JPH0246356A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0246356A
JPH0246356A JP19815288A JP19815288A JPH0246356A JP H0246356 A JPH0246356 A JP H0246356A JP 19815288 A JP19815288 A JP 19815288A JP 19815288 A JP19815288 A JP 19815288A JP H0246356 A JPH0246356 A JP H0246356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
time
output
speed change
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19815288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559296B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
隆 青木
Satoru Terayama
寺山 哲
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19815288A priority Critical patent/JPH0246356A/ja
Priority to DE68915361T priority patent/DE68915361T2/de
Priority to EP89114456A priority patent/EP0353771B1/en
Priority to US07/389,851 priority patent/US5128868A/en
Publication of JPH0246356A publication Critical patent/JPH0246356A/ja
Publication of JPH0559296B2 publication Critical patent/JPH0559296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、変速手段(油圧作動クラッチ等)の係合・離
脱制御により動力伝達経路を切り換えて自動変速を行わ
せるようになった自動変速機に関する。
(従来の技術) 自動変速機は、走行状態に応じて自動的に変速を行わせ
、所望の走行特性を得るように構成されている。このた
め、車速と、エンジン出力との関係からシフトアップ線
およびシフトダウン線を各変速毎に設定した変速マツプ
を有し、走行状態をこの変速マツプに照らして変速制御
を行わせることが良く行われている。このような変速制
御の例としては、例えば、特開昭61−189354号
公報に開示されているものがある。
自動変速機の構成としては、複数の動力伝達経路を構成
する動力伝達手段(例えば、複数のギヤ列)と、この動
力伝達手段による動力伝達経路を選択する複数の変速手
段(例えば、複数の油圧作動クラッチ)と、この変速手
段の作動を制御する手段(例えば、油圧コントロールバ
ルブ)とを何し、走行状態がシフトアップ線もしくはシ
フトダウン線を横切ったときに、これに対応してシフト
アップもしくはシフトダウンを行わせるための変速指令
を発し、この変速指令に基づいてソレノイドバルブを作
動させること等により油圧フントロールバルブを作動制
御していずれかの油圧作動クラッチを作動させて、所定
のギヤ列による動力伝達経路を選択して変速を行わせる
ようなものが一般的である。
このような自動変速機での変速がなされる場合には、前
段用変速手段の係合が解除されるとともに後段用変速手
段の係合がなされる。ここで、パワーオン・シフトアッ
プ(アクセルペダル込まれ、車速の増加に応じてシフト
アップがなされる状態)もしくはパワーオフ・シフトダ
ウン(走行中にアクセルペダルの踏み込みを戻し、車速
の低下に応じてシフトダウンがなされる状態)がなされ
る場合には、前段用変速手段の保合が解除されると、こ
のままでは後段用変速手段の入出力回転はその差が大き
くなる方向に変化する(入出力回転が同期点から離れる
方向に変化する)ため、後段用変速手段の保合開始タイ
ミングが問題となりやすく、後段用変速手段の作動は所
定のタイミングで開始させる必要がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、油圧作動クラッチ等を用いる変速手段に
おいては、変速指令が出されても変速手段が実際に作動
開始するまでにある程度のタイムラグが発生するのは避
けられず、しかもこのタイムラグは、油圧作動クラッチ
、油圧コントロールバルブ等の個体差、油温等の影響を
受はバラツキがある。このため、後段用変速手段の作動
開始タイミングもバラツクという問題がある。
このようなタイムラグのバラツキがありタイムラグが長
くなると、例えば、パワーオン・シフトアップ時にはエ
ンジン回転が高くなりすぎ、いわゆるエンジン回転の吹
上りが発生するという問題があり、パワーオフ・シフト
ダウン時にはエンジン回転が一時的に急低下したり、エ
ンジンブレーキ作用が低下したりする等、変速違和感が
発生することがあるという問題がある。パワーオン・シ
フトアップ時でのエンジン回転の吹上りは変速シジック
に繋がるおそれが強い。また、パワーオフ・シフトダウ
ン時には運転者はエンジンブレーキを期待することが多
く、このためエンジン回転の低下、エンジンブレーキ作
用の低下は運転者に違和感を与えるおそれが強い。特に
、タコメータを備えた自動車において、エンジン回転の
低下はこのタコメータ上に表示されるため、視覚的にも
運転者に違和感を与え易い。
なお、変速指令が出された時に、後段用変速手段への供
給作動油圧を高圧にすれば上記タイムラグを短くするこ
とが可能であるが、この油圧が高すぎると、後段用変速
手段の係合が急激になり、変速シロツクを発生させると
いう問題がある。
このため、上記タイムラグの長さは適度なものであるこ
とが望ましく、本発明はこのようなことカラ、パワーオ
ン・シフトアップおよびパワーオフ・シフトダウンの場
合での後段用変速手段の作動開始までのタイムラグを適
切な値に設定させて、良好な変速制御を行わせることが
できるような変速制御装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) この目的達成のための手段として、本発明の変速制御装
置は、第1図のクレーム対応図に示すように、動力伝達
経路の選択を行うための複数の変速手段eを有してなる
動力伝達手段(変速機)fにおいて、パワーオフ・シフ
トダウンおよびパワーオン−シフトアップのいずれか一
方の変速がなされる場合に、前段用変速手段eの係合力
を解放し、後段用変速手段eの係合力を設定する変速係
合力設定手段aと、変速手段eの入出力回転数比を検出
する回転数比検出手段すと、上記いずれか一方の変速の
場合に、この変速を行わせる出力が発せられた時から後
段用変速手段eの入出力回転数比が変化し始めるまでの
タイムラグを、回転数比検出手段すからの信号に基づい
て、測定するタイムラグ測定手段Cと、このタイムラグ
測定手段Cにより測定されたタイムラグを基準タイムラ
グと比較し、これら両タイムラグの差に応じて、以後に
おける上記いずれか一方の変速の出力が発せられた時か
ら後段用変速手段eの入出力回転数比が変化し始めるま
での間での変速係合力設定手段aにより設定される係合
力を、タイムラグの差を小さくするように補正する変速
係合力補正手段dとから構成されている。
(作用) 上記構成の変速制御装置を用いて変速制御を行わせると
、パワーオフ・シフトダウンもしくはパワーオン・シフ
トアップがなされる場合には、変速係合力設定手段aに
より前段用変速手段eの係合力が解放され、且つ、後段
用変速手段eの係合力の設定がなされて、前段から後段
への変速がなされるのであるが、この場合での上記変速
の指令が出された時から後段用変速手段eでの入出力回
転数比が変化し始める時(後段用変速手段の保合が実際
に始まる時)までのタイムラグの大きさに対応してこの
タイムラグの間での係合力が、変速係合力補正手段dに
より補正される。この補正は、上記タイムラグが基準値
に近ずくようになされるもので、例えば、タイムラグが
基準値より大きい場合には、上記係合力が大きく設定さ
れてこのタイムラグを短くするように補正される。この
ため、変速手段等の個体差、油温等により、上記タイム
ラグのバラツキがある場合でも、変速の度に上記タイム
ラグは基準値に近づくように補正され、所望の変速特性
が実現される。
(実施例) 以下、具体的な実施例について、図面を用いて説明する
まず第2図により、本発明に係る変速制御装置を有した
自動変速機の構成を説明する。この変速機ATにおいて
は、エンジンの出力軸1から、トルクコンバータ2を介
して伝達されたエンジン出力が、複数の動力伝達経路を
構成するギヤ列を有した変速機構10により変速されて
出力軸6に出力される。具体的には、トルクコンバータ
2の出力は入力軸3に出力され、この入力軸3とこれに
平行に配設されたカウンタ軸4との間に互いに並列に配
設された5組のギヤ列のうちのいずれかにより変速され
てカウンタ軸4に伝達され、さらに、カウンタ軸4と出
力軸6との間に配設された出力ギヤ列5a+ 5bを介
して出力軸6に出力される。
上記入力軸3とカウンタ軸4との間に配設される5組の
ギヤ列は、1速用ギヤ列11a、llbと、2速用ギヤ
列12a、12bと、3速用ギヤ列13 a、  13
 bと、4速用ギヤ列14a、14bと、リバース用ギ
ヤ列t5a+  15b+  15cとからなり、各ギ
ヤ列には、そのギヤ列による動力伝達を行わせるための
油圧作動クラッチ11C+  12 CI  13 c
、  14 CI  15 dが配設されている。なお
、1速用ギヤflbにはワンウェイクラッチlidが配
設されている。このため、これら油圧作動クラッチを選
択的に係合・離脱させることにより、上記5組のギヤ列
のいずれかによる動力伝達を選択して変速を行わせるこ
とができるのである。
上記5組の油圧作動クラッチllc〜15dの作動制御
は、油圧コントロールバルブ20から、油圧ライン21
a〜21eを介して給排される油圧によりなされる。
この油圧コントロールバルブ20の作動は、運転者によ
り作動されるシフトレバ−45にワイヤ45aを介して
繋がるマニュアルバルブ25の作動、2個のソレノイド
バルブ22.23の作動およびリニアソレノイドバルブ
56の作動によりなされる。
ソレノイドバルブ22.23は、信号ライン31a、3
1bを介してコントローラ30から送られる作動信号に
よりオン会オフ作動され、リニアソレノイドバルブ56
は信号ライン31cを介してコントローラ30から送ら
れる信号により作動される。このコントローラ30には
、リバース用ギヤ15cの回転に基づいて油圧作動クラ
ッチの入力側回転数を検出する第1回転センサ35から
の回転信号が信号ライン35aを介して送られ、出力ギ
ヤ5bの回転に基づいて油圧作動クラッチの出力側回転
数を検出する第2回転センサ32からの回転信号が信号
ライン32aを介して送られ、エンジンスロットル41
の開度を検出するスロットル開度センサ33からのスロ
ットル開度信号が信号ライン33aを介して送られる。
上記のように構成された変速機における変速制御につい
て説明する。
変速制御は、シフトレバ−4Sの操作に応じて油圧コン
トロールバルブ20内のマニュアルバルブ25により設
定されるシフトレンジに応じてなされる。このシフトレ
ンジとしては、例えば、P、R,N、D、S、2の各レ
ンジがあり、PレンジおよびNレンジでは、全油圧作動
クラッチ110〜15dが非保合で変速機はニュートラ
ル状態であり、Rレンジではリバース用油圧作動クラッ
チ15dが係合されてリバース段が設定され、Dレンジ
、Sレンジおよび2レンジでは変速マツプに基づく変速
がなされる。
この変速マツプは、第3図に示すように、縦軸にスロッ
トル開度θTHを示し横軸に車速Vを示してなるグラフ
中に図示のように、シフトアップ線Luおよびシフトダ
ウン線り。を有してなり、エンジンスロットル開度およ
び車速により定まる走行状態が、シフトアップ線Luを
右側領域の方に横切ったときにはシフトアップを行わせ
、シフトアップの後、シフトダウン線り、を左側領域の
方に横切ったときにはシフトダウンを行わせる。
本例においては、このようにしてなされる変速を下記の
如く5つのシフトモードに分類している。なお、各番号
は図中番号に対応している。
■SYUモード: パワーオフ状態で、シフトアップが
なされるモード(例えば、走行中でのアクセル戻しによ
るシフトアップ) ■SYDモード: パワーオン状態で、シフトダウンが
なされるモード(例えば、キックダウン) ■IPUモード: パワーオン状態で、アップシフトが
なされるモード(例えば、加速中でのアップシフト) ■IPDモード: パワーオフ状態で、マニュアルレバ
ー操作等によりダウンシフトがなされるモード(例えば
、シフトレバ−がDレンジからSレンジに切り換えられ
て起こるダウンシフト) ■EPDモード: パワーオフ状態で、車速か低下して
ダウンシフトがなされるモード(例えば、走行時にアク
セルペダルが戻されてコースト状態になり車速の低下に
応じて自動的に起こるシフトダウン) なお、IPDモードおよびEPDモードは、アクセル状
態および変速タイプを見る限り同じであるが、IPDモ
ードは運転者がダウンシフトを期待してレバー操作を行
う場合であり、EPDモードは走行状態の変化に伴い自
動的なシフトダウンがなされる場合である。
第3図においては、シフトアップ線およびシフトダウン
線をそれぞれ1本示すのみであるが、実際には、変速段
の数に応じてそれぞれ複数本設定される。
第3図に示す変速マツプにおいて、走行状態に対応する
点がシフトアップ線もしくはシフトダウン線を横切った
場合には、コントローラ30から信号ライン31a、3
1bを介してソレノイドバルブ22.23に作動信号が
出力されて、これに応じて油圧コントロールバルブ20
が作動されて、各油圧作動クラッチtic〜15dへの
油圧給排がなされ、シフトアップもしくはシフトダウン
がなされる。
このため、特許請求の範囲にいう変速手段が各油圧作動
クラッチllc〜15dであり、回転数比検出手段が回
転センサ32.35からの信号を受けるコントローラ3
0に該当し、タイムラグ測定手段はコントローラ30に
より構成され、変速係合力設定手段および変速係合力補
正手段はコントローラ30およヒ油圧コントロールバル
ブ20から構成される。
この油圧コントロールバルブ20について、第4図によ
り説明する。
このコントロールバルブ20では、ポンプ8から供給さ
れるオイルサンプ7の作動油を、ライン101を介して
レギュレータバルブ50に導いてレギュレータバルブ5
0により所定のライン圧に調圧する。このライン圧はラ
イン110を介してマニュアルバルブ25に導かれ、こ
のマニュアルバルブ25の作動およびコントロールバル
ブ20内の各種バルブの作動に伴って上記ライン圧が各
速度段用油圧作動クラッチllc、12c、13C11
4CI  15 dへ走行条件に応じて選択的に供給さ
れ、各クラッチの作動制御がなされる。
ここで、まず、コントロールバルブ20内の各種バルブ
について説明する。チエツクバルブ52は、レギュレー
タバルブ50の下流側に配設され、ライン102を通っ
て変速機の潤滑部へ送られる潤滑油の油圧が所定圧以上
になるのを防止する。モジュレータバルブ54は、ライ
ン103を介して送られてきたライン圧を減圧して、所
定圧のモジュレータ圧を作り出し、このモジュレータ圧
の作動油を、ライン104を介してトルクコンバータ2
のロックアツプクラッチ制御用とじてロックアツプクラ
ッチ制御回路(図示せず)に供給し、さらに、ライン1
05を介して第1および第2ソレノイドバルブ22.2
3の方へシフトバルブ作動制御用として送られる。
マニュアルバルブ25は、運転者により操作されるシフ
トレバ−45に連動して作動され p。
R,N、D、S、2の6ポジシヨンのいずれかに位置し
、各ポジションに応じてライン110からのライン圧を
ライン25a〜25gへ選択的に供給させる。
1−2シフトバルブ80.2−3シフトパルプ62.3
−4シフトバルブ64は、マニュアルバ/I/ フ25
がり、S、2のいずれかのポジション:こある場合に、
第1および第2ソレノイドパルプ22.23の0N−O
FF作動に応じてライン106a〜106fを介して供
給されるモジュレート圧の作用により作動制御され、1
速用から4速用までのクラッチ11 c H12c r
  13 c +  14 cへのライン圧の給排を制
御するバルブである。
−yイア106a、108bは第1ソレノイドバルブ2
2に繋がるとともにオリフィス22aを介してライン1
05にも繋がっており、このため、第1ソレノイドバル
ブ22への通電がオフのときには、ドレン側へのポート
が閉止されライン108a、108bにライン105か
らのモジュレート圧を有した作動油が供給され、上記通
電がオンのときには、ドレン側へのポートが開放されて
ライン108a、108bの圧がほぼ零となる。また、
ライン106c〜106fは、第2ソレノイドバルブ2
3に繋がるとともにオリフィス23aを介してライン1
05にも繋がっており、第2ソレノイドバルブ23への
通電がオフのときには、ドレン側へのポートが閉止され
ライン106c〜106fにライン105からのモジュ
レート圧を有した作動油が供給され、上記通電がオンの
ときには、ドレン側へのポートが開放されてライン10
6c〜Loafの圧がほぼ零となる。
ここで、ライン106aは1−2シフトバルブ60の右
端に繋がり、ライン108bは2−3シフトハルプロ2
の右端に繋がり、ライン106cは1−2シフトバルブ
60の左端に繋がり、ライン108eは3−4シフトバ
ルブ64の右端に繋がり、ライン10E3fは2−3シ
フトバルブ62の左端に繋がる。なお、ライン108e
、108fはマニュアルバルブ25およびライン106
dを介して第2ソレノイドバルブ23に繋がる。このた
め、第1および第2ソレノイドバルブ22゜23の通電
オン・オフを制御して、各ライン108a〜108fへ
のライン105からのモジュレート圧の給排を制御すれ
ば、1−2.2−3゜3−4シフトパルプ80,82.
84の作動制御を行うことができ、これにより、ライン
110からマニュアルバルブ25を介して供給されるラ
イン圧を各油圧作動クラッチ11c+  12c+  
13C+  14cへ選択的に供給させ、所望の変速を
行わせることができる。
このコントロールバルブ20は第1〜第4オリフイスコ
ントロールパルプ70.72.74.76を有しており
、これらオリフィスコントロールバルブにより、変速時
における前段クラッチの油圧室内の油圧の解放が、後段
クラッチの油圧室内の油圧上昇とタイミングを合わせて
行われる。第1オリフィスコントロールバルブ70によ
り3速から2速への変速時の3速クラツチの油圧解放タ
イミングが制御され、第2オリフイスコントロールバル
ブ72により2速から3速もしくは2速から4速への変
速時の2速クラツチの油圧解放タイミングが制御され、
第3オリフイスコントロールバルブ74により4速から
3速もしくは4速から2速への変速時の4速クラツチの
油圧解放タイミングが制御され、第4オリフイスコント
ロールバルブ76により3速から4速への変速時の3速
クラツチの油圧解放タイミングが制御される。
さらに、各油圧作動クラッチ11 C+  12 C1
13at  14 cの油圧室に連通ずる受圧室を有し
たアキュムレータ81,82,83.84が設けられて
おり、これら各アキュムレータの受圧室とピストン部材
81at  82a、83ap  84aを介して対向
する背圧室に、ライン121,122.123.124
が接続されており、これらライン121,122,12
3,124はライン120a、120bおよび120を
介してリニアソレノイドバルブ5θに接続されている。
リニアソレノイドバルブ56は、リニアソレノイド58
aを有しており、このリニアソレノイド5θaへの通電
電流を制御することによりその作動力を制御し、ライン
120への供給油圧(これをコントロール油圧PToと
称する)の大きさを制御することができる。このため、
リニアソレノイド58aへの通電電流を制御すれば、上
記各アキュムレータ81〜84の背圧室の油圧を制御す
ることができ、これにより、変速時における係合クラッ
チ(後段クラッチ)の油圧室内の油圧を制御して、この
クラッチ(変速手段)の係合力を自由に制御することが
できる。
クラッチプレッシャコントロールバルブ78は、マニュ
アルバルブ25から1−2シフトバルブ80に至るライ
ン上に配設されており、上記リニアソレノイドバルブS
6により調圧されたコントロール圧PT□を受けて作動
するバルブである。
このため、各シフトバルブ80,62.84を介して各
油圧作動クラッチlie、12c+  13c、14c
へ供給されるライン圧(これをクラッチ圧P、と称する
)は、クラッチプレッシャコントロールバルブ78によ
り上記コントロール圧PTHに応じて制御される。なお
、コントロール圧PTHは、変速時以外においては、ア
クセルペダル開度、すなわち、エンジン出力に対応した
圧となるように制御され、このため、各クラッチ作動用
クラッチ圧P。Lは、エンジン出力に対応した必要トル
ク容量を得るだけのできる限り低い圧とすることができ
る。
以上のように構成されたコントロールバルブ20におい
て、シフトレバ−45の操作によるマニュアルバルブ2
5の作動およびソレノイドバルブ22.23のON・O
FF作動により上記各バルブが作動されて、各クラッチ
llc〜15dへのライン圧の選択的な供給がなされ、
自動変速がなされるのであるが、その作動は、従来から
公知であるので、その説明は省略する。
以上のような構成の変速機において、まずパワーオフ・
シフトダウンがなされる場合での変速制御について、第
5A図のフローチャートおよび第7図のグラフを用いて
説明する。
この制御では、まず、ステップS2においてシフトマツ
プから現行速度段S。に対する目標速度段S、を検索し
、次いで、ステップS4において、両速度段S。181
1が等しいか否かを判断する。S、=S、となるのは変
速指令が出力されていない場合であり、この場合にはス
テップ86〜812に進み、変速判断タイマT1を再ス
タートさせ、現行速度段用クラッチの伝達トルク容量C
TQを最大に設定し、タイムラグカウンタTLAGの値
を雰に設定し、現在の速度段S。をそのまま維持させる
そして、ステップS40において、最大に設定されたト
ルク容量CTQを得るために必要なりニアソレノイドバ
ルブ56の電流値を求め、この電流を出力し、上記トル
ク容量CTQを得るためのコントロール圧P T)Iの
設定を行う。
この状態を表すのが第7図(A)における時間t、まで
の部分であり、コントローラ30からの変速指令および
シフトソレノイド22.23の出力は現行速度段S。を
設定するようになっている。このため、現行速度段S。
および目標速度段S、は同じであり、この速度段用クラ
ッチでの入出力回転数比e。Lo(=ecい)は1.0
である。また、リニアソレノイドバルブ56によりコン
トロール圧PT□が最大に設定され、これに応じて現行
速度段を設定する油圧作動クラッチ(変速手段)のクラ
ッチ圧PCLも最大となっており、これによりこのクラ
ッチでの伝達トルク容量CTQが最大となっている。
このような状態から、変速指令が出力されると、目標速
度段S、が新たに設定されるため、S1≠Soとなる。
この変速指令出力が検知されると、ステップS14に進
み、この変速指令の出力から変速判断タイマT、の経過
を待ち、この後、ステップ816に進む。なお、この変
速判断タイマT、は、短時間の内に変速指令が変更され
るような場合に、この変速指令に従って変速させること
により生じる変速ビジー感の発生を防止するためのもの
で、例えば、4速から3速への変速を日令が出力された
後、変速判断タイマT1が経過する前にさらに3速から
2速への変速指令が出力されたような場合には、変速判
断タイマT1の経過のときに、4速から2速への変速が
行われる。
ステップS16においては、Sl〉Soか否か、すなわ
ち、シフトアップか否かが判断される。シフトアップの
場合には、矢印Aに沿って第5B図に示すフローチャー
トの方に進むのであるが、この場合については後述する
。一方、S、くSoでありシフトダウンの場合には、ス
テップS18に進み、パワーオンか否かが判断され、パ
ワーオンの場合には、ステップS20に進み、パワーオ
ン・シフトダウン処理がなされる。なお、ここでは、パ
ワーオフφシフトダウンを問題としているため、ステッ
プS20での制御についての説明は省略する。なお、変
速指令が出力され変速がなされる場合での現行速度段S
。が前段であり、目標速度段S、が後段である。
パワーオフ・シフトダウンの場合にはステップS22に
進み、シフトソレノイド作動によりS。
からS、への変速を行う。このため、第7図(A)に示
すように、時間t、において現行速度段Soから目標速
度段S1への変速指令が出力された場合、上記ステップ
814に示した変速判断タイマT、の経過の後の時間t
2において、シフトソレノイド出力はS。からSlに変
更される。但し、時間1+において変速指令が出力され
た時点で目標速度段S1はこの指令に応じたものに変更
され、このため、第7図(A)に示すように、目標速度
段(後段)クラッチ入出力回転数比ecいは、時間t1
において、この目標速度段のクラッチでの値e1に変更
される。
このとき、ステップ824において、現行速度段用クラ
ッチの入出力回転数比e。LOが変速開始判断値e。t
soより小さいか否かが判断される。シフトンレノイド
出力がSlに切り換わっても、直ぐに現行速度段用クラ
ッチの係合が解除されて変速が開始されるわけではなく
、ある程度のタイムラグがある。このため、最初はe。
LO≧e cxsoであり、この場合にはステップS2
6においてタイムラグカウンタTLAGによるタイムラ
グの測定を開始させ、この場合に設定される立上がりク
ラッチトルク容1DTQとして、この変速パターンに対
応して記憶されている立上がりトルク容量DTQ (S
−、So )を設定する。
時間t2においてシフトソレノイド出力が81に変更さ
れると、シフトバルブが作動されて現行速度段用(前段
用)の油圧作動クラッチへの作動油圧の供給が断たれる
ため、このクラッチ圧P。L。はこのクラッチに対応す
るアキュムレータの設定圧まで急激に低下する。一方、
これと同時に時間t2から目標速度段用の油圧作動クラ
ッチへのクラッチ油の供給が開始される。この時の油圧
は、上記立上がりクラッチトルクDTQに対応した油圧
P。L(DTQ)であり、このクラッチ油圧が得られる
ように、ステップ840.42において電流値の設定お
よびこの電流出力がなされ、リニアソレノイドバルブ5
6によりコントロール圧PT□がこれに対応した油圧P
TH(DTQ)に設定される。
ところが、クラッチ油圧室に繋がる管路内をクラッチ油
が充満し目標速度段用クラッチピストンの無効ストロー
ク分の移動が完了する時(時間t3)まではクラッチ油
圧P。Lは管路抵抗等に対応する程度の低い圧でしかな
い。なお、この時間Ct2からt3までの時間)をフィ
ルタイムと称する。このため、第7図(A)に示すよう
に、クラッチ圧P。Lはこのフィルタイムの間では極く
低い圧であり、この後、コントロール圧PTH(DTQ
)に対応する圧P。L(DTQ)まで上昇する。
このクラッチ圧の上昇に伴い、オリフィスコントロール
バルブが作動して、現行速度段用クラッチの油圧がドレ
ン側に排出されてこのクラッチの油圧P。LOは零にな
り、この時点で現行速度段用クラッチの保合は完全に解
除される。
さらに、これに並行して目標速度段用クラッチの係合が
開始して変速が実際に始まる。変速か実際に始まると、
目標速度段用クラッチの入出力回転数比e。L、が8+
から1.0に近ずくように小さくなり、現行速度段用ク
ラッチの入出力回転数比e CLOはこれに対応して1
.0から小さくなるように変化する。このため、ステッ
プS24においてe。Loくe。rsDと判断された時
(時間14)には、目標速度段S1へのシフトソレノイ
ド出力の切り換えがなされた時(時間t2)からe。L
Oくe。+80と判断された時(時間t4)までのタイ
ムラグTLAGをタイムラグカウンタの測定値から読み
取るとともにステップS30に進む。
第7図(A)は、上述のようにして設定される立上がり
トルク容IDTQが小さく、コントロール圧PTIIお
よびクラッチ圧P。Lも低い場合を示しており、この場
合には、フィルタイムが長(なる。さらに、クラッチ圧
P。Lが低いため、目標速度段用クラッチの係合が開始
する前に現行速度段用クラッチがスリップしてしまい、
図示のように現行速度段用クラッチの入出力回転数比e
。LOが1.0より大きくなることがある。このため、
目標速度段用クラッチの入出力回転数比e CLaもe
lより大きくなる。この場合には、目標速度段用クラッ
チの係合が開始しても、現行速度段用クラッチの入出力
回転数比e CLQが係合開始判断値e ctsnより
小さくなるまで時間がかかり、上記タイムラグTLAG
はさらに長くなる。このような場合には、アクセルペダ
ルを戻しても減速が遅れるため運転者に違和感を与えた
り、エンジン回転の一時的な低下等を発生させて違和感
を与えたりするという問題がある。
ステップS30においては、このときのタイムラグ時間
TLAGと予め設定されている基準タイムラグDLAG
Dとの差A。(=TLAG−DLAGD)を求め、次い
で、ステップS32において、この差A。を用いて次式
(1)により、立上がりトルク容量DTQの値を補正す
る。
DTQ(S−9So)=DTQ(S1So)+AoXT
LAG  ・(1)この補正は、立上がりトルク容量D
TQが小さくてタイムラグTLAGが基準値DLAGD
より長い場合には、この立上がりトルク容量DTQを大
きくシ、逆の場合にはこれを小さくする補正であり、こ
のように補正した立上がりトルク容量DTQが新たな立
上がりトルク容量として記憶設定される。
このため、次のパワーオフ・シフトダウン時においては
、第7図(B)に示すように、時間tllにおいて変速
指令が出され、変速判断タイマT+の経過を待って時間
tI2においてシフトツレ/イド出力が81に切り換え
られると、この時点t12から目標速度段用クラッチの
トルク容量が上記補正後の立上がりトルク容ff1DT
Qとなるようにクラッチ圧PcLが設定される。これに
より、フィルタイム(時間t13までの時間)が短くな
り、eoL。くe。rsoとなるまでの時間、すなわち
、実際に変速が開始するまでのタイムラグTLAGが短
くなって、これが基準タイムラグDLAGDに近ずく。
これにより、次回以降での変速においては、アクセルペ
ダルを戻しても減速が遅れるため運転者に違和感を与え
たり、エンジン回転の一時的な低下等を発生させて違和
感を与えたりするという問題が改善される。
ステップS32における補正設定の後、ステップS34
においては、目標速度段用クラッチの保合に必要なトル
ク容量CTQを計算し、この計算トルク容1cTQが得
られるように、ステップS40および42において、リ
ニアソレノイドバルブ56の電流値設定およびその出力
がなされる。
このため、時間t4から(第7図(B)の場合は時間t
14から)コントロール圧PTHがこのトルク容量CT
Qに対応した油圧P、H(CTQ)に設定され、変速が
なされる。
そして、目標速度段用クラッチの入出力回転数比e。L
lがほぼ1.0となった時点で変速完了と判断してこの
速度段S、を現行速度段S0として設定する。このため
、次のフローにおいては、ステップS4においてS−”
Soと判断され、ステップS8において、トルり容量C
TQが最大となるように制御される。
なお、上記ステップ834におけるトルク容量CTQの
計算について、第6図のフローチャートを用いて説明す
る。
この計算においては、まず、エンジンの回転数N、と吸
気負圧P8との関係に基づいて予め設定されているエン
ジン出カマツブから、その時(変速時)でのエンジン回
転数と吸気負圧に対応するエンジン出力トルクETQを
読み取る(ステップ571)。次いで、変速時において
は、スムーズな変速を行わせるため等の目的のため、エ
ンジン出カリタートが行われるため、このリタード分の
エンジン出力補正を行う(ステップ572)。さらに、
エンジン出力はトルクコンバータを介して変速機に伝達
されるため、このトルクコンバータによるトルク増幅分
の補正も行う(ステップ743)。
上記のような補正により、変速機入力軸に伝達されるエ
ンジントルクETQが算出されると、ステップS74に
おいて、このときの変速がイナーシャトルク必要モード
(具体的には、IPUおよびIPDモード)であるか否
かの判断がなされ、イナーシャシルク必要モードである
場合には、ステップS75においてイナーシャトルクI
TQが計算される。イナーシャトルクITQとは、この
変速により生ずるエンジン回転数の変化量およびこの変
速に対して要求される所望変速時間の関係からエンジン
回転変化率を求め、変速時に係合されるクラッチの入力
側イナーシャを上記回転変化率に応じて回転駆動するた
めに必要なトルク容量を言う。このため、このトルクI
TQは、上記変速時のエンジン回転数、所望変速特性、
入力側イナーシャ等に基づいて算出される。
そして、イナーシャトルク必要モードの場合には、上記
エンジントルクETQにステップS75において算出さ
れたイナーシャトルクITQを加えて変速機入力軸トル
クを求める。このようにして算出されるのは変速機入力
軸トルクであるため、これを変速に使用されるクラッチ
での分担トルクに換算しくステップ576)、さらに、
このクラッチでのクラッチプレートの摩擦係数μと周速
Vとの関係から、この分担トルクを得るために必要なり
ラッチピストン押力を算出する(ステッブ577)。こ
のようにして必要ピストン押力が算出されると、トルク
容量CTQを得るための必要クラッチ油圧P。Lが計算
できる。
以上においては、立上がりトルク容量DTQが小さくて
タイムラグが長くなった場合(第7図(A)の場合)に
おけるこのトルク容量DTQの補正について説明したが
、これとは逆に立上がりトルク容ff1DTQが大き過
ぎる場合について、第8図を用いて説明する。
第8図においては、立上がりトルク容量DTQとして最
大トルク容量が設定された場合を示しており、時間t2
1において変速指令が出され、変速判断タイマT1の経
過の後の時間t2゜においてシフトソレノイド出力がS
。からS、に変更されている。このため、時間t2゜か
ら目標速度段用クラッチへの供給作動油圧は立上がりト
ルク容ff1DTQに対応した油圧となるのであるが、
このトルク容量DTQは最大であるため、供給作動油圧
(クラッチ圧)POLも最大となり、フィルタイムは図
示のようにかなり短くなる。
そしてフィルタイムの経過時(時間t23)において、
現行速度段用クラッチ圧P。Loが零になり、目標速度
段用クラッチ圧PCLaが上記DTQに対応する値、す
なわち、最大油圧に向けて急速に上昇し始める。これに
より、目標速度段用クラッチの係合が開始されるのであ
るが、上記クラッチ圧P。いの上昇が急速なので、この
係合も急激となり、このクラッチの入出力回転数比eC
L1も急激に変化され、このため、変速ショックが発生
しやすい。
なお、ecいが急激に変化すると、eCLOも同様に急
激に変化するため、すぐにe。to<e。ts。
となり(時間t24)、目標速度段用クラッチのトルク
容量はステップS34において計算されるトルク容1C
TQに変更される。このため、図示ように、クラッチ油
圧P。L、は時間t24においてピーク値を発生した後
、トルク容flcTQに対応する圧P。La  (CT
Q)まで低下する。
この場合には、フィルタイムが短くタイムラグTLAG
も短くなり、ステップS30において計算されるタイム
ラグの差A0は負の値となる。このため、ステップ83
2において、この差A。に基づいて立上がりトルク容量
DTQが小さくなるように補正される。次回の変速にお
いては、この補正されたトルク容量DTQが立上がりト
ルク容fiDTQとして用いられるため、フィルタイム
が長くなり、タイムラグTLAGが基準値に近づき、変
速ショックの発生が抑えられる。
なお、上記においては、立上がりトルク容量DTQは各
変速毎に一定値として設定されているが、シフトソレノ
イド出力変更時点(第7(B)図の場合の時点1+□)
からクラッチ係合開始時点(第7(B)図の場合の時点
t 14)までの間において、それ以降のクラッチトル
ク容量CTQに近ずくような変化特性を有した容量に設
定しても良いこの場合には、第9図に示すように、コン
トロール圧PTHは、時間t□2から時間t14までの
間で徐々に低下して、時間tt4以降における圧PTF
I(CTQ)に近ずくような特性に設定される。
以上においては、パワーオフ・シフトダウンの場合につ
いて説明したが、パワーオン・シフトアップの場合につ
いて、第5B図に基づいて簡単に説明する。
この場合には、第5A図のステップS16から矢印Aに
沿って第5B図のフローに移行する。そして先ず、ステ
ップ850においてパワーオンか否かが判断され、パワ
ーオフの場合には、ステップ852に進み、パワーオフ
・アップシフト処理がなされる。この処理も本発明に直
接関係しないのでその説明は省略する。
パワーオン・シフトアップである場合には、ステップS
54に進み、シフトソレノイド出力を目標速度段S、に
変更し、e cto > e ctsuか否かを判断す
る。シフトアップの場合には、目標速度段用クラッチの
入出力回転数比e。LOが1.0から大きくなる方に変
化するため、上記判断により実際に変速が開始されたか
否かを判断するものである。
e aLa≦ec+suである間は、タイムラグカウン
タTLAGによるこの間の時間、すなわち、タイムラグ
TLAGを測定しくステップ558)、且つ記憶されて
いる立上がりトルク容ff1DTQを設定する(ステッ
プ560)。
この後、e ct、o > e ctsuとなると、シ
フトソレノイドによるS、の出力からこの時までのタイ
ムラグTLAGと基準タイムラグDLAGDとの差Ao
  (=TLAG−DLAGD)を求め(ステップ56
2)、この差に応じて前述の式(1)により立上がりト
ルク容量DTQの補正を行う。この補正も、上記タイム
ラグを基準タイムラグに近づけるようになされる補正で
あり、これにより、タイムラグが長過ぎてエンジン回転
が吹き上がったり、タイムラグが短か過ぎて変速シEl
”/りが発生するというような問題が改善される。
なお、この後、目標速度段用クラッチの係合用トルク容
1cTQの計算がなされ(ステ、ツブ566)この容量
CTQとなるようなコントロール圧PTHの設定等がな
される。
なお、本例においては、クラッチ圧P。Lをアキュムレ
ータの背圧として作用するコントロール圧PTHを用い
て制御する例を示したが、本発明はこのようなものに限
られず、例えば、クラッチ圧をリニアソレノイドバルブ
等により直接制御するように構成しても良く、また、本
例のコントロール圧PTHをデユーティ制御されるソレ
ノイドバルブにより作り出すようにしても良い。
ハ0発明の詳細 な説明したように、本発明では、パワーオフ・シフトダ
ウンもしくはパワーオン・シフトアップがなされる場合
には、変速係合力設定手段により前段用変速手段の係合
力が解放され、且つ、後段用変速手段の係合力の設定が
なされて、前段から後段への変速がなされるのであるが
、この場合での上記変速の指令が出された時から後段用
変速手段での入出力回転数比が変化し始める時(後段用
変速手段の係合が実際に始まる時)までのタイムラグの
大きさに対応してこのタイムラグの間での係合力が、変
速係合力補正手段により補正され、且つこの補正は上記
タイムラグが基準値に近ずくようになされるものである
ので、変速手段等の個体差、油温等により、上記タイム
ラグのバラツキがある場合でも、変速の度に上記タイム
ラグは基準値に近づくように補正される。このため、タ
イムラグが長くなることによる生ずるパワーオン・シフ
トアップ時でのエンジン回転の吹上り、パワーオフ・シ
フトダウン時でのエンジン回転の一時的な急低下、エン
ジンブレーキ作用の低下等という問題や、タイムラグが
短か過ぎて変速ショックが発生するという問題を抑え、
フィーリングの良い変速を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すクレーム対応図、第2図は
本発明に係る制御装置を備えた自動変速機を示す概略図
、 第3図はシフトモードを示すグラフ、 第4図は上記制御装置を構成する油圧コントロールバル
ブを示す油圧回路図、 第5A図、第5B図および第6図は上記制御装置による
制御内容を示すフローチャート、第7図、第8図および
第9図は上記制御に際しての各種制御値等の時間変化を
示すグラフである。 2・・・トルクコンバータ 10・・・変速機構20・
・・油圧コントロールバルブ 22.23・・・シフトソレノイドバルブ25・・・マ
ニュアルバルブ 32.35・・・回転センサ 56・・・リニアソレノイドバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の動力伝達経路を構成する動力伝達手段と、こ
    の動力伝達手段による前記動力伝達経路を選択するため
    係合・離脱制御される複数の変速手段とを有してなる自
    動変速機において、 パワーオフ・シフトダウンおよびパワーオン・シフトア
    ップのいずれか一方の変速がなされる場合に、前段用変
    速手段の係合力を解放し、後段用変速手段の係合力を設
    定する変速係合力設定手段と、 前記変速手段の入出力回転数比を検出する回転数比検出
    手段と、 前記いずれか一方の変速の場合に、この変速を行わせる
    出力が発せられた時から前記後段用変速手段の入出力回
    転数比が変化し始めるまでのタイムラグを、前記回転数
    比検出手段からの信号に基づいて測定するタイムラグ測
    定手段と、 このタイムラグ測定手段により測定されたタイムラグを
    基準タイムラグと比較し、これら両タイムラグの差に応
    じて、以後における前記いずれか一方の変速の出力が発
    せられた時から前記後段用変速手段の入出力回転数比が
    変化し始めるまでの間での前記変速係合力設定手段によ
    り設定される係合力を、前記両タイムラグの差を小さく
    するように補正する変速係合力補正手段と から構成されていることを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。 2)前記変速係合力補正手段は、前記いずれか一方の変
    速の出力が発せられた時から前記後段用変速手段の入出
    力回転数比が変化し始めるまでの間での前記変速係合力
    設定手段により設定される係合力を、前記入出力回転数
    比が変化し始めた後において設定される係合力に近ずく
    変化特性を与えて補正する手段であることを特徴とする
    請求項第1項記載の自動変速機の変速制御装置。
JP19815288A 1988-08-05 1988-08-09 自動変速機の変速制御装置 Granted JPH0246356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19815288A JPH0246356A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 自動変速機の変速制御装置
DE68915361T DE68915361T2 (de) 1988-08-05 1989-08-04 Gerät zur Gangschaltungssteuerung in einem automatischen Getriebe.
EP89114456A EP0353771B1 (en) 1988-08-05 1989-08-04 Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission
US07/389,851 US5128868A (en) 1988-08-05 1989-08-04 Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19815288A JPH0246356A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246356A true JPH0246356A (ja) 1990-02-15
JPH0559296B2 JPH0559296B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=16386327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19815288A Granted JPH0246356A (ja) 1988-08-05 1988-08-09 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223403A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223403A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559296B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314734C (en) Method of controlling shifts in an automatic transmission
JPH01295060A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6955629B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission
JP3467934B2 (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
JPH02120561A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR100411121B1 (ko) 자동 변속기의 변속 쇼크 제어장치 및 방법
JPH0792142B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH04341656A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3364739B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
US6334082B1 (en) Shift control method for automatic transmission
JPH01275938A (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR950004316B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치
JP2632018B2 (ja) 変速手段の係合トルク容量設定方法
JPH0246356A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0246358A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61153045A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0246359A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01224553A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0246364A (ja) 変速用油圧作動クラッチの作動用ライン圧設定装置
JPH0559293B2 (ja)
JPH0246361A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06316231A (ja) 自動変速機におけるパワーオン・シフトダウン変速制御方法
JPH01224548A (ja) 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
JPH0246363A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0246360A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees