JPH0246093Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246093Y2
JPH0246093Y2 JP8596284U JP8596284U JPH0246093Y2 JP H0246093 Y2 JPH0246093 Y2 JP H0246093Y2 JP 8596284 U JP8596284 U JP 8596284U JP 8596284 U JP8596284 U JP 8596284U JP H0246093 Y2 JPH0246093 Y2 JP H0246093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
current source
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8596284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8596284U priority Critical patent/JPS611910U/ja
Publication of JPS611910U publication Critical patent/JPS611910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246093Y2 publication Critical patent/JPH0246093Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、2つの入力電流の差電流に応じた出
力電圧を得ることが出来る電圧発生回路に関する
もので、特に差動増幅回路の出力段に利用して好
適な電圧発生回路に関する。
(ロ) 従来技術 第1図に示す如き電圧発生回路が公知である。
第1図において、第電流源1の出力電流I1は、電
流反転回路2を構成するダイオード3に接続され
るので、前記電流反転回路2を構成するトランジ
スタ4のコレクタ電流もI1となる。また、第2電
流源5の出力電流I2は、前記トランジスタ4のコ
レクタに供給されるので、点Aにおける差電流IS
は、IS=I2−I1となり、該差電流ISが負荷抵抗6に
流れる。一方、定電流源7、ツエナーダイオード
8、トランジスタ9及び抵抗10から成る定電圧
回路は、点BにVZ−VBE(ただし、VZはツエナー
ダイオード8の両端電圧、VBEはトランジスタ9
のベース・エミツタ間電圧)の定電圧を発生させ
ている。従つて、出力端子11には、V0=RZ
IS+VZ−VBE(ただし、RZは負荷抵抗6の抵抗値)
の出力電圧が発生する。しかして、前記第1及び
第2電流源1及び5の出力電流I1及びI2が差動的
に増減し、和電流I0が常に一定(I0=I1+I2)に
なるとすれば、I1<I2とき点Aから点Bに向かう
方向に差電流ISが流れ、I1>I2のとき点Bから点
Aに向かう方向に差電流ISが流れる。そして、前
記差電流ISは、定電圧回路の抵抗10に流れる
為、該定電圧回路のトランジスタ9のエミツタ電
圧が変動し、出力電圧V0に歪が発生するという
欠点があつた。
尚、第1図の電圧発生回路は、「’82
RCALINEAR INTEGRATED CIRCUITS
DATE BOOK」第1029頁に回路図が記載された
IC CA3089Eに応用されている。
(ハ) 考案の目的 本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、差
動的に変化する入力電流に対応した出力電圧を、
簡単な回路構成で、ある基準電圧を動作点として
歪無く取出さんとするものである。
(ニ) 考案の構成 本考案に係る電圧発生回路は、第1電流源と、
該第1電流源の出力電流に対して差動的に変化す
る出力電流を発生する第2電流源と、入力端がイ
ンピーダンスを介して前記第1電流源に、出力端
が前記第2電流源に接続された電流反転回路と、
前記第1及び第2電流源の出力端子間に接続され
た負荷とによつて構成される。
(ホ) 実施例 第2図は、本考案の一実施例を示す回路図で、
12は第1出力電流I1を発生する第1電流源、1
3は前記第1出力電流I1に対して差動的に変化す
る第2出力電流I2を発生する第2電流源、14
ダイオード15とトランジスタ16とからなる電
流反転回路、17は第1電流源12の出力端Cと
前記電流反転回路14の入力端との間に挿入され
た抵抗、18は前記出力端Cと前記第2電流源1
3の出力端Dとの間に挿入された負荷抵抗、及び
19は前記出力端Dに接続された出力端子であ
る。
第1及び第2電流源12及び13の出力電流の
和電流をI0(=I1+I2)、電流反転回路14のダイ
オード15に流れる電流をI3とすれば、前記電流
反転回路14のトランジスタ16のコレクタ電流
もI3となり、負荷抵抗18に流れる電流IZは IZ=I2−I3 …(1) となる。その為、前記ダイオード15に流れる電
流I3は、 I3=I1+IZ=I1+I2−I3 …(2) となり、第(2)式より、前記電流I3は、 I3=I1+I2/2=I0/2 …(3) となる。前記第3式は、ダイオード15に流れる
電流が常に一定となることを意味し、抵抗17の
値をR、前記ダイオード15の順方向電圧をVD
とすれば、第1電流源12の出力端Cの電圧VC
は、 VC=R・I3+VD=R・I0/2+VD …(4) となり、常に一定の値となる。
従つて、負荷抵抗18の値をRZとすれば、出
力端D、すなわち出力端子19の電圧V0は、 V0=RZ・IZ+VC =RZ(I2−I0/2)+VC …(5) となり、第1及び第2電流源12及び13の出力
電流に応じた出力電圧を出力端子19に発生させ
ることが出来る。
前記第(4)式に示される如く、第1電流源12の
出力端Cに得られる定電圧は、抵抗17の抵抗値
Rに対応したものとなる。従つて、前記抵抗17
の抵抗値Rを変えれば、任意の定電圧を発生させ
ることが出来る。
第3図は、第2図の具体回路例を示すもので、
第2図の第1及び第2定電流源12及び13とし
て、エミツタが共通接続された第1及び第2トラ
ンジスタ20及び21と、該第1及び第2トラン
ジスタ20及び21の共通エミツタに接続された
定電流源22とからなる差動増幅回路を用いたも
のである。しかして、第1トランジスタ20のベ
ースに第1入力電圧V1が、第2トランジスタ2
1のベースに第2入力電圧V2がそれぞれ印加さ
れ、定電流源22に流れる電流をI0とすれば、前
記第1及び第2入力電圧V1及びV2の差電圧(V1
−V2)に応じた出力電流I1及びI2が、第1及び第
2トランジスタ20及び21のコレクタにそれぞ
れ発生する。その場合、前記出力電流I1及びI2
和電流は定電流源22に流れる電流I0に等しくな
る。そして、第2図で説明した如く、出力端子1
9には、第(5)式に示した出力電圧V0が発生する
から、結局第3図の回路を用いれば、差動増幅回
路の2つの入力電圧V1及びV2の差電圧に応じた
出力電圧を得ることが出来る。
第4図は、本考案の別の実施例を示すもので、
第2図の抵抗17の代わりにツエナーダイオード
23を用いた点、第1及び第2負荷抵抗24及び
25を第1及び第2トランジスタ20及び21の
コレクタ間に直列接続した点、及び前記第1及び
第2負荷抵抗24及び25の共通接続点に出力端
子26を接続した点を特徴とする。第4図におい
て、第1及び第2トランジスタ20及び21のコ
レクタ電流をI1及びI2、定電流源22に流れる電
流をI0、電流反転回路14のダイオード15に流
れる電流をI3、ツエナーダイオード23のツエナ
ー電圧をVZ、前記ダイオード15の順方向電圧
をVDとすれば、点Eの電圧VEは、 VE=VZ+VD …(6) となり、極めて安定なものとなる。また、第1及
び第2負荷抵抗24及び25の抵抗値をRZ1及び
RZ2とすれば、出力端子26に得られる出力電圧
V0は、 V0=RZ1(I2−I0/2)+VZ+VD …(7) となる。従つて、第4図の電圧発生回路を用いれ
ば、前記電流I3の値に関係無く、点Eに得られる
定電圧の値を設定出来、しかもその値を大とする
ことが出来るので、ダイナミツクレンジの拡大を
計ることが出来る。
(ヘ) 考案の効果 以上述べた如く、本考案に依れば、差動増幅回
路の出力段に好適な電圧発生回路を提供出来る。
特に、本考案に依れば、基準点の電圧が信号電流
によつて差動しないので、歪の無い出力電圧を得
ることが出来る。また、本考案に依れば、回路構
成を工夫することにより基準となる定電圧を得て
いるので、別途に定電圧回路を設ける必要が無い
という利点が得られる。更に、第1電流源の出力
端と電流反転回路の入力端との間に挿入される抵
抗、ダイオード、ツエナーダイオード等のインピ
ーダンスの値を変えるだけで、基準となる定電圧
の値を変えることが出来るので、後段との整合を
とり易いという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の電圧発生回路を示す回路図、
第2図は本考案の一実施例を示す回路図、第3図
はその具体回路例を示す回路図、及び第4図は本
考案の別の実施例を示す回路図である。 主な図番の説明、12……第1電流源、13…
…第2電流源、14……電流反転回路、17……
抵抗、18……負荷抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1電流を供給する第1電流源と、前記第1電
    流に対して差動的に変化する第2電流を供給する
    第2電流源と、入力端がインピーダンスを介して
    前記第1電流源に、出力端が前記第2電流源に接
    続された電流反転回路と、前記第1及び第2電流
    源の出力端子間に接続された負荷とから成り、該
    負荷の一端に定電圧を、他端に前記第1及び第2
    電流に応じた電圧を発生する様にした電圧発生回
    路。
JP8596284U 1984-06-08 1984-06-08 電圧発生回路 Granted JPS611910U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8596284U JPS611910U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8596284U JPS611910U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611910U JPS611910U (ja) 1986-01-08
JPH0246093Y2 true JPH0246093Y2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=30636827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8596284U Granted JPS611910U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611910U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611910U (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266110A (ja) バンドギャップ基準回路
US5043652A (en) Differential voltage to differential current conversion circuit having linear output
JP3110502B2 (ja) カレント・ミラー回路
JPH0246093Y2 (ja)
JP3178716B2 (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
JPH0732261B2 (ja) 半導体受光装置
JP2707667B2 (ja) 比較回路
KR910013689A (ko) 상호 콘덕턴스 증폭기
JP3129071B2 (ja) 電圧制御増幅器
SU987796A2 (ru) Дифференциальный усилитель
JPH0332096Y2 (ja)
JPH0624298B2 (ja) 電流増幅回路
JPS6223612A (ja) 温度補償型カレントスイツチ回路
JPH0448011Y2 (ja)
JPS63120261A (ja) 比較回路
JPH0115225Y2 (ja)
JP2596125Y2 (ja) 演算増幅回路
JPH067379Y2 (ja) 基準電圧源回路
JP2969665B2 (ja) バイアス電圧設定回路
JPS6029229Y2 (ja) 差動増幅器
JPH0349463Y2 (ja)
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2665833B2 (ja) リミッタ回路
JPS5816366B2 (ja) レベルシフトカイロ
JP2680748B2 (ja) 結合容量回路