JPS609287A - 映像記録装置のカツト制御装置 - Google Patents

映像記録装置のカツト制御装置

Info

Publication number
JPS609287A
JPS609287A JP58115942A JP11594283A JPS609287A JP S609287 A JPS609287 A JP S609287A JP 58115942 A JP58115942 A JP 58115942A JP 11594283 A JP11594283 A JP 11594283A JP S609287 A JPS609287 A JP S609287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
signal
magnetic
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115942A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Utsuki
宇津木 幹夫
Masahiro Fukuda
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14674985&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS609287(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58115942A priority Critical patent/JPS609287A/ja
Priority to DE8484107111T priority patent/DE3473981D1/de
Priority to EP84107111A priority patent/EP0130485B1/en
Priority to US06/624,335 priority patent/US4630138A/en
Publication of JPS609287A publication Critical patent/JPS609287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/026Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/029Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伎」此虹野 本発明は映像記録装置、とくに、磁気テープや磁気ディ
スクなどの磁気記録媒体を含む書替え可能な記録媒体に
映像を記録する映像記録装置のカット制御装置に関する
ものである。
1且韮遣 たとえば、テレビジョン(TV)カメラと磁気テープ録
画装置を組み合せ、または両者が一体に構成された携帯
型撮影記録装置において、被写体に向けて所望の時間だ
けシャフタレリーズボタンを押し続けることによって、
カットと称する1つの撮影単位の映像のムービー撮影お
よび記録が行なわれる。また、たとえば固体撮像デバイ
スと磁気ディスク記録部が一体に構成された電子式スチ
ルカメラにおいても連写を行なうことによって、スチル
撮影の連続撮影を行なうことができる。
このような連続撮影において1つのカットを撮影中、ま
たはその撮影終了直後に撮影の失敗に気伺〈ことがしば
しばある。たとえば、被写体の前を障害物が横切ったり
、ピント合せに失敗したり、大きなカメラブレが生じた
り、被写体の目的の動作が得られなかったりすることが
ある。
従来の銀塩写真フィルムを使用するシネカメラなどにお
いてこのような失敗に気付いたときは、フィルムの未撮
影の部分に新たなカットとして撮り直すことができるが
、いたずらにフィルムを浪費し、編集作業が煩雑になる
結果を招く。
従来の磁気記録による録画装置では、失敗したカットの
部分に新たなカットを再記録することができるが、失敗
したカットの始点を見い出すことは困難であった。
たとえば、磁気記録媒体を映像再生装置にかけ、映像モ
ニタによって再生映像をモニタすれば、失敗したカット
の始点を見い出すことができる。しかしこれは極めて実
際的でない。なんとなれば、撮影現場でこのような再生
作業を迅速かつ簡単に行なえる装置はなく、たとえカッ
トの始点を見つけ得たとしても、その頃には撮影したい
肝心のシーンはほとんどの場合失われ、また、これを再
現できる可能性は極めて低いことが多いからである。し
たかって通常は、磁気記録媒体の未使用部分に新たなカ
ットを記録することになり、磁気記録媒体の書替え可能
という特質を何ら生かすことなく、前述した銀塩写真フ
ィルムの場合と同様の欠点を招来している。
止−血 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、記録媒体
を浪費することなく簡単な操作でカットの撮り直しをす
ることができる映像記録装置のカット制御装置を提供す
ることを目的とする。
色立立り 本発明によれば、磁気記録媒体に映像を記録する第1の
磁気記録手段と、第1の磁気記録手段の磁気記録媒体に
対する相対的位置を順次変える制御手段とを含み、これ
によって磁気記録媒体に連続撮影による映像を記録する
映像記録装置のカット制御装置において、このカット制
御装置は、連続撮影に応じて記録媒体におけるカットの
始点に関連する情報を記憶する記憶手段を含み、制御手
段は、カットの再撮影を指示する信号に応動して前記記
憶情報に基づいて第1の磁気記録手段の磁気記録媒体に
対する相対的位置をカットの始点まで戻す手段を含むも
のである。
なお本明細書において用語「連続撮影」とは、前述した
ムービー撮影およびスチル撮影の連写による撮影をも含
む広義に解釈するものとする。
11叢立1j 次に添付図面を参照して本発明による映像記録装置のカ
ット制御装置の実施例を詳細に説明する。
第1図に示すように、たとえばビデオテープなどの長尺
の記録媒体1oが矢印Fで示す順方向に定速走行して第
1カツト、第2カツト、第3カツトという順に撮影、録
画が行なわれる。1つのカット、たとえば第3カツトの
撮影中において失敗に気付いたときは、テープ10を逆
方向Bに走行させてそのカットの始点12まで戻し、こ
こから新たに撮影し直せば、テープ1oの浪費が避けら
れ、煩雑な編集作業が軽減される。
第2図に示すような磁気ディスクなどの回転記録媒体2
0の場合も同様である。連写撮影において、ディスク2
0が矢印Aの方向に定速回転中映像記録ヘッド22が順
方向Fに搬送されてフィールドまたはフレーム411,
12..0.、#iの順に映像が各一連の記録トラック
24に記録されてゆく。速写の失敗に気付いたときは、
ヘッド22を逆方向Bに搬送して#1フィールドまたは
フレームのトラ・ンクまで戻り、ここから新たに撮影し
直すことができる。
このようなカット制御動作を行なうカット制御装置を、
テレビジョンカメラおよび磁気テープ録画によるムービ
ー撮影録画に適用した実施例を第3図に示す。モータ1
00によって順方向Fまたは逆方向Bに給送される磁気
テープなどの長尺の磁気記録媒体10に接して磁気読撮
りヘッドすなわちトランスジューサ102が配設されて
いる。
磁気録画テープすなわちビデオテープの記録フォーマン
トは、第4図にヘリカル走査方式の一例を示すが、映像
トラック30、音声トラック32、制御トラック34お
よびキュートラック36などを含む。制御トラック34
には同期制御のためのタイミングマーク38が記録され
る。磁気ヘッド102はこのタイミングマーク38を検
出するために制御−トラック34上に配置された再生ヘ
ッドである。
ヘッド102の再生出力104は読取増幅器10Bを介
して波形整形回路110に接続され、その出力112は
可逆カウンタ114のクロック入力に接続されている。
可逆カウンタ114は、制御回路11Bの出力118お
よび120にそれぞれ供給されるカウントアツプ信号U
Pおよびカウントダウン信号DNに応動して正または逆
方向に入力112のパルスの計数動作を行なう2進カウ
ンタである。そのリセット端子CLは制御回路11Bに
接続され、制御回路11Bからのクリア信号によって初
期状態、すなわちこの例では全Oに復旧する。
カウンタ114の各計数段の出力122は全0検出回路
124に接続され、後者の出力126は2人力ANDゲ
ー) 128に一方の入力に接続されている。
全O検出回路124は、カウンタ114の各段の出力1
22をデコードしてこれがすべて2進の「0」である状
態を検出するデコーダである。なお、カウンタ114の
初期状態を全「0」とせず、他の所定の状態、たとえば
全「1」状態とするように構成した場合は、検出回路1
24はこれに応じてその所定の状態を検出するように構
成される。
ANDゲー) 128の他方の入力には制御回路11B
の制御出力120が接続され、ゲート128の出力13
0は停止信号SPとして制御回路11Bに供給される。
制御回路116は、端子132にカメラの撮影部にある
シャツタレリーズボタンすなわち撮影ボタン(図示せず
)を押したことを示すレリーズ信号RLが、また端子+
34にはテープ10を逆方向Bに走行させてカットの撮
り直しを指示する撮り直しボタン(図示せず)を操作し
たことを示す巻戻し信号RWがそれぞれ供給され、これ
らに応動して本装置全体の動作を統括制御する回路であ
る。
一方、モータ100は矢印136で象徴的に示すように
テープlOを正方向Fおよび逆方向Bに給送するモータ
であり、これはモータ駆動回路140によって給電、駆
動される。駆動回路140は、制御回路11EIの制御
出力118および120に接続され、制御回路116か
ら正転信号Fが与えられたときはモータ100を正転さ
せてテープ10を順方向に給送させ、逆転信号Bが与え
られたときはモータ100を逆転させてテープ10を逆
方向に給送させる。
なお第3図には、図の複雑化を避けるため、本発明の理
解に直接関係のない映像および音声の記録回路は図示さ
れていない。
動作を説明する。シャッタボタンレリーズ信号RLが到
来すると、制御回路116は信号Fをリード118に出
力し、モータ駆動回路140を介してモータ100を正
方向に回転させ、テープ10を順方向Fに走行させるこ
とによって1つのカットの映像の記録が行なわれる。勿
論このとき音声の同時記録を行なってもよい。これとと
もにテープ10の制御トラック34にはタイミングマー
ク38が記録される。
信号RLの立上りに応じて制御回路118はリード14
2を付勢して可逆カウンタ114を初期状態にリセット
する。順方向Fに給送中、へ・ンド102で再生された
制御トラックのタイミングマーク38を示す信号は、増
幅器106で増幅され、整形回路110で矩形パルスに
整形され、可逆カウンタ114のクロック人力112に
入力される。一方、制御回路116の制御出力118に
出力された正転出力信号Fはカウンタ114のカウント
アツプ指示入力UPにも供給されている。したがってカ
ウンタ114はこのとき人力114に入力されるパルス
をカウントアツプする。
ところで撮影者がこのカー/ トの撮影の失敗に気付き
、撮り直しを行なうためレリーズボタンを復旧させると
、制御回路l16はこれに応動して信号Fを消勢し、モ
ータ100を停止させる。このときカウンタ114はそ
の計数値を保持する。
そこで撮り直しボタンを操作すると、信号RWが制御回
路11Eiに入力される。制御回路11Bはこれに応動
して信号Bをリード120に出力し、モータ駆動回路1
40を介してモータ100を逆方向に回転させ、テープ
IOを逆方向Bに走行させる。この場合の走行速度は順
方向Fにおける走行速度より速い方が有利である。
逆方向Bに給送中、ヘッド102で再生された制御トラ
ックのタイミングマーク38を示す信号は、順方向動作
と同様にして矩形パルスとして可逆カウンタ114のク
ロック人力112に入力される。一方、制御回路11B
の制御出力120に出力された逆転出力信号Bはカウン
タ114のカウントダウン指示入力DNにも供給されて
いる。したがってカウンタ114はこのとき人力114
に入力されるパルスをカウントダウンする。
逆転動作の開始時点でカウンタ114に保持されていた
計数値は、そのカットの順方向動作において計数したタ
イミングマーク38の数に等しい。したがって、逆転動
作におけるカウントダウン動作でカウンタ114の計数
値が全「O」になった時は、映像記録ヘッド(図示せず
)は(音声同時記録の場合は音声記録ヘッドも)そのカ
ットの始点12の直前に位置しているはずである。全O
検出回路128はこの状態を検出するとANDゲート1
28の一方の入力126を付勢する。ゲート128は、
他方の入力120が信号Bで付勢されているので、その
出力130は停止信号SPを制御回路11EIに供給す
る。停止信号SPに応動して制御回路116はリード1
20を消勢し、モータ100を停止させる。その際、必
要ならばテープ走行系に制動をかけるように構成しても
よい。
これによって、映像記録ヘッドは(音声同時記録の場合
は音声記録ヘッドも)そのカントの始点12の位置で停
止する。そこで撮影者は、あらためてシャツタレリーズ
ボタンを操作すれば、この失敗したカットの始点12か
ら新たなカットの撮影を開始することができる。
第5図を参照すると、本発明によるカット制御装置の他
の実施例が示されている。同図において、第3図の実施
例と同様の要素は同じ参照符号で示され、説明の重複は
避ける。第3図の実施例では、テープ10の制御トラッ
クに記録されるタイミング信号38を利用してカー/ 
)制御を行なっているが、第5図の実施例では、テープ
10のキュートラックに所定のマークを記録すること方
式をとっている。
テープ10のキュートラック36に接してこの実施例で
は2つの磁気ヘッド200および202が配設され、そ
の一方200はキュートラック36に所定のマークすな
わち信号を記録する書込みヘッドであり、他方202は
キュートラック36に記録された所定のマークを読み取
る再生ヘッドである。勿論、両ヘッド200および20
2の機能を単一の磁気ヘッドにもたせるように構成して
もよい。
書込みへンド200の入力リード204は書込み増幅器
206を介してマーク発生回路210の出力210に接
続されている。マーク発生回路210は、制御回路11
6の制御出力118に接続され、これに現われる信号F
に応動して信号を出力する回路である。この信号は、カ
ットの始点12の位置を識別するための信号であり、た
とえば短い期間継続する所定の周波数の信号や矩形波で
あってよい。このマークは書込みヘッド200によって
テープ10のキュートラック36に書き込まれる。
読取りヘット202の出力リード212は読取り増幅器
214を介してマーク検出回路218の入力216に接
続されている。マーク検出回路218は、キュートラッ
ク36に記録されたマークをヘッド202を介して検出
するとその出力を高レベルにする検出回路である。その
検出出力はANDゲート128の一方の入力126に接
続されている。
第5図の実施例では、1つのカットの撮影のためにシャ
ツタレリーズ信号RLに応動して制御回路116が制御
出力118を付勢し信号Fによりテープ10の順方向F
走行を開始すると、この信号Fはマーク発生回路210
にも供給される。これに応動してマーク発生回路210
は書込み増幅器206および書込みヘット200を介し
てテープ10のキュートラック3Bにマークを記録する
。したがって、このマークはそのカットの始点12の位
置に対応してキュートラック36に記録される。
このようにして1つのカットの撮影が行なわれるが、こ
れに失敗して信号RWが制御回路116に送られると、
同回路116はリード120を付勢してテープ10の逆
方向Bへの給送動作にはいる。読取りヘッド202がキ
ュートラック38上においてそのカットの始点36の直
前に来ると、ヘッド202および読取り増幅器214を
介してマーク検出器218は、キュートラック36に記
録されているマークを検出することになる。マーク検出
回路218はこれを検出すると、その出力126を高レ
ベルにする。
一方、ANDゲート128の他方の入力120は逆送信
号Bによって付勢されているので、一方の入力126の
高レベルに応動してANDゲート128の出力130が
高レベルになり、制御回路116に停止信号SPが入力
される。これに応動して制御回路11Bはモータ100
を直ちに停止させる。
第6図を参照すると、本発明によるカット制御装置を磁
気ディスク記録装置に適用した実施例が示されている。
同図において、第3図または第5図の実施例と同様の要
素は同じ参照符号で示され、説明の重複は避ける。第6
図の実施例は第3図の実施例に対応するものであるが、
第3図の装置では制御トラック34を利用しているのに
対し、第6図の装置ではディスク20の映像信号記録ト
ラック24を利用している。
所定の速度で回転するモータ300の出力軸302に着
脱可能に装着された磁気ディスク20の記録面上には、
磁気再生ヘッド22が配設されている。勿論、ヘッド2
2は再生機能のほかに記録機能を有する単一の記録再生
ヘッドであってもよい。ヘッド22は支持体304に支
持され、支持体304はヘッド搬送モータ30Bの回転
軸に結合されたリードスクリュー308と係合している
。したがって、モータ306が正方向または逆方向に駆
動されると、ヘッド22はそれに応じて案内部材310
に沿って矢印FまたはBの方向に搬送される。
ヘッド22の出力線307にはトラック24から映像信
号が再生される。これは再生増幅器308を介して映像
信号出力端子316から出力され、映像回路などの利用
回路(図示せず)に映像信号として利用される。増幅器
308の出力312はまた、検波回路314にも接続さ
れ、後者は本実施例では、ヘッド22で再生された映像
信号のエンベロープを抽出する包絡線検波回路であって
よい。またはこの代りに、各トラック24に記録される
所定の周波数のトラッキング信号を検出するように構成
してもよい。その検波出力は波形整形されて矩形パルス
として可逆カウンタ114の入力112に供給され 。
る。
たとえばスチル連写によってフィールド#1からal(
第2図)を順に一連のトラック24に記録するとする。
撮影ボタン操作信号RLに応動して制御回路116はモ
ータ306を正方向に駆動し、これによってヘッド22
は順方向Fに搬送され、一連のフィールド#lからの録
画が行なわれる。映像信号の記録とともに、再生ヘッド
22がそのトラック24から再生した映像信号またはト
ラッキング信号は検波回路314によって検波され、ヘ
ッド22が映像記録トラック24を横切るごとにパルス
が可逆カウンタ114の入力112に入力される。この
状態では、カウンタ114のカウントアツプ入力UPが
制御回路11Bの正転出力118によって付勢されてい
るので、カウンタ114はこのパルスをカウントアツプ
する。
そのカー/ トの撮影に失敗して再撮影のためヘッド2
2が逆方向Bに搬送されると、再生へラド22が記録ト
ラック24を横切るごとにパルスが検波回路314から
カウンタ114に入力さ、れる。この状態では、カウン
タ114のカウントダウン入力DNが制御回路11Bの
逆転出力120によって付勢されているので、カウンタ
114はこのパルスをカウントダウンする。再生ヘッド
22がa1フィールドのトラック24の上に位置すると
、カウンタ!14の計数値が0になり、これが全O検出
回路124によって検出され、制御回路11Bはこれに
応動してモータ306を停止させる。これによって記録
ヘッドもその1mlフィールドのトラック24の上に正
しく位置して停止し、このトラックから順方向Fに新た
な一連の撮影を再開することができる。
本発明による映像記録装置のカット制御装置を図示の特
定の実施例について説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、当業者には本発明の思想を逸脱する
ことなく様々な変形が可能である。
たとえば、第6図に示した磁気ディスク記録においても
、第5図の実施例と同様に、速写における一連のフィー
ルドの最初のものを記録するトラックのたとえばブラン
キングセクタに所定の信号を記録し、これによって逆送
時にその初頭のトラックを検出するように構成してもよ
い、また、1つのカットの始点を検出するために、その
カットの撮影において始点から経過した時間を計数し、
再撮影を行なうときはこの計数した時間に対応する分だ
けテープを逆送し、またはディスクの場合はヘッドを逆
送するように構成してもよい。
さらに、図示の実施例ではlカットだけ逆送されるよう
に構成されているが、逆送カット数を設定するレジスタ
回路、およびカット数を計数するカウンタを設け、再撮
影の際、所望のカット数だけ逆送できるように構成して
もよい。
−1 本発明による映像記録装置のカット制御装置では、簡単
な操作によって記録媒体におけるカットの始点まで記録
位置を戻すことができるので、記録媒体を浪費すること
なく簡単な取扱いでカットの撮り直しをすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気テープにおける映像の記録状態を説明する
ための説明図、 第2図は磁気ディスクにおける速写撮影の録画状態を説
明するための説明図、 第3図は本発明による映像記録装置のカット制御装置を
磁気テープ録画装置に適用した実施例を示すブロック図
、 第4図は本発明による映像記録装置のカー/ )制御装
置に適用される磁気テープの記録フォーマットの一例を
示す図、 ffS’5図は本発明の他の実施例を示すブロック図、 第6図は本発明による映像記録装置のカー/ )制御装
置を磁気ディスク録画装置に適用した実施例を示すブロ
ック図である。 雷 12、、、始 点 22.102.磁気ヘッド 34、、、制御トラック 3B、、、キュートラック 38、、、タイミングマーク 100.30E1.モータ 114、、、可逆カウンタ 11B、、、制御回路 124、、、全0検出回路 140、、、モータ駆動回路 210、、、マーク発生回路 21B、、、マーク検出回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気記録媒体に映像を記録する第1の磁気記録手段
    と、 第1の磁気記録手段の該磁気記録媒体に対する相対的位
    置を順次変える制御手段とを含み、これによって該磁気
    記録媒体に連続撮影による映像を記録する映像記録装置
    のカット制御装置において、該カット制御装置は、 連続撮影に応じて前記記録媒体におけるカットの始点に
    関連する情報を記憶する記憶手段を含み、 前記制御手段は、該カットの再撮影を指示する信号に応
    動して前記記憶情報に基づいて第1の磁気記録手段の該
    磁気記録媒体に対する相対的位置を該カットの前記始点
    まで戻す手段を含むことを4、′r徴とする映像記録装
    置のカット制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のカット制御装置におい
    て、前記磁気記録媒体は磁気テープであり、 前記記憶手段は、該磁気テープの制御トラックに記録さ
    れた信号に基づいて前記情報を記憶することを特徴とす
    る力・ント制御装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のカット制御装置におい
    て、前記磁気記録媒体は磁気テープであり、 前記記七〇手段は、該磁気テープに前記情報を記録する
    第2の磁気記録手段を含み。 ff1i記制(fU手段は、該磁気テープに記録された
    前記情報を検出する手段を含むことを特徴とするカット
    制御装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のカット制御装置におい
    て、前記磁気記録媒体は磁気ディスクであり、 前記記憶手段は、該磁気ディスクのトランクに記録され
    た信号に基づいて前記情報を記憶することを特徴とする
    カット制御装置。
JP58115942A 1983-06-29 1983-06-29 映像記録装置のカツト制御装置 Pending JPS609287A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115942A JPS609287A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 映像記録装置のカツト制御装置
DE8484107111T DE3473981D1 (en) 1983-06-29 1984-06-20 Control apparatus over recording of scenes for use in image recording system
EP84107111A EP0130485B1 (en) 1983-06-29 1984-06-20 Control apparatus over recording of scenes for use in image recording system
US06/624,335 US4630138A (en) 1983-06-29 1984-06-25 Control apparatus for controlling recording of a scene for use in image recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115942A JPS609287A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 映像記録装置のカツト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609287A true JPS609287A (ja) 1985-01-18

Family

ID=14674985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115942A Pending JPS609287A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 映像記録装置のカツト制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4630138A (ja)
EP (1) EP0130485B1 (ja)
JP (1) JPS609287A (ja)
DE (1) DE3473981D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500455C2 (sv) * 1992-11-18 1994-06-27 Kamyr Ab Förfarande vid kontinuerlig kokning under förhöjt tryck och temperatur av fibermateral i en vertikal kokare

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140543A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Monitor for zerographic apparatus
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5829279A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子式スチルカメラ
JPS59231779A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラの磁気ヘツド移動機構

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943563A (en) * 1969-03-17 1976-03-09 Lemelson Jerome H System and method for recording and reproducing video information on a card
US3342932A (en) * 1963-12-09 1967-09-19 Ampex Digital control system for animation effects with a television signal recorder
US3499976A (en) * 1964-10-02 1970-03-10 Jerome H Lemelson Magnetic recording apparatus and method for moving a transducer into engagement with a selected portion of a record
GB1195775A (en) * 1968-03-28 1970-06-24 Rca Corp Formerly Radio Corp O Electronic Editing Apparatus
US3655910A (en) * 1968-08-13 1972-04-11 Victor Company Of Japan A magnetic recording, reproducing, and editing apparatus
US4057830A (en) * 1972-06-27 1977-11-08 Texas Instruments Incorporated Electronic photography system
US4163263A (en) * 1978-04-04 1979-07-31 Basf Aktiengesellschaft Method and apparatus for tape recording time-spaced segments of video information from a video camera
DE2832337A1 (de) * 1978-07-22 1980-01-31 Blaupunkt Werke Gmbh Informationsaufzeichnungs- und informationswiedergabegeraet
US4467371A (en) * 1980-07-16 1984-08-21 Nippon Television Network Corp. Method of pre-editing an original video tape in combination of scene numbers with a card and systems for carrying out the method
JPS5736476A (en) * 1980-08-08 1982-02-27 Sony Corp Pcm signal recorder and reproducer
JPS5763976A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Sony Corp Recorder
AU546625B2 (en) * 1980-10-09 1985-09-12 Sony Corporation V.t.r. editing control
JPS5780876A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPS57158056A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Sony Corp Video tape recorder
JPH0728401B2 (ja) * 1982-04-27 1995-03-29 株式会社ニコン 静止画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140543A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Monitor for zerographic apparatus
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5829279A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子式スチルカメラ
JPS59231779A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラの磁気ヘツド移動機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0130485B1 (en) 1988-09-07
EP0130485A1 (en) 1985-01-09
US4630138A (en) 1986-12-16
DE3473981D1 (en) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198136A (en) Reproducing of interspersed motion-picture scenes and still shots
JPS58218005A (ja) 電子スチルカメラの音声記録装置
JPH0315392B2 (ja)
EP0147729B1 (en) Electronic still camera capable of editing picture recorded on disk
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
JPH0371837B2 (ja)
JPS609287A (ja) 映像記録装置のカツト制御装置
JPH03214487A (ja) 音声編集装置
US6714718B1 (en) Recording and reproducing apparatus comprising recording means for recording input image signal or which automatically reviews and produces record images, a reproducing system for use with a recording device recording an image input signal, an apparatus for use with a recording and reproducing system which continuously records a plurality of images, and a reproducing method
JP3811601B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0696403A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0731375Y2 (ja) カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ
JPH02177673A (ja) 静止画像記録装置
JP3128484B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62146467A (ja) 磁気記録再生装置
JPH035957A (ja) 静止画記録再生装置
JPH0536154A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6284479A (ja) 磁気記録再生装置
JP2001167492A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6022752A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000101959A (ja) 情報記録・再生装置
JPH11177914A (ja) 撮影装置
JPS62246105A (ja) スチルビデオカメラのヘツド位置制御装置
JPS62246181A (ja) スチルビデオカメラのヘツド位置制御装置
JPH11122570A (ja) 記録装置