JPH0478008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478008B2
JPH0478008B2 JP8383583A JP8383583A JPH0478008B2 JP H0478008 B2 JPH0478008 B2 JP H0478008B2 JP 8383583 A JP8383583 A JP 8383583A JP 8383583 A JP8383583 A JP 8383583A JP H0478008 B2 JPH0478008 B2 JP H0478008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
emitter
ion implantation
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8383583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59208779A (ja
Inventor
Akihiro Kanda
Hideaki Sadamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8383583A priority Critical patent/JPS59208779A/ja
Publication of JPS59208779A publication Critical patent/JPS59208779A/ja
Publication of JPH0478008B2 publication Critical patent/JPH0478008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特に高精度・高密度・高
速度で低雑音の半導体装置の製造方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置は近年ますます高速・高密度化され
る傾向にあり、セルフアライン化したhFEのバラ
ツキの少ないトランジスタの開発に対する要求が
高まつている。このため、エミツタ部を耐酸化性
膜を用いセルフアライン化し、エミツタ及びべー
スをイオン注入により形成する方法があり、第1
図にその各工程における断面図を示す。
第1図において、n形Si基板1の主表面に例え
ば酸化法によりSiO2膜2を約4000Å形成し、べ
ース領域となる部分に開孔部20を設ける(第1
図A)。次にポリシリコン3を2000Å堆積すると
ともに130KeVの加速エネルギー、7×1015
ions/cm3でAsをイオン注入する。この条件では
ポリシリコン3中にAsがイオン注入される(第
1図B)。この後、Si3N4膜4を約500Å堆積する
(第1図C)。そして、エミツタ形成部にレジスト
5を形成するとともにレジスト5をマスクとして
Si3N4膜4、ポリシリコン3を除去し、レジスト
5及び酸化膜2をマスクとして基板1の表面を約
0.2μm程度エツチングする。この時、Asを含ん
だにポリシリコン3はエツチング速度が速いため
Si3N4膜4下のポリシリコン3は斜めエツチされ
る(第1図D)。次にレジスト5を除去するとと
もにSi3N44をマスクに酸化を行ない、酸化膜6
を約1500Å形成する。この時Si3N4膜4とポリシ
リコン3の境界には酸化膜は形成されない。この
後、60KeVの加速エネルギー、1.2×1015ions/
cm3のボロンをイオン注入し、熱処理を900℃30分
程度行なうことにより、活性べース7及びグラフ
トべース8を形成する。この熱処理により、ポリ
シリコン3中のAsが拡散され、基板1中にもn
形エミツタ領域9が形成される(第1図E)。こ
の時、ボロンのイオン注入により誘起される欠陥
が基板1及びポリシリコン3部分の破線10に示
す領域に発生する。この後Si3N4膜4を除去する
とともにグラフトべース8上の酸化膜6の一部を
開孔し、それぞれエミツタ電極11とべース電極
12を形成する(第1図F)。この様にして作成
したトランジスタでは次の様な利点がある。
(1) エミツタとエミツタコンダクトのセルフアラ
インにより高密度化できる。
(2) エミツタ側面にPn接合がないことにより曲
面接合効果(べース・エミツタが曲面接合して
いると、べース走行時間が長くなる効果)がな
いため、高周波化ができる。
(3) グラフトべース8の最高濃度の所に活性べー
スが接続されるためべース抵抗が小さい。
しかしながら、上記の例ではポリシリコン3中
にAs不純物が含まれており、このポリシリコン
3及び基板1をエツチングする際、第1図Dに示
す如く、Si3N4膜4下部が斜めになる。従つて、
酸化膜6の形成後にボロンをイオン注入すると、
イオン注入による欠陥が破線10に示す如くな
り、エミツタ〜べース接合を欠陥が横切るためエ
ミツタ〜べース間にリーク電流が発生し、このリ
ーク電流のためhFEがバラツキ、高精度のトラン
ジスタが得られない。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑みなされた
もので、エミツタ〜べース接合部をイオン注入に
よる誘起欠陥が横切るのを防ぐことができ、高精
度・高密度・高速度で低雑音の半導体装置を得る
ことのできる製造方法を提供することを目的とす
るものである。
発明の構成 本発明は第1の不純物領域と第3の不純物領域
の接合面上に被膜を形成した状態で、他方の導電
型の第1の不純物領域を一方の導電型の半導体基
板にイオン注入により形成し、これとは別に第2
及び第3の不純物領域を同一窓よりそれぞれ他方
及び一方導電型の不純物イオンのイオン注入によ
り形成するとともに、第1の不純物領域と第2の
不純物領域を他方導電型不純物の拡散により接続
するので、第1の不純物領域と第3の不純物領域
との接合部をイオン注入による誘起欠陥が横切る
のを防ぐことができて、リーク電流を少なくで
き、hFEのバラツキの少ない素子を製造可能とす
るものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第2図に本発明の第1の実施例における各工
程断面図を示す。第2図において、n形シリコン
基板101の主表面にたとえば酸化法により
SiO2膜102を約4000Å形成し、べースとなる
領域に開孔部103を設ける(第2図A)、次に、
Si3N4膜104を約3000Å堆積する(第2図B)。
その後、開孔部103内にレジスト105を形成
し、このレジスト105をマスクにSi3N4膜10
4をドライエツチングする(第2図C)。レジス
ト105を除去後、たとえば多結晶シリコン10
6を約2000Å堆積する(第2図D)。次に、多結
晶シリコン106を酸化し、SiO2107を形成
する(第2図E)。この時SiO2膜107の膜厚は
約4000Åになる。次に、異方性ドライエツチング
によりSiO2膜107をエツチングし、Si3N410
4の側面にSiO2膜107′を残す(第2図F)。
この後、SiO2膜102、SiO2膜107、Si3N4
104をマスクとしてBイオンを加速電圧
60KeW、1×1015ions/cm3程度イオン注入し、グ
ラフトべース領域108を形成する(第2図G)。
次に、Si3N4膜104マスクに選択酸化を行い。
SiO2膜109を約3000Å程度形成する(第2図
H)。さらに、Si3N4膜104を除去後、SiO2
102,107′,109をマスクにBイオンを
加速電圧40KeV、1×1014ions/cm3、Asイオン
を加速電圧130KeV、7×1015ions/cm3でそれぞ
れイオン注入を行なう。この後、N2雰囲気中で
1000℃、60分程度の熱処理を施すことにより、イ
オン注入されたB及びAsが拡散して活性べース
領域110及びエミツタ領域111が形成される
とともに、グラフトべース領域108と活性べー
ス領域110が接続される(第2図I)。第2図
Jは第2図Iの破線円112の部分を拡大した図
である。第2図Jにおいて、破線113及び11
4は、それぞれグラフトべース領域108及び活
性べース領域110へのイオン注入により誘起さ
れた欠陥層を示す。エミツタ領域111へのAs
のイオン注入による欠陥層は、欠陥層114より
もずつと浅い領域に形成されるため、ここでは問
題としない。この欠陥層はイオン注入における投
影飛程、すなわち注入イオンの分布が極大となる
領域に形成されるわけであるが、本実施例によれ
ば、SiO2膜107′を形成しているため、SiO2
107′の下部にイオン注入による誘起欠陥の存
在しない領域(破線円115で示す)を形成する
ことができ、後の熱処理による注入イオンの拡散
によりグラフトべース領域108とエミツタ領域
111との接合面がこの無欠陥領域115内に位
置するようにしているため、このPn接合面を欠
陥層113,114が横切ることはない。また、
SiO2膜107′の膜厚は、イオン注入における投
影飛程及びイオン注入角度(通常イオン注入で
は、チヤネリングを防ぐために数度の角度をもた
せて、イオンを打ち込んでいる)、エミツタ領域
111の横方向への拡散距離等を考慮して決定す
る。本実施例の場合、Bイオンを加速エネルギー
60KeV及び40KeVで注入しているが、投影飛程
Rpはそれぞれ約2000Å及び約1300Åであり、注
入角度が7°とすれば、Rp×sin7°より、欠陥層は
SiO2膜107′の内側約150Å〜250Åの領域に形
成される。また、エミツタ深さは約3500Åであ
り、横方向にはその0.6倍程度としてSiO2膜10
7′の内側約2100Åの所に接合が形成される。こ
れらのことより、ある程度の余裕をみてSiO2
107′の膜厚を約4000Åと決定した。ここで、
本実施例の場合は、多結晶シリコン106を酸化
することによりSiO2膜107′を形成したが、P
形不純物を含む多結晶シリコン(ドープトポリシ
リコン)、あるいはCVD酸化膜(BSG膜)により
形成してもよい。この場合、これらの被膜よりP
形不純物が拡散されるため、グラフトべース領域
108と活性べース領域110の接続が不完全に
なるということを防ぐことができる。このあと、
グラフトべース領域108上のSiO2膜107に
べース窓を開孔し、該べース窓及びエミツタ領域
111上にべース電極116及びエミツタ電極1
17を形成し、この装置は完成する(第2図K)。
次に、第3図に本発明の第2の実施例における
各工程断面図を示す。第3図においてn形シリコ
ン基板201の主表面に例えば酸化法により
SiO2膜202を約4000Å形成し、べース領域に
開孔部203を設ける(第3図A)。次に、Si3
N4膜204、多結晶シリコン205、Si3N4膜2
06を順次堆積する(第3図B)。次に、開孔部
203内にレジスト207を形成し、ドライエツ
チングによりSi3N4膜206、多結晶シリコン2
05、Si3N4膜204を順次エツチングする(第
3図C)。レジスト207を除去した後、多結晶
シリコン208を堆積する(第3図D)。ここで、
第1の実施例でも述べたが、多結晶シリコン20
8の代わりにドープトポリシリコンあるいは
BSG膜を堆積してもよい。この後、多結晶シリ
コン208を酸化してSiO2膜209を形成する
(第3図E)。次に異方性ドライエツチングによ
り、SiO2膜209をエツチングし、Si3N4膜20
4,206及び多結晶シリコン205の側面に
SiO2膜209′を残す(第3図F)。次にSiO2
202,209′、Si3N4膜204,206、多
結晶シリコン205をマスクとしてBイオンを加
速エネルギー60KeV、1×1015ions/cm3でイオン
注入し、グラフトべース領域210を形成する
(第3図G)。次に、Si3N4膜206をマスクに選
択酸化を行ない、SiO2膜211を形成する(第
3図H)。この後、Si3N4膜206及び多結晶シ
リコン205を除去してからSiO2膜202,2
09′,211をマスクとしてSi3N4膜204を
通して第1の実施例と同様にBとAsのイオン注
入を行ない、さらにN2雰囲気中で1000℃、60分
程度の熱処理を施し、活性べース領域212及び
エミツタ領域213を形成するとともに、グラフ
トべース領域210と活性べース領域212を接
続する(第3図I)。この後、Si3N4膜204を
除去し、グラフトべース領域210上にべース窓
を開孔した後、第1の実施例と同様にべース電極
及びエミツタ電極を形成してこの装置は完成す
る。
この方法では第1の実施例と同様にエミツタ領
域213とエミツタコンタクトをセルフアライン
化でき、さらにグラフトべース領域210とエミ
ツタ領域213の接合部をイオン注入による誘起
欠陥が横切らないということに加えて、Si3N4
209を通してB及びAsのイオン注入を行なう
ため、イオン注入によるエミツタ領域213表面
における損傷防ぐことができる。
発明の効果 以上本発明のように、第1の不純物領域と第2
の不純物領域を別々にイオン注入により形成し、
かつ拡散により第1及び第2の不純物領域を接続
するので、第1の不純物領域と第3の不純物領域
との接合部をイオン注入による誘起欠陥が横切る
のを防ぐことができ、高精度・高密度・高速度で
低雑音の半導体装置を提供できる。すなわち、本
発明は次の様な特徴を有する。
(A) エミツタとグラフトべースの接合面上に被膜
を形成した状態で前記エミツタ及びグラフトべ
ースをイオン注入により形成するので、イオン
注入による誘起欠陥が接合面を横切るのを防ぐ
ことにより、Pn接合でのリーク電流を小さく
でき、hFEのバラツキの小さい高精度の半導体
装置を提供できる。
(B) グラフトべースをイオン注入で形成すること
により、最大濃度領域をシリコン基板内に形成
できるため、後の酸化によるグラフトべース領
域のシート抵抗の上昇を抑えて、べース抵抗を
小さく保つことができ、高速で低雑音の半導体
装置が提供できる。
(C) グラフトべースをイオン注入で形成すること
により、クラフトべースの接合深さを浅くで
き、高密度の半導体装置を提供できる。
(D) クラフトべースをイオン注入で形成すること
により、クラフトべースのエミツタ領域へのは
いり込みを小さくでき、hFEの面積依存性の小
さい半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Fは従来のnpnトランジスタの製造
工程断面図、第2図A〜K及び第3図A〜Iはそ
れぞれ本発明によるnpnトランジスタの製造工程
断面図である。 101,201……半導体基板、104,20
4,206……Si3N4膜、106,205,20
8……多結晶シリコン、107,107′,20
9,209′……SiO2膜、108,210……グ
ラフトべース領域、110,212……活性べー
ス領域、111,213……エミツタ領域、11
3,114……イオン注入による誘起欠陥、11
6……べース電極、117……エミツタ電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の導電型の半導体基板の一部に第1の被
    膜を形成する工程と、この第1の被膜の側面に第
    2の被膜を形成する工程と、前記第1の被膜及び
    前記第2の被膜をマスクとし、イオン注入により
    他方の導電型の第1領域を前記半導体基板に形成
    する工程と、前記第1領域上に第3の被膜を形成
    する工程と、前記第1の被膜を除去したのち、前
    記第2の被膜及び前記第3の被膜をマスクとし
    て、イオン注入により他方の導電型及び一方の導
    電型の第2、第3領域を前記半導体基板に形成す
    る工程と、前記半導体基板を熱処理し、前記第1
    領域と前記第2領域を接続するとともに、前記第
    1、第2領域内に前記第3領域を形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。 2 第1の被膜は、耐酸化性被膜からなり、前記
    第1の被膜をマスクとして選択酸化により第3の
    被膜を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。 3 第2の被膜は不純物を含む被膜であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。
JP8383583A 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法 Granted JPS59208779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383583A JPS59208779A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383583A JPS59208779A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208779A JPS59208779A (ja) 1984-11-27
JPH0478008B2 true JPH0478008B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=13813753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8383583A Granted JPS59208779A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208779A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59208779A (ja) 1984-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795565B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPS62179764A (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JP3018993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0897202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478008B2 (ja)
JPH07161729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2780711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6140145B2 (ja)
JP3537494B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0358430A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58206158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60236247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940001258B1 (ko) BiCMOS소자의 제조방법
JPS6074681A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275633A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPS6142138A (ja) 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法
JPS59135764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0245328B2 (ja)
JPH053210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161068A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH0855845A (ja) 半導体装置の製造方法