JPH11156440A - 金属管の成形方法 - Google Patents

金属管の成形方法

Info

Publication number
JPH11156440A
JPH11156440A JP32555697A JP32555697A JPH11156440A JP H11156440 A JPH11156440 A JP H11156440A JP 32555697 A JP32555697 A JP 32555697A JP 32555697 A JP32555697 A JP 32555697A JP H11156440 A JPH11156440 A JP H11156440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
shape
metal tube
bending
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32555697A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Nosaka
潤一郎 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP32555697A priority Critical patent/JPH11156440A/ja
Publication of JPH11156440A publication Critical patent/JPH11156440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真円度の高い小径厚肉金属管を、厚肉金属板
から成形する方法を提供する。 【解決手段】 金属板1を矩形に切断して素材2を形成
する工程A(素材切断)と、相対向する両端部3にその
余部4を残して傾斜面5を形成する傾斜付け工程B(傾
斜付け)と、製品管の曲率に近づくように余部4側の外
周面6を押し潰す工程C(押潰し)と、素材2を端曲げ
る工程D(端曲げ)と、素材2をU形に成形する工程E
(U曲げ)と、該U形にした素材2をO形に成形する工
程F(O曲げ)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は金属管の成形方法
に関し、特に防振ブッシュの内筒などに用いる小径厚肉
金属管を厚肉金属板から製造する方法に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車部品として多く用いられる防振ブ
ッシュにおいて、車体等の支持シャフトを挿通する小径
厚肉金属管は、これまで押出成形による引き抜きパイプ
の切削加工品などが用いられて来たが、製品コストの低
下を目的として、引き抜きパイプの使用を止め、厚肉金
属板から成形加工できれば望ましいことである。
【0003】厚肉金属板から小径厚肉金属管を成形する
場合、従来の常道によれば、図13に示すように、コイ
ル巻きした厚肉金属板50を切断し、矩形金属板51を
得て、該金属板51をそのまま、相対向する両端部の端
曲げ52を行い、U曲げ53及びO曲げ54を順次行う
という一般的な工程を採用することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、厚肉金
属板50から小径厚肉金属管55を成形する前記従来の
成形方法によれば、図14に示すように、厚肉金属板5
0の両端部付近が直線状(矢示a部)のまま残存して当
該部位の曲率が他と異なることとなるほか、外周側の巻
き接合部bに口開きcが生じたまま残され、又は、V溝
が形成されることがあるため、真円に近く成形すること
は難しいこととされ、特に肉厚t/直径Dが0.1を超
えるような小径厚肉金属管の真円度の確保は不可能であ
った。
【0005】そこで、この発明は、真円度の高い小径厚
肉金属管を、厚肉金属板から成形する方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる金属管
の成形方法は、請求項1によれば、金属板を矩形に切断
して素材を形成する工程と、素材の相対向する両端部に
傾斜付けをする工程と、外周面が製品管の曲率に近づく
ように素材の両端部を押し潰す工程と、素材の両端部を
端曲げる工程と、素材をU形に成形する工程と、U形に
成形した素材をO形に成形する工程とを有することを特
徴とする。
【0007】請求項2によれば、金属板を矩形に切断し
て素材を形成する第1工程と、前記素材の相対向する両
端部に傾斜付けをする第2工程と、製品管の曲率に近づ
くように前記素材の両端部の外周面を押し潰す第3工程
と、前記素材の両端部を端曲げる第4工程と、前記素材
をU形に成形する第5工程と、該U形に成形した前記素
材をO形に成形する第6工程とを有することを特徴とす
る。
【0008】そして、前記傾斜付け工程は、前記素材端
部の接合面で成形時に金属管の内寄りとなる側で板厚の
50〜80%に留めることを特徴とし、また、前記傾斜
付け工程は、前記素材端部をプレスにより押し潰して成
形し、それと時に金属管の内寄りとなる部位に膨出部を
形成することを特徴とし、さらに、前記押し潰す工程
は、前記素材端部から板厚の約1.0〜2.0倍の範囲内
で行うことを特徴とすると共に、前記端曲げる工程は成
形時に金属管の外寄りとなる側をダイでしごくことを特
徴とする。
【0009】上記構成により、巻き接合部の口開きがな
く密着し、真円度が高く、かつ、コスト安価な小径金属
管の成形が厚肉金属板から容易にできることとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づき説明する。図1に示すように、コイルから繰り
出された厚肉の金属板1を従前通り矩形に切断して素材
2を形成する工程A(素材切断)と、素材2の相対向す
る両端部3,3にその余部4を残して傾斜面5の傾斜付
けをする工程B(傾斜付け)と、外周面6が製品管の曲
率に近づくように両端部3,3を押し潰す工程C(押し
潰し)と、素材2を端曲げる工程D(端曲げ)と、素材
2をU形に成形する工程E(U曲げ)と、該U形に成形
した前記素材2をO形に成形する工程F(O曲げ)とを
記載順に実施するものである。
【0011】これらの工程A〜Fにおいて、図2
(イ),(ロ)及び(ハ)にそれぞれ示すように、工程
B〜Dについては順不同、かつ、工程Dについては少な
くとも再度繰り返すこととしてもよい。そして、これら
の工程B〜Fにおいて、最も重要なことは、工程Bにお
ける傾斜面5は、素材2の成形時に金属管7の内寄りと
なる側で両端部3,3の板厚の50〜80%に留めるこ
とであり、また、工程Cにおける押し潰しは、素材2の
両端部3,3から板厚の約1.0〜2.0倍の範囲内で行
うことである。
【0012】すなわち、工程Bは、図3(イ)に示すよ
うに、下型10に素材2を載せ、素材2の上にパッド1
1を載せて弾性体12で押さえ、素材2の相対向する両
端部3,3と接触するダイ13,13を内側に取り付け
た下14で押圧して、図3(ロ)に示すように、板厚t
の0.5t〜0.8tに傾斜面5を形成する。傾斜面5は
製品管の内寄りになるもので、そのとき外周側の余部4
は押し潰される。なお、工程Bは工程C又は工程Dの後
に行ってもよいことは前記した図2に示されている通り
である。その場合、傾斜面5又はこれに相当する傾斜面
の形成については、図3(イ)に示す方法によってもよ
く、若しくはその他の適当な方法によってもよい。
【0013】また、工程Cは、図4(イ)に示すよう
に、離間して固定した一対のダイ15,15に、傾斜面
5を有する素材2の両端部を載置してポンチ16で叩打
する。ダイ15の上端部の内コーナーには、図4(ロ)
に示すように、製品管の曲率とほぼ等しい円弧面17を
形成してあり、素材2の両端部3,3の外周面6,6は
それに摺接してその曲率が外周面側に与えられる。ま
た、このとき両端部3,3の内周側先端付近はポンチ1
6と接触しないように保持する。
【0014】工程Dは、図5に示すように、離間して固
定した一対のダイ20,20間に、傾斜面5,5を上側
にして素材2をポンチ21で押し込んで、全体を湾曲さ
せるものである。
【0015】工程Eは、図6に示すように、離間して固
定した一対のダイ30,30間に、端曲げ又は傾斜付け
後の素材2をポンチ31で押し込むことにより、U形に
成形するものである。
【0016】工程Fは、図7に示すように、接合面にほ
ぼ真円のキャビテイ41,41を形成した上下一対のダ
イ40,40で、U形に成形した素材2を真円に近づく
ように半径方向への力を均等に加えることである。
【0017】ところで、上記の工程A〜Fを経て成形さ
れた金属管7には、図8(ロ)に示すように、巻き接合
部bの内周面側の肉厚cが低下することがある。これに
対処すべく、図8(イ)に示すように、前記工程Bにお
ける傾斜付けに際し、ダイ13とパッド11の端面18
との間に間隙19が形成されるようにして、素材2の両
端部3,3の肉をその間隙19に向けて移動させること
により、内周面側に膨出部8を形成する。
【0018】また、図9(ハ)に示すように、巻き接合
部bの外周面側に僅かなV溝dが残る場合がある。これ
に対処すべく、図9(イ)に示すように、前記工程Dに
おいて素材2の余部4,4の金属管7の外周面となる端
部をダイ20,20でしごいて、図9(ロ)に示すよう
に、端面外周を引き延ばすことにより突起部9を形成し
て、O曲げの際の肉不足を補うこととする。
【0019】さらに、図10(ハ)に示すように、成形
した金属管7の側面にダイエッジの食い込み傷18が発
生することがある。これに対処すべく、図10(イ)に
示すように、前記工程Eにおいて、ダイ30の離間間隔
Wを105〜115%の範囲で傷がなくなるまで拡げ
る。若しくは、図10(ロ)に示すように、ダイ30,
30の内側を傾斜面として離間部を上部が開いた台形と
する。
【0020】また、成形した金属管7の外径寸法が設定
寸法より0.5〜3%程度大きくなることがある。これ
に対処すべく、図11に示すように、ダイ40のキャビ
テイ41の内径Xを素材2の材質に合わせて製品寸法の
99.5〜97%とすると共に、ダイ40,40の間隙
Yを1〜2mmとする。
【0021】さらに、高い精度が要求される金属管の真
円度が不足している場合には、図12に示すように、前
記工程Fにおいて、上下のダイ40,40間で素材2を
周方向へ所定角度ごとに回転させて複数回の叩打を行う
こととする。
【0022】かくして、巻き接合部の口開きがなく密着
し、真円度が高く、かつ、コスト安価な小径厚肉パイプ
の成形が可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、請求項
1及び2の発明によれば、素材の両端部が口開きして接
合部が密着しないことを防止でき、かつ、真円度が向上
するとともに、工程数の大幅な増加もなく、金型構造が
簡単で、コスト安価に小径厚肉金属管を成形できる利点
を有する。
【0024】また、請求項3の発明によれば、巻き接合
部で製品外側の材料の突出を防止することができる。請
求項4の発明によれば、切削加工に比べ生産タクトが早
くてコスト低下をもたらすほか、巻き接合部で製品内側
の材料の肉厚低下量を減少することができる。請求項5
の発明によれば、巻き接合部付近に曲率が小さく直線に
近い部分が残るのを防止できる。請求項6の発明によれ
ば、両端部の傾斜付け工程の加工量を減らし、少ない加
工力での加工が可能となり、また、巻き接合部で製品外
側への材料の突出や口開きを、端曲げの際のしごき量を
変えることにより、容易に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す工程概要図であ
る。
【図2】(イ),(ロ),(ハ)はそれぞれこの発明の
他の実施の形態を示す工程概要図である。
【図3】(イ)は工程Bの具体例を示す断面正面図、及
び、(ロ)は(イ)のL部分拡大図である。
【図4】(イ)は工程Cの具体例を示す断面正面図、及
び、(ロ)は(イ)のM部分拡大図である。
【図5】工程Dの具体例を示す断面正面図である。
【図6】工程Eの具体例を示す断面正面図である。
【図7】工程Fの具体例を示す断面正面図である。
【図8】(イ)は本発明による成形工程の部分的な変更
例を示す工程部分図、及び、(ロ)はその原因となる成
形例の断面図である。
【図9】(イ)は本発明による成形工程の部分的な変更
例を示す工程図、(ロ)は(イ)のN部分拡大図、及
び、(ハ)はその原因となる成形例の断面図である。
【図10】(イ)は本発明による成形工程の部分的な変
更例を示す工程図、(ロ)はさらにその変更例を示す工
程図、及び、(ハ)はその原因となる成形例の断面図で
ある。
【図11】本発明による成形工程の部分的な変更例を示
す工程図である。
【図12】本発明による成形工程の部分的な変更例を示
す工程図である。
【図13】従来の成形方法を示す工程図である。
【図14】従来における厚肉金属板からなる小径金属管
の断面を示す説明図である。
【符号の説明】
A…切断工程 B…傾斜付け工程 C…押し潰し工程 D…端曲げ工程 E…U曲げ工程 F…O曲げ工程 1…金属板 2…素材 3…端部 4…余部 5…傾斜面 6…外周面 7…金属管 8…膨出部 9…突起部 10…下型 11…パッド 12…弾性体 13,15,20,30,40…ダイ 16,21,31…ポンチ 17…円弧面 19…間隙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を矩形に切断して素材を形成する
    工程と、素材の相対向する両端部に傾斜付けをする工程
    と、外周面が製品管の曲率に近づくように素材の両端部
    を押し潰す工程と、素材の両端部を端曲げる工程と、素
    材をU形に成形する工程と、U形に成形した素材をO形
    に成形する工程とを有することを特徴とする金属管の成
    形方法。
  2. 【請求項2】 金属板を矩形に切断して素材を形成する
    第1工程と、前記素材の相対向する両端部に傾斜付けを
    する第2工程と、製品管の曲率に近づくように前記素材
    の傾斜付けした両端部の外周面を押し潰す第3工程と、
    前記押し潰した素材の両端部を端曲げる第4工程と、前
    記端曲げた素材をU形に成形する第5工程と、該U形に
    成形した前記素材をO形に成形する第6工程とを有する
    ことを特徴とする金属管の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記傾斜付け工程は、前記素材端部の成
    形時に金属管の内寄りとなる側で板厚の50〜80%に
    留めることを特徴とする請求項1又は2記載の金属管の
    成形方法。
  4. 【請求項4】 前記傾斜付け工程は、前記素材端部をプ
    レスにより押し潰して成形し、それと時に金属管の内寄
    りとなる部位に膨出部を形成することを特徴とする請求
    項又は2記載の金属管の成形方法。
  5. 【請求項5】 前記押し潰す工程は、前記素材端部から
    板厚の約1.0〜2.0倍の範囲内で行うことを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか記載の金属管の成形方法。
  6. 【請求項6】 前記端曲げる工程は成形時に金属管の外
    寄りとなる側をダイでしごくことを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか記載の金属管の成形方法。
JP32555697A 1997-11-27 1997-11-27 金属管の成形方法 Pending JPH11156440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32555697A JPH11156440A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 金属管の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32555697A JPH11156440A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 金属管の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156440A true JPH11156440A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18178222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32555697A Pending JPH11156440A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 金属管の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156440A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098183A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Seiko Epson Corporation 円筒軸とその製造方法
JP2011037108A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
JP2011110586A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp 搬送ローラーの製造方法、印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
KR101049632B1 (ko) * 2008-11-25 2011-07-14 현대하이스코 주식회사 U―o 포밍공법을 이용한 성형성이 우수한 금속제 튜브 제조방법
KR101277233B1 (ko) * 2012-04-09 2013-06-26 주식회사 경동나비엔 튜브 제조 방법
JP5658420B1 (ja) * 2014-02-13 2015-01-28 三菱日立製鉄機械株式会社 板曲げ中空ロールの製造方法および鋼板製造プロセス装置の製造方法
WO2016067779A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 三菱重工業株式会社 円筒部材の製造方法
CN108994120A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 上海锆卓船舶设计有限公司 适用超高强度、超厚钢板的小直径圆筒的卷制方法及系统
US11344939B2 (en) 2016-06-22 2022-05-31 Theodor Gräbener GmbH & Co. KG Device for calibrating and straightening hollow components and method using such a device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098183A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Seiko Epson Corporation 円筒軸とその製造方法
US7610938B2 (en) 2005-03-17 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Cylindrical rod and method for manufacturing the same
KR101049632B1 (ko) * 2008-11-25 2011-07-14 현대하이스코 주식회사 U―o 포밍공법을 이용한 성형성이 우수한 금속제 튜브 제조방법
JP2011037108A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
JP2011110586A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp 搬送ローラーの製造方法、印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
KR101277233B1 (ko) * 2012-04-09 2013-06-26 주식회사 경동나비엔 튜브 제조 방법
JP5658420B1 (ja) * 2014-02-13 2015-01-28 三菱日立製鉄機械株式会社 板曲げ中空ロールの製造方法および鋼板製造プロセス装置の製造方法
WO2016067779A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 三菱重工業株式会社 円筒部材の製造方法
JP2016087633A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工業株式会社 円筒部材の製造方法
US10413961B2 (en) 2014-10-31 2019-09-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for manufacturing cylindrical member
US11344939B2 (en) 2016-06-22 2022-05-31 Theodor Gräbener GmbH & Co. KG Device for calibrating and straightening hollow components and method using such a device
CN108994120A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 上海锆卓船舶设计有限公司 适用超高强度、超厚钢板的小直径圆筒的卷制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003280B1 (ko) 박스형단면의 프레임부재의 성형방법
US7069760B2 (en) Device and method for manufacturing a curved metal tube or rod
JPH11156440A (ja) 金属管の成形方法
JPS5870917A (ja) 円形チユ−ブを変形加工する方法及び成形加工パンチ並びに変形加工されたパイプ
US6289710B1 (en) Method of manufacturing a hollow rack bar
JP2005052853A (ja) 金属巻パイプ製品の製造方法
JPH11333526A (ja) 車体構造用筒状部材の製造方法
JP2007044761A (ja) 角パイプの製造方法
JPS626886B2 (ja)
JP2527296B2 (ja) 角パイプの製造方法
JP3449491B2 (ja) 金属管を小さい曲率半径で曲げ加工する方法
JP3371641B2 (ja) 段付円筒金具の製造方法
JP4546592B2 (ja) 金属パイプ曲げ加工方法および金属製曲がりパイプ
JP2010046675A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JPH0763791B2 (ja) クラッチディスク芯板の製造方法
JP2539983B2 (ja) 角形鋼管の製造方法
JP3446041B2 (ja) リング状プレート部材の製造方法
JP2005095982A (ja) アルミニウム合金製自動車用ホイールリム及びその製造方法
JPH06333541A (ja) 角型電池缶とその製造方法及び角型電池缶用角筒の成形装置
JP2544304B2 (ja) 板金製プ―リの製造方法
JP5262303B2 (ja) 金属板のプレス成形方法
JP3002765B2 (ja) 折曲げ板材の製造方法
JPS6057307B2 (ja) 電動機外枠の製造方法
JPH0241372B2 (ja)
JPH11333527A (ja) 車体構造用筒状部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907