JPH038061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038061B2
JPH038061B2 JP15864081A JP15864081A JPH038061B2 JP H038061 B2 JPH038061 B2 JP H038061B2 JP 15864081 A JP15864081 A JP 15864081A JP 15864081 A JP15864081 A JP 15864081A JP H038061 B2 JPH038061 B2 JP H038061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
calcium halophosphate
phosphors
particle size
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15864081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861554A (ja
Inventor
Akira Taya
Kazuo Narita
Nobuyoshi Akyama
Hisami Shinra
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15864081A priority Critical patent/JPS5861554A/ja
Publication of JPS5861554A publication Critical patent/JPS5861554A/ja
Publication of JPH038061B2 publication Critical patent/JPH038061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般照明用白色蛍光ランプの改良に関
するものである。 従来から一般照明用に最も多く用いられてきた
アンチモンおよびマンガン付活ハロリン酸カルシ
ウム蛍光体は安価で、発光効率が高く優れたもの
であるが、これを用いた蛍光ランプの演色性は悪
く、例えば平均演色評価数(Ra)は63と低い。
これまで、一般的に蛍光ランプにおける発光効率
と演色性は相反関係にあると言われてきたが発光
ピーク波長、約450nm付近の青色発光と約540n
m付近の緑色発光および約610nm付近の赤色発
光を組合せたいわゆる3波長型蛍光ランプ(特開
昭49−77893など)が開示されて以来、蛍光ラン
プにおける効率と演色性が同時にある程度満足さ
れるようになつた。 しかしながら、この3波長型の蛍光ランプに用
いられる蛍光体はいずれも希土類金属を原料とし
ているために、極めて、高価で従来のハロリン酸
カルシウム蛍光体の40〜50倍も高価であり従つて
ランプ価格が大巾に増大するという大きな欠点を
有している。 このため、安価なハロリン酸カルシウム蛍光体
を上記の希土類蛍光体と併用することにより、高
価な希土類蛍光体の使用量を減ずる試みが、実施
されている。 例えば、特公昭53−867、特開昭54−124581な
どに見られるように高価な希土類蛍光体の使用量
を減量できることが開示されている。 しかし、これらの方法では蛍光体を塗布する工
程を2回も必要とするため、製造価格が大巾に増
大し最終的なランプ価格に大きな差がない。 このため、この3波長型の蛍光ランプは高性能
であるにも拘らず、我国における普及率は蛍光ラ
ンプ全体に対してわずか5パーセント前後であ
り、その原因は蛍光ランプが高価格であるためと
思われる。 本発明は上記のような欠点を解消し、十分な効
率と良好な演色性を有する蛍光ランプの提供を目
的とするものである。 すなわち本発明は、アンチモンおよびマンガン
付活ハロリン酸カルシウム蛍光体と発光スペクト
ルのピーク波長が430〜490nm、520〜570nmお
よび600〜640nmの範囲にある青、緑および赤色
の3種類の希土類蛍光体との混合物をガラス管球
内面に塗布してなる蛍光ランプにおいて、前記混
合物の被着量が1cm2当り2.0〜7.0mgであり、前記
ハロリン酸カルシウム蛍光体が前記蛍光体混合物
の総重量に対して66.7〜95.2パーセントであり、
かつハロリン酸カルシウム蛍光体と上記緑色蛍光
体の粒径の比が1:0.01〜1:0.75であることを
特徴とする蛍光ランプに係るものである。 本発明者らは、一般照明用蛍光ランプとして、
普及率が95パーセントを占める、ハロリン酸カル
シウム蛍光体を用いた蛍光ランプに注目し、希土
類蛍光体と混合して成る蛍光膜を有する蛍光ラン
プにおいて、希土類蛍光体の中、青色および赤色
蛍光体に比べ、混合比率が高く、発光出力が極め
て高くまた種類も豊富で最も重要な緑色蛍光体を
取上げその粒径とランプ光束、演色性との関係に
ついて実験した結果、ハロリン酸カルシウム蛍光
体が前記蛍光体混合物の総重量に対して66.7〜
95.2%(ハロリン酸カルシウム蛍光体と希土類蛍
光体の重量比として1:0.05〜1:0.5に相当す
る)、好ましくは75〜95%であり、かつハロリン
酸カルシウム蛍光体と緑色蛍光体の粒径の比が
1:0.01〜1:0.75であれば、ランプ効率および
演色性のいずれについてもハロリン酸カルシウム
蛍光体だけの場合よりも優れた特性が得られた。 即ち、蛍光体の配合比と粒径比が前記の範囲で
あれば、通常の容易な蛍光ランプの製造方法に
て、ハロリン酸カルシウム蛍光体だけの場合およ
び従来公知の2層塗布法により得られた蛍光ラン
プに比べ優れた特性の蛍光ランプが得られた。 一般照明用に用いられているハロリン酸カルシ
ウム蛍光体を塗布した蛍光ランプは安価で発光効
率が高く、優れたものであるが、演色性が悪く例
えば、Raはおよそ63と低い。 本発明者らは、このハロリン酸カルシウム蛍光
体の有している優れた特性を犠性にすることなく
ハロリン酸カルシウム蛍光体を用いた蛍光ランプ
の改良を目的として実験を行なつた結果、ハロリ
ン酸カルシウム蛍光体が該蛍光体と前記蛍光体混
合物との総重量に対して66.7%未満では優れたラ
ンプ特性は得られるがランプコストが大幅に増大
し、安価なハロリン酸カルシウム蛍光体だけを用
いた一般用白色蛍光ランプの代替品とはならず、
また、同じく95.2重量%を越えると一般用白色蛍
光ランプとしての演色性の改善効果が少なく、好
ましくないことを見出した。 通常用いられているハロリン酸カルシウム蛍光
体の粒径はほとんど10ミクロン前後のものが多
い。一方、3種類の希土類蛍光体の中、青色およ
び赤色蛍光体の粒径は2〜3ミクロンであるが、
緑色蛍光体の粒径は蛍光体の種類によつて異な
り、2〜10ミクロンである。 高価な希土類蛍光体の使用量を減ずるための1
つの方法である安価なハロリン酸カルシウム蛍光
体と混合して用いる方法においてハロリン酸カル
シウム蛍光体と3種類の希土類蛍光体の中、緑色
蛍光体との粒径の比と効率および演色性の間に相
関があることを我々は見出した。即ち、ハロリン
酸カルシウム蛍光体と緑色蛍光体の粒径比が大き
いほど良好な特性を有する蛍光ランプが得られる
が、実用上好ましいハロリン酸カルシウム蛍光体
及び緑色蛍光体の粒径は、それぞれ5〜20ミクロ
ン及び1〜5ミクロンであるものが好ましい。 粒径の大きいハロリン酸カルシウム蛍光体(お
よそ10ミクロン)と混合する緑色蛍光体の粒径は
小さいほど好ましいが、実用的に価値のある緑色
蛍光体で1ミクロン以下のものを得ることは難し
い。そこで、既存の緑色蛍光体の中から粒径の小
さいものを選び、青色および赤色蛍光体と組合せ
ハロリン酸カルシウム蛍光体と混合することによ
つて高い効率と良好な演色性を有する蛍光ランプ
が得られた。 本発明に用いた蛍光体はアンチモンおよびマン
ガン付活ハロリン酸カルシウム蛍光体、青色蛍光
体としては2価のユーロピウムを付活剤としたハ
ロリン酸カルシウム・ストロンチウム蛍光体およ
びアルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体、緑
色蛍光体としては、セリウムおよびテルビウムを
共付活剤としたケイ酸イツトリウム蛍光体、リン
酸ランタン蛍光体およびアルミン酸マグネシウム
蛍光体である。 以下に本発明を実施例に基づき説明する。 実施例 第1図において内部に放電ガスを含有するガラ
ス管11の内面12に青色蛍光体として粒径3ミ
クロンの2価のユーロピウム付活ハロリン酸スト
ロンチウム・カルシウム蛍光体、赤色蛍光体とし
て粒径2ミクロンの3価のユーロピウム付活酸化
イツトリウム蛍光体、粒径が各々2、4および6
ミクロンのセリウムおよびテルビウム共付活緑色
蛍光体と粒径8ミクロンのアンチモンおよびマン
ガン付活ハロリン酸カルシウム蛍光体を混合した
ものを塗布し、ハロリン酸カルシウム蛍光体と前
記希土類蛍光体の重量比を異ならしめ色温度
4200K0.005uvの40Wの蛍光ランプ(省電力型)
を周知の方法で作製した。 なお、比較のためにハロリン酸カルシウム蛍光
体だけを塗布したもの、3種類の希土類蛍光体だ
けを混合して塗布したものおよび上記の蛍光体を
2層塗布して成る蛍光ランプを比較例1、2およ
び3として作製した。 これらの蛍光ランプにつき測光、測色試験を行
ない色温度、色度、演色評価数および光束を求め
それらを一括して第1表および第2図に示す。 また、実施例の蛍光ランプの色度図を第3図
に、同じく蛍光ランプ(代表として表1のNo.2)
の分光分布を第4図に示す。この分光分布は比較
例3の分光分布と同様であつた。 なお、蛍光体および蛍光ランプの色温度は上記
実施例のものに何ら限定されるものではない。 以上の結果から明らかなように本発明による蛍
光ランプは、従来公知の蛍光ランプ(比較例1、
3)に比べ製作費を増大することなく容易に優れ
た特性の蛍光ランプが得られる。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蛍光ランプを説明する一
部截欠斜視図、第2図は同じく本発明に係る蛍光
ランプの特性曲線図、第3図及び第4図は本発明
に係る蛍光ランプの色度図及び分光分布図であ
り、第2図中の数字2,4,および6は緑色蛍光
体の粒径を表わし、第3図中の数字1は色度座標
を表わす。 11……ガラス管、12……内面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンチモンおよびマンガン付活ハロリン酸カ
    ルシウム蛍光体と発光スペクトルのピーク波長が
    430〜490nm、520〜570nmおよび600〜640nmの
    範囲にある青、緑および赤色の3種類の希土類蛍
    光体との混合物をガラス管球内面に塗布してなる
    蛍光ランプにおいて、前記混合物の被着量が1cm2
    当り2.0〜7.0mgであり、前記ハロリン酸カルシウ
    ム蛍光体が前記蛍光体混合物の総重量に対して
    66.7〜95.2パーセントであり、かつハロリン酸カ
    ルシウム蛍光体と上記緑色蛍光体の粒径の比が
    1:0.01〜1:0.75であることを特徴とする蛍光
    ランプ。 2 前記ハロリン酸カルシウム蛍光体が、蛍光体
    混合物の総重量に対して75〜95パーセントである
    特許請求の範囲第1項記載の蛍光ランプ。 3 前記ハロリン酸カルシウム蛍光体の粒径が5
    〜20ミクロン、緑色蛍光体の粒径が1〜5ミクロ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の蛍光ラン
    プ。
JP15864081A 1981-10-07 1981-10-07 螢光ランプ Granted JPS5861554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15864081A JPS5861554A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 螢光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15864081A JPS5861554A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 螢光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861554A JPS5861554A (ja) 1983-04-12
JPH038061B2 true JPH038061B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15676123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15864081A Granted JPS5861554A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120004432A (ko) 2009-04-03 2012-01-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 a-히드록시카르복시산 에스테르의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854533A (en) * 1992-10-19 1998-12-29 Gte Products Corporation Fluorescent lamps with high color-rendering and high brightness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120004432A (ko) 2009-04-03 2012-01-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 a-히드록시카르복시산 에스테르의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5861554A (ja) 1983-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049779A (en) Phosphor composition used for fluorescent lamp and fluorescent lamp using the same
US5612590A (en) Electric lamp having fluorescent lamp colors containing a wide bandwidth emission red phosphor
US4623816A (en) Fluorescent lamp using multi-layer phosphor coating
JPH05343034A (ja) 低圧水銀放電灯
JPS5919412B2 (ja) けい光ランプ
CA1167900A (en) Method for effectively contacting manganese-activated zinc silicate phosphor with antimony oxide during phosphor coating, and resulting lamp
JPH038061B2 (ja)
JP3645648B2 (ja) 食肉照明用蛍光ランプ
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JPS6168854A (ja) 螢光高圧水銀灯
JPH038060B2 (ja)
JPS6228539B2 (ja)
JPS6089061A (ja) 螢光ランプ
JPH0582015B2 (ja)
JPH0587939B2 (ja)
JPH0260705B2 (ja)
JPH0625357B2 (ja) 螢光高圧水銀灯
JPS60220547A (ja) 螢光ランプ
JPH0586364A (ja) 蛍光ランプ
JPH04324241A (ja) 蛍光ランプ
JPS61292848A (ja) 蛍光ランプ
JPS6342376B2 (ja)
JPH0429713B2 (ja)
JPS6227500B2 (ja)
JPH0245299B2 (ja) Keikoranpu