JPH0245860A - データ転送装置 - Google Patents

データ転送装置

Info

Publication number
JPH0245860A
JPH0245860A JP19764088A JP19764088A JPH0245860A JP H0245860 A JPH0245860 A JP H0245860A JP 19764088 A JP19764088 A JP 19764088A JP 19764088 A JP19764088 A JP 19764088A JP H0245860 A JPH0245860 A JP H0245860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
bus
memory
data memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19764088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamakoshi
山越 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19764088A priority Critical patent/JPH0245860A/ja
Publication of JPH0245860A publication Critical patent/JPH0245860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は処理装置間におけるデータの授受を行うデー
タ転送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特開昭58−14234号公報に示され
た従来のデータ転送装置を示すブロック図であり、図に
おいて、(1)及び(2)はプログラムに従って制御・
処理する主処理装置及び従処理装置、(3)は主処理装
置(1)及び従処理装置(2)からの入力データを一時
記憶するデータメモリ、(4)は主処理装置(1)がデ
ータメモリ(3)をアクセスするためのアドレスバス、
(5)は従処理装置(2)がデータメモリ(3)をアク
セスするためのアドレスバス、(6)はデータメモリ(
3)にアドレスバス(4)かアドレスバス(5)のいず
れかを接続するアドレス切替回路、(7)は主処理装置
(1)がデータメモリ(3)とデータのやり取りを行う
データバス、(8)は従処理装置(2)がデータメモリ
(3)とデータのやり取りを行うデータバス、(9)は
データメモリ(3)にデータバス(7)かデータバス(
8)のいずれかを接続するデータ切替回路である。
次に動作について説明する。従処理装置(2)から主処
理装置(1)へデータを転送する場合を考える。
従処理装置(2)からデータメモリ(3)へブータラ格
納するために、アドレス切替回路(6)によりアドレス
パス(5)をデータ切替回路(9)によりデータバス(
8)をそれぞれデータメモリ(3)に接続する0これに
よって、従処理装置(2)はアドレスバス(5)により
データメモリ(3)のアドレスを指定し、データバス(
8)に書き込みデータを出力して、データメモリ(3)
の指定アドレスにデータを書き込み、指定アドレスを1
つ増加する。このようにして、すべてのデータ・をデー
タメモリ(3)に書き込むと、書き込んだデータ入力数
をデータメモリ(3)の所定アドレスに書き込み、アド
レス切替回路(6)によりアドレスバス(4)をデータ
切替回路(9)によりデータバス(7)をそれぞれデー
タメモリ(3)に接続する。これを受けて主処理装置(
1)はデータメモリ(3)の所定アドレス内のデータ入
力数をアドレスバス(4)及びデータバス(7)を用い
て読み込み、そのデータ入力数に基づきデータメモリ(
3)からアドレスバス(4)により、指定アドレスを変
化させながらデータバス(7)を介して転送データを読
み込む。また主処理装置(1)から従処理装置(2)へ
のデータ転送も同様にして行なえる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のデータ転送装置は以上のように構成されていたの
で、データ入力用のデータメモリはデータ書き込み側の
従処理装置及びデータ読み出し側の主処理装置のメモリ
空間の一部を占めているため、従処理装置の高速アクセ
スに追従できるアクセス時間の短い高価なメモリ素子を
使用しなければならず、またデータ書き込み時に、書き
込みデータ数を計数しながらデータ転送しなければなら
ないため、プログラムが複雑になり処理実行時間等 が長くなる為の問題点があった口 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、データメモリとして安価な低速アクセスのメ
モリ素子を使用できるとともに、従処理装置のアドレス
空間を有効に使え、データ書き込み処理のプログラムが
簡単になるデータ転送装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るデータ転送装置はデータメモリの書き込
み側にアドレスカウンタを設け、データ書き込み時はア
ドレスカウンタの値によりデータを書き込み、データ読
み出し時は・直接データを読み出すようにしたものであ
る。
〔作用〕
この発明におけるデータ転送装置はデータ書き込み側に
アドレスカウンタを設けることにより、データ書き込み
時のデータメモリへのアクセス時間を長くするとともに
、書き込み側のアドレス空間としては、書き込みデータ
用の1ワードのみを専有し、1ワードのみの書き込みだ
けでよく〜プログラムを簡単にする。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例によるデータ転送装置を示
すブロック図であり、図において、符号(1)〜(9)
は前記従来のものと同様であるので説明は省略する。図
中、αQはアドレスカウンタ、(lυは従処理装置(2
)がアドレスカウンタαQの内容を増加させる従処理装
置(2)の制御信号、(6)はアドレスカウンタαQの
出力によりデータメモリ(3)をアクセスするアドレス
カウンタの出力アドレスである。
次に動作について従処理装置(2)から主処理装置(1
)へのデータ転送の場合を例に取って説明する。
従処理装置(2)からデータメモリ(3)へデータを格
納するため、アドレス切替回路(6)によりアドレスカ
ウンタ0Qの出力アドレス@をデータ切替回路(9)に
より、データバス(8)をそれぞれデータメモリ(3)
に接続する。これによって、従処理装置(2)はデータ
バス(8)に書き込みデータを出力し、アドレスカウン
タ0Qの出力アドレス@を通して、アドレスカウンタ0
0によって指定されたデータメモリ(3)の指定アドレ
スにデータを書き込む。続いて、従処理装置(2)は従
処理装置(2)の制御信号αυによりアドレスカウンタ
αOの値を1つ増加させ、新しい書き込みデータをデー
タバス(8)に出力する。このようにして、従処理装置
(2)からの所定のデータの書き込みが終了すると、ア
ドレスカウンタαりの値をデータメモリ(3)の所定ア
ドレスに書き込み、アドレス切替回路(6)によりアド
レスバス(4)をデータ切替回路(9)によりデータバ
スαηをそれぞれデータメモリ(3)に接続する。これ
を受けて、主処理装置(1)はデータメモリ(3)の所
定アドレス内のデータ入力数をアドレスバス(4)及び
データバス(7)を用いて読み込み、そのデータ入力数
に基づきデータメモリ(3)からアドレスバス(4)に
より、指定アドレスを変化させながら、データバス(7
)を介して転送データを読み込む。また、主処理装@(
1)から従処理装置(2)へのデータ転送も同様にして
行なえる。
なお、上記実施例では従処理装置(2)側にアドレスカ
ウンタαqを設けた場合を示したが主処理装置(1)側
にアドレスカウンタαQを設けても良く、上記実施例と
同様の効果を奏する。次にこの発明の他の実施例を第2
図を用いて説明する。図において、第1図と同一符号は
同−又は相当部分を示す。従処理装置(2)からデータ
メモリ(3)に転送データを格納し終れば、アドレスバ
ス(5)及びデータバス(8)を介して、アドレスカウ
ンタ設定回路(至)により、アドレスカウンタαQに格
納したデータ数を設定する。
そしてアドレスとデータを切り替えた後、主処理装置(
1)の制御信号α→により、主処理装!(1)はデータ
メモリ(3)から、転送データを読み込むことができる
また、上記実施例ではアドレスカウンタQlはデータ格
納時に増加または、減少するのみであるが、主処理装置
(1)の処理プログラムに対応して、従処理装置(2)
側から設定できるようにしてもよい。次にこの発明の他
の実施例を第3図を用いて説明する。図において、第1
図もしくは第2図と同一符号は同−又は相当部分を示す
。従処理装置(2)からデータメモリ(3)へのデータ
格納を行う前に、アドレスバス(5)及びデータバス(
8)を介してUP/DOWN制御回路へ0に増加または
減少を設定しておくことにより、データメモリ(3)へ
のデータ格納時、従処理装置(2)の制御信号αυをU
P/DOWN制御回路(至)を介して、アドレスカウン
タ制御信号α・としてアドレスカウンタα0を制御する
ことにより、アドレスカウンタαQを増加または減少さ
せることができる。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明によればデータメモリのアドレ
スを指定するアドレスカウンタを入力側に設け、データ
メモリへのデータの格納をアドレスカウンタを介して行
うようにしたので、低速の安価なデータメモリが使え、
入力側の従処理装置のアドレス空間を有効に使え、デー
タ入力時のプログラムが簡単なデータ転送装置が得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるデータ転送装置を示
すブロック図、第2図及び第3図はこの発明の他の実施
例を示すデータ転送装置のブロック図、第4図は従来の
データ転送装置を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理装置間でデータの授受を行うデータ転送装置におい
    て、上記処理装置からの転送データを一時記憶するデー
    タメモリと、このデータメモリのアドレスを指定するア
    ドレスカウンタを備えデータ転送時、データメモリにデ
    ータを入力する時は、このアドレスカウンタにより示さ
    れたメモリアドレスにデータを入力し、その後アドレス
    カウンタの内容を増加させるようにし、データを出力す
    るときはデータバスを出力側に切り替えて、直接データ
    を読み出すことができるようにしたことを特徴とするデ
    ータ転送装置。
JP19764088A 1988-08-08 1988-08-08 データ転送装置 Pending JPH0245860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764088A JPH0245860A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 データ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764088A JPH0245860A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 データ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245860A true JPH0245860A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16377850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19764088A Pending JPH0245860A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 データ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608881A (en) Microcomputer system for accessing hierarchical buses
JPH0612863A (ja) デュアルポートdram
JPS5960658A (ja) 論理機能を備えた半導体記憶装置
JPS6319058A (ja) メモリ装置
JP2618223B2 (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
JPH0245860A (ja) データ転送装置
JPS58105363A (ja) 記憶装置
JPH0261749A (ja) データ転送装置
KR0153537B1 (ko) 메모리 번지 데이타를 선행 선택하는 신호처리 구조
JPS6014435B2 (ja) 記憶装置
JPH04237346A (ja) マイクロプロセッサシステム
JPH03214275A (ja) 半導体集積回路
JPS6041766B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0624908Y2 (ja) デ−タ転送制御装置
JP2912090B2 (ja) タイムスロットインタチェンジ回路
JPH04184548A (ja) メモリ拡張方式
JPS6336346A (ja) バンク切替回路
JPH09325935A (ja) バス切り換え回路
JPS61193245A (ja) 記憶制御方式
JPS6352262A (ja) デ−タ転送装置
JPS645342B2 (ja)
JPS63733A (ja) プログラム実行処理方式
JPH04303247A (ja) マイクロコンピュータ装置
JPS645343B2 (ja)
JPH01169639A (ja) 記憶装置