JP2540732B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2540732B2
JP2540732B2 JP6130305A JP13030594A JP2540732B2 JP 2540732 B2 JP2540732 B2 JP 2540732B2 JP 6130305 A JP6130305 A JP 6130305A JP 13030594 A JP13030594 A JP 13030594A JP 2540732 B2 JP2540732 B2 JP 2540732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
recording
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6130305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795511A (ja
Inventor
三弥 細江
信顕 伊達
紘 相沢
十九一 恒川
一宣 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6130305A priority Critical patent/JP2540732B2/ja
Publication of JPH0795511A publication Critical patent/JPH0795511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540732B2 publication Critical patent/JP2540732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、独立した多数個の光電
変換要素を備えた固体撮像素子及び同素子上に物体像を
結像する結像光学系、並びに上記固体撮像素子からの上
記物体像の画像信号を再生可能に蓄積する画像記録媒体
とを備えると共に、上記固体撮像素子からの上記物体像
の画像信号あるいは、上記画像記録媒体に蓄積された画
像信号を可視像として再現可能な表示装置を備えた撮像
装置に関する。更に本発明においては、上記の如き電子
写真装置に用いる固体撮像素子の画像に対応した電荷の
積分時間を適正な値に制御して、正しい露出の画像記録
を可能ならしめる方法に関する。更に又、本発明は、上
記画像記録媒体に蓄積された画像信号を上記表示装置に
可視像として再生する際に、任意の画像が選択されて、
再生される手段についても提案するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD BBD等のいわゆる電荷
転送素子をイメージセンサーとして用いることにより、
テレビジョン就中カラーテレビジョンを形成すること
は、例えば、USP3982274等において知られて
いる。更に同上素子からの画像信号を一旦記憶し、しか
る後に、比較的低速で読み出し、これをビデオ信号に変
換して、例えば、磁性ディスクの如き、磁気画像記録媒
体に記録することにより、静止画像を得る方法並びに装
置も例えばUSP4057830に開示されている。本
発明は、この様な静止画像記録可能な電子写真装置にお
いて、同写真の撮影時のモニターあるいは、一旦記録さ
れた画像の再生が可能であるプレイ・バック・モニタ装
置を提案するものである。か様なカメラにおいては、従
来の写真カメラに用いる光学ファインダーを用いること
ももとより可能で、この点に関しても、上記USP40
57830に記載されている。しかしながら、か様な電
子写真装置の従来の銀塩感材を用いる写真カメラに比し
て、大きな特徴点は、記録像がテレビジョン等において
即時再生が可能であることである。
【0003】
【課題を解決するための手段】従来の写真カメラでは得
られない叙上の如き特徴を積極的に生かすことに本発明
の主目的があるものであり、本発明の電子写真装置によ
れば、撮影すべき物体を、例えば、液晶パネル等で構成
された可視像表示装置(以後モニターと略称する)を観
察することにより、上記物体像がいかなる状態で記録さ
れるかを、ただちに知ることが可能であるのみならず、
一旦記録された画像をプレイバックして正しく記録され
たか否かを、確認することも可能であり、安全かつ確実
な記録が容易に行なわれるものである。更には、一旦記
録した像でも、後でプレイバックして不要であると考え
た場合は、該画像を消去することも又可能であり、一連
の撮影の後にモニターを用いて、撮影結果の評価あるい
は、必要に応じては再撮影を容易に行なうことができ、
重要な画像記録に対して失敗等の不安が著しく軽減され
るものである。
【0004】
【実施例】以下添付図面に従って本発明の詳細を説明す
る。図1は、本発明の電子写真装置の構成を示す模式図
である。同図中1は、図示しない物体の像を結像するた
めの結像光学系であり、同光学系1の結像面近傍には、
例えばCCD等の固体撮像素子12が配されてあり、同
素子上には、物体の色情報を検知するための色フィルタ
ー3が設けられている。4は、上記結像光学系1の光軸
上に斜設され、物体光の一部を該物体光の光量検出用に
設けられた光電変換素子5上に導く半透過鏡である。上
記固体撮像素子2及び色フィルターの作用構成について
は、図2で詳説する。同図において色フィルター3が固
体撮像素子2と離間して配されているのは、説明を容易
ならしめるためであり、実際は色フィルター3は、固体
撮像素子上に重ねて配されてあるものである。同図中の
固体撮像素子2は、受光部2a及び、記憶部2bから成
るいわゆるフレーム転送形であるが本発明においては、
同上形の素子に限らず、例えばインターライン形、ライ
ンアドレス形も用いることが可能である。2cは記憶部
2bに記憶された像信号を出力ダイオード2dを介し
て、出力端子2eに転送するための水平シフトレジスタ
ーである。受光部2aは更に微小なセグメントから成る
受光素子の多くから構成されており、か様な構成の固体
撮像素子からの画像出力は、一旦受光部2aから記憶部
2bにその配列関係を保ち移され更に、水平シフトレジ
スター2eにて、図中右方に1行ずつ転送されるので結
果的に画像出力信号は、各受光素子の出力を所定の順序
で順次読み出すことになる。色フィルター3は、個々の
受光素子の大きさに等しい区角に分けられており、区角
Yは、透過領域がテレビジョンの標準方式における輝度
信号となる成分Yが得られる様な分光特性に選定された
色フィルターであり区角R及び区角Bは、同上方式のR
(赤)及びB(青色)成分信号が得られる様な分光特性
に選定された色フィルターである。この様な区角が奇数
行では、Y−R−Y−R・・・・・・と並び、偶数行で
は、B−Y−B・・・・・・と並んでいるものとする。
したがってたとえば第1行の受光素子a1.1,a2.1,a
3.1・・・・・・はそれぞれ、Y−R−Y・・・・・・
の信号を発生し、第2行の受光素子a1.2,a2.2,a
3.2・・・・・・はそれぞれB−Y−B・・・・・・の
信号を発生することになる。図1に戻り、光電変換素子
5の出力は、測光信号処理回路6でも測光量から固体撮
像素子の積分時間の設定が可能な信号に変換され、更
に、積分時間制御回路7に入力される。同積分時間制御
回路7では、上記信号を受けて測光量に対応して決まる
固体撮像素子の適正な積分時間を制御するタイミングパ
ルスを発生し、同期信号発生回路8に入力する。同期信
号発生回路8では、固体撮像素子2の積分時間のタイミ
ングパルス信号の読み出しパルスを発生するのみなら
ず、公知の基準クロック周波数に基づいた本装置全体の
タイミングの制御をも司どるものである。光電変換素子
5の出力により、積分時間を制御する方法の評価につい
ては、本例及び他の方式を別図にて述べる。9は、固体
撮像素子2から読み出される画像信号を受けて、NTS
C信号に変換する画像信号処理回路で、同回路の構成例
を図3に示す。
【0005】図3中、2及び8はそれぞれ前記の固体撮
像素子及び同期信号発生回路であり、同期信号発生回路
8へは、積分時間の制御信号が入力される様子を図中矢
印8′にて示してある。固体撮像素子2から読み出され
る信号は、出力端子2eを介して出力されるが、同信号
中の輝度信号Yに関しては垂直相関処理が行なわれる。
そのために、サンプルホールド回路11を介して色フィ
ルター中の区画Yに対応する信号を読み出し、ローパス
フィルターに、遅延回路13,水平走査線1本分(1
H)の遅延を行なう遅延回路14及び減算器15,加算
器16,17から成る公知の垂直相関処理回路18に入
力され輝度信号Yoが出力される。一方赤色成分Rと青
色成分Bとは、1H毎に得られるため、カラー映像信号
を連続的に得るために、色フィルターの区画R,Bに対
応する信号をとり出す如く設けられたサンプルホールド
回路19を介してR成分B成分をとり出し、更に不安な
高周波成分を除くローパスフィルター20及び遅延回路
21を介して公知の同時化回路22に入力される。同回
路では、一方の出力端からは常にR信号が、他方の出力
端からは常にB信号が出力される。か様にして分離され
た、輝度成分Yo,赤色成分R,及び青色成分Bは、共
に公知のエンコーダ23に入力され、同エンコーダ23
の出力として、いわゆるNTSC信号が出力されるもの
である。図1において、画像信号処理回路9の出力であ
るNTSC信号はビデオ記録信号発生回路10に入力さ
れ、ビデオ信号に変換されると共に磁気ヘッド11に通
電され、ビデオディスク等の画像記録媒体12に記録さ
れる。本例では画像記録媒体12はビデオディスクの例
で示してあるが、ビデオディスクは、モータ駆動回路1
3で制御された回転を行なうモータ14により、図示し
ない回転軸の回りに所定スピードで回転することによっ
て、特定のトラックに画像記録がなされる。ビディオデ
ィスク12には、例えばヘッド11のディスク12の半
径方向への変位に応じた40本程度のトラック領域が同
心状に設けられ、1トラックに1画像が記録される。別
画像記録のためにはしたがって、磁気ヘッド11をビデ
ィオディスクの半径方向に移動させなければならないた
めに、後述するカメラ構成にて詳述するヘッドアクセス
回路15により駆動されるヘッドアクセス機構16が設
けられている。17は一旦画像記録媒体12に記録され
た画像信号を磁気ヘッド11を介して読み出して、NT
SC信号に逆変換するためのビディオ再生回路である。
ビディオ記録信号発生回路10並びにビディオ再生回路
17の構成は、既に公知でありその一例を図4に示す。
図4中図1と同一の番号をつけた要素は、その構成作用
が同一であるために説明を省略する。同図中18,1
9,20,21はそれぞれローパスフィルター・プリエ
ンファシス回路、FM変調器及びハイパスフィルターで
あり、これらにより輝度信号の処理が成される。22は
358MHzの色副搬送波信号を分離抽出するバンドパ
スフィルターで、同フィルターの出力は、発振器25に
よって発生する周波数と周波数変換器23で平衡変調さ
れ、ローパスフィルター24を介して色信号として処理
される。上記の如き処理を受けた輝度信号及び色信号
は、混合器26で混合され記録増巾器27で増巾され、
磁気ヘッド11に供給され、画像記録が成されるもので
ある。一方、再生に際しては、スイッチ28がビディオ
再生回路側に切り換えられ、磁気ヘッド11にて読み出
されたビディオ信号は、再生増巾器30にて増幅され、
バイパス・フィルター31,リミッタ32,FM復調器
33,ローパスフィルター34及びデイエンファシス回
路35を介して、再生輝度信号に変換される一方、ロー
パスフィルター36で色信号周波数帯が抽出され再生色
副搬送波に変換され、発振周波数3.58MHzの発振
器25を変調器37により平衡変調され、それらの和周
波数に変換され、バンドパスフィルター38,バースト
ゲート回路39及びAPC回路40を介して、カラーバ
ースト信号に位相同期した連続信号が作り出される。一
方、ローパスフィルター36の出力は、周波数変換器4
1で上記APC回路の出力信号と平衡変調され、更に、
バンドパスフィルター42でそれら信号の差周波数をと
り出して、元の色副搬送波が得られる。混合器43で輝
度信号と色副搬送波が混合され、再生NTSC信号が得
られるものである。
【0006】図1に戻って44は、図3及び図4にて説
明した記録及び再生時のNTSC信号を受けて、モニタ
ー42に可視像を形成するための信号を発生するモニタ
ー信号発生回路である。28,29は、記録時及び再生
時のモニターが共に可能ならしめるための連動スイッチ
で図1の状態で記録時を示しこの場合は、画像信号処理
回路9の出力のNTSC信号が、モニター信号発生回路
44に入力されてモニター可能であると共に、画像記録
媒体12への記録も同時に行なわれる。再生時には、同
スイッチが切換えられ、ビディオ再生回路17の出力N
TSC信号がモニター信号発生回路44入力されうる状
態とされると共に、磁気ヘッド11の出力が、ビディオ
再生回路17に入力されて、再生像のモニターが可能と
なる。
【0007】図5及び図6はそれぞれ本発明に係るモニ
ター及びモニター信号発生回路の詳細を示す図であり、
本例では、液晶(以後LCと略称する)マトリックス表
示装置及び、同装置を駆動する信号発生回路の例を示す
が、もとよりモニターは、本例に限るものではなく、通
常のCRTディスプレイ,ELディスプレイ、あるい
は、プラズマディスプレイ等の表示器を用いることが可
能であることは言う迄もない。図5において同図aは、
LCマトリックスの構成を示す一部破断図及びbは、同
マトリックスの断面図である。同図aにおいて、46は
偏光板A,47はガラス基板A,48は液晶封入シー
ル、49は垂直電極、50は水平電極、51はガラス基
板B,52は偏向板Bであり、これらが上記の順序で積
層されており、液晶は、垂直電極49と、水平電極50
の間に、同図b53に示す如く封入されている。以上の
如き構成において、外光が偏向板A46の側から入射す
るものとすると、同偏向板Aを通過した光は直線偏光と
なって液晶53中へ入射する。一方液晶を狭む2枚のガ
ラス基板A47及びガラス基板B51の内面には、液晶
分子を一方向に配向させる図示しない配向膜がA,B基
板で互に90°ずれてつけてある。このために封入され
ている液晶分子は、両基板間で90°ねじれて配列して
いる。偏光板Aを通過した直線偏光は、この液晶分子の
配列にしたがって、偏光軸を90°回転され、偏光板B
に到着する。したがって偏光板Bの偏光軸を偏光板Aの
それに一致させておくものとすれば、光は偏光板Bより
下方には進まない。すなわち、液晶セルは暗く見える。
いま、透明な垂直電極49及び透明な水平電極50の特
定の電極間に電圧を印加すると、周知の電界効果によっ
て液晶分子は両電極に垂直に向きを変える。その結果、
液晶セル内での偏光軸の回転は無くなり、偏光板Aより
の直線偏光は、そのまま偏光板Bを通過できるので、液
晶セルは明るく見える。以上の如く、電極間に印加する
電圧の有無によって光の通過状態、すなわち、明暗のパ
ターンを電圧に印加する電極を信号に応じて選択するこ
とにより、形成することが可能である。この結果前記の
NTSC信号をモニター信号発生回路44でLCマトリ
ックス表示器45の垂直電極及び水平電極への電圧印加
のための信号に変換することで、画像信号を可視像とし
て表示することができるものである。
【0008】次に、図6で、モニター信号発生回路44
の詳細な構成について説明する。同図中54はビディオ
増巾器であり、NTSC信号を必要なレベル迄増巾する
作用を有する。同増巾器にて、ビディオ信号と走査のた
めの同期信号が分離され、それぞれ、直列並列変換回路
55及びコントロール回路58に入力される。直列並列
変換回路55では、時系列ビディオ信号を一走査線の分
だけ並列出力信号に変換してコントロール回路58の水
平同期信号に同期し、水平電極駆動回路57を介して、
図5図示の水平電極50に電圧を同時印加するものであ
る。パルス巾変換回路56は、液晶の作用が十分になる
程度の電圧印加時間を得るためのパルス巾を増大する作
用を為す。垂直電極走査回路59及び垂直電極駆動回路
60は、コントロール回路58からの走査指令信号によ
り、垂直方向の電極走査を行なう信号を形成し、図5に
て図示の垂直電極49に電圧を印加する使用を為す。
【0009】図7は、図1に示す光電変換素子5,測光
信号処理回路6及び積分時間制御回路7を一体的に構成
した回路の1実施形態例を示す。同図中5は、前記の光
電変換素子で増巾器Aの入力端子に接続され、アノード
側が接されている。増巾器の出力端子と反転入力端の間
にはコンデンサーCとトランジスタTr1が並列に接続
されている。CPは、コンパレータで、一方の入力端子
は、上記増巾器Aの出力端と接続されると共に、他方の
入力端子は、定電圧回路RQの出力電圧を分割抵抗Tr
1,Tr2で分圧した一定の基準電圧が供給されている。
DDは電源電圧を示す。か様な構成の本回路の動作は以
下の如くである。測光の開始に当っては、パルスVLR
図1で述べた同期信号発生回路8から与えられてTr1
がON状態になり、コンデンサCに蓄積されている電荷
が放電される。パルスVLRは、短時間にその持続を終了
するためTr1がOFF状態になると、コンデンサーC
には、光電変換素子の物体の明るさに対応したインピー
ダンスで決まる時定数に従うスピードで電荷が充電さ
れ、増巾器Aの出力電位が上昇する。この出力電位がコ
ンパレータCの他の入力端に与えられた電圧値に到着す
ると、コンパレータCPが反転する。か様なコンパレー
タCPの出力は、図1の同期信号発生回路8を介して、
固体撮像素子2の積分時間制御のタイミングパルスに変
換され積分時間の設定に用いられる。一方、コンパレー
タCPの反転後わずかの遅延を有するパルスVLRをTr
1に供給して、再びコンデンサーCの電荷を放電し、増
巾器Aの出力電位を0に復帰させる。パルスVLRは、短
時間に消滅するのでTr1はOFFとなり、再びコンデ
ンサCには、光電変換素子5の明るさに対応したインピ
ーダンスで決まるスピードで電荷が充電され、再び同様
の過程を経て、コンパレータCが反転し、蓄積分時間が
設定される。この様に設定される積分時間は明らかに、
光電変換素子上の明るさ、すなわち物体の明るさに対応
して変化する。物体が明るいときは上記インピーダンス
が低く、コンデンサCは速やかに充電されるため、コン
パレータが反転するタイミングが速くなり、結果的に短
い積分時間が設定される。反対に物体が暗いときは、上
記インピーダンスが高く、コンデンサCはゆるやかに充
電されるため、コンパレータが反転するタイミングが遅
くなり、結果的に長い積分時間が設定されることにな
り、固体撮像素子2からの画像信号は適正なレベルに保
たれ、飽和又は、微小すぎる信号になることが防止され
る。なお、パルスVLRは当該電子写真装置が動作する最
初の瞬間のみは、必ず発生し、コンデンサC中の充電電
荷を放電する様に、同期信号発生回路8が構成されてい
るものとする。固体撮像素子2の積分時間の制御は、上
述の如き方法に限られるものではなく、たとえば、固体
撮像素子2の出力信号中のピーク値を検知し、該ピーク
値が所定のレベル内にあるか否かをウインドウコンパレ
ータで検出し、所定のレベル内にある場合は、積分時間
の設定が適正であるとし、所定のレベルより大きい場合
は、積分時間を短くし、所定のレベルより小さい場合は
積分時間を長くするように制御を行ないピーク値が所定
のレベル内にくる迄くり返すことで適正な積分時間を得
ることが出来るものである。
【0010】図8、図9、図10は、以上の如き、本発
明に係る電子写真装置を組込んだ電子写真カメラ(以後
カメラと略称する)の実施形態例示図であり、図8は、
同カメラの前側斜視図、図9は、裏面斜視図及び図10
は、同カメラの内部構造を示す図である。図8におい
て、61は通常の交換レンズであり、距離調整環、絞り
等の通常の写真撮影に必要な調節部が設けられている。
62は、上記交換レンズ61の後端と係合可能にカメラ
本体63に形成されている。4は図1にて示す半透過鏡
である。63aは本体の一部に形成された、カメラ保持
部で手で握り易い形状に形成されている。64は本カメ
ラの電源スイッチである。64′は電源スイッチの回動
軸と共軸関係に配されたレリーズスイッチである。65
は、例えば液晶のアナログ表示器で構成された、後に詳
述するヘッドアクセスのために、画像記録媒体上に設け
られた画像記録の再生モニターしたい部分を任意に番地
指定するための、ヘッドアクセス指令装置であり、ボタ
ン66を押下し続けると後述する回路にて記録画像の番
地が、例えば1から順次表示されるものであり、希望の
記録画像の番地に至ったとき、ボタン66の押下を解除
すれば、その時の番地の画像記録部分にヘッド11がア
クセスされ、画像再生が行なわれ、モニターが可能とな
る。67は図1示のスイッチ28,29を同時に切換え
るための録再切換ボタンである。ヘッドアクセス指令装
置65の再生時、すなわち録再切換ボタンが図示のPL
Bの位置に設定されている場合の機能については前述の
通りであるが、カメラが画像記録状態になっている場
合、すなわち、録再切換ボタン67が図示のMTR位置
に設定されている場合は、表示はヘッドのある番地に対
応した表示となって、枚数カウンタとして作用する。こ
のときボタン66を押下しても、該表示は何の影響も受
けない。68は図5で述べたLGマトリックス表示器で
あり、73は該表示器68の非使用時に汚損、機能的衝
げきから保護するためのシャッターで、図では開放状態
を示すものである。69は光学ファインダアイピースで
あり、これは省電力のため又は、何らかの理由で、LG
マトリックス表示器が利用しにくい場合に用いることが
可能で、同ファインダーの構成は公知的であり、図1の
例に徴して言えば、半透過鏡4で反射する光束の光路中
に、通常の1眼レフレックスカメラのファインダ構造と
して配設することが可能であり、この場合、光電変換素
子5は、図10に示す如く通常のペンタダハプリズムの
一面に補助プリズムを設けて配設することができる。7
0は本体63の一部に固設したヒンジ71の回りに開閉
可能な前記の画像記録媒体を有するカートリッジを収納
するカートリッジ室の開閉蓋であり、70aは同蓋のロ
ック部材、70bは、たとえば透明プラスチックスで形
成されたカートリッジ室ののぞき窓であり、カートリッ
ジの有無の確認のために有用なものである。72はスト
ロボ装置のシューであり、カメラとの信号授受のための
電気接点72aが設けられている。なお図8の96は固
体撮像素子が像電荷積分の状態にあることを告知するブ
ザー等の告知手段であり、これにより、撮影者に手ブレ
等を警告することも可能となりカメラ操作上極めて便利
である。図10は、上記のカメラの断面図であり、カー
トリッジ室75にカートリッジ押えバネ74が設けてあ
り、閉止状態では、同バネ74がカートリッジ75を正
規位置に規制する作用を為すものである。カートリッジ
75中には既に述べたビディオディスク等の画像記録媒
体12があり、図示状態においては、磁気ヘッド11と
接触状態にある。77は本体の一部に固定された、カー
トリッジの位置決めピンで、カートリッジに設けられた
小孔78と係合する。14は前記画像記録媒体12の回
転を行なうモーターで本例ではカメラの構造上から偏平
な形状のモーターとして示してある。同モーターの軸7
9には小径のプーリー80が固設されている。83は軸
受82に回転可能に軸支された回転軸であり、同回転軸
には大径のプーリー82が固設されている。更に85は
軸83と一体に形成され、画像記録媒体12に設けられ
た、回転用の穴12aに係合せるピン86を有する回転
台である。か様な構造によって、モーター14が前記の
モーター駆動回路13によって制御された電力を供給さ
れて、所定の速度で回転を行なうと、プーリー80、ベ
ルト81、プーリー82を介して回転台85、従ってピ
ン86が回転し、画像記録媒体12が定速回転し、磁気
ヘッド11により、画像の記録、あるいは再生が行なわ
れる。87,88,89はヘッドアクセス機能16の例
で、モーター87の軸に固設された小歯車88に噛合す
るラック81aを有する摺動部材89の構成を示す。摺
動部材89はヘッド11と一体に構成されているため
に、モーター87の正逆回転により、ヘッドが画像記録
媒体12上を移動することは明らかで、モーターが後述
のヘッドアクセス回路からの制御信号で回動することに
より、ヘッドのランダムアクセス動作が行なわれる。な
おモーター87は、望ましくは、パルスモーターであ
り、これでより容易に制御がなされ得るものである。9
0は光学ファインダーを構成するペンタダハプリズム
で、同プリズムの一部には小プリズム92が固設され、
同プリズム92上に光電変換素子5が配設されている。
同光電変換素子5にはペンタダハプリズム90及び小プ
リズム92を通過する光が到達する如き光学的配置が為
されているものとする。2,68既に述べた、固体撮像
素子及び、LCマトリックス表子器である。93は電池
である。
【0011】図11はヘッドアクセス回路15の構成を
示すブロックダイヤグラムである。OS1はカートリッ
ジ75をカメラ63に挿入した際、ハイレベル信号を出
力する如く構成された図示しないスイッチの出力I1
受けて、単一パルスを発生するワンショットマルチバイ
ブレータである。OS1の出力はオアゲートOR1の入
力として供給される。OR1の出力端は、アンドゲート
AND1の一入力として供給される。同一ゲートAND
1の出力は、モーター87の逆転信号Bを与えるもので
ある。88,89及び11はヘッドを含む前記ヘッドア
クセス機構で、94は同機構で図中矢印Bへ進み、画像
記録媒体12の最初の記録帯の手前に至ったときに閉止
され、接地されるスイッチである。以上の構成の回路の
動作について述べるに、カートリッジ75がカメラ63
に挿入されると、OS1から発生するパルスでOR1が
ONとなる。AND1はスイッチ94がハイレベルであ
ると共に駆動クロックCPが与えられるので、同ゲート
出力はハイとなり、モーター87の逆転信号Bが発生す
る。MDは、例えば4個のトランジスターから成る公知
のモーター正逆転制御回路であり、その詳細な説明は省
略する。以上の如き信号BがMDに入力されると、モー
ター87が逆回転し、ヘッドアクセス機構がCPに同期
して矢印B方向に進み、やがてスイッチ94が閉止され
るため、AND1が閉じ、信号Bが停止し、モーター8
7が停止する。一方カウンターCOには、OS1によ
り、リセットパルスがリセット端子Rに供給されるの
で、同カウンターCOはリセットされる。
【0012】以上の過程で、画像記録の準備が終了した
状態になる。95は記録再生切換スイッチ67に連動し
て、記録及び再生状態に対応した信号を発生するスイッ
チであり、この状態においてはMTR側に接続されてい
る。OS2はレリーズボタン64′の押下によってパル
スを発生するワンショットマルチバイブレーターであ
り、OS2の出力はオアゲートOR2の一入力として供
給される。DDは上記カウンターCOのカウン値をデコ
ードし、表示装置65を駆動する信号を発生する、デコ
ーダードライバーである。以上の構成からレリーズボタ
ン64′が押下されると、I2がハイレベルとなり、O
S2からパルスが発生し、ゲートOR2が開き、カウン
ターCOに1ケのパルスが入り、カウンター“1”を表
わす状態になると共に、モーター正逆転制御回路MDに
正回転信号Fが入力され、モーターが所定量回転し、ヘ
ッド11がF方向に進み、最初の記録が行なわれること
になる。このとき表示器65には“1”状態が表示され
ていることは云う迄もない。OS4は、スイッチ95は
画像記録状態に切換えられた瞬間のみをパルスを発生す
るワンショットマルチバイブレーターであり、OS4の
出力はインバーターVにて反転され、アンドゲートAN
D4に入力される。したがってスイッチ95がMTRに
切換えられて以後、極短時間の間はインバーターVの出
力はローレベルとなり、AND4は閉じているが、上記
時間が経過した後は、Vの出力はハイ状態となるので、
前記の説明から明らかに、レリーズボタン64′が押下
される毎に、OR2からのパルスを受けて、開状態とな
り、アップダウンカウンターU/DCOにパルスが入力
され、保持されることになる。但し、U/DCOは画像
記録の状態ではフリップフロップFFを介してアップカ
ウント状態にある。以上述べた如くにして、画像記録を
行なうためにレリーズボタン64′を押下すれば、ヘッ
ドが順次アクセスされると共に、表示器65に、記録枚
数が表示される。もし、途中で記録した画像の再生を行
ないたい場合は、録再切換ボタン67をPLB側に切換
えると、スイッチ95がPLB側に接続される。この状
態に至ると、フリップフロップFFのリセット端子Rが
ハイレベルになり、U/DCOはダウンカウントレベル
に切換えられると共に、オアゲートOR1が開き、先述
の如く、ヘッドが最初の画像記録帯の手前まで戻され
る。一方OS3はスイッチ95がPLB側に切換えられ
たときパルスを発生するワンショットマルチバイブレー
ターであり、同バイブレーターOS3の出力は、カウン
ターCOのリセット入力となりCOをリセット状態にす
る。同時に表示器65もリセットされる。I3は前記ボ
タン66の押下でハイレベルとなる入力端子である。同
ボタン66を押し続けている間、アンドゲートAND2
は、クロックCPに同期して開き、同時にアンドゲート
AND3が開きOR2も開くため、ボタン66を押下し
続ける間に発生したクロック数だけカウンターCOがカ
ウントすると共に、ヘッドアクセス機構が矢印F方向に
移動する。これによって希望する画像番号に至ったとき
ボタン66の押下を解除すれば、その位置でOR2が閉
止し、ヘッドが対応した画像記録帯上に停止し、再生可
能な状態となる。再生は既に述べた動作に従って行なわ
れている。画像再生状態においてレリーズ64′を押下
してもゲートOR2が開状態になるので、1画像分ヘッ
ドがアクセスされる。これにより1コマ送りに相当した
機能が実現できる。一方この状態においてAND4は開
状態にあるためU/DCOは、ダウンカウントモードで
アクセスパルスを受け、当初の記録画数から、再生画像
の番地を引いたカウントを保持する。次に再び画像の記
録を行なうために、スイッチ95を再びMTR側に切換
えると、OS4がパルスを発生する間だけAND6がク
ロックCPに同期してパルスをU/DCOに伝えて、そ
の状態において保持されるカウントが0になるようにU
/DCOを駆動する。すなわちアンドゲートAND5が
U/DCOのボロー信号を受けて閉じる迄クロックが同
ゲートから発生し、それに応じてヘッドアクセス機構が
F方向にアクセスされると共に、カウンターがカウント
を進める。このときAND5から発生するパルス数は、
スイッチ95をMTRに切換えた状態でU/DCOに保
持されていたカウントに一致しているため、この過程が
終了した状態では、カウンターCOの内容及びヘッド1
1の位置は既に記録された画数に対応していることにな
り、続いて画像の記録を行なう際は前記と同様の過程を
経て新たに記録する画数に応じて、カウンターCO並び
にヘッドアクセス機構が制御されることになる。か様に
して画像記録が行なわれカウンターCOがフル状態すな
わち、画像記録媒体12にこれ以上画像の記録が出来な
い状態に至るとカウンターCOからキャリーCが発生
し、ラッチ回路Lでラッチされ、同ラッチ信号でゲート
OR1を開状態と為し、ヘッドアクセス機構を初期位置
にリセットすると共に、必要に応じては、抵抗r3,ト
ランジスタTr2,及びLEDからなる警告回路を設け
ることにより、使用者に画像記録媒体12上に画像が全
て記録されたことを知らせることも可能である。同図中
4,r5,r6は、電源電圧V0を受けて、回路にハイレ
ベル状態又はローレベル状態を保証するための抵抗であ
る。なお、画像を再生モニターする際に不要と判断した
場合に、その画像を消去して再記録可能とすることは、
例えば消去ヘッドを設ける等の公知的な方法で行ない得
ることは十分可能である。
【0013】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明に係る撮像装置
によれば、従来のカメラでは得られない記録されるべき
画像の電子的モニター及び、記録画像の即時再生等の新
しい機能が、コンパクトなカメラ態様で可能となるもの
であるのみならず、たとえば大形となり易い、一般のV
TRシステムと異なり、操作性の点についても、通常の
カメラに比して違和感の少ない特徴をも有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の構成を示す模式図、
【図2】図1の固体撮像素子及び色フィルターの構成図
【図3】図1の画像信号処理回路の一実施例を示す回路
図、
【図4】図1のビデオ再生回路及びビデオ記録信号発生
回路の一実施例を示す回路図、
【図5】a,bはモニターの構造を示す構成図、
【図6】モニター信号発生回路の一実施例を示すブロッ
ク図、
【図7】図1の光電変換素子5、測光信号処理回路6及
び積分時間制御回路7の一実施例を示す回路図、
【図8】本発明に係る電子写真装置を組込んだ電子写真
カメラの外形の前側斜視図、
【図9】図8のカメラの裏面斜視図、
【図10】図8のカメラの内部構成を示す機構図、
【図11】図1のヘッドアクセス回路の構成を示す回路
図。
フロントページの続き (72)発明者 漆原 一宣 神奈川県横浜市港北区日吉本町1703−2 ニチモ日吉第3コーポ (56)参考文献 特開 昭49−52912(JP,A) 米国特許3833758(US,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの撮像光を変換して得られる
    信号電荷を所定時間蓄積して得た画像信号を信号処理し
    た後記録媒体に記録するとともに、記録された画像信号
    を再生する撮像装置であって、 電荷蓄積のための上記所定時間を可変設定する蓄積制御
    手段と、 上記画像信号を記録させる記録モ−ドと記録された画像
    信号を再生させる再生モ−ドとを選択的に切り換えるた
    めの切換え操作部材と、 記録される以前からの画像と再生画像とを外部から目視
    可能な状態で選択的に表示する表示手段と、 前記切換え操作部材による記録モ−ドと再生モ−ドとを
    切り換える操作に応じて上記表示手段による表示画像を
    切換制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、前記各モ−ドに応じて上記表示手段に
    よる表示画面を上記蓄積制御手段によって蓄積時間制御
    されて得られる画像信号に基づく画像と上記記録媒体か
    らの画像信号に基づく再生画像とを切り換えることを特
    徴とする撮像装置。
JP6130305A 1994-06-13 1994-06-13 撮像装置 Expired - Lifetime JP2540732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130305A JP2540732B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130305A JP2540732B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294135A Division JPH02270487A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795511A JPH0795511A (ja) 1995-04-07
JP2540732B2 true JP2540732B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15031148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130305A Expired - Lifetime JP2540732B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540732B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833758A (en) 1972-07-07 1974-09-03 Bell & Howell Co Video information recording and display

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL183484C (nl) * 1972-06-27 1988-11-01 Texas Instruments Inc Stelsel voor het langs elektronische weg registreren en weergeven van stilstaande beelden en elektronische fotocamera deel uitmakend van dit stelsel.
JPS54140543A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Monitor for zerographic apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833758A (en) 1972-07-07 1974-09-03 Bell & Howell Co Video information recording and display

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795511A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245394B2 (ja)
US4366501A (en) Image recording system
US7030925B1 (en) Camera system having converting means, recording means, reproduction means, plate-shaped display and protection means
US4658304A (en) Image recording system
JPS5811792B2 (ja) 電子式静止画像写真装置
US4641215A (en) Exposure control device for electronic photographing apparatus
US5191435A (en) Image pickup device
JP2540732B2 (ja) 撮像装置
JPH0377716B2 (ja)
JPH0439267B2 (ja)
US5923367A (en) Integral image recording and image playback system
JP2595207B2 (ja) 映像信号の形成装置
JPS636859B2 (ja)
JPH0374077B2 (ja)
JPH0771247B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH02270487A (ja) 画像記録装置
JPS60105383A (ja) 写真装置
JPS60241381A (ja) 電子的撮像装置
JPS6297481A (ja) 撮像装置
JPS634998B2 (ja)
JPS6362483A (ja) 電子スチルカメラ
JP3486297B2 (ja) 電子現像型カメラ
JPS59125180A (ja) 固体撮像装置
JPS6361489A (ja) 電子スチルカメラ
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ