JPS60220547A - 螢光ランプ - Google Patents

螢光ランプ

Info

Publication number
JPS60220547A
JPS60220547A JP7783284A JP7783284A JPS60220547A JP S60220547 A JPS60220547 A JP S60220547A JP 7783284 A JP7783284 A JP 7783284A JP 7783284 A JP7783284 A JP 7783284A JP S60220547 A JPS60220547 A JP S60220547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
rare earth
fluorescent lamp
phosphors
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7783284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619975B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
山本 高詩
Katsuaki Iwama
克昭 岩間
Haruo Shibata
柴田 治男
Yoshinori Otaka
大高 良憲
Osamu Takano
治 高野
Yasuhiro Igai
泰博 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP59077832A priority Critical patent/JPH0619975B2/ja
Publication of JPS60220547A publication Critical patent/JPS60220547A/ja
Publication of JPH0619975B2 publication Critical patent/JPH0619975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高効率、高演色の螢光ランプに関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 三波長域発光形螢光ランプは、実用化されて以来、高効
率、高演色螢光ランプとして、現在、螢光ランプ分野で
重要な位置を占めるようになってきた。この螢光ランプ
は近年の省エネルギーという産業上の要請を満たすばか
シでなく、従来の白色螢光ランプの課題であった演色性
が低いという欠点をも改善し、螢光ランプの質的向上を
もたらした。そして、この螢光ランプの普及に伴って、
よシ高効率、高演色な螢光ランプを指向する研究開発が
活発に行なわれるようになってきた。特に、演色性改善
に対しては平均演色評価数R1のみならず特殊演色評価
数R2〜R15も向上させる必要がある。その・ような
観点から三波長域発光形螢光ランプをみた場合、第1表
に示したように、三波長域発光形螢光ランプは、従来の
白色螢光ランプに比らべて5高い演色評価数を得ている
が、R9゜R101R12が他の演色評価数に比べて低
く、高演色な光源といえるためには、これらが高い値を
持だなければならない。このような三波長域発光形螢光
ランプの演色性を改善する方法として、R9゜R101
R12の試験色が示す分光反射率を考慮して反射率の高
い波長域に発光を示す螢光体を三波長域発光形螢光ラン
プに使用されている3つの螢光体に加える方法が考えら
れる。例えば、「電気学会研究会資料(光源、関連装置
研究会)JLS−79−7に見られるように三波長域発
光形螢光ランプに、第4.第6の螢光成分を加えて演色
性の改善を図っているが、この螢光ランプにおいてもR
9−20であシ他の演色評価数が改善されているにもか
かわらすR9を改善するまでには至っていない。すなわ
ち、充分なランプ効率と満足できるRaをもつ三波長域
発光形螢光ランプにおいてこの優れた特徴を損うことな
” R9’ RTOI R12を改善することは、従来
より困難な課題とされて □いた。
発明の目的 本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、満
足できる演色評価数と、高いランプ効率をもつ実用的な
螢光ランプを提供するものである。
発明の構成 本発明は、490nm付近に最大発光波長を有する放射
ヌベクトルを示し、一般式が 4rsr、−、、Eux) o −yAz、o5((E
l、、O,0OI5≦x、≦0.2.6s4≦8)で表
わされる第1拐料と、440〜460nmの波長範囲に
最大発光波長を有する2価のユーロピウムの発光を示す
螢光体と、620〜560nmの波長範囲に最大発光波
長を有する3価のテルビウムの発光を示す螢光体と、6
00〜620nmの波長範囲に最大発光波長を有する3
価のユーロピウムの発光を示す螢光体とを有+る螢光体
混合物を管内壁に被着してなることを特徴とする螢光ラ
ンプであり、満足できる演色性と、高いランプで効率を
もつ実用的な高演色ランプとしたものである。
実施例の説明 三波長域発光形螢光ランプのR? l RNOI R1
2を向上させるために、490nm (;J近に最大発
光波長を有する放射スペクトルを示す2価のユーロピウ
ムイ=J活ストロンチウムアルミネイト螢光体を取りあ
げ、これを三波長域発光形螢光ランプの3つの螢光体混
合物に添加して、’91 R+D I R+2の改善を
はかった。2価のユーロピウム(=J活ヌトロンチウム
アlレミ不イト螢光体は、一般式が4(Sr11.Eu
、)O−yM206テ表わされ、0、’O05≦X≦0
.2.6≦y≦8の範囲で実用的な青緑色螢光体を得る
ことができる。
第1表、ランプエで示した三波長域発光形螢光ランプの
螢光体混合物に、 4 (Sr o、 97r Eu o 、 o 3) 
O−7At205で表わされる螢光体帖加えて、色温度
5000K 、 D U V=+3.2(I)UvはU
−Vで座標上で黒体軌跡上の任意の色温度の点から、軌
跡に対して法線方向にどれだけ変位しているかを示すも
ので、DUV=±5■爾二、JV’X10’、縁側のと
き+、その反対側で−をとるもの。)の40W螢光ラン
プ(管径32諸 )を製作した。6種類の実施例を第2
表に示す。
3以 下 余 白) 第2表かられかるように、 4(Sr o、、、 、 Euo、。5) O−7A/
、03 を加えることによって1(? ” 101 ’
+2を大幅に改善することができる。すなわち、4(S
ro、、 、 Eu、。、) O−7*z2o3 を使
用することによって、ランプ効率をあまシ低下させるこ
となく、充分なRa と満足できるR9゜l′t1o、
R12をもつ螢光ランプを得ることができる。
実施例4の分光分布を第5図に示す。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。実施
例に用いた螢光体を第3表に示す。
(以 下金 白) 上記螢光体を組み合わせて色温度5000K。
D U V = 3.2の螢光ランプを製作した。その
結果を第4表に示す。
c以 下余 白) 第4表より4(Sro、97. Euo、。、 ) 0
.7*z、、o5螢光体を使用することによって、三波
長域発光形螢光ランプの効率をあまシ低下させることな
く、R9゜Ft+ n ’ + R12を向上させるこ
とができることが明らかである。また同時に、Raの改
善を図ることもできる。
次に、第5表に、色温度を変えたとき(DUV= 3.
2 )の実施例を示した。
(以 下余 白) 第5表の相対効率は実施例1の螢光ランプの効率に対す
る比である。色温度を上げると、R,。
−R,、Rlo、 R,2は高い値を得ることができる
が効率の低いものとなる。しかし、同じ色温度6600
K をもつ三波長域発光形螢光ランプと実施例16とを
比較した場合、21%の第1材料の添加は、4%の効率
低下にしかならず、効率をあまり低下させることなく 
Rp r Jo’+ R12を大幅に改善することが可
能である。そして同時にRaの改善も図ることができる
以上説明したように、従来の三波長域発光形螢光ランプ
に、4’90nm付近の発光をもつ螢光成分を加えるこ
とによって、三波長域発光形螢光ランプの効率をあまシ
低下させることなく−Rp+R101R2を大幅に改善
した螢光ランプを得ることができる。
なお、第1表に示した螢光体以外に、第2拐料として、
2価のユーロピウムで付活したアルカリ土類金属ホスフ
ェイト螢光体、アルカリ土類金属ハロボロホヌフエイト
螢光体、第3利料として、3価のテルビウムおよび/ま
たは3価のセリウムで(=J活した希土類シリケイト螢
光体、希土類ホヌホンリケイト螢光体、希土類ホスホボ
ロシリケイト螢光体、希土類アルカリ土類金属ボレイト
螢光体、第4拐刺として3価のユーロピウムで(=I活
した希土類バナデイト螢光体、希土類バナホスフエイト
螢光体を用いても本発明の効果を得ることができる。
発明の詳細 な説明したように1本発明は充分なランプ効率と高い演
色性をもつ実用的な螢光ランプを提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる螢光ランプに用いる4(SrO
,971”uo、o3) O−’yAz2o3螢光体ノ
分光螢光体水分光分布2図は同じく青色螢光体の分光分
布を示す図、第3図は同じく緑色螢光体を示す図、第4
図は同じく赤色螢光体を示す図、第6図は本発明にかか
る螢光ランプの分光分布を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名味 
ゴー岐P1ビー5 バー−誇P゛七−ベ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 490nm(:J近に最大発光波長を有する放
    射ヌベクトルを示し、一般式が 4(Sr1−、、Eux)O−、/At203(但し、
    0.005≦X≦0.2,6≦y≦8)で表わされるア
    ルミネイト螢光体である第1月利と、440〜460n
    mの波長範囲に最大発光波長をイJする放射スベク) 
    /L/を示す第2イン料と、520〜560nmの波長
    範囲に最大発光波長を有する放射スペクトルを示す第3
    利別と、600〜620nmの波長範囲に最大発光波長
    を有する放射ヌベクトルを示す第4月利とを有する螢光
    体混合物を管内壁に被着してなることを特徴とする螢光
    ランプ。
  2. (2)第2利刺として、2価のユーロピウムで(=1活
    したアルカリ土類金属アルミネイト、アルカリ土類金属
    ホスフェイト、アルカリ土類金属ハロホスフェイト螢光
    体およびアルカリ土類金属ハロボロ項記載の螢光ランプ
  3. (3)第3)rA料として、3価のテルビウムおよび/
    または3価のセリウムで付活した希土類シリケイト螢光
    体、希土類マグネシウムアルミネイト螢光体、希土類ホ
    ヌフエイト螢光体、希土類ホスホシリケイト螢光体、希
    土類ホヌホボロシリヶイト螢光体および希土類アルカリ
    土類金属ボレイト螢光プ。
  4. (4)第4材料として、3価のユーロピウムで付活した
    希土類酸化物螢光体、希土類バナディト螢光体および希
    土類バナホスフエイト螢光体の中から選ばれる少なくと
    も一種を用いたことを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の螢光ランプ。
JP59077832A 1984-04-18 1984-04-18 三波長域発光形螢光ランプ Expired - Lifetime JPH0619975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077832A JPH0619975B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 三波長域発光形螢光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077832A JPH0619975B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 三波長域発光形螢光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220547A true JPS60220547A (ja) 1985-11-05
JPH0619975B2 JPH0619975B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13645014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077832A Expired - Lifetime JPH0619975B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 三波長域発光形螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619975B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795588A (en) * 1987-04-07 1989-01-03 U.S. Philips Corporation Method of preparing a luminescent Eu2 + activated strontium aluminate
US5049779A (en) * 1989-05-02 1991-09-17 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Phosphor composition used for fluorescent lamp and fluorescent lamp using the same
WO2002043107A1 (de) * 2000-11-27 2002-05-30 Raylux Gmbh Kompakte elektrodenlose niederdruck-gasentladungslampe mit erhöhter lebensdauer
JP2011071333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置のための演色性改善方法および白色発光装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437391A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Toshiba Corp Fluorescent lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437391A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Toshiba Corp Fluorescent lamp

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795588A (en) * 1987-04-07 1989-01-03 U.S. Philips Corporation Method of preparing a luminescent Eu2 + activated strontium aluminate
US5049779A (en) * 1989-05-02 1991-09-17 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Phosphor composition used for fluorescent lamp and fluorescent lamp using the same
WO2002043107A1 (de) * 2000-11-27 2002-05-30 Raylux Gmbh Kompakte elektrodenlose niederdruck-gasentladungslampe mit erhöhter lebensdauer
JP2011071333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置のための演色性改善方法および白色発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619975B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62167387A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2003282026A (ja) 単層の蛍光体層を有する蛍光ランプ
US6794810B2 (en) Phosphor composition for low-pressure gas discharge lamps
JP4269880B2 (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体
JPH05334999A (ja) 低圧水銀放電灯
JPS59102979A (ja) 螢光体
JPS60220547A (ja) 螢光ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPS6168854A (ja) 螢光高圧水銀灯
JPH0625357B2 (ja) 螢光高圧水銀灯
JPS622444A (ja) 螢光ランプ
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPH038061B2 (ja)
JPS6227500B2 (ja)
JPH0260705B2 (ja)
JPS60220548A (ja) 螢光ランプ
JPH0586364A (ja) 蛍光ランプ
JPS62220573A (ja) 蛍光ランプ
JPS60165036A (ja) 高圧水銀灯
JPS609047A (ja) 螢光ランプ
JPH038060B2 (ja)
JPH073778B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS6014743A (ja) 螢光ランプ
JPS60195861A (ja) 螢光ランプ
JPS5842942B2 (ja) けい光ランプ