JPH0244664Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244664Y2
JPH0244664Y2 JP1983008701U JP870183U JPH0244664Y2 JP H0244664 Y2 JPH0244664 Y2 JP H0244664Y2 JP 1983008701 U JP1983008701 U JP 1983008701U JP 870183 U JP870183 U JP 870183U JP H0244664 Y2 JPH0244664 Y2 JP H0244664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
lever
lowered
speed change
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983008701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117316U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP870183U priority Critical patent/JPS59117316U/ja
Publication of JPS59117316U publication Critical patent/JPS59117316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244664Y2 publication Critical patent/JPH0244664Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は走行変速レバーを後進位置に変換操作
するとそれに連動して植付部が上昇するように構
成した乗用田植機の走行変速装置に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、実開昭57−107309号公報に示す如く、後
進操作する走行変速レバーに下降位置の植付昇降
レバーをレバー連係手段により連結させ、後進操
作で植付部を上昇させる技術があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、走行変速レバーが後進位置に
支持されているとき、上昇位置の植付昇降レバー
を下降位置に移動させるには、レバー連係手段で
連結されている走行変速レバーを中立位置又は前
進位置に移動させた後、植付昇降レバーを下降操
作する必要があり、後進途中での植付部下降操作
を行い得ないと共に、畦際、方向転換後に植付作
業を再開するとき、走行変速レバーを後進から中
立位置に戻した後、植付昇降レバーの下降操作を
行い、次いで走行変速レバーを前進位置に移動さ
せる手順を必要とする等の取扱い操作上の問題が
あつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、前後進の切換を行う走行変
速レバーと、植付部を昇降操作する植付昇降レバ
ーとを備える乗用田植機の走行変速装置におい
て、後進操作するときにだけ走行変速レバーに下
降位置の植付昇降レバーを連決させるレバー連係
手段を設け、走行変速レバーの後進位置移動並び
に植付昇降レバーの上昇位置到達によりレバー連
係手段による各レバーの連結が解除されるように
構成したことを特徴とするものである。
「作用」 従つて、後進し乍ら植付昇降レバーを下降操作
し得、後進を中止することなく植付部を下降させ
て視界の確保並びに機体のバランス維持を行い
得、緊急時に植付昇降レバーの単独操作だけで植
付部を降下させて機体の横転などの事故回避を図
り得ると共に、畦際での方向転換のとき、後進に
よつて次工程開始場所に対向したとき、走行変速
レバーの中立復帰を行うことなく、植付部を下降
させ、次いで前進させて植付作業を再開し得、植
付作業手順の簡略化を容易に図り得るものであ
る。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は乗用田植機の側面図、第2図は同
平面図を示し、図中1は作業者が搭乗する走行部
であり、エンジン2をベースフレーム3に搭載
し、該エンジン2をボンネツト4で覆うと共に、
前記ベースフレーム3の後端にミツシヨンケース
5を、また該ミツシヨンケース5の後端左右両側
に伝動ケース6を一体的に連設させる。前記ミツ
シヨンケース5の前部左右両側にアクスルフレー
ム7を介して左右の水田走行用前車輪8を、また
各伝動ケース6後部の外側に左右の水田走行用後
車輪9をそれぞれ支承させると共に、作業者が座
乗する運転席10を連結フレーム11を介して伝
動ケース6上部に装着する。また、前記ボンネツ
ト4の左右両側に予備苗載台12を装備させると
共に、ボンネツト4後部の運転席13前方位置に
操向ハンドル13を設け、ステツプ14aを形成
する車体カバー14によつてボンネツト4後方の
ミツシヨンケース5上側を覆う。
さらに、図中15は多条植え用の苗載台16並
びに複数の植付爪17などを具備する植付部であ
り、前高後低の後傾式苗載台16を案内レール1
8及びガイドレール19を介して植付ケース20
に左右往復摺動自在に支持させると共に、クラン
ク運動させる植付アーム21並びに植付爪駆動軸
22を介して植付ケース20に前記植付爪17を
取付ける。前記植付ケース20の下方に滑走体で
ある植付面均平用の主フロート23及び左右のサ
イドフロート24,24を装設すると共に、前記
植付ケース20の前側に支持フレーム25を設
け、トツプリンク26及びロアリンク27を含む
三点リンク機構28を介して連結フレーム11に
前記支持フレーム25を連結させ、植付部15を
昇降させる油圧シリンダ29を連結フレーム11
と支持フレーム25間に介設させて、前記エンジ
ン2出力をミツシヨンケース5に伝達し、水田走
行用前後輪8,9を略定速で駆動走行すると同時
に、左右に往復摺動させる苗載台16から一株分
の苗を植付爪17によつて連続的に取出して圃場
に苗植え作業を行つていくように構成する。
第3図乃至第5図に示す如く、主変速操作用の
ギヤに係合させるシフター30にシフトレバー3
1、シフトロツド32、シフトアーム33、前後
揺動支点軸34及び左右揺動支転受軸35を介し
て主変速レバー36を連動連結させ、レバーガイ
ド37のガイド溝38に沿わせ前記主変速レバー
36を前後に揺動操作させることにより、路上走
行速度・中立・植付走行速度・後進走行に適宜走
行状態を変化させるように構成している。
また、前記連結フレーム11は左右の伝動ケー
ス6,6を連結する横フレーム39と、該横フレ
ーム39に下端を固着させ上端に前記ガイド板3
7を支持する左右の縦フレーム40a,40bと
から構成し、前記油圧シリンダ29を適宜伸縮操
作する植付昇降機構である油圧バルブ41を右の
前記縦フレーム40bにブラケツト42を介し固
定支持させている。さらに前記縦フレーム40
a,40bに軸受筒43を固定すると共に、該受
筒43には操作回転軸44を貫挿支持させてい
て、該回転軸44の右端を左右揺動支転受軸45
を介して植付昇降レバー46に連動連結させてい
る。前記回転軸44には前記バルブ41のスプー
ル47に当接させる操作片48aを一体固設する
と共に、植付クラツチに連結させる植付クラツチ
ワイヤ49の他端を係止するクラツチアーム50
を前記回転軸44に固定させ、前記昇降レバー4
6の前後揺動操作によつて植付部15の昇降と植
付クラツチの入切動作を行わしめるように構成し
ている。
またさらに、前記回転軸44の左端にはレバー
連係手段である連動板51を固着すると共に、前
記変速レバー36の中間に受筒軸52を介してレ
バー連係手段である連動ピン53を支持させてい
て、前記変速レバー36を前進位置より後進位置
に揺動変換操作するとき、前記連動ピン53の先
端を連動板51に係合させ、前記回転軸44を介
し操作片48aを一体回動させて前記スプール4
7を退入させ植付部15を上昇させるように構成
している。
また、前記回転軸44には前記操作片48aに
隣接させて一端を前記スプール47に当接させる
もう一つの操作片48aを回転自在に遊転軸支さ
せ、該操作片48bにスプール47を退入させる
バネ力を有するスプリング54を付勢させると共
に、該操作片48bの他端に主フロート23の固
定ブラケツト55に一端を連結させるセンサワイ
ヤ56の他端側を接続させ、前記フロート23の
接地圧の変化に伴ずいて前記スプール47を適宜
進退させ、フロート23の接地圧を略一定に維持
させる状態に植付部15を自動制御するように構
成している。
また、前記フロート23の緩衝リンク57に感
度バネ58の調節ワイヤ59の一端を連結させる
と共に、前記変速レバー36の後部に配備させる
感度調節レバー60に前記ワイヤ59の他端を連
動連結させている。前記調節レバー60は側板6
1に回転自在に支承する操作回転軸62に左右揺
動支点受軸63を介し連結支持させ、前記回転軸
62に固着する感度バネ調節アーム64に前記ワ
イヤ59他端を連結させると共に、前記回転軸6
2に固着するセンサワイヤ調節アーム65を前記
センサワイヤ56の中間に連結させて、前記レバ
ーガイド37の感度調節ガイド溝66に沿わせ前
記レバー60を揺動操作することにより、表土の
硬・軟(乾田・湿田)及び標準に応じたフロート
にかかる荷重の感度調節と、植付深さの基準値調
節を行わしめるように構成している。
第6図乃至第7図に示す如く、前記連動ピン5
3は主変速レバー36中間に固着する前記受筒軸
52に貫挿させて回転軸44の軸方向にスライド
自在に支持させ、該ピン53に形成するバネ座6
7と受筒軸52間に圧縮スプリング68を介設さ
せ、常時はピン53先端を連動板51側に突出さ
せるように設け、前記主変速レバー36を第4図
仮想線で示す如く若干右側に傾けての前進の植付
位置より後進位置に切換えるとき、前記昇降レバ
ー46が下げ位置にある状態においては前記ピン
53先端を連動板51の前端に係合させ回転軸4
4を回転させて、前記昇降レバー46を上げ状態
に変換させると共に、昇降機構である油圧バルブ
41を操作して植付部15を上昇させるように構
成している。また前記昇降レバー46には支点越
えスプリング69を付勢していて、該レバー46
を下げ位置より上げ位置或いは植付クラツチの切
位置より入位置に変換したときその位置保持を図
るように構成している。さらに前記ガイド溝38
の後進位置には第4図仮想線の傾到状態にある変
速レバー36を同図実線の直立状態に戻す連動解
除横溝38aを形成していて、前記変速レバー3
6をこの横溝38aの終端に位置させたとき前記
ピン53と連動板51との係合を解除させ前記昇
降レバー46をフリー状態とさせるように構成し
ている。またさらに、前記昇降レバー46が下げ
位置にあつて走行レバー36を後進位置より植付
位置に戻すとき、前記ピン53先端を連動板51
の左側面に当接させ且つ前記スプリング68に抗
して該ピン53を退入させて、前記連動板51の
左側面上を滑動させ、植付部15下降状態での前
進操作を行うように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、今
植付作業中変速レバー36を植付位置より後進位
置に変換操作するときにおいては、前記ガイド溝
38の植付位置より前記横溝38aに至る連動溝
38a部において変速レバー36は第4図仮想線
状態に若干右寄りに傾到される。この状態のとき
前記ピン53の先端が連動板51の前端面に係合
し変速レバー36が後進位置に揺動操作されるに
伴い連動板51を回動させ、回転軸44を回転さ
せる。この結果フリー状態で下げ位置にある昇降
レバー46が上げ位置に連動操作されると共に、
操作片48aを介し前記油圧バルブ41のスプー
ル47が退入操作されて前記油圧シリンダ29を
介し植付部15が上昇する。そして変速レバー3
6が後進終端位置つまり横溝38aの左終端に至
つては前記ピン53と連動板51の係合が解除さ
れ、前記昇降レバー46はフリーとなつてその以
後前記支点越え支点越えスプリング69のバネ力
でもつて上げ位置を保持する。このように植付部
15を下降させた作業条件下に後進操作するとこ
れに連動して植付部15は必ず上昇するものであ
る。
一方、家屋など格納場所より機体搬出時におけ
る植付部15下降での後進状態において前進状態
に切換える際には、前記ピン53先端が連動板5
1の左側面に当接し、スプリング68に抗して退
入する状態となつて、変速レバー36が後進位置
より前進位置に変換する移動途中連動板51の左
側面上をピン53が滑動し、植付部15下降状態
での変速レバー36の後進位置から前進位置への
変換操作も可能にできるものである。
「考案の効果」 以上実施例からも明らかなように本考案は、前
後進の切換を行う走行変速レバー36と、植付部
15を昇降操作する植付昇降レバー46とを備え
る乗用田植機の走行変速装置において、後進操作
するときにだけ走行変速レバー36に下降位置の
植付昇降レバー46を連結させるレバー連係手段
51,53を設け、走行変速レバー36の後進位
置移動並びに植付昇降レバー46の上昇位置到達
によりレバー連係手段51,53による各レバー
36,46の連結が解除されるように構成したも
ので、後進し乍ら植付昇降レバー46を下降操作
でき、後進を中止することなく植付部15を下降
させて視界の確保並びに機体のバランス維持を行
うことができ、緊急時に植付昇降レバー46の単
独操作だけで植付部15を降下させて機体の横転
などの事故回避を図ることができると共に、畦際
での方向転換のとき、後進によつて次工程開始場
所に対向したとき、走行変速レバーの中立復帰を
行うことなく、植付部15を下降させ、次いで前
進させて植付作業を再開でき、植付作業手順の簡
略化を容易に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は全体の側面図、第2図は同平面図、第3図
は要部の側面説明図、第4図は同背面説明図、第
5図は同平面説明図、第6図は要部の外観斜視
図、第7図は要部の部分拡大説明図である。 15……植付部、36……変速レバー、46…
…植付昇降レバー、51……連動板(レバー連係
手段)、53……連動ピン(レバー連係手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後進の切換を行う走行変速レバー36と、植
    付部15を昇降操作する植付昇降レバー46とを
    備える乗用田植機の走行変速装置において、後進
    操作するときにだけ走行変速レバー36に下降位
    置の植付昇降レバー46を連結させるレバー連係
    手段51,53を設け、走行変速レバー36の後
    進位置移動並びに植付昇降レバー46の上昇位置
    到達によりレバー連係手段51,53による各レ
    バー36,46の連結が解除されるように構成し
    たことを特徴とする乗用田植機の走行変速装置。
JP870183U 1983-01-24 1983-01-24 乗用田植機の走行変速装置 Granted JPS59117316U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870183U JPS59117316U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 乗用田植機の走行変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870183U JPS59117316U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 乗用田植機の走行変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117316U JPS59117316U (ja) 1984-08-08
JPH0244664Y2 true JPH0244664Y2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=30140182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP870183U Granted JPS59117316U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 乗用田植機の走行変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117316U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532038Y2 (ja) * 1987-09-18 1997-04-09 ヤンマー農機株式会社 主変速と植付部との連動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535940Y2 (ja) * 1974-11-28 1980-08-25
JPS57107309U (ja) * 1980-12-20 1982-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117316U (ja) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244664Y2 (ja)
JP2559194Y2 (ja) 田植機の予備苗台装置
JPH0317605Y2 (ja)
JP3620281B2 (ja) 農業機械
JPH0244657Y2 (ja)
JP2509217Y2 (ja) 田植機の苗載装置
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JPH052982Y2 (ja)
JPH0711536Y2 (ja) 田植機の植付制御装置
JPH0323044Y2 (ja)
JPH056727Y2 (ja)
JPS646015Y2 (ja)
JPH0246253Y2 (ja)
JPS6227055Y2 (ja)
JPS583445Y2 (ja) 田植機における車輪昇降装置
JP2537423Y2 (ja) 農用走行車の操作装置
JPH0242086Y2 (ja)
JPH039Y2 (ja)
JP2531837B2 (ja) 水田作業機
JPS5927694Y2 (ja) 農用トラクタの後進安全装置
JPH0244656Y2 (ja)
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JPH032092Y2 (ja)
JPH0921A (ja) 苗移植機
JPS6232902Y2 (ja)