JPH0240854A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH0240854A
JPH0240854A JP19069188A JP19069188A JPH0240854A JP H0240854 A JPH0240854 A JP H0240854A JP 19069188 A JP19069188 A JP 19069188A JP 19069188 A JP19069188 A JP 19069188A JP H0240854 A JPH0240854 A JP H0240854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
wavelength
lamp
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19069188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587939B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Arai
荒井 清隆
Hiroshi Sumoto
須本 啓史
Osamu Sakai
堺 修
Takaharu Ichinomiya
敬治 一ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP19069188A priority Critical patent/JPH0240854A/ja
Publication of JPH0240854A publication Critical patent/JPH0240854A/ja
Publication of JPH0587939B2 publication Critical patent/JPH0587939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蛍光ランプに係り、特に高輝度かつ高演色性
を示す高演色型三波長蛍光ランプに関する。
[従来の技術] 近年、高演色型三波長蛍光ランプは、従来のハロ蛍光体
使用のランプに比べ、高輝度高演色性を示すため、光の
質の向上を求める消費者の要求が高まるにつれて、その
需要が増加しつつある。しかしながら、現在、蛍光ラン
プ全体の売上げに対する高演色型三波長蛍光ランプの占
める割合は2O%程度であり、一般の照明用ランプとし
て完全に普及してはいない。その理由として、高演色型
三波長蛍光ランプがハロ蛍光体使用のランプに比べ、か
なり高価であることが挙げられる。特に、高演色型三波
長ランプに使用されている蛍光体は、希土類元素あるい
は希少元素からなり、その価格はハロ蛍光体の約10〜
50倍であることから、高演色型三波長蛍光ランプの価
格を上昇させる大きな原因となっている。
そこで、従来よりこの高価な高演色型三波長蛍光ランプ
の価格を低下させる1つの方法として、特公昭53−8
67号に示されているように発光層を2層に分けて塗布
することが知られている。
この場合、ハロ蛍光体を第1層とし、その上層に三波長
蛍光体を塗布することによって、三波長蛍光体の使用量
を低減させることができるほか、ガラスバルブから遊離
するナトリウムイオンを第1層に塗布されたハロ蛍光体
が吸着し、ナトリウムイオンと水銀との反応を防ぐこと
によって、蛍光ランプの劣化を防止するという重要な役
割を果たしている。
また、特公昭55−35423号に示されているように
、希土類または希少元素からなる蛍光体に、Zn2 S
 i04 :Mn、Sb、Mn付活ハロリン酸カルシウ
ム等の比較的安価な蛍光体、またはアルミナ、ピロリン
酸カルシウム、チタニア、シリカ等の安定で紫外から可
視部までの光線を効率良く反射する非発光物質を適量混
合することにより、蛍光物質全体を増量し、混合された
蛍光物質としての価格を下げるという方法がとられてい
る。但し、この場合、Sb、Mn付活ハロリン酸カルシ
ウムは、単独で混合すると、Sb、Mn付活ハロリン酸
カルシウムの発光のためにランプスペクトルが変化し、
演色性が低下する傾向かあり、また水銀を吸着するため
に劣化しやすく実用的ではない。アルミナについては、
不純物としてナトリウムを多量に含んでいるという問題
がある。これは、一般にアルミナは原料であるボーキサ
イトをNaOHを用いたアルカリ溶融法に供することに
よって得られていることによるもので、蛍光ランプに塗
布して用いると、このナトリウムイオンが水銀と化学反
応を起こしアマルガムとなってアルミナ層と、蛍光体層
とを覆い、ランプを劣化させる原因となる。蛍光ランプ
用に使用するためには、アルミナに大量に含有している
ナトリウムを精製する必要があり、精製されたアルミナ
はナトリウムを数十ppm含むものでもかなり高価なも
のとなる。
第2図は、第1層にハロりん酸カルシウム蛍光体2.5
g、第2層に三波長蛍光体として(S「。
Ca、Ba)s  (PO4)3 Cノ: Eu25%
、L a P O、s  : Ce 、  T b 4
0%、Y2O3:Eu35%を混合した三波長蛍光体を
塗布した蛍光ランプ(FL40SSランプ)において、
三波長蛍光体の塗布量を変化させたときの光束と平均演
色評価数(以下、Raという)を示すグラフである。
三波長蛍光体の塗布量が減少していくにつれ、輝度、R
a共に低下していくが、特にRaの低下が著しい。これ
は三波長蛍光体の塗布量の減少に伴って、三波長蛍光体
層だけで紫外線を吸収することが困難となり、第1層へ
口りん酸カルシウム蛍光体の発光が増加したことによる
このような演色性及び輝度の低下を改善するためにとり
得る手段として、ハロりん酸カルシウム蛍光体の付活剤
を除くことが考えられる。しがしながら、このような蛍
光層について試作検討した結果、ハロりん酸カルシウム
蛍光体の付活剤を除いたものを使用すると、紫外線によ
ってカラーセンタが発生するということが確認された。
このカラーセンタは、輝度を低下させるばかりでなく、
ランプの劣化を増大させるという欠陥がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、安価でありながら、その性能が従来品と同等
かまたは満足できるレベルに維持された高演色型三波長
蛍光ランプを提供することを特徴とする 特に、高演色型三波長蛍光ランプが高価であるのは、用
いられている蛍光体が高価であることが大きな原因であ
ることから、この蛍光体の原価を下げることが本発明の
目的を達成する上で重要である。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、上記目的を達成するために、高演色
型三波長型蛍光ランプの蛍光体に着目し、高価な三波長
蛍光体に、増量剤として、劣化防止、安定性、紫外線反
射等に優れた安価な非発光物質を混入または併用する。
本発明は、蛍光ランプの蛍光層として、非発光物質から
なる第1層と、該第1層の上に1種もしくは2種以上の
蛍光体からなる第2層とを含む二層塗布層、または非発
光物質と1種もしくは2種以上の蛍光体との混合物から
なる一層塗布層を具備する蛍光ランプにおいて、 a)前記非発光物質が、 LnPO4(Ln=La、Gd、Y、A))で表わされ
、その組成式が、 (L a +−x−y−z−G d x”Yy”A、J
’ z ) P 04Ofhx<0.1 0≦Y<0.1 0≦z<0.8 で表わされ、 b)かつ前記蛍光体が、 (S r、Ca、B a、Mg)s (PO4)3 C
1! : E U。
B aMg2 Al 16 Q27 : E uSS 
r4 Al14025 : Eu52 S r 00.
84P2O50.16B2O3 : E u。
(Ba、Mg)S 12O5 : Eu。
LaPO4:Ce、  Tb。
Y2  S  t05  :  Ce、  Tb。
MgAl!t  l Ot  9  :  Ce、  
Tb。
Y2 03  :  Eu。
Y  (PV)O4  :  Eu。
及び3.5 MgO0,5MgF2 GeO2: Mn
からなる群から選ばれた少なくとも1つの蛍光体からな
ることを特徴とする。
前記第1層の塗布量は、0,5〜5.019/護である
ことが好ましく、0.5151/cdより少ないと2層
塗布の効果があまり見られなくなり、また5、CIF/
dより多いと光束の低下が大きく、実用的でない。
また、非発光物質と1種もしくは2種以上の蛍光体との
混合物からなる一層塗布層において、この混合物全量に
対する非発光物質の割合は5〜80%であることが好ま
しく、5%より少ないとコスト的メリットが少なく、8
0%より多いと満足できる光束を得られないため実用的
ではない。
[作用] 本発明に用いられる蛍光体の増量剤として使用される非
発光物質LnPO4(Ln−La、Gd。
Y、A))は、公知の三波長ランプ用緑色蛍光体である
LnPO4: Ce、Tb (Ln−La。
Gd、Y、AIりから、付活剤であるC e %T b
を除いたものである。この蛍光体に紫外線を照射すると
、第1図にMgOの吸収を100として示すように、(
1:eSTbはCePO4、TbPo、1として2O0
〜380nmの紫外線を吸収し、反対にLaPO4Gd
PO4YPO4 A〕P04は紫外から可視部までの領域を効率良く反射
lる。すなわち、この非発光物質は、紫外または可視部
のエネルギーを吸収して蛍光ランプの発光効率を落とす
ことがないことを示している。
また、この非発光物質を用いた蛍光ランプは、水銀の吸
着あるいは紫外線によるカラーセンターの発生も見られ
ない。
したがって、この非蛍光物質を三波長蛍光体に混入また
は併用し、蛍光ランプに用いることによって、その性能
を従来品と同等かまたは満足できるレベルに維持し、か
つ三波長蛍光体の使用量を低減することができる。
【実施例] 以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例I FL40ssバルブにLaPO4を第1層として2.0
gを塗布し、第2層として(Sr、Ca。
B a、Mg)5  (PO4)3 Cノ:Eu蛍光体
26%、LaPO4:Ce、Tb蛍光体39%、Y2O
3 : E u蛍光体35%を含む混合蛍光体を2.0
g塗布し、二層塗布層を有する色温度5000にの蛍光
ランプ(FL40ss)を得た。
このランプを測光し、その初輝度、(500時間点灯後
の光束/初輝度X100)で表わされる0−500劣化
率、Ra及びコスト比を、前記混合蛍光体のみを4.0
g塗布して得られた従来の5000K  F L 40
s sランプと比較し、その結果を第1表に示す。
実施例2 第1層として(L a 0.95G d O,05) 
P 04を2.0g塗布した以外は、実施例1と同様に
してFL40ssランプを得た。測光の結果を第1表に
示す。
実施例3 第1層として(L a 0.95Y 01O5)PO4
を2.0g塗布した以外は、実施例1と同様にしてFL
40ssランプを得た。測光の結果を第1表に示す。
実施例4 第1層として(L a O,95A 、1’ o、os
) P 04を2.0g塗布した以外は、実施例1と同
様にしてFL40ssランプを得た。測光の結果を第1
表に示す。
実施例5 FL40ssバルブに、実施例1と同様の非発光物質及
び混合蛍光体を混合して塗布し、−層塗布膜を有するF
L40ssランプを得た。このランプを側光し、その結
果を第2表に示す。
実施例6 FL40ssバルブに、実施例2と同様の非発光物質及
び混合蛍光体を混合して塗布し、−層塗布膜を有するF
L40ssランプを得た。このランプを側光し、その結
果を第2表に示す。
実施例7 FL40ssバルブに、実施例3と同様の非発光物質及
び混合蛍光体を混合して塗布し、−層塗布膜を有するF
L40ssランプを得た。このランプを側光し、その結
果を第2表に示す。
実施例8 FL40ssバルブに、実施例4と同様の非発光物質及
び混合蛍光体を混合して塗布し、−層塗布膜を有するF
L40ssランプを得た。このランプを側光し、その結
果を第2表に示す。
比較例1〜3 3つのFL40ssバルブに、第1層として各々アルミ
ナ、T l 02 、Ca2 P2O7を2.Ogずつ
塗布した以外は実施例1と同様にして、二層塗布膜を有
するFL40ssランプを得、各々比較例1.2.3と
した。このランプを側光し、その結果を第1表に示す。
比較例4〜6 実施例1と同様の混合蛍光体2.Ogを3つ用意し、増
量剤として各々アルミナ、T i 02、Ca2 P2
O72.09ずつを混合した以外は実施例5と同様にし
て、−層塗布膜を有するFL40ssランプを得、各々
比較例4.5.6とした。このランプを側光し、その結
果を第2表に示す。
第  1  表 (二層塗布) 第  2  表 (−層塗布) 第1表及び第2表から明らかなように、本発明の蛍光ラ
ンプは、コスト比、初輝度、0−500劣化率について
、増量剤を含まない従来品の性能に比し、満足できるレ
ベルを維持している。特に、0−500劣化率について
は、二層塗布を行なったとき従来品より優れた結果が得
られた。また、その他の増量剤を用いた蛍光ランプと比
較しても同様であった。
本実施例は、低圧水銀蒸気ランプについて行われたが、
特にこれに限定するものではなく、希ガスを放電させて
蛍光体を発光させる希ガス励起の蛍光ランプを用いても
よい。また、本実施例では、3種の蛍光体を混合して、
5000にのランプ色度に合わせたものを用いたが、こ
れに限定するものではなく、他の色度の混合蛍光体であ
っても、単色の蛍光体または2種の混合蛍光体であって
も、または4種以上の混合蛍光体であってもよい。
[発明の効果] 本発明は、高価な希土類または希少元素からなる三波長
蛍光体の量を低減し得ることにより、安価な蛍光ランプ
を提供し得、その性能については、従来の蛍光ランプと
同等かまたは満足できるレベルを維持することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のFL40ssランプの三波長蛍光体塗
布量に対する、光束及び平均演色評価数を表わすグラフ
を示す図、第2図は、LnPO4(Ln=La、Gd、
Y、A))の紫外線吸収のようすを表わすグラフを示す
図である。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)蛍光ランプの蛍光層として、非発光物質からなる
    第1層と、該第1層の上に1種もしくは2種以上の蛍光
    体からなる第2層とを含む二層塗布層、または非発光物
    質と1種もしくは2種以上の蛍光体との混合物を塗布し
    てなる一層塗布層を具備する蛍光ランプにおいて、 a)前記非発光物質が、 LnPO_4(Ln=La、Gd、Y、Al)で表わさ
    れ、その組成式が、 (La_1_−_x_−_y_−_z・Gd_x・Y_
    y・Al_z)PO_40≦x<0.1 0≦Y<0.1 0≦z<0.8 で表わされ、 b)かつ前記蛍光体が、 (Sr,CaBa、Mg,)_5(PO_4)_3Cl
    :Eu、BaMg_2Al_1_6O_2_7:Eu、
    Sr_4Al_1_4O_2_5:Eu、 2SrO0.84P_2O_50.16B_2O_3:
    Eu、(Ba,Mg)Si_2O_5:Eu、 LaPO_4:Ce,Tb、 Y_2SiO_5:Ce,Tb、 MgAL_1_1O_1_9:Ce,Tb、Y_2O_
    3:Eu、 Y(PV)O_4:Eu、 及び3.5MgO0.5MgF_2GeO_2:Mnか
    らなる群から選ばれた少なくとも1つの蛍光体からなる
    ことを特徴とする蛍光ランプ。 (2)前記第1層の塗布量が、0.5〜 5.0mg/cm^2であることを特徴とする請求項1
    に記載の蛍光ランプ。 (3)前記混合物中の非発光物質の割合が、混合物全量
    に対し5〜80%である塗布層を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の蛍光ランプ。
JP19069188A 1988-08-01 1988-08-01 蛍光ランプ Granted JPH0240854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19069188A JPH0240854A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19069188A JPH0240854A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240854A true JPH0240854A (ja) 1990-02-09
JPH0587939B2 JPH0587939B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=16262262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19069188A Granted JPH0240854A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240854A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438234A (en) * 1991-08-13 1995-08-01 Kasei Optonix, Ltd. Fluorescent lamp
US6555963B1 (en) * 1998-11-12 2003-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent lamp having transparent layer with low mercury consumption
WO2003090251A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent screen
KR100478304B1 (ko) * 2001-07-23 2005-03-24 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 형광 램프 및 조명장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438234A (en) * 1991-08-13 1995-08-01 Kasei Optonix, Ltd. Fluorescent lamp
US5614783A (en) * 1991-08-13 1997-03-25 Kasei Optonix, Ltd. Fluorescent lamp including fired non-luminescent material
US6555963B1 (en) * 1998-11-12 2003-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent lamp having transparent layer with low mercury consumption
KR100478304B1 (ko) * 2001-07-23 2005-03-24 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 형광 램프 및 조명장치
WO2003090251A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587939B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423349A (en) Green fluorescence-emitting material and a fluorescent lamp provided therewith
US6045721A (en) Barium magnesium aluminate phosphor
JPS6142851A (ja) 螢光ランプ
JP4315664B2 (ja) 低圧放電ランプ用蛍光体組成物及び低圧放電ランプ
EP0594424B1 (en) Fluorescent lamp with enhanced phosphor blend
US4258285A (en) Two-component phosphor in a cool white lamp
JPH0240854A (ja) 蛍光ランプ
US4371810A (en) Plant growth type fluorescent lamp
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
US4263530A (en) Warm white fluorescent lamp having good efficacy and color rendering
CA1149004A (en) Standard white fluorescent lamps employing blend
JP3645648B2 (ja) 食肉照明用蛍光ランプ
JPS6049553A (ja) 螢光ランプ
JP3131482B2 (ja) 蛍光体およびこの蛍光体を用いた蛍光ランプ
JPH04319246A (ja) 蛍光ランプ
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPH073778B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS61292848A (ja) 蛍光ランプ
JPH038061B2 (ja)
JPH0517655B2 (ja)
JPH01156391A (ja) 蛍光ランプ用発光組成物およびこれを使用した蛍光ランプ
JPH04270783A (ja) 青色発光蛍光体および蛍光ランプ
JPS584258A (ja) 螢光ランプ
JPH04324241A (ja) 蛍光ランプ
JPS63154787A (ja) 蛍光体