JPH0242311Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242311Y2
JPH0242311Y2 JP1982011047U JP1104782U JPH0242311Y2 JP H0242311 Y2 JPH0242311 Y2 JP H0242311Y2 JP 1982011047 U JP1982011047 U JP 1982011047U JP 1104782 U JP1104782 U JP 1104782U JP H0242311 Y2 JPH0242311 Y2 JP H0242311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize ball
prize
balls
winning
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982011047U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115277U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1104782U priority Critical patent/JPS58115277U/ja
Publication of JPS58115277U publication Critical patent/JPS58115277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242311Y2 publication Critical patent/JPH0242311Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、賞球タンクの賞球を導き出す導出樋
と、該導出樋の流下端側に位置し、導出樋から流
下する賞球を所定個数分貯留する賞球排出器と、
入賞球を1列にして流下させる案内樋と、該案内
樋の流下端側に位置し、入賞球を1個宛取り込む
凹室が形成された回転体を有し、凹室に取り込ま
れた入賞球の作用により賞球排出器を作動せしめ
て所定個数分の賞球を排出させる賞球排出駆動装
置とを備えたパチンコ機の入賞球制御装置に関す
るものである。
(従来技術の問題点) パチンコ機は、一般に、賞球タンクが空になる
と、打球が入賞しても賞球を払い出すことができ
ないため、賞球タンクに賞球が補充されるまで、
パチンコ機内に残留した入賞球の処理を停止させ
る機構が設けられている。
この例として、実公昭27−7031号公報に開示さ
れた有効玉制御装置(本考案でいう入賞球制御装
置)がある。
この装置も、賞球タンクが空になると、入賞球
が直ちに流下停止される構成である。
しかし、近時、大型入賞装置や特別な賞態様が
形成すると入賞装置の開動作時間の延長に伴な
い、一度に多量の入賞球が発生するパチンコ機が
出現し、従来のように賞球タンクが空になると直
ちに入賞球が流下停止される装置では、賞球タン
クが空になる直前に、多量の入賞球が発生した場
合に賞球排出も比較的に早く停止させられるた
め、機内に多量の入賞球が残留してしまい、かか
る残留入賞球が石垣状に蓄積して球詰まり等の故
障を起すという問題や、さらには、賞球タンクへ
の球補給時間だけ賞球排出が停止して、この多量
に発生した入賞球に対して、賞球排出に時間がか
かり過ぎるという問題があつた。
本考案はかかる欠点に鑑み、賞球タンク内の賞
球が空になつたときでも、発生した入賞球に対す
る賞球排出を直ちに停止させることなく、賞球タ
ンクから賞球を導き出す導出樋や賞球排出器内に
残留する賞球を、入賞球に対応する賞球として、
順次排出させることによつて、残留入賞球の個数
を軽減させるとともに、賞球タンクに賞球が補充
される間でも賞球の排出が継続できる入賞球制御
装置の提供を目的とするものである。
(問題解決の手段) 本考案は、賞球タンク2の賞球を導き出す導出
樋4と、該導出樋4の流下端側に位置し、導出樋
4から流下する賞球を所定個数分貯留する賞球排
出器3と、入賞球を1列にして流下させる案内樋
10と、該案内樋10の流下端側に位置し、入賞
球を1個宛取り込む凹室12が形成された回転体
13を有し、該凹室12に取り込まれた入賞球の
作用により上記賞球排出器3を作動せしめて所定
個数分の賞球を排出させる賞球排出駆動装置5と
を備えたパチンコ機に於て、 上記賞球タンク2の賞球の有無を検知する賞球
検知装置28と、上記賞球タンク2の賞球が空状
態となつたとき、賞球検知装置28の作動によつ
て上記案内樋10の通路を遮断する流下阻止部材
37とを有し、 上記案内樋10に対する流下阻止部材37の遮
断位置は、賞球排出駆動装置5より上流側であつ
て、上記導出樋4及び賞球排出器3に残留する賞
球の総個数より少ない賞球数に相当する所定入賞
球数が、下流側に位置する上記賞球排出駆動装置
5の回転体13との間に存在できる位置とした構
成のものである。
(実施例) 以下、本考案を実施の一例を示す図面に基づい
て説明する。
先ず、パチンコ機の賞球排出機構を第1図につ
いて説明する。
裏機構盤1の上部に設けられた賞球タンク2の
賞球は、当該賞球を適宜整流しつつ下流へと導び
き出す導出樋4内を満し、更に、導出樋4の流下
端側に位置し、入賞球1個当りに定められた所定
個数分の賞球を貯留する賞球排出器としての球ザ
ヤケース3を満している。
傾動自在に設けられた球ザヤケース3は、賞球
排出駆動装置5の駆動に応じて排出傾動すべく、
リンク機構6を介して賞球排出駆動装置5と連動
されており、賞球排出駆動装置5が入賞球を1個
処理する毎に傾動して、所定賞球数を排出樋7へ
と落下させる。
落下させられた賞球は、落下時に賞球ベル8に
衝突後、導出口9を経てパチンコ機前面の打球供
給皿(図示せず)へと排出される。
賞球排出駆動装置5は、遊技盤裏面側の集合樋
17に集められた入賞球を、1個宛一列に整流し
ながら流下させて行く案内樋10と、入賞球をパ
チンコ機が据え付けられている所謂島設備の球循
環系へと回収する回収樋11との間に設置される
もので、入賞球1個の流入毎に球ザヤケース3を
傾動させて所定数の賞球を排出させる。
実施例に示す賞球排出駆動装置5は、上記案内
樋10の流下端側に位置し、入賞球を1個取り込
む凹室12が周面に形成された回転体13と、回
転体13の上部周面とすべり接触するよう載せら
れた揺動自在の作動レバー14と、回転体13を
回転駆動するモータM等を主要構成要素として成
る。
第1図に於て、大型入賞装置15A或いは入賞
装置15Bに入賞した入賞球は、遊技盤16の裏
面に付設された集合樋17に集められ、集合樋1
7に集められた入賞球を更に下流へと導びくよう
当該集合樋17に接続された案内樋10によつ
て、一列状に整流されつつ賞球排出駆動装置5へ
と導びかれる。賞球排出駆動装置5は、上記凹室
12に半嵌入状態に取り込まれた入賞球の突出球
面のスベリ作用により、作動レバー14を介して
上記賞球排出器3を揺動せしめて、所定個数分の
賞球を排出させる装置である。
この賞球排出駆動装置5に臨む案内樋10の流
下端側の通路18の底面には、入賞球の重量によ
つて若干揺動する検知板19が設けられており、
この検知板19の揺動によつてONするマイクロ
スイツチSW1を有する検知器20が付設されて
いる。
このマイクロスイツチSW1は、モータMを駆
動する給電回路(第6図)に挿入し、入賞球が検
知されたとき、モータMを駆動して回転体13を
始動させる。
他方、回転体13の下部には、回転体13の停
止位置を検知する検知器21が設けてある。
この検知器21は、マイクロスイツチSW2か
ら成り、そのアクチユエータを回転体13の周面
に圧接させて、アクチユエータが凹室12に入つ
たときOFFし、凹室12外の周面に接するとき
ONとなるように構成してある。
マイクロスイツチSW2は、モータMの給電回
路(第6図)にマイクロスイツチSW1と並列に
挿入してある。
これによつて、何れかのマイクロスイツチ
SW1又はSW2がONとなると、モータMが駆動し
て回転体13が回転する。
従つて今、入賞球が検知板19上に流下する
と、マイクロスイツチSW1がONとなつてモータ
Mが始動し、回転体13は回転を始める。と同時
に、回転体13の回転によつて、他方のマイクロ
スイツチSW2が、次の凹室12が回送されるま
でONするから、検知板19上の入賞球が凹室1
2に取り込まれてマイクロスイツチSW1がOFF
となつても、回転体13は回転を続け、他方のマ
イクロスイツチSW2がOFFとなつたとき、停止
する。
即ち、回転体13は凹室12を順送りした状態
で停止することになる。
この間、凹室12に半嵌入した入賞球は、その
周面に突出した突出球面が作動レバー14の下面
に接しつつ移送されるため、作動レバー14を緩
やかに上下に揺動させる。
この作動レバー14の上下揺動が、リンク機構
6を介して賞球排出器としての球ザヤケース3を
傾動させるのである。
その後、入賞球は、回転体13の回動に伴なつ
て凹室12から自然に脱落し、回収樋11に落下
して回転体13は停止する。
このように、本実施例に係る回転体13の凹室
12は、少なくとも3個形成する必要があり、一
の凹室12が、案内樋10に対して入賞球の受入
れ状態にあるとき、他の一つの凹室12は、回収
樋11に対して入賞球の落下完了状態にあると共
に、更に、他の一つの凹室12は、マイクロスイ
ツチSW2のアクチユエータを受け入れてスイツ
チSW2がOFFとなるよう構成されている。
実施例に示す回転体13は、径40φ、3個の凹
室12を周面に均等間隔で配設したものである。
尚、凹室12は、入賞球が半嵌入して、入賞球
の一部球面が周面より突出するよう形成してお
く。
作動レバー14下面には、回転体13の周面に
略相応する弧状凹室22が形成されており、凹室
12に半嵌入した入賞球が、作動レバー14の下
面に接触したとき、入賞球の脱落を防止すると共
に、作動レバー14の上下揺動を緩かに行なわし
めている。
この弧状凹室22の案内樋10側は、回転体1
3の周面と若干の間隙が生ずるよう周面より大き
く形成して、入賞球とのすべり接触を滑らかにす
ると共に、作動レバー14下面と周面との接触面
積を出来るだけ小さくして摩擦抵抗の軽減が図ら
れている。
作動レバー14及び回転体13に近接して揺動
自在に吊設した鉤杆23は、回転体13と同時回
転するよう並設したカム盤24に摺動する摺動ピ
ン25を介して揺動自在に構成すると共に、作動
レバー14に植設した係合ピン26が鉤杆23の
鉤部27と揺動によつて係脱自在に係合するよう
構成して、回転体13の回転始動時には係合を解
除し、回転終了時には係合させることによつて、
作動レバー14を入賞球が移送されるときのみ作
動させている。
本実施例に於るパチンコ機の賞球排出機構は、
上述の如く構成されているため、球ザヤケース3
内の賞球が所定数に達しないまま賞球を排出する
誤作動を防止することができる。
又、回転体13を回転駆動するに、導出樋4に
球不足検出器を設けてモータMの起動スイツチと
した従来のものでは、球ザヤケース3が動作中に
中途半端な状態で停止するという欠点があつた
が、かかる欠点も解消される。
次に、賞球タンク2内の賞球不足やその有無を
検知する賞球検知装置28と、賞球タンク2の賞
球が無くなつたり、或いは賞球が不足する所謂空
状態となつたとき、打球供給皿(図示せず)から
球を打球発射位置(図示せず)へと導く通路を遮
断して、打球の供給を停止させる打球供給停止装
置29について説明する。
先ず賞球検知装置28は、一端にバランスウエ
イト30を有し、中央の回動軸31を支点にして
揺動する踏板レバー32から成つている。
この踏板レバー32は、賞球タンク2の排出口
の直下に当る導出樋4に設定されており、賞球タ
ンク2に所要量の賞球が存在すれば、その重量に
よつて踏板レバー32は押し下げられた状態とな
るが、賞球の所要量が不足してその重量が軽くな
ると、バランスウエイト30が相対的に下つて、
踏板レバー31が跳ね上がるようになつている。
この跳ね上がり運動が、リンク機構33によつ
て、打球供給装置29を作動させ、発射位置への
打球の流入口34を遮断板35で遮断する。
本考案は、このようなパチンコ機に於て、賞球
タンク2が空状態となつたとき、踏板レバー32
から賞球排出器としての球ザヤケース3に至る導
出樋4及び、当該球ザヤケース3内に多数残留す
る貯留賞球の存在を利用して、最大で、当該貯留
賞球数に略々相当する個数の入賞球の賞球排出処
理を続行できる入賞球制御装置である。
入賞球制御装置36は、上記の集合樋17で集
められた入賞球を一列状に整流しつつ賞球排出駆
動装置5へと導びく案内樋10の途中に、当該入
賞球の流下を阻止する流下阻止部材37を備えて
いる。
この流下阻止部材37は、賞球タンク2内の賞
球の有無を検知する賞球検知装置28の作動と連
動して、賞球タンク2に賞球が在るときは、案内
樋10の通路18を開放し、賞球が無いときは、
案内樋10の通路18を遮断するよう出没自在に
構成されている。
案内樋10の通路18に出没して、賞球タンク
2が空状態となつたとき、当該通路18を遮断す
る流下阻止部材37は、例えば、球ザヤケース3
や導出樋4内の貯留されている賞球の総個数に
略々相当する入賞球の個数分が、賞球排出駆動装
置5から案内樋10の上流側に並び得る間隔を隔
てた位置に設けることができる。けだし、その間
隔に存在する入賞球の数に相応する賞球数が導出
樋4等に残留しているため、これらの入賞球の処
理は可能だからである。
従つて、導出樋4の貯留賞球が多量となるよう
に構成する程、それに見合う多くの数の入賞球の
賞球排出処理が可能となり、賞球タンク2が空状
態となつても、賞球排出は続行し得ることにな
る。
しかし、実施例の流下阻止部材37は、導出樋
4等に残留する賞球の総個数に見合う数より少な
い5個の入賞球が、賞球排出駆動装置5の上流側
に存在できる間隔を隔てた位置に設定してある。
要するに、案内樋10に対する流下阻止部材3
7の遮断位置は、賞球排出駆動装置5より上流側
であつて、上記導出樋4及び賞球排出器3に残留
する賞球の総個数より少ない賞球数に相当する所
定入賞球数が、下流側に位置する上記賞球排出駆
動装置5の回転体13との間に存在できる位置で
あればよいのである。
かかる流下阻止部材37と賞球検知装置28と
の連動は、機械的或いは電気的の何れの手段でも
よい。
第4図に於て、機械的連動手段の一例を説明す
る。
図示の通り、流下阻止部材37を出没させる案
内樋10の下部にベルクランク38を設け、ベル
クランク38の一方の腕先には、案内樋10の通
路18底面に穿つた穴39から出没自在に嵌入す
る流下阻止部材37を設け、上記ベルクランク3
8の他方の腕は、賞球検知装置28と打球供給停
止装置29とをリンクするリンク機構33に連動
杆40を介して連結して、賞球検知装置28と流
下阻止部材37とを連動させている。
又、第7図に於て、電気的連動手段の一例を説
明する。
図示の通り、流下阻止部材37を出没させる案
内樋10の下部にソレノイド41を設け、ソレノ
イド41のプランジヤ42に流下阻止部材37を
連結する一方、踏板レバー32の跳ね上り、即ち
賞球タンク2の空状態検知時にONするマイクロ
スイツチSWを踏板レバーの下位に設け、このマ
イクロスイツチSWとソレノイド41とを制御回
路43を介して接続することによつて、賞球検知
装置28と流下阻止部材37とを連動させてい
る。
(考案の効果) 本考案によれば、賞球タンクが空状態となつて
入賞球の流下を停止しても、賞球排出が直ちに停
止されることがなく、導出樋や賞球排出器内に残
留する賞球の総個数の範囲内に於て、賞球排出駆
動装置と流下阻止部材との間に貯留する入賞球を
順次に処理することができる。
従つて、例えば、近年の特別賞態様が形成され
ると大型入賞装置が長時間に亘つて開放するパチ
ンコ機等では、賞球タンクが空状態となる直前
に、多量の入賞球が発生しても、案内樋に対する
流下阻止部材の遮断位置の如何によつて、予定さ
れている入賞球数分の賞球排出を確実に続行する
ことができて、賞球タンクへの球補給時間におい
ても賞球排出を行なわせて、多量の入賞球に対す
る賞球排出時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものにして、第
1図はパチンコ機の裏機構盤を示す正面図、第2
図は賞球排出制御装置の斜視図、第3図は入賞球
制御装置の正面図、第4図は入賞球制御装置と賞
球検知装置及び打球供給停止装置との関係を示す
説明図、第5図は打球供給停止装置の解除状態を
示す斜視図、第6図はモータの給電回路図、第7
図は入賞球制御装置の他の実施例を示す正面図で
ある。 1……裏機構盤、2……賞球タンク、3……球
ザヤケース(賞球排出器)、4……導出樋、5…
…賞球排出駆動装置、7……排出樋、10……案
内樋、13……回転体、14……作動レバー、1
7……集合樋、18……通路(案内樋)、28…
…賞球検知装置、32……踏板レバー、36……
入賞球制御装置、37……流下阻止部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 賞球タンクの賞球を導き出す導出樋と、該導出
    樋の流下端側に位置し、導出樋から流下する賞球
    を所定個数分貯留する賞球排出器と、入賞球を1
    列にして流下させる案内樋と、該案内樋の流下端
    側に位置し、入賞球を1個宛取り込む凹室が形成
    された回転体を有し、該凹室に取り込まれた入賞
    球の作用により上記賞球排出器を作動さしめて所
    定個数分の賞球を排出させる賞球排出駆動装置と
    を備えたパチンコ機に於て、 上記賞球タンクの賞球の有無を検知する賞球検
    出装置と、上記賞球タンクの賞球が空状態となつ
    たとき、賞球検出装置の作動によつて上記案内樋
    の通路を遮断する流下阻止部材とを有し、 上記案内樋に対する流下阻止部材の遮断位置
    は、賞球排出駆動装置より上流側であつて、上記
    導出樋及び賞球排出器に残留する賞球の総個数よ
    り少ない賞球数に相当する所定入賞球数が、下流
    側に位置する上記賞球排出駆動装置の回転体との
    間に存在できる位置としたことを特徴とするパチ
    ンコ機の入賞球制御装置。
JP1104782U 1982-01-29 1982-01-29 パチンコ機の入賞球制御装置 Granted JPS58115277U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104782U JPS58115277U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 パチンコ機の入賞球制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104782U JPS58115277U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 パチンコ機の入賞球制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115277U JPS58115277U (ja) 1983-08-06
JPH0242311Y2 true JPH0242311Y2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=30023668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104782U Granted JPS58115277U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 パチンコ機の入賞球制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115277U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812931B2 (ja) * 1996-12-26 1998-10-22 株式会社ソフィア 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115277U (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324971A (ja) パチンコ遊技機
JPH0242311Y2 (ja)
JPH0242310Y2 (ja)
JP2009011862A (ja) パチンコ遊技機
JPH03286792A (ja) 弾球遊技機
JPH0117326Y2 (ja)
JPH03195583A (ja) 遊技機
JPS63299Y2 (ja)
JPH02189175A (ja) 弾球遊技機
JPS62286484A (ja) パチンコ遊技機
JPS6118929Y2 (ja)
JP2698879B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0330383B2 (ja)
JP2767036B2 (ja) 弾球遊技機
JPS633884A (ja) 弾球遊技機
JP2767037B2 (ja) 弾球遊技機
JP3242152B2 (ja) パチンコ機
JP2521951Y2 (ja) パチンコ機
JPS6125505Y2 (ja)
JP2827116B2 (ja) 遊技機
JP2747712B2 (ja) 弾球遊技機
JP2668720B2 (ja) 弾球遊技機
JPS6118931Y2 (ja)
JP2827118B2 (ja) 遊技機
JPH0133103Y2 (ja)