JPH0244392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244392B2
JPH0244392B2 JP58037282A JP3728283A JPH0244392B2 JP H0244392 B2 JPH0244392 B2 JP H0244392B2 JP 58037282 A JP58037282 A JP 58037282A JP 3728283 A JP3728283 A JP 3728283A JP H0244392 B2 JPH0244392 B2 JP H0244392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
solid electrolyte
conductors
electrochemical device
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58037282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163558A (ja
Inventor
Shunzo Mase
Shigeo Soejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP58037282A priority Critical patent/JPS59163558A/ja
Publication of JPS59163558A publication Critical patent/JPS59163558A/ja
Publication of JPH0244392B2 publication Critical patent/JPH0244392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造が簡単で且つ低温作動性および検
出精度に優れた電気化学的装置に関するものであ
る。
従来、固体電解質例えば酸素イオン導電性固体
電解質であるジルコニア磁器等の両面に白金等の
電極を設けた酸素濃淡電池により酸素の検出、制
御を行なう電気化学的装置および同様の濃淡電池
の原理を用いた水素、チツ素、炭酸ガス、ナトリ
ウム等の検出器等の電気化学的装置が知られてい
る。そしてこれらの検出器等の電気化学的装置を
より低温の雰囲気ガス中で作動させるために種々
の方法が提案されている。
例えば特開昭54−22894号公報に記載されるよ
うな中空のジルコニア磁器の中にニクロム線等の
金属線ヒータを挿入してジルコニア磁器を加熱す
るものあるいは特開昭55−116248号公報に記載さ
れるような平板状の酸素濃淡電池の一面に絶縁層
を介してヒータを接着し酸素濃淡電池を加熱する
もの等が知られている。
然しながら、これらの電気化学的装置は構造が
複雑であるばかりでなく、固体電解質と絶縁層と
の高温での固相反応による劣化および絶縁層の高
温での絶縁抵抗の低下に伴なう出力電圧の誤差等
がさけられず耐久性に乏しい電気化学的装置であ
つた。
またこれとは別に特開昭53−116896号公報に記
載されるようなジルコニア磁器等よりなる酸素イ
オン導電性の固体電解質の両面に電極を設けて構
成した酸素濃淡電池の両電極間に直流電流を流
し、被測定ガス側電極の濃度分極を利用して数%
の酸素濃度を高い出力電圧で測定する酸素濃度検
出器も知られている。然しながらこの検出器では
直流電流による酸素濃淡電池内部の分極電圧が、
上記濃度分極電圧に加わるため、温度および直流
電流により出力電圧が大きく変動し、正確な酸素
濃度を検出することが困難である等の欠点があつ
た。
本発明はこれらの問題点を解決するためになさ
れたもので、固体電解質にそれぞれ第1、第2の
導電体を設けてこれに電線を接続して固体電解質
中のイオンを移動させる回路を形成し、さらに固
体電解質に設けられた第3、第4の導電体から濃
淡電池の起電力を取り出す検出回路を設けて起電
力を検出し、第1、第2、第3、第4の導電体ま
たはこれらと別に固体電解質に設けられた第5の
導電体のうち少なくとも1つを交流によつて発熱
するヒータに形成し、第1、第2の導電体間の直
流抵抗値がこれに隣接する第3または第4の導電
体との間の直流抵抗値よりも小である流体中の濃
淡電池の起電力に関与する成分の濃度を検出する
電気化学的装置である。
固体電解質の形状は板状でもよく、有底筒体状
でもよい。板状の場合1枚でもよく、複数枚でも
よい。固体電解質が1枚の板であるときはその固
体電解質の各片面に密接しておのおの1つずつの
導電体が第1、第2の導電体として設けられてお
り、かつ、第3、第4の導電体がその固体電解質
の各片面におのおの1つずつ設けられている。こ
の場合、固体電解質の両面に設けられた導電体の
うちいずれか一方の面上の導電体を同一のものと
してもよい。
被測定流体と導電体との間で濃度差を生じさせ
るために少なくとも1つの導電体が定められた拡
散抵抗を有する拡散孔体を介して被測定流体に接
するようにしてもよく、さらに第1、第2の導電
体のうちのいずれか一方の導電体および第3、第
4の導電体のうちのいずれか一方の導電体が同一
の密閉された空間に露呈していてもよい。
固体電解質が複数層より成るときはそれぞれの
固体電解質層が導電的に結合した構造に構成さ
れ、第1、第2の導電体が第1の固体電解質板に
第3、第4の導電体が第2の固体電解質板に設け
られており、第1と第2の固体電解質の間の一部
にキヤビテイが設けられていて、第1と第2の導
電体のうちのいずれか一方の導電体および第3と
第4の導電体のうちのいずれか一方の導電体が上
記キヤビテイに露呈している構成がよい。キヤビ
テイは定められた拡散抵抗を有する拡散孔体を介
して被測定流体に接していてもよく、密閉されて
いてもよい。さらにキヤビテイ内に多孔質層を備
えていてもよい。第1、第2、第3および第4の
導電体のうちキヤビテイに露呈している導電体を
同一としてもよい。
ヒータを発熱させる交流の周波数は、交流を印
加する導電体と固体電解質との界面のインピーダ
ンスが交流を印加する導電体と固体電解質との間
の静電容量に実質的に無関係となるに十分な高い
周波数である場合、最も固体電解質の変質が少な
く望ましい。
本発明のさらに詳しい構成を第1図ないし第1
0図を用いて説明する。
1枚の固体電解質板に第1ないし第5の導電体
を設けた電気化学的装置は第1図の展開図に示す
ように固体電解質1の各片面に密接しておのおの
1つずつの導電体が第1、第2の導電体2,3と
して設けられており、かつ第3、第4の導電体
4,5がその固体電解質1の各片面におのおの1
つずつ設けられている。このとき第1の導電体2
と第2の導電体3との直流抵抗R12は第1の導電
体2と第3の導電体4との間の直流抵抗R13また
は第2の導電体3と第4の導電体5との間の直流
抵抗R24のいずれよりも小さくなるように、すな
わちR12<R13かつR12<R24となるように形成さ
れている。そして第1と第2の導電体2,3は固
体電解質中のイオンを移動させる電解セルの電極
として作用させるため直流電源7に接続され、第
3、第4の導電体4,5は濃淡電池の電極として
作用させるため起電力検出器8に接続されてい
る。ヒータとして作用させる第5の導電体6はそ
の両端に交流電源9を、直流成分阻止用コンデン
サ10を介して接続されている。さらに導電体
2,4は気密層11により形成されているキヤビ
テイ12に露呈しており、キヤビテイ12はある
定められた拡散抵抗を有する拡散孔13を形成す
る拡散孔体14に覆われている。また導電体3,
5は気密層15で形成されている中空部16に露
呈されている。そして拡散孔体14、気密層1
1、固体電解質1、気密層15は一体に密着され
て形成されている。なお拡散孔体14、気密層1
1、固体電解質1、気密層15の各材質はおのお
の異なつていてもよいが、すべて同一の材質、す
なわち固体電解質であると熱膨脹率の差による剥
離がないので望ましい。
この構成の電気化学的装置において、例えば固
体電解質として酸素イオン導電体であるジルコニ
ア磁器を用い、導電体として白金もしくは白金族
金属よりなる合金の多孔質層を用い、自動車排気
ガス中の酸素分圧を測定するときは、以下のよう
に動作させる。
一体に成形されたセル17を金属製ケースに挿
入してセンサを構成し、セルが排気ガス中にさら
されるようにセンサを設置する。なお中空部16
には大気が入るようにしておく。第5の導電体6
に交流を通電し発熱させることによつてセル17
を加熱する。この状態で第1、第2の導電体2,
3間に直流を通電する。すると拡散孔13を介し
て形成されたキヤビテイ12内の酸素は酸素ポン
プの原理により第1の導電体2から第2の導電体
3へ向かつて固体電解質1中を移動し、中空部1
6へ放出される。したがつてキヤビテイ12の中
の酸素分圧は拡散孔体14の外側すなわち排気ガ
ス中の酸素分圧より低くなる。このキヤビテイ内
の酸素分圧と中空部中の大気の酸素分圧との間で
生ずる起電力を起電力検出器8で検出する。この
とき第1の導電体2と第2の導電体3との間の直
流抵抗は第3または第4の導電体4,5との間の
直流抵抗より小さくなつているので酸素ポンプの
電流の大部分は抵抗の小さい第1の導電体2と第
2の導電体3の間を流れ、導電体4または5に流
れる電流は少なく、酸素ポンプの電流が導電体
4,5を電極とする酸素濃淡電池の起電力に影響
を与えることはほとんどない。したがつてリーン
シフトセンサとして極めて有効に使うことができ
る。なお、交流により加熱しているので排気ガス
温度が100〜200℃という低温でも作動させること
ができる。
本発明の電気化学的装置の固体電解質1に設け
られた導電体は、例えば第2図に示すように固体
電解質の一方の面にある導電体を同一のものとし
てもよい。第2図に示すような電気化学的装置で
は、第1図に示すような電気化学的装置に較べ、
第1、第3および第5の導電体2,4,6を同一
の導電体18としているのでセル部から取り出す
リード線の数を減らすことができる。なお第2図
に示すような電気化学的装置では、拡散孔体とし
て多孔質セラミツク体19を用いる。キヤビテイ
12は気密層20で覆う。
また第3図に示すように拡散孔体として多孔質
セラミツク体19を介して被測定流体に接する第
1と第3の導電体2,4を同一の導電体21とし
てもよい。
本発明の別の具体例として第4図に示すような
電気化学的装置ではキヤビテイ12が固体電解質
板1をはさんで被測定流体に触れる第1、第3の
導電体2,4と逆の方向にある。この構成ではキ
ヤビテイ12は密閉された構造になつている。そ
して第1の導電体2と第2、第4の導電体を同一
のものとした導電体22は極性を変えられる矩形
波電源23に接続されている。この電気化学的装
置は、例えば固体電解質として酸素イオン導電性
であるジルコニア磁器を用い、自動車排ガス中の
酸素イオンを空燃比が理論空燃比以上のリーンの
状態で検出するために用いるときは以下のように
動作する。
交流電源9からの交流によりヒータである第5
の導電体6が発熱し、一体となつたセル17を加
熱する。そして矩形波電源23より一定の極性の
定電流を流し、例えば第2、第4の導電体を同一
のものとした導電体22側を負に、第1の導電体
2側を正にする。この状態を第5図Aの線aで示
す。するとキヤビテイ12内の酸素は第2、第4
の導電体を同一のものとした導電体22から固体
電解質1中を移動し第1の導電体2より被測定流
体中に放出される。そしてキヤビテイ内の酸素分
圧をほとんど0とする。このとき第3の導電体4
と第2、第4の導電体を同一のものとした導電体
22との間の起電力を起電力検出器8で検出して
いると第3の導電体4側が正となり、キヤビテイ
12内の酸素分圧減少にともなつて起電力が増加
する。この起電力変化を第5図Bに示す。そして
起電力があらかじめ設定しておいた上限値Ehに
達したとき矩形波電源23の極性を変え、第5図
Aの線bの状態にする。すると排気ガス中の酸素
は第1の導電体2から固体電解質1中を移動し第
2、第4の導電体を同一のものとした導電体22
よりキヤビテイ12内に流入する。そしてキヤビ
テイ12内の酸素分圧をほぼ排気ガス中の酸素分
圧と等しくなる。このとき第3の導電体4と第
2、第4の導電体を同一のものとした導電体23
との間の起電力は第5図Bに示すように減少す
る。そして起電力があらかじめ設定しておいた下
限値Elに達したとき再び矩形波電源の極性を変え
て、同様な操作を繰り返す。矩形波電源は定電流
電源であることが望ましい。そうしておくことに
より、起電力がEhからElまで変化するに要する
時間τを測定して排ガス中の酸素濃度を測定する
ことができる。無論起電力がElからEhに変化す
るに要する時間を測定してもよい。
なおこの種の電気化学的装置は第6図に示すよ
うにキヤビテイが拡散孔13を介して被測定流体
と通じるようになつていてもよい。そうすること
により起電力の応答性を改善することができる。
本発明の電気化学的装置は複数の固体電解質板
を導電的に積層した構造であつてもよい。例えば
第7図に示すように第1の板状の固体電解質1の
片面ずつに第1、第2の導電体2,3を設け、第
2の板状の固体電解質の片面ずつに第3、第4の
導電体4,5を設け、さらに第5の導電体6を第
2の固体電解質24上に設けられている。そして
第2の導電体3と第3の導電体4は気密層11に
設けられたスルーホール25を通る導電体により
接続されていて、さらに第3の導電体4は第5の
導電体6に固体電解質24上で接続されている。
これらの導電体は多孔質層であり、好ましくは白
金または白金族金属あるいはそれらの合金がよ
い。なおヒータとなる導電体の両端はインダクタ
26を介して交流電源に接続されている。
この電気化学的装置の動作原理は、第1図で示
した1枚の固体電解質による電気化学的装置と全
く同様である。また第7図に示すような複数の固
体電解質板を積層するとき、気密層11,15は
固体電解質1,11と同様な材質、すなわち固体
電解質であることが望ましい。そのように複数の
固体電解質を導電的に、すなわち絶縁層を介さず
に積層しても本発明の構成によれば電解セルのた
めの電圧、起電力および加熱用交流が相互に干渉
することはない。多孔質セラミツク体19は焼結
された多孔質体でもよく、プラズマスプレー等で
溶射されたものでもよい。
本発明は第8図に示すように定められた拡散抵
抗を有する拡散孔体19を第2の固体電解質に埋
め込むこともできる。また第9図に示すように一
体に積層成形されたセル17を金属ケースに挿入
固定するとき、導電体3,4を金属ケースに接地
し、金属ケースから取り出すリード線を3本にす
ることもできる。さらに第10図に示すようにキ
ヤビテイ12を密閉することもでき、この動作原
理は第4図に示した電気化学的装置と同様であ
る。
次に本発明ではヒータとする導電体には交流を
印加通電することと限定しているが、この理由を
以下に述べる。
第1図の構造を例にとると第5の導電体6に電
流が通電すると導電体6に流れる電流のジユール
熱により第5の導電体6は発熱し、これに密接し
ている固体電解質1を加熱する。固体電解質1は
温度上昇にともなつて酸素イオン導電性を示すよ
うになる。すると第5の導電体6の両端に印加し
た交流電流の一部は固体電解質1中にも流れる。
然しこの固体電解質1に流れ込む交流電流の大き
さが正方向と負方向の各半サイクルにおいて分極
特性が交流電流0の値に対し対称となる範囲内で
あれば、第5の導電体6と固体電解質1の界面で
は交流の通電に起因する実質的な化学反応は起ら
ず、直流成分の電極電位に対する影響は無く、第
5の導電体6と固体電解質1に交流を通電しつ
つ、濃淡電池を構成する第3の導電体4と第4の
導電体5との直流成分の電位差を起電力検出器8
で測定することによつて流体中の濃淡電池の起電
力に関与する成分を正確に検出することができ
る。
さらに交流の周波数は、交流を印加する導電体
と固体電解質との界面のインピーダンスが交流を
印加する導電体と固体電解質との間の静電容量に
実質的に無関係となるに十分に高い周波数である
ことが望ましい。その理由は以下のとおりある。
第11図はヒータとする第5の導電体6と固体
電解質1とで構成される第1図に示した電気化学
的装置の発熱部分の等価回路である。C1はヒー
タとする第5の導電体6と固体電解質1との界面
の分極に起因する静電容量分、R1はヒータとす
る第5の導電体6と固体電解質1との界面におけ
る分極抵抗分、C2は固体電解質1の結晶粒界の
静電容量分、R2は固体電解質1の結晶粒界の抵
抗分、R3は固体電解質1の結晶粒子の抵抗、R4
は第1の導電体の抵抗である。
そしてこれらの等価回路は実際には第12図に
示すように、固体電解質1を構成する個々の結晶
粒子に対応する多数のC′1,R′1,C′2,R′2,R′3
よび各区間の第1の導電体2の抵抗R′4が複雑に
つながつた状態にある。
このような回路のインピーダンスの周波数特性
は複数インピーダンスZ=Z′−jZ″の表示では第
13図に示すように2つの円弧の連なつた形とな
り、A点の値は第11図のR4(R1+R2+R3)/
(R1+R2+R3+R4)に、B点はR4(R2+R3)/
(R2+R3+R4)に、C点はR3・R4/(R3+R4
の値にそれぞれ相当する。またA点からB点まで
の分極はR1,R2,R3,R4,C1,C2に基くもので
あり、B点からC点まで主としてR2,R3,R4
C2に基くものである。各点と周波数の関係はA
点では直流であり、A点より円弧上をB点に向う
に従い周波数が高くなり、B点より次の円弧上を
C点に向うに従い周波数が更に高くなる。
A点付近の直流ないしは低周波の交流を印加し
た場合、電流は主としてR4およびR1を通り、C1
を流れる成分は少ない。F1に起因する分極は通
常非線形であり且つ対称性も劣る。またこの分極
が過大である場合には固体電解質の分解、導電体
の剥離等が起るため、耐久性および起電力の精度
が低下する。B点付近またはB点より高い周波数
の交流を印加した場合、交流を印加する導電体と
固体電解質との界面のインピーダンスが交流を印
加する導電体と固体電解質との間の静電容量に実
質的に無関係となり、電流は主としてR4および
C1を通り、R1を流れる成分は少ない。すなわち
固体電解質に流れる交流成分の分極は主として固
体電解質内部の分極よりなり、交流が電極反応に
関与することが少ない。
なお本発明に用いることのできる固体電解質は
ジルコニア磁器の外、β−アルミナ、チツ化アル
ミニウム、NASICON(ナシコン)、SrCeO3
Bi2O3−希土類酸化物系固溶体、La1-XCaXYO3-
等であるが、酸素イオン導電性固体電解質である
のが一般的である。
また、導電体としてはニツケル、銀、金、白
金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、ルテニ
ウム、タングステン、モリブデン等の金属あるい
はこれらの合金が耐久性に優れ好ましいがこの他
酸化亜鉛、LaCrO3、LaB6、SiC等の化合物を用
いることもできる。
また導電体の固体電解質への付与方法としては
真空蒸着、スパツタリング、無電解メツキ、金属
塩溶液の熱分解または還元、ペーストの焼付、サ
ーメツトまたは溶射等、従来セラミツク等へ電極
を付与する際に用いられた公知の方法で付与する
ことができる。また導電体が使用中に蒸発した
り、汚損することを防止するために、導電体を耐
火性の層で保護するかあるいは固体電解質中に埋
設するとよい。また導電体が使用中に焼結により
剥離、断線等を生ずるのを防止したり、導電体の
抵抗値を調節するため、導電体中にジルコニア、
アルミナ等の微粉末を混入するのが望ましい。
交流電源として方形波またはパルスを用いる場
合には高調波による誘導ノイズを防止するため、
第7図に示すようにインダクタ30を挿入するの
がよい。
次に本発明の実施例について述べる。
実施例 1 ZrO297モル%、Y2O33モル%よりなる粉末100
重量部に対し焼結助剤としてアルミナ1重量部、
また成形助剤としてポリビニルブチラール8重量
部、ジオクチルフタレート4重量部を加えて混合
し、この混合物により厚さ1mmの板状のジルコニ
ア生素地を形成した。
そして第3図に示すように固体電解質1とする
このジルコニア生素地の片面上にスクリーン印刷
により白金80%、ロジウム20%よりなる合金粉末
95重量部に対しジルコニア粉末5重量部を含むペ
ーストでヒータとする第5の導電体6と電極とす
る第1と第3の導電体を同一のものとした導電体
21ならびにそれらのリード線を印刷して設け
た。さらに同ジルコニア生素地の反対側の面上に
電極とする第2、第4の導電体3,5ならびにそ
れらのリード線を印刷して設けた。この導電体を
設けたジルコニア生素地に、同組成よりなる中空
部16を有する気密層15とする生素地および気
密層20とする生素地を第3図に示すように積層
し、1400℃で焼成して一体の焼結体とした。なお
このとき第1と第3の導電体を同一のものとした
導電体21と第2の導電体3との間の直流抵抗は
第2の導電体3と第4の導電体5との間の直流抵
抗値の約1/5になるようにした。さらに多孔質セ
ラミツク体19には一体とした焼結体にプラズマ
スプレー法を用いてスピネルの多孔質層を設け、
酸素濃度検出セルとした。このセルに直流電源
7、起電力検出器8、交流電源9を第3図に示す
回路となるように接続し、酸素濃度検出器である
電気化学的装置とした。このセルのヒータとする
第5の導電体6の複素インピーダンスを測定した
ところ、第13図に示すB点の周波数は350℃で
50Hz、600℃で3KHzであつた。
ついでこのセル部を中空部16に大気が導入さ
れるようにしながら検出部を150℃のプロパン燃
焼ガス中に挿入し、交流電源9より周波数50KHz
の正弦波交流を電圧5Vで第5の導電体6に印加
し発熱させた。この結果セルは約650℃に加熱さ
れた。さらに直流電源7より第2の導電体3と第
1と第3の導電体を同一のものとした導電体21
との間に酸素ポンプ用の1.1mAの直流を流しな
がら、プロパン燃焼ガスの空燃比λを1.15から
1.25に徐々に変化させ、第4の導電体5と第1と
第3の導電体を同一のものとした導電体21との
間に生ずる起電力変化を測定した。結果は第14
図の曲線Bに示すように空燃比λ=1.2近傍で急
峻な起電力変化をし、かつ酸素ポンプ用の直流電
圧の影響をあまり受けなかつた。さらに酸素ポン
プ用直流電流を2.2mAにし空燃比λを1.35から
1.45に変えたときの起電力変化は、第14図の曲
線B′に示すように空燃比λ=1.4近傍で急峻な起
電力変化をし、かつ酸素ポンプ用直流電圧の影響
は比較的少なかつた。なお、絶縁セラミツクに埋
込まれたヒータにより加熱され、ジルコニア固体
電解質上に1対の電極を設け、その電極に酸素ポ
ンプ用の直流電流を流しながら起電力を測定して
いる酸素濃度検出器で測定した結果は、第14図
の曲線Aに示すように空燃比λ=1.2近傍で起電
力の急峻な変化を示したが、酸素ポンプ用直流電
圧の影響を強く受け、空燃比λ=1.2よりもリー
ン側でも起電力は1Vを超えていた。
第14図からも明らかなように本発明の酸素濃
度検出器は低温でも作動し、さらに直流電流の影
響をほとんど受けることがなく、自動車排気ガス
センサとして用いるとき起電力のしきい値を直流
電流の有無にかかわらず変える必要がないことを
確認できた。
実施例 2 第7図に示すようなジルコニア固体電解質を用
いた酸素濃度検出器である電気化学的装置を作成
した。このとき、ジルコニア固体電解質としては
ZrO295モル%、Y2O33モル%、Yb2O32モル%よ
りなる粉末100重量部に焼結助剤として粘土1重
量部、成形助剤としてポリビニルブチラール10重
量部、ジオクチルフタレート5重量部を加えて混
合し、成形した生素地を用いた。そして第1の固
体電解質1にする生素地に白金粉末95重量部、ジ
ルコニア粉末5重量部よりなるペーストをスクリ
ーン印刷し、第1の電極とする導電体2および第
2の導電体3ならびにこれらのリード線を設け
た。さらに第2の固体電解質6とする生素地には
片面にヒーターとする第5の導電体6とこれに接
続している電極としての第3の導電体4を印刷
し、他の片面に電極とする第4の導電体5ならび
にこれらのリード線を印刷した。キヤビテイ1
2、スルーホール25を有する気密層11および
中空部16を有する気密層15もジルコニア固体
電解質と同材質の板を用いた。スルーホール25
中には上記白金ペーストを埋め込み、導電体3と
導電体4を導電的に接続している。そしてこれら
の生素地の板を積層し、1400℃で焼成し、一体と
した。そして固体電解質1上にプラズマスプレー
によりスピネルよりなる多孔質セラミツク体19
を、拡散孔13を有するように積層する。各部の
大きさは固体電解質1、気密層11、固体電解質
24の厚さがいずれも0.5mm、キヤビテイ12が
1.5×3mm、拡散孔13の直径が0.4mmである。こ
の一体となつた検出セル部に直流電源7、インダ
クタ26を介した交流電源9、起電力検出器8を
第7図に示すように接続した。そして中空部16
には大気が導入されるようにして検出セルを150
℃のプロパン燃焼ガスに挿入した。次に交流電源
9より周波数30KHz、電圧6Vの方形波交流を印
加し、第5の導電体6を発熱させた。さらに直流
電源7より第1の導電体2と第2の導電体3の間
に1.0mAの直流電流を通電し、酸素ポンプしな
がらプロパン燃焼ガスの空燃比λを1.15から1.25
に徐々に変化させたときの起電力変化は第14図
の曲線Cに示すように酸素ポンプ用直流電圧の影
響を全く受けずにλ=1.2の近傍で急峻な変化を
示した。さらに直流電流を2.0mAとしたときも
直流電圧の影響を受けることなくλ=1.4の近傍
で急峻な起電力変化を示した。第14図に示した
ようにこの酸素濃度検出器は低温で作動し、かつ
酸素ポンプ用の直流電流および加熱用交流の起電
力への影響が全くない電気化学的装置であつた。
実施例 3 第10図の展開図に示すような一体となつた酸
素濃度検出器を第7図に示す酸素濃度検出器と同
様に作成した。すなわち第1のジルコニア固体電
解質1の片面ずつに第1、第2の導電体2,3が
付与されており、第2の固体電解質24の片面ず
つに第4の導電体5および第3、第5の導電体
4,6を付与した。そして第2の導電体3と第4
の導電体5は気密層11のスルーホール25中に
埋められた導電体を介して接続されている。第1
の導電体2および第5の導電体6は多孔質セラミ
ツク体19を介して被測定ガスに接触する。そし
て起電力検出器8、コンデンサ10を介した交流
電源9、矩形波電源23が第10図に示すように
接続されている。
この検出セル部を200℃の自動車排気ガス中に
挿入して交流電源9より周波数30KHz;電圧6V
の正弦波交流を第5の導電体6に印加した。この
ときセル部の温度は約700℃となつた。そして第
5に示した起電力の上限Ehを600mV、下限Elを
50mVに設定して起電力検出器8で検出する起電
力がElからEhに向かつているときは第1の導電
体2側が正、第2の導電体3側が負になるよう
に、起電力がEhからElに向かつているときは第
1の導電体2側が負、第2の導電体3側が正にな
るようにした矩形波電源23より0.5mAの酸素
ポンプ用電流を流し、自動車排気ガスの空燃比λ
を変えながら第5図に示す時間τの変化を測定し
た。なお空燃比λは排気ガス分析計で確認した。
その結果、λ=1.0のときτ=0.2秒、λ=1.2のと
きτ=0.6秒、λ=1.4のときτ=1.0秒となり、時
間τはλの変化に対して線形に変化することを確
認した。
実施例 4 固体電解質としてプロトン導電体である
SrCe0.95Yb0.05O3-〓を用い、導電体として固体電
解質に高周波をスパツタ法で付与したニツケル多
孔質層を用いて、第4図の展開図に示すようなプ
ロトン濃度検出器である電気化学的装置を作成し
た。このとき、固体電解質1の厚さは1mmであ
り、第1、第3の導電体2,4の大きさはともに
3×5mm、キヤビテイ12を有する気密層11の
厚さも1mmである。なお多孔質体19、気密層1
1、気密層15のいずれも固体電解質1と同組成
の磁器を用い、これらを積層して一体のセルとし
た。さらにヒータとする第5の導電体6には交流
電源9を、電極とする第1の導電体2と第2と第
4の導電体を同一とした導電体22の間には矩形
波電源23を電極とする第3の導電体4と第2と
第4の導電体を同一とした導電体22の間には起
電力検出器8をそれぞれ接続した。
そして上記セルをプロトンと窒素とを混合した
200℃のガス中に挿入し、交流電源9より20KHz
の正弦波交流を印加して導電体6を発熱させ、セ
ルを約600℃に加熱した。ついで実施例3と同様
な原理で時間τを測定したところ、プロトンが1
%のときはτ=0.6秒、プロトンが2%のときは
τ=1.2秒となり、プロトン濃度検出器として使
える電気化学的装置であることが確認できた。
以上述べたとおり、本発明の電気化学的装置は
構造が簡単であるにもかかわらず低温においても
低い交流電圧で迅速に固体電解質を加熱すること
ができるもので、低温作動性に極めて優れたもの
であり、かつ加熱にともなう固体電解質の劣化も
ほとんど認められず耐久性にも優れており、さら
に電解セル用の電圧や加熱用交流が起電力に影響
することもほとんどないものであつて、酸素は勿
論のこと窒素、二酸化炭素、水素、ナトリウム等
の流体中の濃淡電池の起電力に関与する成分の検
出として使用できるものであり、特に内燃機関よ
り排出される排気ガス中の酸素濃度の検出器とし
て用いれば始動後あるいは低速回転時の低温時の
排気ガスにおいても正確な酸素濃度を検出するこ
とができる利点を有するものであり、産業上およ
び公害防止上からも極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の電気化学的装置
の一具体例における要部の展開ならびに電気的接
続法を示す説明図、第5図は本発明の電気化学的
装置の動作方法を示す説明図、第6図ないし第1
0図は本発明の別の具体例における展開ならびに
電気的接続法を示す説明図、第11図および第1
2図は本発明の電気化学的装置のセルの等価回路
図、第13図は本発明の電気化学的装置に用いる
セルの複素インピーダンス特性を示す説明図、第
14図は本発明の実施例における電気化学的装置
の特性を示す説明図である。 1……固体電解質、2……第1の導電体、3…
…第2の導電体、4……第3の導電体、5……第
4の導電体、6……第5の導電体、7……直流電
源、8……起電力検出器、9……交流電源、10
……コンデンサ、11……気密層、12……キヤ
ビテイ、13……拡散孔、14……拡散孔体、1
5……気密層、16……中空部、17……セル、
18……第1、第3、第5の導電体を同一とした
導電体、19……多孔質セラミツク体、20……
気密層、21……第1、第3の導電体を同一とし
た導電体、22……第2、第4の導電体を同一と
した導電体、23……矩形波電源、24……固体
電解質、25……スルーホール、26……インダ
クタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体電解質にそれぞれ第1、第2の導電体を
    設けてこれに電源を接続して固体電解質中のイオ
    ンを移動させる回路を形成し、さらに固体電解質
    に設けられた第3、第4の導電体から濃淡電池の
    起電力を取り出す検出回路を設けて起電力を検出
    し、第1、第2、第3、第4の導電体またはこれ
    らと別に固体電解質に設けられた第5の導電体の
    うちの少なくとも1つを交流によつて発熱するヒ
    ータに形成し、第1、第2の導電体間の直流抵抗
    値がこれに隣接する第3または第4の導電体との
    間の直流抵抗値よりも小であることを特徴とする
    流体中の濃淡電池の起電力に関与する成分の濃淡
    を検出する電気化学的装置。 2 固体電解質が1枚の板であり、第1、第2の
    導電体が該固体電解質の各片面に各々1つずつ設
    けられており、かつ、第3、第4の導電体が該固
    体電解質の各片面に各々1つずつ設けられている
    特許請求の範囲第1項記載の電気化学的装置。 3 固体電解質の両面に設けられた導電体のうち
    いずれか一方の面上の導電体が同一のものとされ
    ている特許請求の範囲第1項または第2項のいず
    れかに記載の電気化学的装置。 4 少なくとも1つの導電体が定められた拡散抵
    抗を有する拡散孔体を介して被測定流体に接する
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項のい
    ずれかに記載の電気化学的装置。 5 第1、第2の導電体のうちいずれか一方の導
    電体および第3、第4の導電体のうちいずれか一
    方の導電体が同一の密閉された空間に露呈してい
    る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項の
    いずれかに記載の電気化学的装置。 6 固体電解質が導電的に接触積層した複数の板
    から構成されていて第1、第2の導電体が第1の
    固体電解質板に、第3、第4の導電体が第2の固
    体電解質板に設けられており、第1と第2の固体
    電解質の間の一部にキヤビテイが設けられてい
    て、第1と第2の導電体のうちのいずれか一方の
    導電体および第3と第4の導電体のうちのいずれ
    か一方の導電体が該キヤビテイに露呈している特
    許請求の範囲第1項記載の電気化学的装置。 7 キヤビテイが定められた拡散抵抗を有する拡
    散孔体を介して被測定流体に接している特許請求
    の範囲第6項記載の電気化学的装置。 8 キヤビテイが密閉された空間である特許請求
    の範囲第6項記載の電気化学的装置。 9 キヤビテイ内に多孔質体を備えている特許請
    求の範囲第6項、第7項または第8項のいずれか
    に記載の電気化学的装置。 10 第1、第2、第3および第4の導電体のう
    ちキヤビテイに露呈している導電体が同一のもの
    である特許請求の範囲第6項、第7項、第8項ま
    たは第9項のいずれかに記載の電気化学的装置。 11 ヒータを発熱させる交流の周波数を、交流
    を印加する導電体と固体電解質との界面インピー
    ダンスが交流を印加する導電体と固体電解質との
    間の静電容量に実質的に無関係となるに十分な高
    い周波数とした特許請求の範囲第1項ないし第1
    0項のいずれかに記載の電気化学的装置。 12 固体電解質が酸素イオン導電体である特許
    請求の範囲第1項ないし第11項のいずれかに記
    載の電気化学的装置。
JP58037282A 1983-03-09 1983-03-09 電気化学的装置 Granted JPS59163558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037282A JPS59163558A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電気化学的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037282A JPS59163558A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電気化学的装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233292A Division JPS62115356A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 電気化学的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163558A JPS59163558A (ja) 1984-09-14
JPH0244392B2 true JPH0244392B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=12493338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037282A Granted JPS59163558A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電気化学的装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163558A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190652A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Mitsubishi Electric Corp リツチバ−ンセンサ
JPS601336A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Mitsubishi Electric Corp 機関の空燃比制御装置
JPS6014161A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPS59192955A (ja) * 1984-03-06 1984-11-01 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサ
JPH0623725B2 (ja) * 1985-12-25 1994-03-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの調整法
JPS62204151A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Fuji Electric Co Ltd 酸素センサの製造方法
JPH0697222B2 (ja) * 1986-02-17 1994-11-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JPS6358150A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPS62115356A (ja) * 1986-10-02 1987-05-27 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
DE19539357B4 (de) * 1994-10-24 2011-09-15 Denso Corporation Luft-Brennstoffverhältnis-Erfassungseinrichtung
DE102006014681A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Gassensor
JP4826461B2 (ja) 2006-12-15 2011-11-30 株式会社デンソー セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP6367568B2 (ja) * 2014-02-07 2018-08-01 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置
JP6354791B2 (ja) * 2015-10-09 2018-07-11 株式会社デンソー ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163558A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559126A (en) Electrochemical device
US4655901A (en) Oxygen sensor element
KR890001983B1 (ko) 산소농도센서
EP0125069B1 (en) Electrochemical element and device including the element
JPH0562297B2 (ja)
JPH0244392B2 (ja)
JPH0786498B2 (ja) 加熱型酸素センサ
JPH0473101B2 (ja)
JPH0684950B2 (ja) 電気化学的装置
JPH0437944B2 (ja)
JPH0752171B2 (ja) 電気化学的素子
EP0105993B1 (en) Heater with solid electrolyte
JPH0343585B2 (ja)
JP2003322636A (ja) NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JPH11166913A (ja) ガスセンサ
JPH0516543B2 (ja)
JP2000097905A (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JPH081426B2 (ja) 電気化学的装置
JPS59131158A (ja) 電気化学的セルおよび装置
JPS6358152A (ja) 工業用酸素濃度測定装置
JPS60111151A (ja) 電気化学的装置
JPH039420B2 (ja)
JP2003156468A (ja) センサ用基板及びそれを備えるガスセンサ素子
JPH0529870B2 (ja)
JPH0560053B2 (ja)