JPH0245394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245394B2
JPH0245394B2 JP53048010A JP4801078A JPH0245394B2 JP H0245394 B2 JPH0245394 B2 JP H0245394B2 JP 53048010 A JP53048010 A JP 53048010A JP 4801078 A JP4801078 A JP 4801078A JP H0245394 B2 JPH0245394 B2 JP H0245394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
circuit
state
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53048010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140543A (en
Inventor
Mitsuya Hosoe
Nobuaki Date
Hiroshi Aizawa
Tokuichi Tsunekawa
Kazunobu Urushibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4801078A priority Critical patent/JPS54140543A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US06/031,168 priority patent/US4366501A/en
Priority to DE2954676A priority patent/DE2954676C2/de
Priority to DE2954726A priority patent/DE2954726C2/de
Priority to DE19792916334 priority patent/DE2916334A1/de
Publication of JPS54140543A publication Critical patent/JPS54140543A/ja
Priority to US06/347,966 priority patent/US4658304A/en
Priority to US07/004,148 priority patent/US4823200A/en
Priority to US07/309,349 priority patent/US4928184A/en
Publication of JPH0245394B2 publication Critical patent/JPH0245394B2/ja
Priority to US07/740,865 priority patent/US5191435A/en
Priority to US08/265,706 priority patent/US5923367A/en
Priority to US08/486,426 priority patent/US7030925B1/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、独立した多数個の光電変換要素を備
えた個体撮像素子及び同素子上に物体像を結像す
る結像光学系、並びに上記固体撮像素子からの上
記物体像の画像信号を再生可能に蓄積する画像記
録媒体とを備えると共に、上記固体撮像素子から
の上記物体像の画像信号あるいは、上記画像記録
媒体に蓄積された画像信号を可視像として再現可
能な表示装置を備えた撮像装置に関する。更に本
発明においては、上記の如き電子写真装置に用い
る固体撮像素子の画像に対応した電荷の積分時間
を適正な値に制御して、正しい露出の画像記録を
可能ならしめる方法に関する。更に又、本発明
は、上記画像記録媒体に蓄積された画像信号を上
記表示装置に可視像として再生する際に、任意の
画像が選択されて、再生される手段についても提
案するものである。従来、CCD BBD等のいわゆ
る電荷転送素子をイメージセンサーとして用いる
ことにより、テレビジヨン就中カラーテレビジヨ
ンを形成することは、例えば、USP3982274等に
おいて知られている。更に同上素子からの画像信
号を一旦記憶し、しかる後に、比較的低速で読み
出し、これをビデオ信号に変換して、例えば、磁
気デイスクの如き、磁気画像記録媒体に記録する
ことにより、静止画像を得る方法並びに装置も例
えばUSP4057830に開示されている。本発明は、
この様な静止画像記録可能な電子写真装置におい
て、同写真の撮影時のモニターあるいは、一旦記
録された画像の再生が可能であるプレイ・バツ
ク・モニタ装置を提案するものである。か様なカ
メラにおいては、従来の写真カメラに用いる光学
フアインダーを用いることももとより可能で、こ
の点に関しても、上記USP4057830に記載されて
いる。しかしながら、か様な電子写真装置の従来
の銀塩感材を用いる写真カメラに比して、大きな
特徴点は、記録像がテレビジヨン等において即時
再生が可能であることである。従来の写真カメラ
では得られない叙上の如き特徴を積極的に生かす
ことに本発明の主目的があるものであり、本発明
の電子写真装置によれば、撮影すべき物体を、例
えば、液晶パネル等で構成された可視像表示装置
(以後モニターと略称する)を観察することによ
り、上記物体像がいかなる状態で記録されるか
を、ただちに知ることが可能であるのみならず、
一旦記録された画像をプレイバツクして正しく記
録されたか否かを、確認することも可能であり、
安全かつ確実な記録が容易に行なわれるものであ
る。更には、一旦記録した像でも、後でプレクバ
ツクして不要であると考えた場合は、該画像を消
去することも又可能であり、一連の撮影の後にモ
ニターを用いて、撮影結果の評価あるいは、必要
に応じては再撮影を容易に行なうことができ、重
要な画像記録に対して失敗等の不安が著るしく軽
減されるものである。以下添付図面に従つて本発
明の詳細を説明する。第1図は、本発明の電子写
真装置の構成を示す模式図である。同図中1は、
図示しない物体の像を結像するための結像光学系
であり、同光学系1の結像面近傍には、例えば
CCD等の固体撮像素子12が配されてあり、同
素子上には、物体の色情報を検知するための色フ
イルター3が設けられている。4は、上記結像光
学系1の光軸上に斜設され、物体光の一部を該物
体光の光量検出用に設けられた光電変換素子5上
に導びく半透過鏡である。上記固体撮像素子2及
び色フイルターの作用構成については、第2図で
詳説する。同図において色フイルター3が固体撮
像素子2と離間して配されているのは、説明を容
易ならしめるためであり、実際は色フイルター3
は、固体撮像素子上に重ねて配されてあるもので
ある。同図中の固体撮像素子2は、受光部2a及
び、記憶部2bから成るいわゆるフレーム転送形
であるが本発明においては、同上形の素子に限ら
ず、例えばインターライン形、ラインアドレス形
も用いることが可能である。2cは記憶部2bに
記憶された像信号を出力ダイオード2dを介し
て、出力端子2eに転送するための水平シフトレ
ジスターである。受光部2aは更に微小なセグメ
ントから成る受光素子の多くから構成されてお
り、か様な構成の固体撮像素子からの画像出力
は、一旦受光部2aから記憶部2bにその配列関
係を保ち移され更に、水平シフトレジスター2e
にて、図中右方に1行分ずつ転送されるので結果
的に画像出力信号は、各受光素子の出力を所定の
順序で順次読み出すことになる。色フイルター3
は、個々の受光素子の大きさに等しい区角に分け
られており、区角Yは、透過領域がテレビジヨン
の標準方式における輝度信号となる成分Yが得ら
れる様な分光特性に選定された色フイルターであ
り区角R及び区角Bは、同上方式のR(赤)及び
B(青色)成分信号が得られる様な分光特性に選
定された色フイルターである。この様な区角が奇
数行では、Y−R−Y−R……と並び、偶数行で
は、B−Y−B……と並んでいるものとする。し
たがつてたとえば第1行の受光素子a1.1,a2.1
a3.1……はそれぞれ、Y−R−Y……の信号を発
生し、第2行の受光素子a1.2,a2.2,a3.2……はそ
れぞれB−Y−B……の信号を発生することにな
る。第1図に戻り、光電変換素子5の出力は、測
光信号処理回路6でも測光量から固体撮像素子の
積分時間の設定が可能な信号に変換され、更に、
積分時間制御回路7に入力される。同積分時間制
御回路7では、上記信号を受けて測光量に対応し
て決まる固体撮像素子の適正な積分時間を制御す
るタイミングパルスを発生し、同期信号発生回路
8に入力する。同期信号発生回路8では、固体撮
像素子2の積分時間のタイミングパルス信号の読
み出しパルスを発生するのみならず、公知の基準
クロツク周波数に基づいた本装置全体のタイミン
グの制御をも司どるものである。光電変換素子5
の出力により、積分時間を制御する方法の評価に
ついては、本例及び他の方式を別図にて述べる。
9は、固体撮像素子2から読み出される画像信号
を受けて、NTSC信号に変換する画像信号処理回
路で、同回路の構成例を第3図に示す。
第3図中、2及び8はそれぞれ前記の固体撮像
素子及び同期信号発生回路であり、同期信号発生
回路8へは、積分時間の制御信号が入力される様
子を図中矢印8′にて示してある。固体撮像素子
2から読み出される信号は、出力端子2eを介し
て出力されるが、同信号中の輝度信号Yに関して
は垂直相関処理が行なわれる。そのために、サン
プルホールド回路11を介して色フイルター中の
区画Yに対応する信号を読み出し、ローパスフイ
ルターに、遅延回路13,水平走査線1本分
(1H)の遅延を行なう遅延回路14及び減算器1
5,加算器16,17から成る公知の垂直相関処
理回路18に入力され輝度信号Yoが出力される。
一方赤色成分Rと青色成分Bとは、1H毎に得ら
れるため、カラー映像信号を連続的に得るため
に、色フイルターの区画R,Bに対応する信号を
とり出す如く設けられたサンプルホールド回路1
9を介してR成分B成分をとり出し、更に不安な
高周波成分を除くローパスフイルター20及び遅
延回路21を介して公知の同時化回路22に入力
される。同回路では、一方の出力端からは常にR
信号が、他方の出力端からは常にB信号が出力さ
れる。か様にして分離された、輝度成分Yo,赤
色成分R,及び青色成分Bは、共に公知のエンコ
ーダ23に入力され、同エンコーダ23の出力と
して、いわゆるNTSC信号が出力されるものであ
る。第1図において、画像信号処理回路9の出力
であるNTSC信号はビデオ記録信号発生回路10
に入力され、ビデオ信号に変換されると共に磁気
ヘツド11に通電され、ビデオデイスク等の画像
記録媒体12に記録される。本例では画像記録媒
体12はビデオデイスクの例で示してあるが、ビ
デオデイスクは、モータ駆動回路13で制御され
た回転を行なうモータ14により、図示しない回
転軸の回りに所定スピードで回転することによつ
て、特定のトラツクに画像記録がなされる。ビデ
イオデイスク12には、例えばヘツド11のデイ
スク12の半径方向への変位に応じた40本程度の
トラツク領域が同心状に設けられ、1トラツクに
1画像が記録される。別画像記録のためにはした
がつて、磁気ヘツド11をビデイオデイスクの半
径方向に移動させなければならないために、後述
するカメラ構成にて詳述するヘツドアクセス回路
15により駆動されるヘツドアクセス機構16が
設けられている。17は一旦画像記録媒体12に
記録された画像信号を磁気ヘツド11を介して読
み出して、NTSC信号に逆変換するためのビデイ
オ再生回路である。ビデイオ記録信号発生回路1
0並びにビデイオ再生回路17の構成は、既に公
知でありその一例を第4図に示す。第4図中第1
図と同一の番号をつけた要素は、その構成作用が
同一であるために説明を省略する。同図中18,
19,20,21はそれぞれローパスフイルタ
ー・プリエンフアシス回路、FM変調器及びハイ
パスフイルターであり、これらにより輝度信号の
処理が成される。22は358MHzの色副搬送波信
号を分離抽出するバンドパスフイルターで、同フ
イルターの出力は、発振器25によつて発生する
周波数と周波数変換器23で平衡変調され、ロー
パスフイルター24を介して色信号として処理さ
れる。上記の如き処理を受けた輝度信号及び色信
号は、混合器26で混合され記録増巾器27で増
巾され、磁気ヘツド11に供給され、画像記録が
成されるものである。一方、再生に際しては、ス
イツチ28がビデイオ再生回路側に切り換えら
れ、磁気ヘツド11にて読み出されたビデイオ信
号は、再生増巾器30にて増巾され、ハイパス・
フイルター31,リミツタ32,FM復調器3
3,ローパスフイルター34及びデイエンフアシ
ス回路35を介して、再生輝度信号に変換される
一方、ローパスフイルター36で色信号周波数帯
が抽出され再生色副搬送波に変換され、発振周波
数3.58MHzの発振器25を変調器37により平衡
変調され、それらの和周波数に変換され、バンド
パスフイルター38,バーストゲート回路39及
びAPC回路40を介して、カラーバースト信号
に位相同期した連続信号が作り出される。一方、
ローパスフイルター36の出力は、周波数変換器
41で上記APC回路の出力信号と平衡変調され、
更に、バンドパスフイルター42でそれら信号の
差周波数をとり出して、元の色副搬送波が得られ
る。混合器43で輝度信号と色副搬送波が混合さ
れ、再生NTSC信号が得られるものである。第1
図に戻つて44は、第3図及び第4図にて説明し
た記録及び再生時のNTSC信号を受けて、モニタ
ー42に可視像を形成するための信号を発生する
モニター信号発生回路である。28,29は、記
録時及び再生時のモニターが共に可能ならしめる
ための連動スイツチで第1図の状態で記録時を示
しこの場合は、画像信号処理回路9の出力の
NTSC信号が、モニター信号発生回路44に入力
されてモニター可能であると共に、画像記録媒体
12への記録も同時に行なわれる。再生時には、
同スイツチが切換えられ、ビデイオ再生回路17
の出力NTSC信号がモニター信号発生回路44入
力されうる状態とされると共に、磁気ヘツド11
の出力が、ビデイオ再生回路17に入力されて、
再生像のモニターが可能となる。第5図及び第6
図はそれぞれ本発明に係るモニター及びモニター
信号発生回路の詳細を示す図であり、本例では、
液晶(以後LCと略称する)マトリツクス表示装
置及び、同装置を駆動する信号発生回路の例を示
すが、もとよりモニターは、本例に限るものでは
なく、通常のCRTデイスプレイ.ELデイスプレ
イ、あるいは、プラズマデイスプレイ等の表示器
を用いることが可能であることは言う迄もない。
第5図において同図aは、LCマトリツクスの構
成を示す一部破断図及びbは、同マトリツクスの
断面図である。同図aにおいて、46は偏光板
A,47はガラス基板A,48は液晶封入シー
ル、49は垂直電極、50は水平電極、51はガ
ラス基板B,52は偏向板Bであり、これらが上
記の順序で積層されており、液晶は、垂直電極4
9と、水平電極50の間に、同図b53に示す如
く封入されている。以上の如き構成において、外
光が偏向板A46の側から入射するものとする
と、同偏光板Aを通過した光は直線偏光となつて
液晶53中へ入射する。一方液晶を狭む2枚のガ
ラス基板A47及びガラス基板B51の内面に
は、液晶分子を一方向に配向させる図示しない配
向膜がA,B基板で互に90゜ずれてつけてある。
このために封入されている液晶分子は、両基板間
で90゜ねじれて配列している。偏光板Aを通過し
た直線偏光は、この液晶分子の配列にしたがつ
て、偏光軸を90゜回転され、偏光板Bに到着する。
したがつて偏光板Bの偏光軸を偏向板Aのそれに
一致させておくものとすれば、光は偏光板Bより
下方には進まない。すなわち、液晶セルは暗く見
える。いま、透明な垂直電極49及び透明な水平
電極50の特定の電極間に電圧を印加すると、周
知の電界効果によつて液晶分子は両電極に垂直に
向きを変える。その結果、液晶セル内での偏光軸
の回転はなくなり、偏光板Aよりの直線偏光は、
そのまま偏光板Bを通過できるので、液晶セルは
明るく見える。以上の如く、電極間に印加する電
圧の有無によつて光の通過状態、すなわち、明暗
のパターンを電圧に印加する電極を信号に応じて
選択することにより、形成することが可能であ
る。この結果前記のNTSC信号をモニター信号発
生回路44でLCマトリツクス表示器45の垂直
電極及び水平電極への電圧印加のための信号に変
換することで、画像信号を可視像として表示する
ことができるものである。次に、第6図で、モニ
ター信号発生回路44の詳細な構成について説明
する。同図中54はビデイオ増巾器であり、
NTSC信号を必要なレベル迄増巾する作用を有す
る。同増巾器にて、ビデイオ信号と走査のための
同期信号が分離され、それぞれ、直列並列変換回
路55及びコントロール回路58に入力される。
直列並列変換回路55では、時系列ビデイオ信号
を一走査線の分だけ並列出力信号に変換してコン
トロール回路58の水平同期信号に同期し、水平
電極駆動回路57を介して、第5図図示の水平電
極50に電圧を同時印加するものである。パルス
巾変換回路56は、液晶の作用が十分になる程度
の電圧印加時間を得るためのパルス巾を増大する
作用を為す。垂直電極走査回路59及び垂直電極
駆動回路60は、コントロール回路58からの走
査指令信号により、垂直方向の電極走査を行なう
信号を形成し、第5図図示の垂直電極49に電圧
を印加する使用を為す。第7図は、第1図に示す
光電変換素子5,測光信号処理回路6及び積分時
間制御回路7を一体的に構成した回路の1実施形
態例を示す。同図中5は、前記の光電変換素子で
増巾器Aの入力端子に接続され、アノード側が接
されている。増巾器の出力端子と反転入力端の間
にはコンデンサーCとトランジスタTr1が並列に
接続されている。CPは、コンパレータで、一方
の入力端子は、上記増巾器Aの出力端と接続され
ると共に、他方の入力端子は、定電圧回路RQの
出力電圧を分割抵抗r1,r2,で分圧した一定の基
準電圧が供給されている。vDDは電源電圧を示す。
か様な構成の本回路の動作は以下の如くである。
測光の開始に当つては、パルスVLRが第1図で述
べた同期信号発生回路8から与えられてTr1
ON状態になり、コンデンサCに蓄積されている
電荷が放電される。パルスVLRは、短時間にその
持続を終了するためTr1がOFF状態になると、コ
ンデンサーCには、光電変換素子の物体の明るさ
に対応したインピーダンスで決まる時定数に従が
うスピードで電荷が充電され、増巾器Aの出力電
位が上昇する。この出力電位がコンパレータCの
他の入力端に与えられた電圧値に到着すると、コ
ンパレータCPが反転する。か様なコンパレータ
CPの出力は、第1図の同期信号発生回路8を介
して、固体撮像素子2の積分時間制御のタイミン
グパルスに変換され積分時間の設定に用いられ
る。一方、コンパレータCPの反転後わずかの遅
延を有するパルスVLRをTr1に供給して、再びコ
ンデンサーCの電荷を放電し、増巾器Aの出力電
位をOに復帰させる。パルスVLRは、短時間に消
滅するのでTr1はOFFとなり、再びコンデンサC
には、光電変換素子5の明るさに対応したインピ
ーダンスで決まるスピードで電荷が充電され、再
び同様の過程を経て、コンパレータCが反転し、
蓄積分時間が設定される。この様に設定される積
分時間は明らかに、光電変換素子上の明るさ、す
なわち物体の明るさに対応して変化する。物体が
明るいときは上記インピーダンスが低く、コンデ
ンサCは速やかに充電されるため、コンパレータ
が反転するタイミングが速くなり、結果的に短か
い積分時間が設定される。反対に物体が暗いとき
は、上記インピーダンスが高く、コンデンサCは
ゆるやかに充電されるため、コンパレータが反転
するタイミングが遅くなり、結果的に長い積分時
間が設定されることになり、固体撮像素子2から
の画像信号は適正なレベルに保たれ、飽和又は、
微小すぎる信号になることが防止される。なお、
パルスVLRは当該電子写真装置が動作する最初の
瞬間のみは、必らず発生し、コンデンサC中の充
電電荷を放電する様に、同期信号発生回路8が構
成されているものとする。固体撮像素子2の積分
時間の制御は、上述の如き方法に限られるもので
はなく、たとえば、固体撮像素子2の出力信号中
のピーク値を検知し、該ピーク値が所定のレベル
内にあるか否かをウインドウコンパレータで検出
し、所定のレベル内にある場合は、積分時間の設
定が適正であるとし、所定のレベルより大きい場
合は、積分時間を短かくし、所定のレベルより小
さい場合は積分時間を長くするように制御を行な
いピーク値が所定のレベル内にくる迄くり返すこ
とで適正な積分時間を得ることが出来るものであ
る。
第8図、第9図、第10図は、以上の如き、本
発明に係る電子写真装置を組込んだ電子写真カメ
ラ(以後カメラと略称する)の実施形態例示図で
あり、第8図は、同カメラの前側斜視図、第9図
は、裏面斜視図及び第10図は、同カメラの内部
構造を示す図である。第8図において、61は通
常の交換レンズであり、距離調整環、絞り等の通
常の写真撮影に必要な調節部が設けられている。
62は、上記交換レンズ61の後端と係合可能に
カメラ本体63に形成されている。4は第1図示
の半透過鏡である。63aは本体の一部に形成さ
れた、カメラ保持部で手で握り易い形状に形成さ
れている。64は本カメラの電源スイツチであ
る。64′は電源スイツチの回動軸と共軸関係に
配されたレリーズスイツチである。65は、例え
ば液晶のアナログ表示器で構成された、後に詳述
するヘツドアクセスのために、画像記録媒体上に
設けられた画像記録の再生モニターしたい部分を
任意に番地指定するための、ヘツドアクセス指令
装置であり、ボタン66を押下し続けると後述す
る回路にて記録画像の番地が、例えば1から順次
表示されるものであり、希望の記録画像の番地に
至つたとき、ボタン66の押下を解除すれば、そ
の時の番地の画像記録部分にヘツド11がアクセ
スされ、画像再生が行なわれ、モニターが可能と
なる。67は第1図示のスイツチ28,29を同
時に切換えるための録再切換ボタンである。ヘツ
ドアクセス指令装置65の再生時、すなわち録再
切換ボタンが図示のPLBの位置に設定されてい
る場合の機能については前述の通りであるが、カ
メラが画像記録状態になつている場合、すなわ
ち、録再切換ボタン67が図示のMTR位置に設
定されている場合は、表示はヘツドのある番地に
対応した表示となつて、枚数カウンタとして作用
する。このときボタン66を押下しても、該表示
は何の影響も受けない。68は第5図で述べた
LGマトリツクス表示器であり、73は該表示器
68の非使用時に汚損、機能的衝げきから保護す
るためのシヤツターで、図では開放状態を示すも
のである。69は光学フアインダアイピースであ
り、これは省電力のため又は、何らかの理由で、
LGマトリツクス表示器が利用しにくい場合に用
いることが可能で、同フアインダーの構成は公知
的であり、第1図示の例に徴して言えば、半透過
鏡4で反射する光束の光路中に、通常の1眼レフ
レツクスカメラのフアインダ構造として配設する
ことが可能であり、この場合、光電変換素子5
は、第10図に示す如く通常のベンタダハプリズ
ムの一面に補助プリズムを設けて配設することが
できる。70は本体63の一部に固設したヒンジ
71の回りに開閉可能な前記の画像記録媒体を有
するカートリツジを収納するカートリツジ室の開
閉蓋であり、70aは同蓋のロツク部材、70b
は、たとえば透明プラスチツクスで形成されたカ
ートリツジ室ののぞき窓であり、カートリツジの
有無の確認のために有用なものである。72はス
トロボ装置のシユーであり、カメラとの信号授受
のための電気接点72aが設けられれいる。なお
第8図示の96は固体撮像素子が像電荷積分の状
態にあることを告知するブザー等の告知手段であ
り、これにより、撮影者に手ブレ等を警告するこ
とも可能となりカメラ操作上極めて便利である。
第10図は、上記のカメラの断面図であり、カー
トリツジ室76にカートリツジ押えバネ74が設
けてあり、、閉止状態では、同バネ74がカート
リツジ75を正規位置に規制する作用を為すもの
である。カートリツジ75中には既に述べたビデ
オデイスク等の画像記録媒体12が有り、図示状
態においては、磁気ヘツド11と接触状態にあ
る。77は本体の一部に固定された、カートリツ
ジの位置決めピンで、カートリツジに設けられた
小孔78と係合する。14は前記画像記録媒体1
2の回転を行なうモーターで本例ではカメラの構
造上から偏平な形状のモーターとして示してあ
る。同モーターの軸79には小径のプーリー80
が固設されている。83は軸受82に回転可能に
軸支された回転軸であり、同回転軸には大径のプ
ーリー82が固設されている。更に85は軸83
と一体に形成され、画像記録媒体12に設けられ
た、回転用の穴12aに係合せるピン86を有す
る回転台である。か様な構造によつて、モーター
14が前記のモーター駆動回路13によつて制御
された電力を供給されて、所定の速度で回転を行
なうと、プーリー80、ベルト81、プーリー8
2を介して回転台85、従つてピン86が回転
し、画像記録媒体12が定速回転し、磁気ヘツド
11により、画像の記録、あるいは再生が行なわ
れる。87,88,89はヘツドアクセス機能1
6の例で、モーター87の軸に固設された小歯車
88に噛合するラツク81aを有する摺動部材8
9の構成を示す。摺動部材89はヘツド11と一
体に構成されているために、モーター87の正逆
回転により、ヘツドが画像記録媒体12上を移動
することは明らかで、モーターが後述のヘツドア
クセス回路からの制御信号で回動することによ
り、ヘツドのランダムアクセス動作が行なわれ
る。なおモーター87は、望ましくは、パルスモ
ーターであり、これでより容易に制御がなされ得
るものである。90は光学フアインダーを構成す
るペンタダハプリズムで、同プリズムの一部には
小プリズム92が固設され、同プリズム92上に
光電変換素子5が配設されている。同光電変換素
子5にはペンタダハプリズム90及び小プリズム
92を通過する光が到達する如き光学的配置が為
されているものとする。2,68既に述べた、固
体撮像素子及び、LCマトリツクス表子器である。
93は電池である。第11図はヘツドアクセス回
路15の構成を示すブロツクダイヤグラムであ
る。OS1はカートリツジ75をカメラ63に挿
入した際、ハイレベル信号を出力する如く構成さ
れた図示しないスイツチの出力I1を受けて、単一
パルスを発生するワンシヨツトマルチバイブレー
タである。OS1の出力はオアゲートOR1の入力
として供給される。OR1の出力端は、アンドゲ
ートAND1の一入力として供給される。同一ゲ
ートAND1の出力は、モーター87の逆転信号
Bを与えるものである。88,89及び11はヘ
ツドを含む前記のヘツドアクセス機構で、94は
同機構で図中矢印Bへ進み、画像記録媒体12の
最初の記録帯の手前に至つたときに閉止され、接
地されるスイツチである。以上の構成の回路の動
作について述べるに、カートリツジ75がカメラ
63に挿入されると、OS1から発生するパルス
でOR1がONとなる。AND1はスイツチ94が
ハイレベルであると共に駆動クロツクCPが与え
られるので、同ゲート出力はハイとなり、モータ
ー87の逆転信号Bが発生する。MDは、例えば
4個のトランジスターから成る公知のモーター正
逆転制御回路であり、その詳細な説明は省略す
る。以上の如き信号BがMDにに入力されると、
モーター87が逆回転し、ヘツドアクセス機構が
CPに同期して矢印B方向に進み、やがてスイツ
チ94が閉止されるため、AND1が閉じ、信号
Bが停止し、モーター87が停止する。一方カウ
ンターCOには、OS1により、リセツトパルスが
リセツト端子Rに供給されるので、同カウンター
COはリセツトされる。
以上の過程で、画像記録の準備が終了した状態
になる。95は記録再生切換スイツチ67に連動
して、記録及び再生状態に対応した信号を発生す
るスイツチであり、この状態においてはMTR側
に接続されている。OS2はレリーズボタン6
4′の押下によつてパルスを発生するワンシヨツ
トマルチバイブレーターであり、OS2の出力は
オアゲートOR2の一入力として供給される。
DDは上記カウンターCOのカウン値をデコード
し、表示装置65を駆動する信号を発生する、デ
コーダードライバーである。以上の構成からレリ
ーズボタン64′が押下されると、I2がハイレベ
ルとなり、OS2からパルスが発生し、ゲートOR
2が開き、カウンターCOに1ケのパルスが入り、
カウンター“1”を表わす状態になると共に、モ
ーター正逆転制御回路MDに正回転信号Fが入力
され、モーターが所定量回転し、ヘツド11がF
方向に進み、最初の記録が行なわれることにな
る。このとき表示器65には“1”状態が表示さ
れていることは云う迄もない。OS4は、スイツ
チ95は画像記録状態に切換えられた瞬間のみを
パルスを発生するワンシヨツトマルチバイブレー
ターであり、OS4の出力はインバーターVにて
反転され、アンドゲートAND4に入力される。
したがつてスイツチ95がMTRに切換えられて
以後、極短時間の間はインバーターVの出力はロ
ーレベルとなり、AND4は閉じているが、上記
時間が経過した後は、Vの出力はハイ状態となる
ので、前記の説明から明らかに、レリーズボタン
64′が押下される毎に、OR2からのパルスを
受けて、開状態となり、アツプダウンカウンター
U/DCOにパルスが入力され、保持されること
になる。但し、U/DCOは画像記録の状態では
フリツプフロツプFFを介してアツプカウント状
態にある。以上述べた如くにして、画像記録を行
なうためにレリーズボタン64′を押下すれば、
ヘツドが順次アクセスされると共に、表示器65
に、記録枚数が表示される。若し、途中で記録し
た画像の再生を行ないたい場合は、録再切換ボタ
ン67をPLB側に切換えると、スイツチ95が
PLB側に接続される。この状態に至ると、フリ
ツプフロツプFFのリセツト端子Rがハイレベル
になり、U/DCOはダウンカウントレベルに切
換えられると共に、オアゲートOR1が開らき、
先述の如く、ヘツドが最初の画像記録帯の手前ま
で戻される。一方OS3はスイツチ95がPLB側
に切換えられたときパルスを発生するワンシヨツ
トマルチバイブレーターであり、同バイブレータ
ーOS3の出力は、カウンターCOのリセツト入力
となりCOをリセツト状態にする。同時に表示器
65もリセツトされる。I3は前記ボタン66の押
下でハイレベルとなる入力端子である。同ボタン
66を押し続けている間、アンドゲートAND2
は、クロツクCPに同期して開き、同時にアンド
ゲートAND3が開きOR2も開くため、ボタン6
6を押下し続ける間に発生したクロツク数だけカ
ウンターCOがカウントすると共に、ヘツドアク
セス機構が矢印F方向に移動する。これによつて
希望する画像番号に至つたときボタン66の押下
を解除すれば、その位置でOR2が閉止し、ヘツ
ドが対応した画像記録帯上に停止し、再生可能な
状態となる。再生は既に述べた動作に従つて行な
われている。画像再生状態においてレリーズ6
4′を押下してもゲートOR2が開状態になるの
で、1画像分ヘツドがアクセスされる。これによ
り1コマ送りに相当した機能が実現できる。一方
この状態においてAND4は開状態にあためU/
DCOは、ダウンカウントモードでアクセスパル
スを受け、当初の記録画数から、再生画像の番地
を引いたカウントを保持する。次に再び画像の記
録を行なうために、スイツチ95を再びMTR側
に切換えると、OS4がパルスを発生する間だけ
AND6がクロツクCPに同期してパルスをU/
DCOに伝えて、その状態において保持されるカ
ウントが0になるようにU/DCOを駆動する。
すなわちアンドゲートAND5がU/DCOのボロ
ー信号を受けて閉じる迄クロツクが同ゲートから
発生し、それに応じてヘツドアクセス機構がF方
向にアクセスされると共に、カウンターがカウン
トを進める。このときAND5から発生するパル
ス数は、スイツチ95をMTRに切換えた状態で
U/DCOに保持されていたカウントに一致して
いるため、この過程が終了した状態では、カウン
ターCOの内容及びヘツド11の位置は既に記録
された画数に対応していることになり、続いて画
像の記録を行なう際は前記と同様の過程を経て新
たに記録する画数に応じて、カウンターCO並び
にヘツドアクセス機構が制御されることになる。
か様にして画像記録が行なわれカウンターCOが
フル状態すなわち、画像記録媒体12にこれ以上
画像の記録が出来ない状態に至るとカウンター
COからキヤリーCが発生し、ラツチ回路Lでラ
ツチされ、同ラツチ信号でゲートOR1を開状態
と為し、ヘツドアクセス機構を初期位置にリセツ
トすると共に、必要に応じては、抵抗r3,トラン
ジスタTr2,及びLEDから成る警告回路を設ける
ことにより、使用者に画像記録媒体12上に画像
が全て記録されたことを知らせることも可能であ
る。同図中r4,r5,r6は、電源電圧V0を受けて、
回路にハイレベル状態又はローレベル状態を保証
するための抵抗である。なお、画像を再生モニタ
ーする際に不要と判断した場合に、その画像を消
去して再記録可能とすることは、例えば消去ヘツ
ドを設ける等の公知的な方法で行ない得ることは
十分可能である。以上述べた如く、本発明に係る
撮像装置によれば、従来のカメラでは得られない
記録されるべき画像の電子的モニター及び、記録
画像の即時再生等の新しい機能が、コンパクトな
カメラ態様で可能となるものであるのみならず、
たとえば大形となり易い、一般のVTRシステム
と異なり、操作性の点についても、通常のカメラ
に比して違和感の少ない特長をも有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真装置の構成を示す模
式図、第2図は第1図の固体撮像素子及び色フイ
ルターの構成図、第3図は第1図の画像信号処理
回路の一実施例を示す回路図、第4図は第1図の
ビデオ再生回路及びビデオ記録信号発生回路の一
実施例を示す回路図、第5図a,b、はモニター
の構造を示す構成図、第6図はモニター信号発生
回路の一実施例を示すブロツク図、第7図は第1
図の光電変換素子5、測光信号処理回路6及び積
分時間制御回路7の一実施例を示す回路図、第8
図は本発明に係る電子写真装置を組込んだ電子写
真カメラの外形の前側斜視図、第9図は第8図の
カメラの裏面斜視図、第10図は第8図のカメラ
の内部構成を示す機構図、第11図は第1図のヘ
ツドアクセス回路の構成を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体像を画像信号に変換するための撮像手
    段と、該撮像手段から出力された画像信号を記録
    する記録手段と、該記録手段により記録された画
    像信号を再生する再生手段と、前記記録手段によ
    る記録モードと前記再生手段による再生モードと
    を選択的に切換える為の切換え操作部材と、映像
    表示手段と、前記切換え操作部材により記録モー
    ドと再生モードとを切換える操作に応じて記録モ
    ードでは前記記録手段により記録される前の画像
    信号を映像表示手段により表示させ、再生モード
    では前記再生手段から再生された画像信号を映像
    表示手段により表示させるよう制御する制御手段
    と、を一体的に有する撮像装置。
JP4801078A 1978-04-23 1978-04-23 Monitor for zerographic apparatus Granted JPS54140543A (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4801078A JPS54140543A (en) 1978-04-23 1978-04-23 Monitor for zerographic apparatus
US06/031,168 US4366501A (en) 1978-04-23 1979-04-18 Image recording system
DE2954676A DE2954676C2 (ja) 1978-04-23 1979-04-23
DE2954726A DE2954726C2 (ja) 1978-04-23 1979-04-23
DE19792916334 DE2916334A1 (de) 1978-04-23 1979-04-23 Bildaufzeichnungssystem
US06/347,966 US4658304A (en) 1978-04-23 1982-02-11 Image recording system
US07/004,148 US4823200A (en) 1978-04-23 1987-01-16 Camera for flash photography having an image recording system
US07/309,349 US4928184A (en) 1978-04-23 1989-02-10 Image recording system
US07/740,865 US5191435A (en) 1978-04-23 1991-07-31 Image pickup device
US08/265,706 US5923367A (en) 1978-04-23 1994-06-24 Integral image recording and image playback system
US08/486,426 US7030925B1 (en) 1978-04-23 1995-06-07 Camera system having converting means, recording means, reproduction means, plate-shaped display and protection means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4801078A JPS54140543A (en) 1978-04-23 1978-04-23 Monitor for zerographic apparatus

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091093A Division JPS6297481A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 撮像装置
JP61091094A Division JPS6297475A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140543A JPS54140543A (en) 1979-10-31
JPH0245394B2 true JPH0245394B2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=12791319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4801078A Granted JPS54140543A (en) 1978-04-23 1978-04-23 Monitor for zerographic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54140543A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716881A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Shionogi & Co Ltd 5-fluorouracil derivative
JPS5717274A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Alarm device for electronic camera
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5752037A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photographing confirmation device
JPS5778284A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5778281A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5778591A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Tokyo Shibaura Electric Co Image information memory searcher
US5260837A (en) * 1980-11-21 1993-11-09 Lemelson Jerome H Portable television camera-recorder and method for operating same
JPS5820080A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Toshiba Corp 電子式静止画像記録再生装置
JPS5857868A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Sony Corp 電子スチルカメラ
JPH0767164B2 (ja) * 1982-10-15 1995-07-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡電子カメラ装置
JPS5991431A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPS59166991A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 株式会社コムシステム 映像記録媒体を用いたカラ−グラフイツクシステム
JPS609287A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 映像記録装置のカツト制御装置
JPS60121372U (ja) * 1984-01-24 1985-08-16 シチズン時計株式会社 電子カメラ付き携帯テレビ
JPH0744653B2 (ja) * 1984-12-18 1995-05-15 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JPH0746848B2 (ja) * 1986-02-13 1995-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JPS62272781A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 撮像装置
JP2593447B2 (ja) * 1986-05-21 1997-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH0636566B2 (ja) * 1986-06-10 1994-05-11 コニカ株式会社 再生機能付きスチルビデオカメラ
JPS63153964A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Canon Inc 撮像装置
US5153735A (en) * 1988-07-18 1992-10-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha An arrangement of a recording medium in a still camera
US4992875A (en) * 1988-07-18 1991-02-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera
JPH02140071A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0795837B2 (ja) * 1989-10-04 1995-10-11 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラ
JPH0695731B2 (ja) * 1990-07-20 1994-11-24 ソニー株式会社 電子カメラ
JPH06165100A (ja) * 1993-01-20 1994-06-10 Nikon Corp 記憶装置
JP2540732B2 (ja) * 1994-06-13 1996-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140543A (en) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245394B2 (ja)
US4823200A (en) Camera for flash photography having an image recording system
US7030925B1 (en) Camera system having converting means, recording means, reproduction means, plate-shaped display and protection means
US5010418A (en) Image pick-up device
US4658304A (en) Image recording system
JPH0431474B2 (ja)
JPH01105668A (ja) 電子スチルカメラ
US4641215A (en) Exposure control device for electronic photographing apparatus
US5191435A (en) Image pickup device
JPH0377716B2 (ja)
US5923367A (en) Integral image recording and image playback system
JPH0439267B2 (ja)
JP2540732B2 (ja) 撮像装置
JPH0374077B2 (ja)
JPS636859B2 (ja)
JPH02270487A (ja) 画像記録装置
JPH0230633B2 (ja)
JPH03171885A (ja) 画像記録再生装置
JPS59125179A (ja) 感光フイルム撮影と共にビデオ撮影が可能なカメラ
JPS60105383A (ja) 写真装置
JPH0230634B2 (ja)
JPH0429125A (ja) スチルビデオカメラ
JPS6297481A (ja) 撮像装置
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JPH03296014A (ja) 撮像装置