JPH01224548A - 変速時のエンジン回転吹上り判断方法 - Google Patents

変速時のエンジン回転吹上り判断方法

Info

Publication number
JPH01224548A
JPH01224548A JP63050336A JP5033688A JPH01224548A JP H01224548 A JPH01224548 A JP H01224548A JP 63050336 A JP63050336 A JP 63050336A JP 5033688 A JP5033688 A JP 5033688A JP H01224548 A JPH01224548 A JP H01224548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
input
clutch
output
speed ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63050336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739253B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
隆 青木
Satoru Terayama
寺山 哲
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63050336A priority Critical patent/JPH0739253B2/ja
Priority to CA000592523A priority patent/CA1313778C/en
Priority to US07/318,130 priority patent/US5018068A/en
Priority to DE68915581T priority patent/DE68915581T2/de
Priority to EP89302168A priority patent/EP0331523B1/en
Publication of JPH01224548A publication Critical patent/JPH01224548A/ja
Publication of JPH0739253B2 publication Critical patent/JPH0739253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、クラッチの作動制御により動力伝達経路を切
り換えて自動変速を行わせるようになった自動変速機に
関する。
(従来の技術) 自動変速機は、走行状態に応じて自動的に変速を行わせ
、所望の走行特性を得るように構成されている。このた
め、車速と、エンジン出方との関係からシフトアップ線
およびシフトダウン線を各変速毎に設定した変速マツプ
を有し、走行状態をこの変速マツプに照らして変速制御
を行わせることが良く行われている。このような変速制
御の例としては、例えば、特開昭61−189354号
公報に開示されているものがある。
このような変速制御を行うに際しては、変速をスムーズ
に行わせて、変速時のショックや変速遅れ等をできる限
り少なくすることが要求され、従来から種々の対策がな
されている。
例えば、パワーオン・シフトダウン(アクセルペダルが
踏み込まれてシフトダウンがなされる状態を言い、キッ
クダウンがこれに該当する)の時や、パワーオン・シフ
トアップ(平坦路走行等において、アクセルペダルを踏
み込んだ状態で車速が増大してゆき、シフトアップがな
される場合を言う)の時には、アクセルペダルの踏み込
みに応じてエンジン回転は増大しようとする状態にある
ため、変速制御を巧く行わないと、例えば、変速制御タ
イミングのずれ、変速作動用制御油圧の低下等により、
変速時においてエンジン回転が吹き上がることがあり、
この吹上りにより変速ショックの発生、変速フィーリン
グの悪化等が生じるおそれがある。
(発明が解決しようとする課題) このため、このエンジンの吹上りを正確に識別すること
ができれば、エンジン吹上りが検知された時には、クラ
ッチの作動油圧を制御したり、エンジン出力を制御した
りしてエンジンの吹上りを抑えるような制御ができるの
であるが、エンジンの吹上りを正確に識別するのが難し
いという問題がある。なお、従来では、エンジン回転数
の変化等により吹上りの検出がなされていたが、これで
は、エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバータの
スリップの影響があるため正確な吹上り判断を行うこと
が難しいという問題があった。
本発明は、このため、パワーオン状態での変速(アクセ
ルペダルが踏み込まれた状態での変速)に際して、変速
時におけるエンジン回転の吹上りを正確に判断すること
ができる方法を提供することを目的とする。
口9発明の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的達成のため、本発明の判断方法は、パワーオン
状態でシフトアップがなされるときには、シフトアップ
の変速指令が発せられた後において、変速中での入出力
回転数比が通常は1.0より大きくなる作動クラッチで
ある変速前段用作動クラッチの入出力回転数比が、誤差
を考慮して1.0より若干小さく設定されたしきい値以
下に −所定時間以上留まった場合に、エンジン回転の
吹上りが発生したと判断し、パワーオン状態でシフトダ
ウンがなされるときには、シフトダウンの変速指令が発
せられた後において、変速中での入出力回転数比が通常
は1.0より大きくなる作動クラッチである変速後段用
作動クラッチの入出力回転数比が、誤差を考慮して1.
0より若干小さく設定されたしきい値以下に所定時間以
上留まった場合に、エンジン回転の吹上りが発生したと
判断するようになっている。
(作用) 上記判断方法を行うと、パワーオン・シフトアップの場
合には、アップシフトの変速指令発生の後においてエン
ジンの吹上りが無くスムーズな変速がなされた場合には
、変速前段の作動クラッチにおける入出力回転数比が1
.0を下回ることが無いはずなので、この入出力回転数
比が、誤差を考慮して1.0より若干小さなしきい値よ
り所6 定時間を越えて下回ったか否かを検出すること
により、簡単且つ正確にエンジン回転の吹上りの有無を
判断することができる。これと同様に、パワーオン・シ
フトダウンの場合には、エンジンの吹上りの無いスムー
ズな変速の場合には、変速後段の作動クラッチの入出力
回転数比が1.0を下回ることが無いはずなので、この
入力回転数比が、誤差を考慮して1.0より若干小さな
しきい値より所定時間以上下回ったか否かを検出するこ
とにより、エンジン回転の吹上りを判断することができ
る。
(実施例) 以下、具体的な実施例について、図面を用いて説明する
まず第1図により、変速制御時において本発明の吹上り
判断方法が用いられる自動変速機の構成を説明する。こ
の変速機ATにおいては、エンジンの出力軸1から、ト
ルクコンバータ2を介して伝達されたエンジン出力が、
複数の動力伝達経路を構成するギヤ列を有した変速機構
10により変速されて出力軸6に出力される。具体的に
は、トルクコンバータ2の出力は入力軸3に出力され、
この入力軸3とこれに平行に配設されたカウンタ軸4と
の間に互いに並列に配設された5組のギヤ列のうちのい
ずれかにより変速されてカウンタ軸4に伝達され、さら
に、カウンタ軸4と出力軸6との間に配設された出力ギ
ヤ列5a、5bを介して出力軸6に出力される。
上記入力軸3とカウンタ軸4との間に配設される5組の
ギヤ列は、1速用ギヤ列11a、llbと、2速用ギヤ
列12a、12bと、3速用ギヤ列13a、13bと、
4速用ギヤ列14a、14bと、リバース用ギヤ列15
a、15b、15cとからなり、各ギヤ列には、そのギ
ヤ列による動力伝達を行わせるための油圧作動クラッチ
11c、12c、13c、14c、15dが配設されて
いる。なお、1速用ギヤllbにはワンウェイクラッチ
11dが配設されている。このため、これら油圧作動ク
ラッチを選択的に作動させることにより、上記5組のギ
ヤ列のいずれかによる動力伝達を選択して変速を行わせ
ることができるのである。
上記5組の油圧作動クラッチ11・C〜15dの作動制
御は、油圧コントロールバルブ20から、油圧ライン2
1a〜21eを介して給排される油圧によりなされる。
この油圧コントロールバルブ20の作動は、運転者によ
り作動されるシフトレバ−45にワイヤ45aを介して
繋がるマニュアルバルブ25の作動、2個のソレノイド
バルブ22.23の作動およびリニアソレノイドバルブ
56の作動によりなされる。
ソレノイドバルブ22.23は、信号ライン31a、3
1bを介してコントローラ30から送られる作動信号に
よりオン・オフ作動され、リニアソレノイドバルブ56
は信号ライン31cを介してコントローラ30から送ら
れる信号により作動される。このコントローラ30には
、リバース用ギヤ15cの回転に基づいて油圧作動クラ
ッチの入力側回転数を検出する第1回転センサ35から
の回転信号が信号ライン35aを介して送られ、出力ギ
ャラbの回転に基づいて油圧作動クラッチの出力側回転
数を検出する第2回転センサ32からの回転信号が信号
ライン32aを介して送られ、エンジンスロットル41
の開度を検出するスロットル開度センサ33からのスロ
ットル開度信号が信号ライン33aを介して送られる。
なお、このスロットル41はワイヤ42を介してスロ、
トルペダル43に連結されており、スロットル開度を検
出すれば、スロットルペダル踏み込み量を検出すること
ができる。
上記のように構成された変速機における変速制御につい
て説明する。
変速制御は、シフトレバ−45の操作に応じて油圧コン
トロールバルブ20内のマニュアルバルブ25により設
定されるシフトレンジに応じてなされる。このシフトレ
ンジとしては、例えば、P、R,N、D、S、2の各レ
ンジがあり、PレンジおよびNレンジでは、全油圧作動
クラッチ110〜15dが非係合で変速機はニュートラ
ル状態であり、Rレンジではリバース用油圧作動クラッ
チ15dが係合されてリバース段が設定され、Dレンジ
、Sレンジおよび2レンジでは変速マツプに基づく変速
がなされる。
この変速マツプは、第6図に示すように、縦軸にスロッ
トル開度θTHを示し横軸に車速Vを示してなるグラフ
中に図示のように、シフトアップ線LUおよびシフトダ
ウン線t、oを有してなり、エンジンスロットル開度(
アクセルペダル踏み込み量)゛および車速により定まる
走行状態が、シフトアップ線Luを右方向に横切ったと
きにはシフトアップを行わせ、シフトアップの後、シフ
トダウン線LDを左方向に横切ったときにはシフトダウ
ンを行わせる。なお、第6図では、シフトアップ線およ
びシフトダウン線をそれぞれ1本示すのみであるが、実
際には、変速段の数に応じてそれぞれ複数本設定される
ここで、パワーオン・シフトダウンとは、走行中にアク
セルペダルを踏み込み、図中矢印Bで示すようにシフト
ダウン線t、oをアップ側領域(右側領域)からダウン
側領域(左側領域)に横切りシフトダウンがなされる場
合を言う。これに対して、パワーオン・シフトアップと
は、例えば、アクセルペダルを一定量踏み込んだ状態で
走行中に車速が増大して、図中矢印Aで示すように、シ
フトアップ線Luをダウン領域からアップ領域に横切り
シフトアップがなされる場合を言う。
第6図に示す変速マツプにおいて、走行状態に対応する
点がシフトアップ線もしくはシフトダウン線を横切った
場合には、コントローラ30から信号ライン31a、3
1bを介してソレノイドバルブ22.23に作動信号が
出力されて、これに応じて油圧コントロールバルブ20
が作動されて、各油圧作動クラッチllc〜15dへの
油圧給排がなされ、シフトアップもしくはシフトダウン
がなされる。
この油圧コントロールバルブ20について、第2図によ
り説明する。
このコントロールバルブ20では、ポンプ8から供給さ
れるオイルサンプ7の作動油を、ライン101を介して
レギュレータバルブ50に導いてレギュレータバルブ5
0により所定のライン圧に調圧する。このライン圧はラ
イン110を介してマニュアルバルブ25に導かれ、こ
のマニュアルバルブ25の作動およびコントロールバル
ブ20内の各種バルブの作動に伴って上記ライン圧が各
速度段用油圧作動クラッチllc、12c、13c、1
4c、15dへ走行条件に応じて選択的に供給され、各
クラッチの作動制御がなされる。
ここで、まず、コントロールバルブ20内の各種バルブ
について説明する。チエツクバルブ52は、レギュレー
タバルブ50の下流側に配設され、ライン102を通っ
て変速機の潤滑部へ送られる潤滑油の油圧が所定圧以上
になるのを防止する。モジュレータバルブ54は、ライ
ン103を介して送られてきたライン圧を減圧して、所
定圧のモジュレータ圧を作り出し、このモジュレータ圧
の作動油を、ライン104を介してトルクコンバータ2
のロックアツプクラッチ制御用としてロックアツプクラ
ッチ制御回路(図示せず)に供給し、さらに、ライン1
05を介して第1および第2ソレノイドバルブ22.2
3の方へシフトバルブ作動制御用として送られる。
マニュアルバルブ25は、運転者により操作されるシフ
トレバ−45に連動して作動され、P。
R,N、D、S、2の6ポジシヨンのいずれかに位置し
、各ポジションに応じてライン110がらのライン圧を
ライン25a〜25gへ選択的に供給させる。
1−2シフトバルブ60.2−3シフトバルブ62.3
−4シフトバルブ64は、マニュアルバルブ25がり、
S、2のいずれかのポジションにある場合に、第1およ
び第2ソレノイドバルブ22.23の0N−OFF作動
に応じてライン106a〜106fを介して供給される
モジュレート圧の作用により作動制御され、1速用から
4速用土でのクラッチllc、12c、13c、14c
へのライン圧の給排を制御するバルブである。
ライン106a、106bは第1ソレノイドバルブ22
に繋がるとともにオリフィス22aを介してライン10
5にも繋がっており、このため、第1ソレノイドバルブ
22への通電がオフのときには、ドレン側へのボートが
閉止されライン106a、106bにライン105から
のモジュレート圧を有した作動油が供給され、上記通電
がオンのときには、ドレン側へのボートが開放されてラ
イン106a、106bの圧がほぼ零となる。また、ラ
イン106c〜106fは、第2ソレノイドバルブ23
に繋がるとともにオリフィス23aを介してライン10
5にも繋がっており、第2ソレノイドバルブ23への通
電がオフのときには、ドレン側へのボートが閉止されラ
イン106c〜106fにライン105からのモジュレ
ート圧を有した作動油が供給され、上記通電がオンのと
きには、ドレン側へのボートが開放されてライン106
c〜106fの圧がほぼ零となる。
ここで、ライン106aは1−2シフトバルブ60の右
端に繋がり、ライン106bは2−3シフトバルブ62
の右端に繋がり、ライン106cは1−2シフトバルブ
60の左端に繋がり、ライン106eは3−4シフトバ
ルブ6.4の右端に繋がり、ライン106fは2−3シ
フトバルブ62の左端に繋がる。なお、ライン106e
、106fはマニュアルバルブ25およびライン106
dを介して第2ソレノイドバルブ23に繋がる。このた
め、第1および第2ソレノイドバルブ22゜23の通電
オン・オフを制御して、各ライン1゜6a〜106fへ
のライン105がらのモジュレート圧の給排を制御すれ
ば、1−2.2−3゜3−4シフトバルブ60.62.
64の作動制御を行うことができ、これにより、ライン
110からマニュアルバルブ25を介して供給されるラ
イン圧を各油圧作動クラッチllc、12c、13c、
14c/\8択的に供給させ、所望の変速を行わせるこ
とができる。
このコントロールバルブ20には、第1〜第4オリフイ
スコントロールバルブ70,72,74.76を有して
おり、これらオリフィスコントロールバルブにより、変
速時における前段クラッチの油圧室内の油圧の解放が、
後段クラッチの油圧室内の油圧上昇とタイミングを合わ
せて行われる。第1オリフイスコントロールバルブ60
により3速から2速への変速時の3速クラツチの油圧解
放タイミングが制御され、第2オリフイスコントロール
バルブ62により2速から3速もしくは2速から4速へ
の変速時の2速クラツチの油圧解放タイミングが制御さ
れ、第3オリフイスコントロールバルブ64により4速
がら3速もしくは4速から2速への変速時の4速クラツ
チの油圧解放タイミングが制御され、第4オリフイスコ
ントロールバルブ66により3速がら4速への変速時の
3速クラツチの油圧解放タイミングが制御される。
さらに、各油圧作動クラッチllc、12c。
13c、14cの油圧室に連通ずる受圧室を有したアキ
ュムレータ81,82.83.84が設けられており、
これら各アキュムレータの受圧室とピストン部材81a
、82a、83a、84aを介して対向する背圧室に、
ライン121,122.123,124が接続されてお
り、これらライン121,122,123,124はラ
イン120a、120bおよび120を介してリニアソ
レノイドバルブ56に接続されている。
リニアソレノイドバルブ56は、リニアソレノイド56
aを有しており、このリニアソレノイド56aへの通電
電流を制御することによりその作動力を制御し、ライン
120への供給油圧の大きさを制御することができる。
このなめ、リニアソレノイド56aへの通電電流を制御
すれば、上記各アキュムレータ81〜84の背圧室の油
圧を制御することができ、これにより、変速時における
係合クラッチ(後段クラッチ)の油圧室内の油圧を自由
に制御することができる。
以上のように構成された油圧コントロールバルブ20に
おいて、シフトレバ−45の操作によるマニュアルバル
ブ25の作動およびソレノイドバルブ22.23のオン
・オフ作動により上記各バルブが適宜作動されて、各油
圧作動クラッチ11c、12c、13c、14cへの選
択的なライン圧の供給制御がなされ、自動変速がなされ
る。
以上のような構成の自動変速機において、パワーオン状
態での変速がなされたときに、エンジン回転の吹上り判
断を行う方法を第3図のフローチャートおよび第4図、
第5図のグラフを用いて説明する。
この方法においては、まず、現在変速中であるか否かの
判断がなされ(ステップS1)、変速中では無い場合に
は、エンジン回転の吹上り判断を行う必要が無いので、
タイマーを零にセットして(ステップS2)本フローを
終了する。
一方、ステップS1において変速中であると判断される
と、ステップS3において吹き判断フラグがオンか否か
が判断される。変速開始時点では、このフラグはオフで
あるので、ステップS4に進み、さらに、シフトアップ
の場合には、ステップS7に進み、変速中における入出
力回転数比が通常は1.0より大きくなる作動クラッチ
でみる前段クラッチでの入出力回転数比(出力回転数/
入力回転数) eaLoが、誤差を考慮して1゜0より
若干小さく設定されたしきい値e。LL上り小さいか否
かの判断がなされる。なお、この入出力回転数は、第1
および第2回転センサ35.32での検出値を、この検
出を行ったギヤ15C15bから後段クラッチまでのギ
ヤ比を用いて換算して得られる。
ここで、この判断について、第4図を用いて説明する。
この図は、パワーオン・シフトアップの場合での、スロ
ットル開度θT Hrシフト信号、エンジン回転数Ne
、前段および後段クラッチの入出力回転数比e cto
およびe CLaの時間変化を示すグラフであり、スロ
ットル開度がある程度開放された状態(スロットルペダ
ルが踏み込まれた状態)で、時間1.においてシフトマ
ツプ上のシフトアップ線を横切り、シフト指令が発せら
れ、シフト信号がSoからS、に変更された場合につい
て示しており、第4図(A)はエンジン回転の吹上りの
無い場合を、第4図(B)はエンジン回転の吹上りが発
生した場合について示している。
まず、吹上りの無い場合(第4図(A)の場合)には、
シフト指令から一定の時間遅れの後、前段クラッチの係
合が解放されるとともにほぼ同時に後段クラッチの係合
が開始される(時間t2)。この時点t2においては、
前段クラッチでの入出力回転数比、e CLOは1.0
であり、この後、後段クラッチの係合に応じて前段クラ
ッチの入出力回転数比e CLOは徐々に大きくなる。
このため、この場合には、通常では、前段クラッチの入
出力回転数比ect、oが1.0より大きくなることが
無い。一方、後段クラッチでの入出力回転数比ec’L
aは時間t2ではe2 (<1.0)であったものが係
合に応じて徐々に大きくなって1.0に近づき、係合完
了時(時間ts)において1.0となる。なお、この場
合、シフトアップにより変速機のギヤ比が小さくなって
エンジン負荷は大きくなるので、エンジン回転数は、図
示のように係合完了まで低下し、完了後、徐々に回復す
る。
なお、このグラフにおいて、変速前、すなわちシフト指
令が発せられる前(時間t、以前)においては、前段お
よび後段クラッチの区別はなく、入出力回転数比e C
LO+ e eLaともにその時点の係合クラッチノ入
出力回転数比を示し、このためともに1.0である。そ
して、時間t1において変速が開始されると、後段クラ
ッチの入出力回転数比ecLmはこれから係合しようと
するクラッチ(後段クラッチ)の入出力回転数比e2と
なる。
この点については、変速完了後においても同様であり、
時間t3以降において前段クラッチの入出力回転数比e
 CLOは、その時点での係合クラッチの入出力回転数
比を示し、1.0となる。
以上のように通常のパワーオン・シフトアップがなされ
る場合には、前段クラッチの入出力回転数比e CLO
は、1.0から上昇し、これより小さくなることが無い
はずなのであるが、例えば、後段クラッチの係合開始タ
イミングが遅れたり、後段クラッチの作動油圧が低かっ
たりした場合には、前段クラッチの解放後にエンジン回
転が吹き上がることがある。この場合には、前段クラッ
チの入力回転数が増加するため、第4図(B)に示すよ
うに、前段クラッチの入出力回転数比e CLOが1.
0より小さくなる。
そこで、前段クラッチの入出力回転数比e CLOが、
1.0より小さくなったか否かを検出すれば、エンジン
回転の吹上りを正確に判断することができる。但し、こ
こでは検出誤差を考慮して、1.0より若干率さい値を
しきい値e CLLとして設定しており、上述のステッ
プS7においては、前段クラッチの入出力回転数比e 
ctoがこのしきい値e CLLより小さくなったか否
かを検出してエンジン回転の吹上りの有無を判断してい
る。
e QLO≧e CLLの場合には、エンジン回転の吹
上りは発生していないので、タイマーを零にセットして
(ステップS8)、今回のフローを終了する。
e ct、o < e CLL−の場合には、この状態
が所定時間Tup以上継続したか否かを判断しくステッ
プS9)、継続した場合には後段クラッチのクラッチ作
動圧を挙げる信号を出力しててエンジンの吹上りを抑え
るようになし、同時に吹上りを判断したことを示す吹き
判断フラグをオンにする(ステップ511)。
また、ステップS4においてシフトアップでは無いと判
断された場合には、シフトダウンがなされているので、
ステップS5に進み、変速中における入出力回転数比が
通常は1.0より大きくなる作動クラッチである後段ク
ラッチでの入出力回転数比(出力回転数/入力回転数)
 eoLaが、誤差を考慮して1.0より若干小さく設
定されたしきい値e。LLより小さいか否かの判断がな
される。
ここで、この判断について、第5図を用いて説明する。
この図は、パワーオン・シフトダウンの場合での、スロ
ットル開度θT +(+シフト信号、エンジン回転数N
e、前段および後段クラッチの入出力回転数比e CL
Oおよびe CLaの時間変化を示すグラフであり、時
間1.においてスロットルペダルが急激に踏み込まれて
てシフトマツプ上のシフトダウン線を横切り、シフト指
令が発せられ、シフト信号がSOからS、に変更された
場合について示しており、第5図(A)はエンジン回転
の吹上りの無い場合を、第5図(B)はエンジン回転の
吹上りがある場合について示している。
まず、吹上りの無い場合(第5図(A)の場合)には、
シフト指令から一定の時間遅れの後、前段クラッチの係
合が解放される(時間t2)。
この時点t2においては、前段クラッチでの入出力回転
数比e ctoは1,0であり、この後、エンジン回転
の上昇に応じて前段クラッチの入出力回転数比e CL
Oは徐々に小さくなる。一方、後段クラッチでの入出力
回転数比e C1mは時間t2ではe+(>1.0)で
あったものがエンジン回転の上昇に応じて徐々に小さく
なって1.0に近づき、これが1.0となった時点にお
いて(すなわち、後段クラッチでの入出力回転が同期し
た時点において)、この後段クラッチが係合されてスム
ーズな変速がなされる。このことから分かるように、後
段クラッチの入出力回転数比e CLaは普通は1.0
より小さくなることが無い。なお、この場合、時間t、
においてアクセルペダルが踏まれることによりその出力
が増大するため、トルクコンバータでのスリップ分だけ
エンジン回転が上昇し、前段クラッチの解放後、アクセ
ルペダルの踏み込み分だけ上昇する。
以上のように通常のパワーオン・シフトダウンがなされ
る場合には、後段クラッチの入出力回転数比e CLa
は、elから1.0まで下降し、1゜0より小さくなる
ことが無いはずなのであるが、例えば、後段クラッチの
係合タイミングが遅れたり、後段クラッチの作動油圧が
低かったりした場合には、後段クラッチの係合時にエン
ジン回転が吹き上がることがある。この場合には、後段
クラッチの入力回転数が増加するため、第5図(B)に
示すように、後段クラッチの入出力回転数比e OLs
が1.0より小さくなる。
そこで、後段クラッチの入出力回転数比e OLaが、
1.0より小さくなったか否かを検出すれば、エンジン
回転の吹上りを正確に判断することができる。但し、こ
こでは上記と同様に、検出誤差を考慮して、1,0より
若干小さい値をしきい値e CLLとして設定しており
、上述のステップS5においては、前段クラッチの入出
力回転数比eCLOがこのしきい値e CLLより小さ
くなったか否、  かを検出してエンジン回転の吹上り
の有無を判断している。
このため、ステップS5において、e cto≧eCL
Lと判断された場合には、エンジン回転の吹上りは発生
していないので、タイマーを零にセットして(ステップ
S6)、今回のフローを終了する。
e cto < e CLLと判断された場合には、こ
の状態が所定時間TUP以上継続したか否かを判断しく
ステップS9)、継続した場合には後段クラッチのクラ
ッチ作動圧を挙げる信号を出力しててエンジンの吹上り
を抑えるようになし、同時に吹上りを判断したことを示
す吹き判断フラグをオンにする(ステップ5ll)。
このようにして、吹き判断フラグがオンにされると、次
回の変速においては、ステップS3で吹き判断フラグが
オンになっていることが検出され、ステップS12に進
んでエンジン回転の吹上りが発生しないように、予め後
段クラッチのクラッチ作動圧を補正して高めておかれ、
これにより、次の変速ではエンジン回転の吹上りがまえ
もって防止される。
なお、以上においては、エンジン回転の吹上りが検知さ
れたときには、後段クラッチのクラッチ作動圧を高めて
この吹上りを防止する例を示したが、吹上り防止の方法
はこれに限られるものではなく、例えば、後段クラッチ
の係合タイミングを早くするようにしたり、エンジン出
力を低下させるようにしたりしても良い。
ハ0発明の詳細 な説明したように、パワーオン・シフトアップの場合で
、アップシフトの変速指令発生の後においてエンジンの
吹上りが無くスムーズな変速がなされた場合には、変速
前段の作動クラッチにおける入出力回転数比が1,0を
下回ることが無いはずであり、パワーオン・シフトダウ
ンの場合で、エンジンの吹上りの無いスムーズな変速の
場合には、変速後段の作動クラッチの入出力回転数比が
1.0を下回ることが無いはずであるということから、
本発明の判断方法においては、パワーオン・アップシフ
トの場合には前段の作動クラッチの入出力回転数比が、
パワーオン・ダウンシフトの場合には後段の作動クラッ
チの入出力回転数比が、それぞれ誤差を考慮して1.0
より若干小さなしきい値より所定時間を越えて下回った
か否かを判断するようにしているので、エンジン回転の
吹上りの有無を簡単且つ正確に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る判断方法を用いて制御される自動
変速機を示す概略図、 第2図は上記変速機の変速制御用コントロールバルブを
示す油圧回路図、 第3図は本発明に係る判断方法を示すフローチャート、 第4図および第5図はそれぞれパワーオン・シフトアッ
プおよびパワーオン・シフトダウンでのシフト信号、エ
ンジン回転数、クラッチ入出力回転数比等の時間変化を
示すグラフ、 第6図は変速制御に用いられる変速マツプを示すグラフ
である。 2・・・トルクコンバータ 3・・・入力軸20・・・
油圧コントロールバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両用自動変速機における変速時のエンジン回転
    の吹上りの有無を判断する方法であって、アクセルペダ
    ルが踏み込まれた状態で、変速がなされるときに、 この変速の指令が発せられた後において、変速前段の作
    動クラッチおよび変速後段の作動クラッチの入出力回転
    数比を検出し、 前記変速前段および前記変速後段の作動クラッチの入出
    力回転数比うち、変速中において通常は1.0より大き
    くなる作動クラッチの入出力回転数比が、1.0より若
    干小さく設定されたしきい値以下に、所定時間以上留ま
    った場合に、前記エンジン回転の吹上りが発生したと判
    断するようにしたことを特徴とする変速時のエンジン回
    転吹上り判断方法。
JP63050336A 1988-03-03 1988-03-03 変速時のエンジン回転吹上り判断方法 Expired - Lifetime JPH0739253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050336A JPH0739253B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
CA000592523A CA1313778C (en) 1988-03-03 1989-03-02 Method of determining engine racing and method of preventing engine racing during shift in vehicular automatic transmission
US07/318,130 US5018068A (en) 1988-03-03 1989-03-02 Method of determining engine racing and method of preventing engine racing during shift in vehicular automatic transmission
DE68915581T DE68915581T2 (de) 1988-03-03 1989-03-03 Verfahren zur Feststellung und Verhinderung des Hochdrehens eines Motors während des Schaltvorgangs in automatischen Kfz-Gebtrieben.
EP89302168A EP0331523B1 (en) 1988-03-03 1989-03-03 Method of determining engine racing and method of preventing engine racing during shift in vehicular automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050336A JPH0739253B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 変速時のエンジン回転吹上り判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224548A true JPH01224548A (ja) 1989-09-07
JPH0739253B2 JPH0739253B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12856075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050336A Expired - Lifetime JPH0739253B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 変速時のエンジン回転吹上り判断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739253B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247228A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Honda Motor Co Ltd 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JPH0345433U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
US5669849A (en) * 1995-02-03 1997-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling concurrent releasing and engaging actions of frictional coupling devices for shifting vehicle automatic transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126650U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPS62137828U (ja) * 1986-02-26 1987-08-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126650U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPS62137828U (ja) * 1986-02-26 1987-08-31

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247228A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Honda Motor Co Ltd 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JPH0345433U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
US5669849A (en) * 1995-02-03 1997-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling concurrent releasing and engaging actions of frictional coupling devices for shifting vehicle automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739253B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955257A (en) Method of controlling shifts in an automatic transmission
US5018068A (en) Method of determining engine racing and method of preventing engine racing during shift in vehicular automatic transmission
US5012699A (en) Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission
JP2516792B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH01206144A (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR100335925B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JPH01275938A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2002206632A (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
JPH01224548A (ja) 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
JP2632018B2 (ja) 変速手段の係合トルク容量設定方法
JP3659235B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2523090B2 (ja) 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法
JPH01224553A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0550624B2 (ja)
JPH0550621B2 (ja)
JPH0550623B2 (ja)
JPH01273738A (ja) 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JPH01247228A (ja) 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JP2523089B2 (ja) 自動変速機におけるパワ―オン・シフトアップ変速制御方法
JPH0559293B2 (ja)
JP3036528B1 (ja) 手動変速レンジ付き自動変速機の変速制御装置
JPH0246356A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR19990050719A (ko) 2→3 업 쉬프트 변속 제어방법
JPH01238746A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0550625B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term