JPH0241372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241372B2
JPH0241372B2 JP57093422A JP9342282A JPH0241372B2 JP H0241372 B2 JPH0241372 B2 JP H0241372B2 JP 57093422 A JP57093422 A JP 57093422A JP 9342282 A JP9342282 A JP 9342282A JP H0241372 B2 JPH0241372 B2 JP H0241372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
groove
square tube
forming
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57093422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58212813A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9342282A priority Critical patent/JPS58212813A/ja
Publication of JPS58212813A publication Critical patent/JPS58212813A/ja
Publication of JPH0241372B2 publication Critical patent/JPH0241372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • B21D7/025Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member and pulling or pushing the ends of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は横断面長方形又は正方形等の金属角管
をしわ・潰れ等を生ずることなく曲げ加工できる
装置を簡単に構成することを目的とする。
金属角管の曲げ加工の方法として、ロータリ方
式に依る方法・プレス方式に依る方法その他の方
法があるが、いずれも互いに対向する面に断面略
方形の成形溝を有する曲げ金型により曲げ加工を
行うものである。そして上記いずれの場合も曲げ
ようとする管の板厚が薄い場合、曲げ径の小さい
場合、曲げ角度の大きい場合等には、製品の曲げ
内側にしわ・潰れ等を生ずるのが普通である。そ
のため外観を重要視されるものにはデザイン的に
使用できない。
そこで従来はその対策として、ロータリ方式に
於いては曲げ芯金を使用したりスライド用ガイド
を使用し、又プレス方式に於いては曲げようとす
る管径よりも若干曲げ径の溝を小さくして対処し
ているが、いずれの場合も限度があり完全とはい
えない。
本発明は上記の問題点に鑑み、前記のようなし
わや潰れ等が生じることなく良好に金属角管を曲
げることのできる加工装置を提供することを目的
として以下の構成としたものである。
即ち、互いに対向する面に断面略方形の成形溝
を有する曲げ金属により金属角管の曲げ加工を行
う金属角管の曲げ加工装置において、少なくと曲
げ方向内側の曲げ金型における上記成形溝の溝底
の断面形状を、その中央部が曲げ方向に対して内
外X−X方向内方にくぼむ凹曲面に形成すると共
に、上記各曲げ金型における成形溝の対向側面の
断面形状を、溝の開口側に向かつて徐々に広がる
テーパ面に形成したことを特徴とする。
上記の凹曲面はロータリ方式ではロール側、プ
レス方式ではパンチ側に適用するだけでもよく、
又ダイス側も含む両方に適用してもよい。又この
形状は金型全域でも、しわ等の発生する部分的に
でもよい。
本発明によればロータリ方式に於いては曲げ芯
金やスライド用ガイドを用いないでも同等以上に
曲げることができる。プレス方式に於いても今迄
以上に管厚・曲げ半径・曲げ角度を小さくするこ
とが可能である。
添付図面の実施形について説明すると、第1図
はロータリ方式を示し、Pは曲げ加工する角管素
材、1はロール、2はダイス、3aはロール1に
固定のクランプ、3bはその固定のクランプ3a
に対して緊弛するクランプで、その両クランプ3
a,3b間に角管素材Pを挾んで固定する。そし
てロール1を矢印の方向に回動させると、ダイス
2もロール1の接線方向に随動して曲げ加工され
る。第2図はプレス方式で4はパンチ、5はダイ
スである。
第1,2図何れの工法に於いても上記金型1,
2,4,5の溝6,7を第3図のように形成す
る。即ち、各溝底6a,7aの幅W1は第4図に
示す角管素材Pの曲げ方向に対して内外X−X方
向と直角方向の幅Wに略等しくし、各深さd1は
角管素材Pの曲げ方向に対し内外X−X方向の厚
さDの1/2の長さよりやや小さめにする。そして
両溝底6a,7aの少なくとも曲げ内側の溝底6
aを中央に向つて徐々に深くd2なるように滑ら
かな凹曲面とし、他方の溝底7aは略平面に形成
する。但し溝底7aも溝底6aと同様に凹曲面に
形成することもある。また各溝6,7の対向する
両側壁6b,6b,7b,7bは各溝6,7の開
口側に向かつて徐々に広がるテーパ面に形成す
る、すなわち各溝6,7の開口側の幅W2は各溝
底6a,7aの幅W1よりも大きくなるようにす
るものである。なお、上記溝底6a,7aと側壁
6b,7bは円弧面で滑らかに結ぶ。
上記溝6,7の各部の寸法の一例は次の通りで
ある。即ち、横断面長方形の角管素材P(第4図
示)の寸法W=32、D=24(単位はm/m、以下同
じ)に対して、W1=32、W2=32.4、D1=23.5、
d1=11.5、d2=12である。
上記の溝型を用いて素材角管に曲げ加工を行な
うと、管は順次型の溝方向に円弧状に変形曲成さ
れ、余肉は曲げの中心方向に向けて形成され、そ
の部分の断面係数が増加し、従来角質管Pの曲げ
方向内面P1、とりわけ第6図のa部付近に生じ
勝ちのしわ・潰れ等のない曲げ加工ができる。又
特に第7図のようにバルジ加工等で部分的に径を
異ならせた角管に於ては、従来の工法ではその径
の変る部所bにしわ等が集中して不良品となり或
は品質を低下することが多かつたが、本発明はそ
の間隔を解消することができる。
また前記のように各曲げ金型における成形溝の
対向側面の断面形状を、溝の開口側に向かつて
徐々に広がるテーパ面に形成したことにより、溝
内への角管素材のセツトが容易になると共に、成
形時に角管素材の側面すなわち曲げ方向に対して
内外X−X方向と平行な面に上記内外方向から圧
縮する力が作用したときには、上記角管素材の側
面が外方にやや膨らんで上記テーパ面に密着する
から更に上記の圧縮力が作用しても上記角管の側
面が管の内方に座屈するのが防止される。さらに
溝の対向側面を上記のようにテーパ面としたので
成形後の角管の型抜きが容易であると共に、成形
時もしくは型抜き時に角管に擦り傷等が付くのを
防止できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はロータリ式曲げ装置の略図、第2図は
プレス曲げ装置の略図、第3図は本発明曲げ型の
横断面図、第4図は素材角管の斜面図、第5図は
その曲げ加工品の同上図、第6図・第7図は曲成
角管のしわの説明図である。 1,2,4,5は曲げ型、6,7はその溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに対向する面に断面略方形の成形溝を有
    する曲げ金型により金属角管の曲げ加工を行う金
    属角管の曲げ加工装置において、少なくとも曲げ
    方向内側の曲げ金型における上記成形溝の溝底の
    断面形状を、その中央部が曲げ方向に対して内外
    X−X方向内方にくぼむ凹曲面に形成すると共
    に、上記各曲げ金型における成形溝の対向側面の
    断面形状を、溝の開口側に向かつて徐々に広がる
    テーパ面に形成したことを特徴とする金属角管の
    曲げ加工装置。
JP9342282A 1982-06-01 1982-06-01 金属角管の曲げ加工装置 Granted JPS58212813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342282A JPS58212813A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 金属角管の曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342282A JPS58212813A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 金属角管の曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212813A JPS58212813A (ja) 1983-12-10
JPH0241372B2 true JPH0241372B2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=14081858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9342282A Granted JPS58212813A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 金属角管の曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212813A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920510B2 (ja) * 2007-07-03 2012-04-18 Jfeスチール株式会社 矩形断面管の曲げ加工装置および方法
CN103331378A (zh) * 2013-07-18 2013-10-02 西安东风仪表厂 一种矩形截面薄壁钢管的弯曲模具
CN110976562B (zh) * 2019-12-16 2021-05-04 深圳市鸿荣兴科技有限公司 一种对板材进行矩形弯折的折弯机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555180A (en) * 1978-06-29 1980-01-16 Toyota Motor Corp Bending method of pipe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555180A (en) * 1978-06-29 1980-01-16 Toyota Motor Corp Bending method of pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58212813A (ja) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5870917A (ja) 円形チユ−ブを変形加工する方法及び成形加工パンチ並びに変形加工されたパイプ
KR100224930B1 (ko) 다각형 모양의 폐쇄단면을 가진 관의 제조방법 및 장치
JPH0241372B2 (ja)
JPH11156440A (ja) 金属管の成形方法
JPS6230849B2 (ja)
JPH06226339A (ja) 異形曲管の製造方法
JPH10258313A (ja) 四角形鋼管の製造方法
JPH044047B2 (ja)
JP4746655B2 (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JPH0134683B2 (ja)
JPH02147120A (ja) 鞍反り矯正板曲げ方法
JP3562828B2 (ja) 抽伸加工用工具
JPH03285713A (ja) 角鋼管の製造方法
JPS5865521A (ja) カ−リング成形方法
EP0916429A1 (en) Method and device for forming a side wall on a base plate
JPS58103917A (ja) 大径角形鋼管の製造方法
JPS6032899Y2 (ja) 曲管成形装置
JPH0260405B2 (ja)
JP2539984B2 (ja) 角形鋼管の冷間引抜による製造方法
JPS5966926A (ja) ロ−タリ−式角パイプペンダの曲げ型
JPH05269518A (ja) 角形鋼管の製造方法
JPH0431766B2 (ja)
JPH0513005B2 (ja)
JPH0342968B2 (ja)
JPH0448996B2 (ja)