JPH0240651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240651Y2
JPH0240651Y2 JP11626284U JP11626284U JPH0240651Y2 JP H0240651 Y2 JPH0240651 Y2 JP H0240651Y2 JP 11626284 U JP11626284 U JP 11626284U JP 11626284 U JP11626284 U JP 11626284U JP H0240651 Y2 JPH0240651 Y2 JP H0240651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
rising
tile
side end
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11626284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11626284U priority Critical patent/JPS6132322U/ja
Publication of JPS6132322U publication Critical patent/JPS6132322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240651Y2 publication Critical patent/JPH0240651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、瓦棒葺屋根の屋根材の伸縮を吸収
し、熱応力や歪の発生を防止できる瓦棒葺屋根の
棟伸縮修構造を関する。
〔従来の技術及びその課題〕
近時、端部に段状立上り部を設けた屋根材をシ
ーム溶接等により連結した所謂瓦棒葺屋根が開発
されている。この瓦棒葺屋根は、水密性、気密性
等に優れている。
この種の屋根は、シーム溶接等の抵抗溶接によ
つて製作されることが多い。このため、抵抗溶接
に適した材料である不銹鋼が屡用いられる。
しかるに、不銹鋼は、熱膨張率が非常に大きい
ため、外気温によつて屋根材が伸縮し、特に屋根
材が長大な場合には、その傾向は一層顕著であ
る。
屋根材が伸縮することにより、屋根材には熱応
力や歪が発生する。特に瓦棒葺屋根においては、
断面係数の大きい瓦棒部が形成されているため、
この伸縮により、熱応力歪は屋根材の底辺部に生
じ、これによつて板面を変形させる等の欠点があ
つた。又、熱応力や歪が生じる結果、瓦棒葺屋根
の水密性や耐久性に悪影響を及ぼす等の欠点があ
つた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記課題を解決すべく、鋭
意、研究を重ねた結果、その考案を、左右端に段
状立上り部を形成した屋根材の立上り部同士を重
合させてシーム溶接して継手部付瓦棒部を形成
し、その棟側端を瓦棒部と共に角傾斜状に立ち上
げて棟側端立上り部を形成し、瓦棒部端が互いに
食い違い状になるように他の屋根材の棟側端立上
り部と重合させて、この上端付近をシーム溶接
し、且つ下方側は断面ハ字状に開いてなる棟伸縮
継手を形成したことにより、屋根材の伸縮に良好
に対応でき、前記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第6図に
基づいて説明する。
Aは屋根材であり、スポツト溶接、シーム溶接
等の抵抗溶接可能な板厚の板材(不銹鋼板材等)
からなつている。この屋根材Aには、底面部1の
幅方向左右端に段状立上り部2,2が形成されて
いる。この段状立上り部2は、傾斜段部2aと立
上り部2bとからなり、他の屋根材Aの段状立上
り部2とその立上り部2b,2bにおいて重合さ
れてシーム溶接され、継手部A1付瓦棒部A2が形
成されている。この瓦棒部A2は、断面略台形山
形状をなしている。
この瓦棒部A2,A2,……を形成した屋根材A,
A……の棟側端がその瓦棒部A2,A2,……と共
に急傾斜状に立ち上げられて棟側端立上り部3が
形成されている。ここに急傾斜状とは、棟と水下
側(軒先)を結ぶ屋根の勾配よりも立ち上げられ
ていることを意味し、必ずしも傾斜が所謂急角度
であることを意味しない。又、その棟側端立上り
部3は、鉛直(絶対水平面に対して垂直)を越え
て立ち上げられてはいない(第2図参図)。
この棟側端立上り部3が形成された屋根材A,
A,……が、他の屋根材A,A,……の棟側端立
上り部3と重合され、その上端付近がシーム溶接
され、且つ下方側が断面ハ字状に開いてなる棟伸
縮継手A3として形成されている。このとき瓦棒
部A2,A2,……が互いに突き合わされることな
く、食い違い状になるように重合されている(第
1図参照)。
又、前記棟伸縮継手A3が形成された棟の構造
に棟包材Bを固着した実施例がある(第3図参
照)。
棟包材Bは、屋根の勾配と略等しい傾斜を有す
る断面路へ字状の上面部4と、この上面部4の両
端付近から略垂直に形成された垂下状縁5,5と
からなつている(第4図参照)。上面部4の傾斜
は必ずしも屋根の勾配と等しくなくともよい。上
面部4の略中央上端には門形状に屈曲した上溝4
aが形成されている。この上溝4aに前記棟伸縮
継手A3の上端が挟持されてスポツト溶接されて
固着される。又、垂下状縁5,5には切欠き部5
a,5a,……が形成されている。この切欠き部
5a,5a,……は略台形山形状に切り欠き形成
され、棟包材Bを棟に固着した際に、前記瓦棒部
A2,A2,……と嵌合する。又、前記垂下状縁5,
5の下端は内側に折り返されていることが多い。
さらに実施例として、前記棟包材Bを可動吊子
C,C,……にて固着した実施例がある(第5
図、第6図参照)。可動吊子Cは可動吊子片6と
吊子本体7とからなつている。可動吊子片6は帯
板を適宜屈曲してなる形状であり、上平面6aの
両端に断面釣針状の係合垂下状縁6bと断面L字
状の端縁6cとが形成されて構成されている(第
6図参照)。この可動吊子片6は、その上平面6
aにて前記棟包材Bの垂下状縁5,5よりやや棟
寄りの上面部4の裏面に固着される。吊子本体7
は帯板を適宜屈曲してなる形状であり、下平面7
aの一端に係合立上り部7bが形成されて構成さ
れている(第6図参照)。この係合立上り部7b
上端は下平面7a側に折り曲げられ、略逆U字状
に形成されている。この係合立上り部7bは、前
記係合垂下状縁6bと端部の折り曲げ部分にて係
合する構成である。その吊子本体7は下平面7a
にて前記屋根材A,A,……の瓦棒部A2,A2
……の傾斜段部2a,2a,……の水平部分上で
あつて、前記可動吊子片6に対応する位置に固着
される。可動吊子Cは屋根材Aと棟包材Bとを固
定し、且つ可動できる構造ならば前記構成に限定
されない。前記棟包材Bが、その上溝4aにて棟
伸縮継手A3にスポツト溶接等にて固着されると
共に、前記可動吊子Cにて垂直方向のみ固定され
ている。
図中8は構造材、9は野地板、断熱板、パネル
等の下地材をそれぞれ示す。
〔考案の効果〕
本考案においては、その構成を、左右端に段状
立上り部2,2を形成した屋根材A,A,……の
立上り部2b,2b同士を重合させてシーム溶接
して継手部A1付瓦棒部A2を形成し、その棟側端
を瓦棒部A2と共に急傾斜状に立ち上げて棟側端
立上り部3を形成し、瓦棒部A2端が互いに食い
違い状になるように他の屋根材A,A,……の棟
側端立上り部3と重合させて、この上端付近をシ
ーム溶接し、且つ下方側は断面ハ字状に開いてな
る棟伸縮継手A3を形成した構造としたこことに
より、以下の効果を奏する。即ち、第1に熱伸縮
を吸収し、応力や歪の発生を防止でき、第2に棟
からの雨水の浸入を防止でき、第3に構造を簡単
にできる等の効果を奏する。
以上について詳述すると、まず、本考案の棟伸
縮修構造において、外気温の変化等のより、屋根
材A,A,……が長手方向に伸縮することがあ
る。この伸縮により、棟に形成された棟伸縮継手
A3が棟と水下側(軒先)を結ぶ方向に引張り又
は圧縮力を受ける。この棟伸縮継手A3は上端付
近をシーム溶接し、且つ下方側は断面ハ字状に開
いて形成されているため、屋根材A,A,……が
外気温の変化等により、その長手方向に伸縮して
も、この熱伸縮を吸収することができ、屋根材
A,A,……に応力や歪が発生するのを防止する
ことができるという効果を奏する。
第2に、本考案の棟伸縮修構造においては、棟
伸縮継手A3は、その上端付近がシーム溶接され
て形成されている。このため雨水の浸入を確実に
防止することができ、この部分においても水密
性、気密性等を完壁にできるという効果を有す
る。
第3に、本考案の棟伸縮修構造は、屋根材A,
A,……の棟側端が立ち上げられて棟側端立上り
部3,3が形成され、これらが重合されてシーム
溶接されているのみの極めて簡単な構造である。
このため製造及び加工等が比較的容易にできると
いう利点もある。
特に、瓦棒部A2は断面係数も大きく、屈曲形
成しにくい面もあるが、比較的強力なるプレス機
を用いれば、簡単に棟部端の立ち上げ作業が可能
である。
又、棟箇所では瓦棒部A2端を互いに食い違い
状にしたので、偏平状にした棟側端立上り部3の
瓦棒部A2箇所が重ならずシーム溶接を好適にで
きる効果もある。
なお、前述のように棟包材Bを用いた構造とす
るならば、水密性、気密性を尚一層完壁にするこ
とができる。又、外観も極めて良好にできるとい
う効果も奏する。
さらに、この棟包材Bを取り付けるのに可動吊
子C,C,……を用いるならば、棟包材Bをより
強固に取り付けることができ、風圧等に対しても
好適であるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の断面
図、第3図は他の実施例の断面図、第4図は棟包
材の斜視図、第5図は他の実施例の断面図、第6
図は第5図の要部斜視図である。 A……屋根材、A1……継手部、A2……瓦棒部、
A3……棟伸縮継手、2……段状立上り部、2b
……立上り部、3……棟側端立上り部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右端に段状立上り部を形成した屋根材の立上
    り部同士を重合させてシーム溶接して継手部付瓦
    棒部を形成し、その棟側端を瓦棒部と共に急傾斜
    状に立ち上げて棟側端立上り部を形成し、瓦棒部
    端が互いに食い違い状になるように他の屋根材の
    棟側端立上り部と重合させて、この上端付近をシ
    ーム溶接し、且つ下方側は断面ハ字状に開いてな
    る棟伸縮継手を形成したことを特徴とする瓦棒葺
    屋根の棟伸縮修構造。
JP11626284U 1984-07-31 1984-07-31 瓦棒葺屋根の棟伸縮修構造 Granted JPS6132322U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626284U JPS6132322U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 瓦棒葺屋根の棟伸縮修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626284U JPS6132322U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 瓦棒葺屋根の棟伸縮修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132322U JPS6132322U (ja) 1986-02-27
JPH0240651Y2 true JPH0240651Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=30675206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11626284U Granted JPS6132322U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 瓦棒葺屋根の棟伸縮修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132322U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132322U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240651Y2 (ja)
US2428361A (en) Roofing
JPH0240652Y2 (ja)
JPH0443137B2 (ja)
US1147582A (en) Standing weatherproof seam for roofing-felt.
JPH0443136B2 (ja)
JPH0240654Y2 (ja)
US2081191A (en) Roof and wall surface
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
JPS6286259A (ja) 被覆金属外囲体
JPH0257622B2 (ja)
JPS5930098Y2 (ja) 複合屋根材
JPH044422B2 (ja)
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JPH09158407A (ja) 鋼板屋根構造
JPS6037947Y2 (ja) 屋根又は壁構成用パネル
JPS5854494Y2 (ja) 屋根構造
JPH0235939Y2 (ja)
JP2552819Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造
JPS6286258A (ja) 被覆金属外囲体
JPS5915534Y2 (ja) 折板構造
JP2557080Y2 (ja) 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
JPS6016174Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JPS626964Y2 (ja)
JP2552814Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造