JPH0245299B2 - Keikoranpu - Google Patents

Keikoranpu

Info

Publication number
JPH0245299B2
JPH0245299B2 JP8177381A JP8177381A JPH0245299B2 JP H0245299 B2 JPH0245299 B2 JP H0245299B2 JP 8177381 A JP8177381 A JP 8177381A JP 8177381 A JP8177381 A JP 8177381A JP H0245299 B2 JPH0245299 B2 JP H0245299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activated
lamp
europium
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8177381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196470A (en
Inventor
Haruo Shibata
Yoshinori Ootaka
Osamu Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8177381A priority Critical patent/JPH0245299B2/ja
Publication of JPS57196470A publication Critical patent/JPS57196470A/ja
Publication of JPH0245299B2 publication Critical patent/JPH0245299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/48Separate coatings of different luminous materials

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高効率かつ高演色性を有するけい光ラ
ンプに関し、さらに詳しくは2層けい光体層構造
を有するけい光ランプに関するものである。 最近、人間の眼の色覚に関する研究にもとづき
約450nm付近の青色発光けい光体、約540nm付
近の緑色発光けい光体および約610nm付近の赤
色発光けい光体を混合した螢光体を有するいわゆ
る三波長域発光形けい光ランプが実用化されてい
る。この螢光ランプは、ランプ効率が従来からあ
るけい光ランプの中で最も大量に使用され、かつ
最も明るい白色けい光ランプと同等以上あり、演
色性は従来の演色改善形けい光ランプとほぼ同等
というすぐれた特性を有している。しかしなが
ら、このけい光ランプに用いられるけい光体はい
ずれも稀土類けい光体を使用しているため、ラン
プコストが高価なものになるという欠点があり、
その対策としてけい光体を2層に分けて塗布する
2層塗布方式が提案されている。2層塗布方式を
採用する場合、ガラス管側に被着された第1層の
けい光体の発光エネルギー分布が、放電側に被着
された第2層のけい光体の発光エネルギー分布を
乱さないようにすることが演色性の低下を防ぐの
に不可欠である。 従来、第1層のけい光体として第2層のけい光
体の色度点にできる限り近い値をもつ安価なもの
を用いることが提案されている。 本発明はこのような2層のけい光体構造をもつ
ものにおいて、演色性能を損うことなく、ランプ
光束を従来のものより向上したけい光ランプを提
供するものである。 発明者らは演色性能を損なうことなくランプ光
束の向上を図ることを目的として、特に第2層の
けい光体のうちの青色発光けい光体と、第1層の
けい光体に用いるアンチモンおよびマンガン付活
ハロりん酸カルシウムけい光体の色温度との関係
について詳細に検討した結果、ある特定の色温度
範囲にあるハロりん酸カルシウムけい光体と、第
2層のけい光体の青成分けい光体として特定の青
色発光螢光体とを組合わせて用いることにより演
色性を犠性にせずにランプ光束の向上が図れるこ
とを見い出した。まず第1層のけい光体に用いる
ハロりん酸カルシウムけい光体の色温度と演色性
との関係について実験した結果、第2層のけい光
体としてユーロピウム付活アルミン酸バリウムマ
グネシウムけい光体、テルビウム付活アルミン酸
セリウムマグネシウムけい光体およびユーロピウ
ム付活酸化イツトリウムけい光体を用いた場合
は、第1表に示すように、色温度が高いハロりん
酸カルシウムけい光体を用いるもの程、平均演色
評価数は向上するが、ランプ光束は低下すること
が見い出された。
【表】 次に、第2表に示すとおりの4種類の青発光け
い光体、テルビウム付活アルミン酸セリウムマグ
ネシウムけい光体およびユーロピウム付活酸化イ
ツトリウムけい光体を単一層としてガラス管内面
に形成したけい光ランプを作製し、これらのけい
光ランプのランプ光束を調べた結果、第2表に示
すとおりとなつた。
【表】 第2表に示すように、発光スペクトルのバンド
巾が狭い青発光けい光体程、ランプ光束が高いこ
とが認められた。また、同表からわかるように、
発光スペクトルのバンド巾が一番広いアンチモン
付活ハロりん酸カリシウムけい光体を用いた場合
が最もランプ光束が低く、次にユーロピウム付活
アルミン酸バリウムマグネシウムけい光体、ユー
ロピウム付活ストロンチウムカルシウムクロロア
パタイトけい光体およびユーロピウム付活ストロ
ンチウムクロロアパタイトけい光体の順にランプ
光束が向上していくことが認められた。 以上に示したように、第1層に用いるけい光体
については、色温度の低いハロりん酸カルシウム
けい光体を用いる程、ランプ光束は高くなり、ま
た第2層に用いるけい光体については、その青発
光けい光体の発光スペクトルのバンド巾が狭いも
の程、ランプ光束は高いことを見い出した。しか
しながら、演色特性に関しては光束特性とは全く
逆であること、すなわち例えば平均演色評価数に
関しては、第1層のハロりん酸カルシウムけい光
体の色温度が高いもの程、また第2層のけい光体
の発光スペクトルのハンド巾が大きいもの程それ
ぞれ平均演色評価数が高いことを見い出した。 本発明の対象とする。いわゆる三波長発光形け
い光ランプはその高効率性とともに高演色性も合
わせ有することが大きな特色であるので、光束の
み高いものが得られても、その演色性能が犠性と
なつてはその特徴は大きく損われてしまう。発明
者らは、演色性能を損うことなく、ランプ光束を
できる限り高くし得るランプ構造についてより詳
細な実験を行なつた結果、所期の特性を有するラ
ンプ構造を見い出した。すなわち、本発明のけい
光ランプは、ガラス管内面にけい光体を2層に被
着し、そのうちガラス管側に被着されたけい光体
は色温度が5500〜7500Kある昼光色のアンチモン
およびマンガン付活ハロりん酸カルシウムけい光
体で好ましくは6000〜6500Kの色温度を有するも
のからなり、一方放電側に被着されたけい光体は
ユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムクロ
ロアパタイトけい光体、テルビウム付活アルミン
酸セリウムマグネシウムけい光体およびユーロピ
ウム付活酸化イツトリウムけい光体からなること
を特徴としている。前記の2層のけい光体構造を
もつけい光ランプは、青発光けい光体にユーロピ
ウム付活アルミン酸バリウムマグネシウムけい光
体を用い、第1層のけい光体に5000Kハロりん酸
カルシウムけい光体を用いたけい光ランプに比し
てランプ光束は40ワツト形で均3%向上し、平均
演色評価数は84と前曲ランプと同等であることが
認められた。 第1層のけい光体の色温度が5500Kより低い場
合には、第2層のけい光体中の青発光けい光体に
従来のユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグ
ネシウムけい光体と同等かそれ以上のバンド巾を
有するものを用いないと、平均演色評価数をはじ
めとする演色性能が従来のものよりも低下してし
まい、また、第1層のけい光体の色温度が7500K
より高い場合には、平均演色評価数をはじめとす
る演色性能が5000Kのハロりん酸カルシウムけい
光体を用いたものよりも改善されるが、ランプ光
束は大巾に低下してしまう。ランプ光束の低下は
青発光けい光体にバンド巾が狭いものを用いるこ
とにより多少改善されるが、現在知られているけ
い光体で、かつ三波長域発光形けい光ランプの青
発光けい光体として使用可能なものとして最もバ
イド巾が狭いユーロピウム付活ストロンチウムク
ロロアパタイトけい光体を用いた場合でさえも、
平均演色評価数を従来と同等レベルまで下げる
と、ランプ光束も従来と同等となつてしまい、所
期の効果は得られないことが判明した。 また、第1層のけい光体に色温度が5500〜
7500Kのアンチモンおよびマンガン付活ハロりん
酸カルシウムけい光体を用いた場合には、第2層
のけい光体中の青発光けい光体として従来のユー
ロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウムけ
い光体を用いた場合はランプ光束が1〜2%低下
し、平均演色評価数はほとんど変化しないことが
認められた。これに対し、前記ユーロピウム付活
アルミン酸バリウムマグネシウムけい光体にかえ
てこれよりもバンド巾が狭く、ユーロピウム付活
ストロンチウムカルシウムクロロアパタイトけい
光体を用いた場合には、従来のものに比してラン
プ光束が約3%向上し、平均演色評価数はほとん
ど変らないことが認められた。一方、青発光けい
光体として前記ユーロピウム付活ストロンチウム
カルシウムクロロアパタイトけい光体よりさらに
バンド巾が狭いユーロピウム付活ストロンチウム
クロロアパタイトけい光体を用いたものは、ラン
プ光束が約2%向上するものの、平均演色評価数
は従来のものが84に対して79と大巾に低下してし
まうため、不適当であることが認められた。 以上に述べたように、第1層のけい光体には、
色温度が5500〜7500Kのアンチモンおよびマンガ
ン付活ハロりん酸カルシウムけい光体を用い、第
2層のけい光体中の青発光けい光体にユーロピウ
ム付活ストロンチウムカルシウムクロロアパタイ
トけい光体を用いたものが演色特性を全く損わず
にランプ光束が均3%改善できることを見い出し
た。 以下本発明の実施例を説明する。 実施例 1 40ワツト用ガラス管内面にまず第1けい光体と
して色温度が6300Kのアンチモンおよびマンガン
付活ハロりん酸カルシウムけい光体を2.5g塗布
する。乾燥、焼付後、第2けい光体としてユーロ
ピウム付活ストロンチウムカルシウムクロロアパ
タイトけい光体16%、テルビウム付活アルミン酸
セリウムマグネシウムけい光体38%、それにユー
ロピウム付活酸化イツトリウム46%からなる混合
けい光体を2.2g塗布し、乾燥、焼付後通常の方
法にて40ワツトけい光ランプを作製した。このよ
うにして得られたけい光ランプを試験したとこ
ろ、ランプ光束は3405lmで平均演色評価数Raは
84であつた。 一方、同時に作製した第1けい光体に5000Kの
ハロりん酸カルシウムけい光体を用い、第2けい
光体の青発光けい光体にユーロピウム付活アルミ
ン酸バリウムマグネシウムけい光体を用いたほ
か、緑、赤両けい光体は上記と同一のものを用い
た従来構造のけい光ランプのランプ光束は
3311lm、平均演色評価数Raは84であつた。この
ように、本発明のけい光ランプは従来のけい光ラ
ンプに比してランプ光束が約3%以上向上するこ
とが認められた。 実施例 2 環形30ワツト用ガラス管内面に色温度が6300K
のアンチモンおよびマンガン付活ハロりん酸カル
シウムけい光体を1.0g塗布し、乾燥、焼付後、
第2けい光体としてユーロピウム付活ストロンチ
ウムカルシウムクロロアパタイトけい光体15%、
テルビウム付活アルミン酸セリウムマグネシウム
けい光体38%、およびユーロピウム付活酸化イツ
トリウムけい光体47%からなる混合けい光体を
1.0g塗布し、乾燥、焼付後、通常の方法にて30
ワツト環形けい光ランプを作組した。このように
して得られたけい光ランプを試験したところラン
プ光束は1895lm、平均演色評価数Raは84であつ
た。 一方、同時に作製した第1けい光体に5000Kの
ハロりん酸カルシウムけい光体を用い、第2けい
光体中の青発光けい光体にユーロピウム付活アル
ミン酸バリウムマグネシウムけい光体を用いたほ
か、緑、赤両けい光体は上記と同一のものを用い
た従来構造のけい光ランプのランプ光束は
1833lm、平均演色評価数は84であつた。このよ
うに、本発明のけい光ランプは従来のけい光ラン
プに比して演色特性を全く損わずにランプ光束が
約3%以上向上することが認められた。 以上説明したように、本発明のけい光ランプ
は、従来のいわゆる三波長域発光形けい光ランプ
が有する演色性能を全く損うことなく、ランプ光
束を向上させたのであり、その実用上の効果のき
わめて大きいものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラス管内面にけい光体を2層に被着し、そ
    のうち前記ガラス管側に被着されたけい光体は色
    温度が5500〜7500Kである昼光色のアンチモンお
    よびマンガン付活ハロりん酸カルシウムけい光体
    からなり、一方放電側に被着されたけい光体はユ
    ーロピウム付活ストロンチウムカルシウムクロロ
    アパタイトけい光体、テルビウム付活アルミン酸
    セリウムマグネシウムけい光体およびユーロピウ
    ム付活酸化イツトリウムけい光体からなることを
    特徴とするけい光ランプ。
JP8177381A 1981-05-27 1981-05-27 Keikoranpu Expired - Lifetime JPH0245299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177381A JPH0245299B2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27 Keikoranpu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177381A JPH0245299B2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27 Keikoranpu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196470A JPS57196470A (en) 1982-12-02
JPH0245299B2 true JPH0245299B2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=13755788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177381A Expired - Lifetime JPH0245299B2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27 Keikoranpu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638214A (en) * 1985-03-25 1987-01-20 General Electric Company Fluorescent lamp containing aluminate phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196470A (en) 1982-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050179358A1 (en) Optimized phosphor system for improved efficacy lighting sources
CA2560656A1 (en) Phosphor composition for a low-pressure discharge lamp with high color temperature
JPH05343034A (ja) 低圧水銀放電灯
US5122710A (en) Rare earth phosphor blends for fluorescent lamp using four to five phosphors
JPS6142851A (ja) 螢光ランプ
EP1339093A2 (en) Fluorescent lamp with single phosphor layer
JP4315664B2 (ja) 低圧放電ランプ用蛍光体組成物及び低圧放電ランプ
JPS5842590B2 (ja) けい光ランプ
CA1167900A (en) Method for effectively contacting manganese-activated zinc silicate phosphor with antimony oxide during phosphor coating, and resulting lamp
US4296353A (en) Fluorescent lamp having high color rendering index
JPS5821380B2 (ja) 螢光ランプ
JPH0245299B2 (ja) Keikoranpu
JP3645648B2 (ja) 食肉照明用蛍光ランプ
JPS6228539B2 (ja)
JPH0625358B2 (ja) 螢光高圧水銀灯
JP3131482B2 (ja) 蛍光体およびこの蛍光体を用いた蛍光ランプ
JP3405044B2 (ja) 発光組成物及びそれを用いた蛍光ランプ
JPS6227500B2 (ja)
JPH038061B2 (ja)
JPH04324241A (ja) 蛍光ランプ
JPH0582015B2 (ja)
JPH0625357B2 (ja) 螢光高圧水銀灯
JPH0587939B2 (ja)
JPS584258A (ja) 螢光ランプ
JP3581800B2 (ja) 蛍光ランプ