JPS62115356A - 電気化学的装置 - Google Patents

電気化学的装置

Info

Publication number
JPS62115356A
JPS62115356A JP61233292A JP23329286A JPS62115356A JP S62115356 A JPS62115356 A JP S62115356A JP 61233292 A JP61233292 A JP 61233292A JP 23329286 A JP23329286 A JP 23329286A JP S62115356 A JPS62115356 A JP S62115356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
conductor
cavity
conductors
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61233292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039420B2 (ja
Inventor
Shunzo Mase
俊三 間瀬
Shigeo Soejima
繁雄 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP61233292A priority Critical patent/JPS62115356A/ja
Publication of JPS62115356A publication Critical patent/JPS62115356A/ja
Publication of JPH039420B2 publication Critical patent/JPH039420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造が簡単で且つ低温作動性および検出精度に
優れた電気化学的装置に関するものである。
従来、固体電解質例えば酸素イオン導電性固体電解質で
あるジルコニア磁器等の両面に白金等の電極を設けた酸
素濃淡電池により、酸素の検出、制御を行なう電気化学
的装置および同様の濃淡電池の原理を用いた水素、チッ
素、炭酸ガス、ナトリウム等の検出器等の電気化学的装
置が知られている。そしてこれらの検出器等の電気化学
的装置をより低温の雰囲気ガス中で作動させるために種
々の方法が提案されている。
例えば特開昭53−116896号公報に記載されるよ
うなジルコニア磁器等よりなる酸素イオン導電性の固体
電解質の両面に電極を設けて構成した酸素濃淡電池の両
電極間に直流電流を流し、被測定ガス側電極の濃度分極
を利用して数%の酸素濃度を高い出力電圧で測定する酸
素濃度検出器等が知られている。然しながらこの検出器
では被測定ガスを例えば拡散孔を用いてセンシンシング
セルまで導入しているため、被測定ガス中の飛散粒子等
による拡散孔体等の目詰まりが生じやすい欠点があった
また、ガス拡散は、典型的なバルク拡散であるため、拡
散量が大きな正の温度依存性を有し、高精度測定のため
には素子温を一定に保たなければならないという欠点も
あった。
本発明はこれらの問題点を解決するためなされたもので
、固体電解質にそれぞれ第1、第2の導電体を設けてこ
れに電源を接続して固体電解質中のイオンを移動させる
回路を形成し、さらに固体電解質に設けられた第3、第
4の導電体から濃淡電池の起電力を取り出す検出回路を
設けて起電力を検出する電気化学的装置において、第1
と第2の導電体のうちのいずれか一方の導電体および第
3と第4の導電体のうちのいずれか一方の導電体が定め
られた拡散抵抗を有する多孔質の拡散孔体を介して被測
定流体に接しているキャビティに露呈し、且つ、該キャ
ビティおよび拡散孔体が該固体電解質と気密なセラミッ
ク層との間にはさまれて設けられている電気化学的装置
である。
固体電解質の形状は板状でもよく、有底筒体状でもよい
。板状の場合1枚でもより、複数枚でもよい。固体電解
質が1枚の板であるときはその固体電解質の各片面に密
接しておのおの1つずつの導電体が第1、第2の導電体
として設けられており、かつ、第3、第4の導電体がそ
の固体電解質の各片面におのおの1つずつ設けられてい
る。この場合、固体電解質の両面に設けられた導電体の
うちいずれか一方の面上の導電体を同一のものとしてよ
い。
被測定流体と導電体との間で濃度差を生じさせるために
少なくとも1つの導電体が定められた拡散抵抗を有する
拡散孔体を介して被測定流体に接していなければならな
い。
固体電解質が複数層より成るときはそれぞれの固体電解
質層が導電的に結合した構造に構成され、第1、第2の
導電体が第1の固体電解質仮に第3、第4の導電体が第
2の固体電解質仮に設けられており、第1と第2の固体
電解質の間の一部にキャビティが設けられていて、第1
と第2の導電体のうちのいずれか一方の導電体および第
3と第4の導電体のうちのいずれか一方の導電体が上記
キャビティに露呈している構成がよい。上記キャビティ
をあらかじめ定められた拡散抵抗を有する細隙な平坦空
間とした場合、該平坦空間によるバルク拡散と多孔質の
拡散孔体による多孔質拡散とを組み合わせることにより
、広い範囲に亘って、温度依存性及び圧力依存性を容易
に調節することが出来るが、温度依存性及び圧力依存性
を共に小さくするためには、前記平坦空間のガス拡散抵
抗が全ガス拡散抵抗の2〜50%、特に5%〜20%の
割合となるように定めることが望ましい。
温度依存性および圧力依存性を小さくするために、細隙
な平坦空間のバルク拡散と、多孔質な拡散孔体の多孔質
拡散とを組み合わせるに際し、キャビティに露呈する電
極近傍でのガス濃度分布を大きくすることなく、バルク
拡散抵抗を増加させるために、バルク拡散部を平坦空間
の人口側とすることが有効であり、バルク拡散抵抗の効
果を得るためには、その長さが同一厚さ幅の多孔質拡散
孔体の長さの1710以上であることが好ましい。
本発明のさらに詳しい構成を第1図ないし第4図を用い
て説明する。
第1図に展開図として示す実施例においては、1枚の固
体電解質板1に第1(4)、2.3の導電体を成す導電
体18. 3. 5が設けられている。第1と第2の導
電体を成す導電体18,3は固体電解質中のイオンを移
動させる電解セル電極として作用させるための直流電源
7に接続され、第4と第3の導電体を成す導電体18,
5は濃淡電池の電極として作用させるため起電力検出器
8に接続されている。さらに導電体18は気密層11.
20により形成されるキャビティ12に露呈しており、
キャビティ12はある定められた拡散抵抗を有する拡散
孔体としての多孔質セラミック体19に接続されている
また、導電体3.5は気密層15で形成されている中空
部16に露呈されている。そして気密層20゜11、多
孔質セラミック体19、固体電解質1、気密層15は一
体に密着されて形成されている。なお気密層20.11
、固体電解質1、気密層15の各材質はおのおの異なっ
ていてもよいが、すべて同一の材質、すなわち固体電解
質であると熱膨張率の差による剥離がないので望ましい
この構成の電気化学的装置において、例えば固体電解質
として酸素イオン導電体であるジルコニア磁器を用い、
導電体として白金もしくは白金族金属よりなる合金の多
孔質層を用い、自動車排気ガス中の酸素分圧を測定する
ときは、以下のように動作させる。
一体に成形されたセル17を金属製ケースに挿入してセ
ンサを構成し、セルが排気ガス中にさらされるようにセ
ンサを設置する。なお中空部16には大気が入るように
しておく。必要に応じて、セル17に発熱体を隣接させ
、これを加熱しても良い。
この状態で第1、第2の導電体を成す導電体18゜3間
に直流を通電する。すると多孔質セラミック体19を介
して形成されたキャビティ12内の酸素は酸素ポンプの
原理により第1の導電体を成す導電体18から第2の導
電体を成す導電体3へ向かって固体電解質1中を移動し
、中空部16へ放出される。
したがってキャビティ12の中の酸素分圧は多孔質セラ
ミック体19の外側すなわち排気ガス中の酸素分圧より
低くなる。このキャビティ内の酸素分圧と中空部中の大
気の酸素分圧との間で生ずる起電力を起電力検出器8で
検出する。
本発明の電気化学的装置は複数の固体電解質板を導電的
に積層した構造であってもよい。例えば第2図に示すよ
うに第1の板状の固体電解質1の片面ずつに第1、第2
の導電体を成す導電体3゜2を設はイオンのポンプセル
を構成し、第2の板状の固体電解質11.24の片面に
第3の導電体をなす導電体4を設け、第3.4の導電体
を成す導電体4と3とにより濃淡電池を構成しているの
である。これらの導電体は多孔質層であり、好ましくは
白金または白金族金属あるいはそれらの合金がよい。
この電気化学的装置の動作原理は、第1図で示した1枚
の固体電解質による電気化学的装置と全く同様である。
また第2図に示すような複数の固体電解質板を積層する
とき、気密層20.15は固体電解質1. IL 24
と同様な材質、すなわち固体電解質であることが望まし
い。多孔質の拡散孔体としての多孔質セラミック体19
は、固体電解質と同時に焼結された多孔質体であり、第
2図に示すように定められた拡散抵抗を有する多孔質セ
ラミック体19を第2の固体電解質に埋め込むこともで
きる。
多孔質セラミック体としては、熱膨張率の差による剥離
を防ぐため、主成分として固体電解質と同一の材質を含
むことが好ましい。
なお、本発明に用いることのできる固体電解質は、ジル
コニア磁器の外、β−アルミナ、チッ化アルミニウム、
NASICON  (ナシコン) 、5rCeO,、B
i2O,−希土類酸化物系固溶体、La1−x Ca、
 YO3−α等であるが、酸素イオン導電性固体電解質
であるのが一般的である。
また、導電体としてはニッケル、銀、金、白金、ロジウ
ム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、タングステ
ン、モリブデン等の金属あるいはこれらの合金が耐久性
に優れ好ましいがこの他酸化亜鉛、LaCr0++ L
aB、+ sic等の化合物を用いることもできる。
また導電体が使用中に蒸発したり、汚損することを防止
するために、導電体を耐火性の多孔質層で保護するとよ
い。また導電体が使用中に焼結により剥離断線等を生ず
るのを防止したり、導電体の抵抗値を調節するため、導
電体中にジルコニア、アルミナ等の微粉末を混入するの
が望ましい。
次に本発明の実施例について述べる。
実[ ZrO□97モル%、Yz(h 3モル%よりなる粉末
100重量部に対し焼結助剤としてアルミナ1重量部、
また成形助剤としてポリビニルブチラール8重量部、ジ
オクチルフタレート4重量部を加えて混合し、この混合
物により厚さ1mmの板状のジルコニア生素地を形成し
た。
そして第1図に示すように固体電解質1とする。
このジルコニア生素地の片面上にスクリーン印刷により
白金80%、ロジウム20%よりなる合金粉末95重量
部に対しジルコニア粉末5重量部を含むベーストで電極
とする第1(4)の導電体を成す導電体18ならびにそ
のリード線を印刷して設けた。さらに同じジルコニア生
素地の反対側の面上に電極とする第2、第3の導電体を
成す導電体3.5ならびにそれらのリード線を印刷して
設けた。この導電体を設けたジルコニア生素地に、同組
成よりなる中空部16を有する気密層15とする生素地
、気密層20とする生素地、切り欠きを有する気密層1
1とする生素地および多孔質セラミック体19となすた
めのZr0t 92モル%、yzo:+ 8モル%より
なるジルコニア粉末100重量部に対し、成形助剤とし
てポリビニルブチラール15重量部、ジオクチルフタレ
ート8重量部を加えて混合し、成形した板状のジルコニ
ア生素地を第1図に示すように積層し、1400℃で焼
成して一体の焼結体とした。
得られた焼結体から電気化学的装置を組み、酸素センサ
ーとして自動車排ガス中の酸素を測定したところ、被測
定ガス中の飛散粒子やセンサ一温度の変動等の影響もな
く長時間良好に使用することができた。
ス1■[−1 第2図に示すようなジルコニア固体電解質を用いた酸素
濃度検出器である電気化学的装置を作成した。このとき
、ジルコニア固体電解質としてはZr(h 95 モ)
l/%、YzOx 3 モル%、YbzOs 2 モル
%よりなる粉末100重量部に焼結助剤として粘土1重
量部、成形助剤としてポリビニルブチラール10重量部
、ジオクチルフタレート5重量部を加えて混合し、成形
した生素地を用いた。
また多孔質セラミ7り体19となすために、アルミナ粉
末100重量部に成形助剤としてポリビニルブチラール
15重量部、ジオクチルフタレート8重量部を加えて混
合し、成形した生素地を用いた。
そして第1の固体電解質1にする生素地に白金粉末95
重量部、ジルコニア粉末5重量部よりなるペーストをス
クリーン印刷し、第1(4)の導電体を成す導電体3お
よび第2の導電体を成す導電体2ならびにこれらのリー
ド線を設けた。さらに第2の固体電解質の一部24とし
、切欠きを有する生素地には第3の導電体を成す導電体
4ならびにこれらのリード線を印刷した。キャビティ1
2を有する第2の固体電解質の一部11、気密層20お
よび中空部16を有する気密層15も前記ジルコニア固
体電解質と同材質を用いた。そしてこれらの生素地の板
を積層し、1400℃で焼成し、一体とした。
得られた焼結体から実施例1と同様電気化学的装置を組
み、酸素センサーとして自動車排ガス中の酸素を測定し
たところ、被測定ガス中の飛散粒子や、センサ一温度の
変動等の影響もなく長時間良好に使用することができた
去侮炎−ユ 第3図および第4図にその展開図および一体焼成後の断
面図を示すようなジルコニア固体電解質を用いた酸素濃
度検出器である電気化学的装置を、実施例1と同様な方
法で作成した。なお、第3図および第4図において、第
1図に示す実施例と同一の部材には同一の符号を付しそ
の説明を省略する。
本実施例では上述した実施例と異なり、上述した実施例
においてポンプセルおよびセンシングセルの共用電極と
して使用した第1(4)の導電体18を、外部回路にて
導電的に接続された2つの導電体すなわち、第1の固体
電解¥t1に接して第2の導電体32に対向する第1の
導電体31と、第2の固体電解質35に接して第3の導
電体33に対向する第4の導電体34とに分けて電気化
学的装置を構成している。細隙な平坦空間36は、ガス
拡散抵抗が無視し得る程小さいガス導入孔38を経て被
測定流体に接している。平坦空間36は直径5.Qn+
、厚さ0.02m、ガス導入孔38は直径2.Qms、
厚さ1.01■である。ガス導入孔入口から多孔質拡散
孔体19までの長さは0.4■lで、平坦空間の長さす
なわちガス導入孔入口から平坦空間最外縁までの距離2
.01■の175である。このセンサを電気炉中で温度
700℃に加熱し、Ot:5%、Nz:95%の被測定
ガス中において、起電力検出器8にて測定した起電力が
0.4vとなるように直流電源7から流される電流を設
定して測定した該電流値は1.34 mAであり、その
分極特性曲線はシャープであった。これに対し、多孔質
拡散孔体19を設置せずに形成した同一形状のセンサで
は該電流値は7.14 mAであった。
このことから、このことからこの平坦空間のガス拡散抗
体は全拡散抵抗の18.8%と言える。温度を800℃
まで上げたとき電流値は1.35 mAであった。
センサ温度が電流値の相対変化率0.7%と温度依存性
の小さいセンサを得た。
以上詳細に説明したところから明らかなように、本発明
の電気化学的装置によれば、拡散孔体として多孔質体を
用いることにより、拡散孔を用いた場合に比べて、比測
定ガス中の飛散粒子等による拡散孔体の目詰まりを生じ
に<<、酸素濃度等の測定を長時間安定して実施するこ
とができる。さらに、多孔質セラミック体が固体電解質
もしくは気密なセラミック体にて保持され、また一体焼
結されていることから、機械的強度が大であり剥離等が
生じに(り、高温での耐久性に優れている。
また、ガス拡散律速手段として多孔質セラミック体もく
しは多孔質セラミック体と平坦空間の組み合わせを用い
ることにより、ガス拡散量すなわち出力の温度依存性を
小さくもしくは零にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の電気化学的装置の一具体
例における要部の展開ならびに電気的接続法を示す説明
図、 第4図は第3図に示す電気化学的装置の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固体電解質にそれぞれ第1、第2の導電体を設けて
    これに電源を接続して固体電解質中のイオンを移動させ
    る回路を形成し、さらに固体電解質に設けられた第3、
    第4の導電体から濃淡電池の起電力を取り出す検出回路
    を設けて起電力を検出する電気化学的装置において、 第1と第2の導電体のうちのいずれか一方 の導電体および第3と第4の導電体のうちのいずれか一
    方の導電体が定められた拡散抵抗を有する多孔質の拡散
    孔体を介して被測定流体に接しているキャビティに露呈
    し、且つ、該キャビティおよび拡散孔体が該固体電解質
    と気密なセラミック層との間にはさまれて設けられてい
    ることを特徴とする電気化学的装置。 2、前記第1と第2の導電体のうちのいずれか一方の導
    電体および第3と第4の導電体のうちのいずれか一方の
    導電体が同一の導電体から成るとともに前記キャビティ
    に露呈している特許請求の範囲第1項記載の電気化学的
    装置。 3、前記気密なセラミック層が固体電解質により構成さ
    れている特許請求の範囲第1項または第2項記載の電気
    化学的装置。 4、前記多孔質の拡散孔体が主として固体電解質により
    構成されている特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載の電気化学的装置。 5、前記キャビティが、あらかじめ定められたガス拡散
    抵抗を有する細隙な平坦空間であり、該平坦空間のガス
    拡散抵抗が前記多孔質の拡散孔体のガス拡散抵抗と該平
    坦空間のガス拡散抵抗とを合わせた全ガス拡散抵抗の2
    %〜50%の割合となるように構成されている特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の電気化学
    的装置。 6、前記キャビティが、その入口部で被測定流体に接す
    る、細隙な平坦空間の最奥部を構成し、また前記多孔質
    の拡散孔体が該平坦空間の中間部を構成し、該平坦空間
    の入口から該多孔質の拡散孔体までの平坦空間の長さl
    が拡散孔体の長さLの1/10以上である特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の電気化学的装
    置。
JP61233292A 1986-10-02 1986-10-02 電気化学的装置 Granted JPS62115356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233292A JPS62115356A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 電気化学的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233292A JPS62115356A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 電気化学的装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037282A Division JPS59163558A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電気化学的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115356A true JPS62115356A (ja) 1987-05-27
JPH039420B2 JPH039420B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=16952817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233292A Granted JPS62115356A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 電気化学的装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676811A (en) * 1994-10-24 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio detecting device
CN104198564A (zh) * 2014-09-24 2014-12-10 云南云天化股份有限公司 一种氧传感器保护层及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163558A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163558A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676811A (en) * 1994-10-24 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio detecting device
CN104198564A (zh) * 2014-09-24 2014-12-10 云南云天化股份有限公司 一种氧传感器保护层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039420B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559126A (en) Electrochemical device
US4655901A (en) Oxygen sensor element
US4547281A (en) Gas analysis apparatus
KR970003282B1 (ko) Ptc 온도 감지기 및 그에 대한 ptc 온도 감지 소자 제조 공정
US5124021A (en) Solid electrolyte gas sensor and method of measuring concentration of gas to be detected in gas mixture
JPS6365360A (ja) ガスセンサ及びその製造法
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
JPH0623727B2 (ja) 電気化学的素子及びその製造方法
JP3760573B2 (ja) NOxセンサの製造方法及びNOxセンサ
JPS61134655A (ja) 酸素センサ素子
EP0216977B1 (en) Method and device for determining oxygen in gases
JPH0244392B2 (ja)
JPH11166913A (ja) ガスセンサ
JPS5965758A (ja) 電気化学的装置
JP2868913B2 (ja) 固体電解質ガスセンサ
JPH0516543B2 (ja)
JPS62115356A (ja) 電気化学的装置
JP2002195978A (ja) ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置
JPH081426B2 (ja) 電気化学的装置
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
JPS6358152A (ja) 工業用酸素濃度測定装置
JPH0230766Y2 (ja)
JPH0417383B2 (ja)
JP2000221158A (ja) セラミックヒータ及びこれを用いた酸素センサ
JPS60111151A (ja) 電気化学的装置