JPH0245328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245328B2
JPH0245328B2 JP58020660A JP2066083A JPH0245328B2 JP H0245328 B2 JPH0245328 B2 JP H0245328B2 JP 58020660 A JP58020660 A JP 58020660A JP 2066083 A JP2066083 A JP 2066083A JP H0245328 B2 JPH0245328 B2 JP H0245328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
region
oxide film
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58020660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147454A (ja
Inventor
Akihiro Kanda
Hideaki Sadamatsu
Akira Matsuzawa
Michihiro Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58020660A priority Critical patent/JPS59147454A/ja
Priority to US06/578,036 priority patent/US4536950A/en
Publication of JPS59147454A publication Critical patent/JPS59147454A/ja
Publication of JPH0245328B2 publication Critical patent/JPH0245328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特に高速度、高精度、高
密度で低雑音の半導体装置の製造方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置は最近ますます高密度化、高精度化
される傾向にあり、セルフアライン化したhFE
バラツキの少ないトランジスタの開発に対する要
望が高まつている。この要望を満足するため、エ
ミツタ部を耐酸化性被膜を用いてセルフアライン
化するとともにエミツタ及びベースをイオン注入
により形成する方法があり、第1図に各工程にお
ける断面図を示す。以下第1図により説明する。
n形Si基板1の主表面に例えば酸化法によつて酸
化膜2を約4000Å形成し、ベース領域となる部分
に開孔部100を形成し、Si3N4膜3を500Å堆
積した後に、開孔部100内のエミツタ領域とな
る部分にSi3N4膜3が残るように、レジスト4を
マスクにSi3N4膜3を除去する(第1図A)。次
に、レジスト4を除去しボロンを含む酸化膜(以
下BSG膜と呼ぶ)5を堆積し、このBSG膜5よ
りボロンを拡散してグラフトベース領域6を形成
する(第1図B)。この時グラフトベース領域6
のシート抵抗は80Ω/□程度である。この後BSG
膜5を除去し、Si3N4膜3をマスクに酸化を行な
い、約3000Åの酸化膜7を形成する(第1図C)。
次に、Si3N4膜3を除去し、約300Åの薄い酸化
膜10を形成した後、酸化膜7をマスクとしてB
イオンを加速エネルギー40Kev、ドーズ量1×
1014ions/cm2イオン注入し、N2雰囲気中で1000℃
20分程度の熱処理を施し、活性ベース領域8を形
成する。続いてAsイオンを加速エネルギー
130Kevドーズ量7×1015ions/cm2イオン注入し、
N2雰囲気中で1000℃30分程度の熱処理を施し、
エミツタ領域9を形成する(第1図D)。この後、
エミツタ領域9上の酸化膜10を除去し、グラフ
トベース領域6のコンタクト窓を開孔し、Al等
の電極11,12を形成する(第1図E)。
上記の例ではグラフトベース領域6の濃度の最
も高い領域が酸化されてしまうため、グラフトベ
ースのシート抵抗が大きくなる(目標値80Ω/□
に対し180〜190Ω/□となる)。すなわちベース
抵抗が大きくなり、高速化、低雑音化が困難とな
る。また酸化膜7を形成する時、バーズビークが
形成され、エミツタ面積のバラツキが大きくな
る。このため、hFEのバラツキ、あるいはコンパ
レータのペアのトランジスタのベース〜エミツタ
間電圧の差△VBEのバラツキが大きくなり、高精
度の半導体装置の製造が困難になる。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑みなされた
もので、本発明は半導体基板上に形成された第1
の不純物領域のシート抵抗を小さく保ち、かつバ
ーズビークの発生を防ぎ、高速、高精度、低雑音
の半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
発明の構成 本発明は、第1の不純物領域上に多結晶シリコ
ンを形成し、この多結晶シリコンを酸化して、第
2、第3の不純物領域を形成する時のマスクとな
る酸化膜を形成することにより、第1の不純物領
域のシート抵抗を小さく保ちかつバーズビークの
発生を防ぎ、前記素子を製造可能とするものであ
る。
実施例の説明 本発明の一実施例の構成を図面を用いて説明す
る。
第2図は本発明の一実施例を示す工程断面図を
示すものである。以下第2図に従つて説明する。
n形Si基板11の主表面に例えば酸化法によつ
て酸化膜12を約4000Å形成し、ベースとなる領
域を開孔し、Si3N4膜13を約1500Å、高濃度リ
ンを含む酸化膜(以下PSG膜と呼ぶ)14を約
1000Å堆積し、さらに多結晶シリコン15を約
500Å堆積する(第2図A)。次に、エミツタ領域
となる部分にレジスト16を形成し、レジスト1
6をマスクにSi3N4膜13、PSG膜14、多結晶
シリコン15を除去する(第2図B)。次に、
BSG膜17を堆積し、このBSG膜17よりボロ
ンを拡散してグラフトベース領域18(シート抵
抗80Ω/□程度)を形成する(第2図C)。なお、
ここで他の拡散方法により形成することも可能で
ある。次に、BSG膜17を除去する。このとき
多結晶シリコン15がマスクとなりPSG膜14
はエツチングされない。次に多結晶シリコン19
を約1500Å堆積し、熱処理を行なうことにより、
PSG膜14の上部の多結晶シリコン15,19
へPSG膜14よりリンの拡散を行なう(第2図
D)。次に、たとえば硝酸;フツ酸:酢酸=50:
1:5のエツチング液により多結晶シリコン1
5,19をエツチングする。この時リンが拡散さ
れた領域の多結晶シリコン15,19のエツチン
グ速度が非常に速いため、PSG膜4の上部の多
結晶シリコン15,19のみが除去される(第2
図E)。この後、PSG膜14を除去し、Si3N4
13をマスクにして多結晶シリコン19を酸化す
る。このとき形成される酸化膜20は、最初の多
結晶シリコン19が1500Åであるのに対し、約2
倍の3000Åとなる(第2図F)。また、この場合
多結晶シリコンのみが酸化されるのであつて基板
は酸化されない。次に、Si3N4膜13を除去し、
約300Å程度の酸化膜21を形成した後、酸化膜
20をマスクとして、Bイオンを40Kevの加速電
圧で1×1014ions/cm2イオン注入し、続いてN2
囲気中で1000℃20分程度の熱処理を施し、活性ベ
ース領域22を形成し、さらにAsイオンを
130Kevの加速電圧で7×1015ions/cm2イオン注
入した後、N2雰囲気中で1000℃30分程度の熱処
理を施して、エミツタ領域23を形成する(第2
図G)。この後、エミツタ領域23上の酸化膜2
1を除去し、グラフトベース領域18のコンタク
ト窓を開孔し、Al等の電極24,25を形成す
る(第2図H)。
以上の本実施例によれば、グラフトベース領域
18上の酸化膜20は多結晶シリコン19を酸化
したものであるため、グラフトベース領域18の
シート抵抗は約80Ω/□と最後の工程まで低く保
つことが可能となる。また同様の理由により
Si3N4膜13の下部にバーズビークが形成される
のを防ぐことができる。
なお、本実施例においてBSG膜17を除去す
る時のマスクとしてPSG膜14上に多結晶シリ
コン15を形成したが、多結晶シリコン15の代
わりにSi3N4膜でもよい。ただし、その場合は
BSG膜17を除去した後、続いてこのSi3N4膜を
除去してから多結晶ポリシリコン19を堆積しな
ければならない。
また、Bイオン及びAsイオンをイオン注入す
る前に約300Åの酸化膜21を形成したが、この
酸化膜21はなくてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は第1の不純物領域上に多
結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコンを
酸化することにより、第1の不純物領域の抵抗を
低く保つたまま半導体装置を形成することがで
き、さらにバーズビークの発生を防ぎ、第3の不
純物領域の面積のバラツキを少なくすることが可
能となり、高速度、高精度、高密度で低雑音の半
導体装置が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Eは従来のトランジスタの工程断面
図、第2図A〜Hは本発明によるトランジスタの
工程断面図である。 13……Si3N4膜、14……PSG膜、15……
多結晶シリコン、17……BSG膜、18……グ
ラフトベース領域、19……多結晶シリコン、2
2……活性ベース領域、23……エミツタ領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方導電型の半導体基板の一主表面の一部に
    耐酸化性被膜、高濃度一方導電型不純物を含む第
    1の酸化膜を順次形成する工程と、前記耐酸化性
    被膜をマスクとして拡散により他方導電型の第1
    領域を前記半導体基板に形成する工程と、多結晶
    シリコンを堆積した後、前記第1の酸化膜より一
    方導電型不純物を前記多結晶シリコンに拡散する
    工程と、前記第1の酸化膜上の前記多結晶シリコ
    ンを選択的に除去する工程と、前記耐酸化性被膜
    をマスクに前記多結晶シリコンを酸化し前記半導
    体基板上に第2の酸化膜を形成する工程と、前記
    第2の酸化膜をマスクとして、他方導電型及び一
    方導電型の第2、第3領域を前記半導体基板に形
    成し、前記第1領域と前記第2領域を接続すると
    同時に、前記第1、第2領域内に前記第3領域を
    形成する工程を少なくとも含む半導体装置の製造
    方法。 2 多結晶シリコンを選択的に除去した後、第1
    の酸化膜を除去し、耐酸化性被膜をマスクに多結
    晶シリコンを酸化することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP58020660A 1983-02-10 1983-02-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS59147454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020660A JPS59147454A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 半導体装置の製造方法
US06/578,036 US4536950A (en) 1983-02-10 1984-02-08 Method for making semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020660A JPS59147454A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147454A JPS59147454A (ja) 1984-08-23
JPH0245328B2 true JPH0245328B2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=12033361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020660A Granted JPS59147454A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147454A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147454A (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008728B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2795565B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JPH073813B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JPS6133253B2 (ja)
JPH0897202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0245328B2 (ja)
US5328858A (en) Method for producing the bipolar transistor
JPH0245329B2 (ja)
JP2576664B2 (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS6140145B2 (ja)
JPH0399434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478008B2 (ja)
JPH0132669B2 (ja)
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0233932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362100B2 (ja)
JPS5987859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326489A (ja) 半導体装置の製造方法