により3速から4速へ
の変速時の3速クラッチの油圧解放タイミングが制御さ
れる。
【0030】さらに、各油圧作動クラッチ11c,12
c,13c,14cの油圧室に連通する受圧室を有した
アキュムレータ81,82,83,84が設けられてお
り、これら各アキュムレータの受圧室とピストン部材8
1a,82a,83a,84aを介して対向する背圧室
に、ライン121,122,123,124が接続され
ており、これらライン121,122,123,124
はライン120a,120bおよび120を介してリニ
アソレノイドバルブ56に接続されている。
【0031】リニアソレノイドバルブ56は、リニアソ
レノイド56aを有しており、このリニアソレノイド5
6aへの通電電流を制御することによりその作動力を制
御し、ライン120への供給油圧の大きさを制御するこ
とができる。このため、リニアソレノイド56aへの通
電電流を制御すれば、上記各アキュムレータ81〜84
の背圧室の油圧を制御することができ、これにより、変
速時における係合クラッチ(後段クラッチ)の油圧室内
の油圧を自由に制御することができる。
【0032】以上のように構成された油圧コントロール
バルブ20において、シフトレバー45の操作によるマ
ニュアルバルブ25の作動およびソレノイドバルブ2
2,23のオン・オフ作動により上記各バルブが適宜作
動されて、各油圧作動クラッチ11c,12c,13
c,14cへの選択的なライン圧の供給制御がなされ、
自動変速がなされる。
【0033】以上のような構成の自動変速機において、
パワーオン状態でのシフトダウン変速がなされるときで
の変速制御方法について、図6ののフローチャートを用
いて説明する。
【0034】まず、パワーオン・シフトダウンでエンジ
ン回転の吹上りが検出されてその大きさが計算されてい
るときに“1”が立てられる吹き計算フラグFKCAL
Dが、“1”か否かの判断がなされ(ステップS2
1)、これが“0”のとき、すなわち、エンジン回転吹
上りが起こっていないときには、ステップS22に進
み、変速後段値(目標変速段値)Sa が変速前段値(現
行変速段値)SO より小さいか否かの判断がなされる。
これらの値は、1速から4速までの変速段を、例えば、
1〜4の値で示し、Sa >SO ならばシフトアップであ
ることを示し、Sa <SO ならばシフトダウンであるこ
とを示し、変速中ではなく通常の走行状態にあるときは
Sa =SO となる。
【0035】ここで、Sa ≧SO の場合には変速中では
ない状態もしくはシフトアップ状態であるが、シフトダ
ウン時に目標速度段用クラッチでの入出力回転数比が
1.0となりシフトダウン完了と判断した後におけるエ
ンジン回転の吹上りを検出するため、シフトタイマTSH
=0となった時にのみ、このフローを終了させる(ステ
ップS23)。
【0036】なお、このシフトタイマTSHはステップS
22においてSa <SO であり、シフトダウンであると
判断された場合に、ステップS24においてリセットさ
れ、この後、このタイマの設定時間経過後にその値が零
にされる。また、シフトダウンであると判断された場合
には、ステップS24に続いてステップS25におい
て、現行速度段値SO がαとして、目標速度段値Sa が
βとしてそれぞれ記憶される。
【0037】吹き計算フラグFKCALD=1の場合、
もしくはFKCALD=0であるがシフトダウンが完了
と判断されてからシフトタイマTSHの設定時間が経過す
る前である場合には、ステップS26に進み、変速後段
クラッチの入出力回転数比eCLa <1.0であるか否か
の判断がなされる。
【0038】パワーオン・シフトダウンがなされる場合
には、変速後段クラッチの入出力回転数比eCLa はエン
ジン回転の吹上りが無い限りは1.0より大きくなるの
で、eCLa ≧1.0であればエンジン回転の吹上りは生
じておらず、eCLa <1.0であればエンジン回転の吹
上りが生じていると判断することができる。なお、入出
力回転検出値の誤差等を考慮して上記判断のしきい値と
して、1.0に代えてこれより若干小さく設定されたし
きい値(例えば、0.98)を用いても良い。
【0039】eCLa ≧1.0の場合、すなわち、エンジ
ン回転の吹上りが発生していない場合には、ステップS
27において吹き計算フラグFKCALD=1か否かを
判断し、KFCALD=0の場合には、このまま今回の
フローを終了する。
【0040】eCLO <1.0の場合、すなわちエンジン
回転の吹上りが発生している場合には、ステップS37
において吹き計算フラグFKCALDに“1”を立て
る。次いで、ステップS38において、(1.0−eCL
a )すなわち入出力回転数比eCLa のしきい値1.0よ
り下方への突出量HFKDNを算出する。次いで、この
突出量HFKDNが最大値HFKD(これの初期値は
零)より大きいか否かを判断し(ステップS39)、H
FKD>HFKDNの場合にはステップS40に進んで
突出量HFKDNを最大値HFKDとして記憶する。
【0041】以下、入出力回転数比eCLa が1.0以下
になっている間において、所定間隔でこのフローが繰り
返されてしきい値1.0とeCLa の最小値との差の最大
値HFKD(すなわち、eCLa のしきい値1.0より下
方への突出量の最大値)が算出される。
【0042】エンジン回転の吹上りがなくなると、入出
力回転数比eCLa ≧1.0となるので、ステップS26
からステップS27に進むのであるが、このときは吹き
計算フラグFKCALD=1なので、ステップS28に
進み、このフラグFKCALDに“0”が立てられる。
【0043】次いで、ステップS29において、上述の
最大値HFKDが判定値FKJより大きいか否かの判断
がなされる。HFKD≦FKJの場合には吹き上がりの
大きさが許容範囲内であり、補正を必要としないので、
ステップS36に進み最大値HFKDを零にして今回の
フローを終了させる。
【0044】一方、HFKD>FKJの場合には、吹上
りの大きさが許容範囲以上なので、ステップS30に進
み、クラッチ圧の補正のみでは補正が不十分となったと
きに立てられるタイミング補正フラグFETQM=1か
否かの判断がなされ、以下に示すように、FETQM=
0の場合には、ステップS32〜S35に示す油圧補正
が行われ、FETQM=1の場合にはステップS31に
示すタイミング補正が行われる。
【0045】まず、FETQM=0の場合には、ステッ
プS32において、このときの変速パターン(ステップ
S25において記憶された変速パターン)での変速完了
前における変速後段用クラッチへの供給制御圧(リニア
ソレノイドバルブ56により制御される油圧)PCL
(α,β)に、最大値HFKDに所定係数KPCL を乗じ
た値(HFKD×KPCL )を加えてこれを補正する。
【0046】次いで、この補正された油圧PCL(α,
β)が最大制御油圧PCLmax より小さいか否かを判断す
る(ステップS33)。PCL(α,β)<PCLmax なら
ば補正は有効に行えるので、このままステップS36に
進んで最大値HFKDを零にした後、今回のフローを終
了する。
【0047】ところが、PCL(α,β)≧PCLmax の場
合には、油圧をPCLmax 以上に上げることができないの
で、補正を有効に行えない。このため、この場合には、
ステップS34において、制御油圧PCL(α,β)とし
て最大油圧PCLmax を設定するとともに、ステップS3
5においてタイミング補正フラグFETQMに1を立て
る。
【0048】FETQM=1となった場合には、次回の
変速において、ステップS30からステップS31に進
み、油圧補正の開始タイミングを設定するための判定回
転数比eCCP (α,β)に、最大値HFKDに所定係数
KCCP を乗じた値を加えてこれを補正し、油圧補正を開
始するタイミングを早くする。以上の方法によって制御
油圧の補正および補正開始タイミングの調整を行ってパ
ワーオン・シフトダウン変速制御を行うと、エンジン回
転が吹き上がることがなく、フィーリングの良い変速制
御を行うことができる。
【0049】このパワーオン・シフトダウン変速制御の
具体的な例について、図7〜図9を参照して説明する。
これらの図は、上から順に、エンジンスロットル開度θ
TH、変速指令信号、シフトソレノイド出力信号、リニア
ソレノイド電流値および変速後段用クラッチの入出力回
転数比eCLa の時間変化を示すグラフであり、図7はパ
ワーオン・シフトダウンがなされてエンジン回転の吹上
りが発生した場合の各変化を示し、図8は油圧補正を最
大油圧になるまで行ってもエンジン回転の吹上りが発生
する場合の各変化を示し、図9はこの後さらにタイミン
グ補正を行って吹上りを防止した場合の変化を示してい
る。
【0050】まず、図7の場合から説明する。走行中に
アクセルペダルが急に踏まれてスロットル開度が急速に
開放され、時間t1 においてシフトダウン線LD (図2
参照)を横切ると、変速指令信号が現行変速段(変速前
段)SO (例えば、第4速)から目標変速段(変速後
段)Sa (例えば、第2速)に変更される。
【0051】この変速指令が出された直後に、スロット
ルペダルがさらに踏み込みもしくは戻された場合などに
は、次の変速指令が短時間の間に発せられて変速が短時
間の間に連続することになるので、これを防止するため
(いわゆる、変速のビジー感を防止するため)、所定の
時間遅れT1 をおいて、シフトソレノイド出力値が変速
前段値SO から変速後段値Sa に変更される(時間t2
)。これにより、シフトバルブが作動されて、油圧作
動クラッチへの油圧供給が切り換えられ、第4速から第
2速へのシフトダウンが開始される。
【0052】この時(時間t2 )、リニアソレノイド5
6aの通電電流値が最大値I(max)からI(LOW) に下げ
られる。この電流I(LOW) は、変速後段用クラッチの油
圧が、このクラッチの係合開始油圧より若干低いが、こ
のクラッチの作動ピストンを係合直前位置まで移動させ
てその無効ストロークをなくすことができる程度の圧と
なるように設定されている。なお、図3〜図5の油圧回
路図から分かるように、変速開始とともにオリフィスコ
ントロールバルブの作動により、変速前段用クラッチの
油室はドレンに開放され、その作動油圧は急速に低下す
る。
【0053】この後、変速後段用クラッチの入出力回転
数比eCLa が1.0となった時点で、上記電流を最大値
I(max) に上昇させてこのクラッチを完全に係合させれ
ば良いのであるが、このような制御では、入出力回転数
比eCLa は1.0となってさらに低下する、すなわちエ
ンジン回転の吹上りが生じることが多い。このため、
1.0より大きな判定回転数比eCCP を設定し、上記入
出力回転数比eCLa がこの判定回転数比eCCP より小さ
くなった時点t3 において(すなわち、変速の完了段階
において)、リニアソレノイドの電流を若干高い値I
(1) に変更し、eCLa =1.0となった時点t4 におい
てこの電流を最大値I(max) にする制御がなされる。
【0054】しかしながら、この電流値I(1) が充分で
ないと図中斜線で示すように、後段用クラッチの入出力
回転数比eCLa が1.0となった時点t4 から、これが
さらに小さくなりエンジンの吹上りが生じることがあ
る。このようなエンジンの吹き上がりが発生した状態で
リニアソレノイドの通電電流が最大値I(max) まで上げ
られると、この吹き上がり分をクラッチで急激に吸収さ
せることになり変速ショックが発生しやすく、変速フィ
ーリングが損なわれやすい。
【0055】なお、この回転数比eCLa =1.0となっ
た時点t4 において、変速完了と判断され、それまで目
標変速段であった2速段が現行変速段として把握される
ため、このままでは時間t4 以降での後段クラッチの回
転数比eCLa の検出がなされなくなってしまう。そこ
で、eCLa =1.0となった時点t4 からシフトタイマ
TSHを作動させ、この設定時間TSHの経過する時間T5
までの間は、2速段を目標変速段(変速後段)としてエ
ンジン回転の吹上りの検出を行う。
【0056】上記のように、変速完了時点でエンジン回
転が吹上り後段用クラッチの入出力回転数eCLa が1.
0より小さくなったときには、図6のフローにおけるス
テップS38の計算を繰り返して1.0より小さくなっ
た部分の最大値を求め、図7のeCLa の変化を示すグラ
フにおいて斜線で示した部分の下方最大突出高さを求め
る。この最大突出高さ最大値HFKDであり、ステップ
S32の計算に示すように、この最大値HFKDに基づ
いて変速時の後段用クラッチの制御油圧PCL(α,β)
の補正値を求め、さらに、この補正後の制御油圧を得る
ために必要なリニアソレノイド56aの通電電流の補正
を行い、補正された通電電流ILOW(2)を算出する。
【0057】この後、再び上記と同じパワーオン・シフ
トダウンがなされる場合には、後段クラッチの入出力回
転数比eCLa が判定回転数比eCCP を下回った時点(変
速の完了段階に入った時点)から1.0になる時点まで
の油圧が上記補正により高められるので、エンジン回転
の吹上りが抑えられる。この補正でもまだ充分ではな
く、吹上りがまだ発生している場合には、上記と同様の
油圧補正が次回の変速時になされるのであるが、このよ
うな油圧補正は補正後の油圧PCL(α,β)が最大油圧
PCLmax 以上には設定することができない。
【0058】このように補正後の油圧が最大油圧PCLma
x となるまで補正された場合を図8に示している。この
場合には、後段クラッチの入出力回転数比eCLa が判定
回転数eCCP を下回った時点t13からリニアソレノイド
への通電電流が最大I(max)となるのであるが、この例
においては、このように補正しても入出力回転数比eCL
a は1.0を下回りエンジン回転の吹上りが生じてい
る。
【0059】このため、このエンジン回転の吹上りが検
出されると、タイミング補正フラグFETQMに1が立
てられ、図6のステップS31に示すようにして、判定
回転数比eCCP が補正される。具体的には、判定回転数
比eCCP が大きくなるように補正される。
【0060】この補正がなされると、次の変速のときに
は、図9に示すように、I(LOW) まで低下された電流を
I(max) に戻すタイミングが、補正後の判定回転数eCC
P(1)に基づいてなされ、従来の判定回転数eCCP による
タイミング(時間t23)より早いタイミング(時間t2
6)で電流が戻される。このため、後段クラッチの油圧
が最大油圧PCL(max) まで戻されるタイミングが早くな
り、図示のようにエンジン回転の吹上りが防止される。
なお、1回のタイミング補正では不十分であれば、さら
にタイミング補正がなされ、逆に、油圧補正でエンジン
回転の吹上りが防止できるなら、タイミング補正はなさ
れない。
【0061】また、以上のように、油圧補正が不十分な
場合にタイミング補正を行わせるのではなく、これとは
逆にタイミング補正で不十分な場合に油圧補正を行わせ
るのでも良く、さらにはいずれか一方のみの補正を行わ
せるだけでも良い。
【0062】以上においては、後段用クラッチの入出力
回転数比eCLa が1.0より小さくなった部分の下方へ
の最大突出高さ(最大値HFKD)をエンジン回転の吹
上りの大きさとして算出し、これに基づいてパワーオン
・シフトダウン変速での後段用クラッチの制御油圧の補
正およびタイミングの補正を行い、エンジン回転の吹上
りを防止してスムーズなパワーオン・シフトダウン変速
制御を行う方法について説明したが、エンジン回転の吹
上りの大きさの算出の他の例について以下に説明する。
【0063】後段用クラッの入出力回転数比eCLa が
1.0より小さくなった時間の長さに基づいてエンジン
回転の吹上りの大きさを算出し、この吹上りを防止する
制御を行うことが可能で、これについて図10のフロー
チャートを用いて説明する。このフローにおいても図6
のステップS21〜S26の処理と同一の処理がなされ
る(ステップS51〜S56)がこれについての説明は
省略する。
【0064】ステップS56においてeCLa <1.0で
ある場合、すなわちエンジン回転の吹上りが発生してい
る場合には、ステップS67において吹き計算フラグF
KCALDに“1”を立てる。次いで、ステップS68
において、吹きタイマTFKD(これの初期値は零)の
値に1を加えてこれを新たな吹きタイマTFKDとして
記憶する。以下、入出力回転数比eCLa が1.0以下に
なっている間において、所定間隔でこのフローが繰り返
されて入出力回転数比eCLa がしきい値1.0以下にな
っている時間の長さが算出される。
【0065】エンジン回転の吹上りがなくなると、入出
力回転数比eCLO ≧1.0となるので、ステップS56
からステップS57に進むのであるが、このときは吹き
計算フラグFKCALD=1なので、ステップS58に
進み、このフラグFKCALDに“0”が立てられる。
次いで、ステップS59において、上述の吹きタイマの
値TFKDが判定値FKJより大きいか否かの判断がな
される。
【0066】TFKD≦FKJの場合には、吹き上がり
の大きさが許容範囲内であり、補正を必要としないの
で、ステップS66に進み、TFKD=0として今回の
フローを終了させる。
【0067】一方、TFKD>FKJの場合には、吹上
りの大きさが許容範囲以上なので、ステップS60にお
いてタイミング補正フラグFETQM=1か否かの判断
がなされ、FETQM=0の場合には、ステップS62
〜S65に示す油圧補正を行い。FETQM=1の場合
にはステップS61に示すタイミング補正を図6の場合
と同様に行う。但し、この場合に、補正量の算出に際し
ては、ステップS67〜S68において算出された最大
値TFKDに所定の係数KPCL もしくはKeCCPを乗じた
値に基づいてなされる。
【0068】このようにして、パワーオン・シフトダウ
ン変速での後段用クラッチの油圧補正およびタイミング
補正を行っても、図7〜図9において説明したのと同様
に、この時でのエンジン回転の吹上りを効果的に防止す
ることができ、フィーリングの良いパワーオン・シフト
ダウン変速を行わせることができる。
【0069】また、以上の例においては、エンジン回転
の吹上りが発生した場合には、この大きさに基づいて、
パワーオン・シフトダウン変速における後段用クラッチ
の制御油圧を補正してエンジン回転の吹上りを防止して
いるが、これに代えて、パワーオン・シフトダウン変速
時にはエンジン出力を低下(リタード)させて、エンジ
ン回転の吹上りを抑えるようにしても良い。この場合に
は、リニアソレノイドの通電電流は図7に示すように、
変速の完了段階において所定値I(1)に上昇させるが、
この所定値I(1)は補正せず、代わりにエンジン出力を
低下させる(リタードさせる)補正を行う。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パワーオン・シフトダウンがなされる場合に、変速前段
用摩擦係合要素の入出力回転数比を検出しているので、
変速完了段階においてこの入出力回転数比がほぼ1.0
に設定されたしきい値より小さくなったことを検出し
て、簡単且つ正確にエンジン回転の吹上りの発生を検出
することができる。このため、本発明の変速制御では、
変速前段用摩擦係合要素の入出力回転数をパワーオン・
シフトダウン変速の完了段階において1.0に保持する
ために必要な変速後段用摩擦係合要素の係合油圧の補正
値、もしくはエンジン出力の補正値を求め、この補正値
に基づいて電気駆動アクチュエータの駆動制御もしくは
エンジンの出力制御を行うことができ、正確且つ応答性
の良いパワーオン・シフトアップ変速制御を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパワーオン・シフトダウン変速
制御方法を用いて制御される自動変速機を示す概略図で
ある。
【図2】 この自動変速制御に用いられる変速マップを
示すグラフである。
【図3】 上記自動変速機の変速制御用コントロールバ
ルブを示す油圧回路図である。
【図4】 上記自動変速機の変速制御用コントロールバ
ルブを示す油圧回路図である。
【図5】 上記自動変速機の変速制御用コントロールバ
ルブを示す油圧回路図である。
【図6】 本発明に係る変速制御のため、エンジン回転
吹上りの検出を説明するフローチャートである。
【図7】 本発明の変速制御方法が実行された場合での
変速指令、入出力回転数比等の時間変化を示すグラフで
ある。
【図8】 本発明の変速制御方法が実行された場合での
変速指令、入出力回転数比等の時間変化を示すグラフで
ある。
【図9】 本発明の変速制御方法が実行された場合での
変速指令、入出力回転数比等の時間変化を示すグラフで
ある。
【図10】 本発明に係る変速制御のため、エンジン回
転吹上りの検出の異なる例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2 トルクコンバータ 3 入力軸 10 変速機構 20 コントロールバルブ 22,23 ソレノイドバルブ 25 マニュアルバルブ 30 コントローラ 32,35 回転センサ 45 シフトレバー 56 リニアソレノイドバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16D 48/06 F16D 25/14 F

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の変速用油圧作動摩擦係合要素と、
    これら摩擦係合要素への係合油圧の供給を制御して変速
    を行わせる変速制御手段と、前記係合油圧を電気駆動ア
    クチュエータを用いて制御する油圧制御手段とを有して
    なる自動変速機において、パワーオン状態で前記変速制
    御手段によりシフトダウン変速がなされる時での変速制
    御方法であって、 前記シフトダウン変速指令が発せられたときに変速後段
    用の前記摩擦係合要素の入出力回転数比(=出力回転数
    /入力回転数)を検出し、 前記シフトダウン変速指令が発せられたときから、変速
    前段用の前記摩擦係合要素への供給油圧を排出させると
    ともに前記電気駆動アクチュエータの駆動電流を低下さ
    せて変速後段用の前記摩擦係合要素への供給油圧を低下
    させ、 前記シフトダウン変速の完了段階において前記入出力回
    転数比をほぼ1.0にするために必要な変速後段用油圧
    作動摩擦係合要素に供給する係合油圧の補正値を求め、 この補正値から前記電気駆動アクチュエータの駆動電流
    補正値を求め、 前記シフトダウンの完了段階においては、この補正値を
    用いて補正された駆動電流に基づいて前記電気駆動アク
    チュエータの駆動制御を行うことを特徴とする自動変速
    機におけるパワーオン・シフトダウン変速制御方法。
  2. 【請求項2】 前記シフトダウン変速指令が発せられた
    ときの完了段階において前記入出力回転数がほぼ1.0
    に設定されたしきい値以下になった場合に、前記入出力
    回転数とこのしきい値との差に基づいて前記係合油圧の
    補正値を求めることを特徴とする請求項1に記載の自動
    変速機におけるパワーオン・シフトダウン変速制御方
    法。
  3. 【請求項3】 前記シフトダウン変速指令が発せられた
    ときの完了段階において前記入出力回転数がほぼ1.0
    に設定されたしきい値以下になった場合に、前記入出力
    回転数がこのしきい値以下となった時間の長さに基づい
    て前記係合油圧の補正値を求めることを特徴とする請求
    項1に記載の自動変速機におけるパワーオン・シフトダ
    ウン変速制御方法。
  4. 【請求項4】 複数の変速用油圧作動摩擦係合要素と、
    これら摩擦係合要素への係合油圧の供給を制御して変速
    を行わせる変速制御手段と、変速機駆動力を供給するエ
    ンジンと、このエンジンの出力を補正するエンジン出力
    補正手段とを有してなる自動変速機において、パワーオ
    ン状態で前記変速制御手段によりシフトダウン変速がな
    される時での変速制御方法であって、 前記シフトダウン変速指令が発せられたときに変速後段
    用の前記摩擦係合要素の入出力回転数比(=出力回転数
    /入力回転数)を検出し、 前記シフトダウン変速指令が発せられたときから、変速
    前段用の前記摩擦係合要素への供給油圧を排出させると
    ともに前記電気駆動アクチュエータの駆動電流を低下さ
    せて変速後段用の前記摩擦係合要素への供給油圧を低下
    させ、 前記シフトダウン変速の完了段階においては、前記変速
    後段用油圧作動摩擦係合要素に供給する係合油圧を所定
    油圧まで上昇させ、且つ前記入出力回転数比をほぼ1.
    0にするために必要な前記エンジン出力の補正値を求
    め、 この補正値を用いて前記シフトダウン変速時における前
    記エンジンの出力補正を行うことを特徴とする自動変速
    機におけるパワーオン・シフトダウン変速制御方法。
  5. 【請求項5】 前記シフトダウン変速指令が発せられた
    ときの完了段階において前記入出力回転数がほぼ1.0
    に設定されたしきい値以下になった場合に、前記入出力
    回転数とこのしきい値との差に基づいて前記エンジン出
    力の補正値を求めることを特徴とする請求項4に記載の
    自動変速機におけるパワーオン・シフトダウン変速制御
    方法。
  6. 【請求項6】 前記シフトダウン変速指令が発せられた
    ときの完了段階において前記入出力回転数がほぼ1.0
    に設定されたしきい値以下になった場合に、前記入出力
    回転数がこのしきい値以下となった時間の長さに基づい
    て前記エンジン出力の補正値を求めることを特徴とする
    請求項4に記載の自動変速機におけるパワーオン・シフ
    トダウン変速制御方法。
JP6068995A 1994-03-14 1994-03-14 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法 Expired - Fee Related JP2523090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068995A JP2523090B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068995A JP2523090B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103499A Division JPH0737216B2 (ja) 1988-03-03 1988-04-26 変速時のエンジン回転吹上り防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316231A JPH06316231A (ja) 1994-11-15
JP2523090B2 true JP2523090B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13389760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068995A Expired - Fee Related JP2523090B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523090B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521593U (ja) * 1991-08-29 1993-03-19 ヤシマ電気株式会社 ヘツドセツト
KR100534774B1 (ko) 2003-12-10 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
JP5589531B2 (ja) * 2010-04-23 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置
US9638315B2 (en) 2012-06-22 2017-05-02 Drive System Design Transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316231A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314734C (en) Method of controlling shifts in an automatic transmission
CA1313778C (en) Method of determining engine racing and method of preventing engine racing during shift in vehicular automatic transmission
JPH0559298B2 (ja)
JP3112569B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US4977797A (en) Method of shift control in an automatic transmission
JPS6363790B2 (ja)
JP2523090B2 (ja) 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法
KR100335925B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
US6024672A (en) Shift control method for an automatic transmission
JP2002206632A (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
JPH10184882A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP2632018B2 (ja) 変速手段の係合トルク容量設定方法
JPH01275938A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2523089B2 (ja) 自動変速機におけるパワ―オン・シフトアップ変速制御方法
JP2002089702A (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
JPH0737216B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JPH0739253B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
JPH0246359A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0737217B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JPH0557468B2 (ja)
KR20030033468A (ko) 차량용 5단 자동 변속기의 세미 스킵 시프트 학습방법
KR100476228B1 (ko) 자동 변속기 차량의 n - d 변속시 변속 개시점 판정 방법
KR100325216B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JPH0559296B2 (ja)
JPH0765670B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees