JPS6286259A - 被覆金属外囲体 - Google Patents

被覆金属外囲体

Info

Publication number
JPS6286259A
JPS6286259A JP22469685A JP22469685A JPS6286259A JP S6286259 A JPS6286259 A JP S6286259A JP 22469685 A JP22469685 A JP 22469685A JP 22469685 A JP22469685 A JP 22469685A JP S6286259 A JPS6286259 A JP S6286259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated metal
rising
metal material
eave
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22469685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696895B2 (ja
Inventor
奥出 一史
柿島 孝男
伊藤 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP60224696A priority Critical patent/JPH0696895B2/ja
Publication of JPS6286259A publication Critical patent/JPS6286259A/ja
Publication of JPH0696895B2 publication Critical patent/JPH0696895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構造物の屋上等の上部と立上り壁とを一体的
に水密かつ気密に被覆できると同時に、その軒部におい
ても良好な軒部修めができる被覆金属外囲体に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
近時、構造物の内、外表面に被覆金属材(主にステンレ
ス材)をシーム溶接して水密かつ気密にし、さらに伸縮
自在にした被覆金属外囲体が盛んに研究、開発されてい
る。この被覆金属外囲体を構造物の屋上等の上部と立上
り壁とに葺成するには、その壁部箇所は一般の被覆金属
材とは別の部材の壁を合役物材を取り付け、その端相互
をシーム溶接していた。これでは、施工に手間がかかる
と共に部材を多く必要とする等の不都合があった。
一方、構造物の軒部においては、軒部修めが容易に施工
できない等の簡題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、主板の幅方向の両側に側部立
上り部を形成し、その主板及び両側部立上り部の長手方
向一端には、彎曲状部を形成して被覆金属材とし、上部
の一方には立上り壁を形成し、他方を平坦状の軒部とし
た、構造物の上部上に被覆金属材を複数配置し、この隣
接する被覆金属材の側部立上り部相互をシーム溶接して
伸縮継手部を形成し、これらを順次繰返して構造物の上
部上を被覆し、その被覆金属材の彎曲状部の上端を立上
り壁の内側に略当接するように配設し、その被覆金属材
の長手方向他端の伸縮継手部を主板面に当接するように
折曲した軒先端縁を、前記軒部箇所に設けた軒部唐草材
の接続片に連結した被覆金属外囲体としたことにより、
構造物の屋上等の上部と立上り壁とを一体的に水密かつ
気密に被覆でき、その構造物の軒部においては良好な軒
部修めが簡易に施工できることで上記問題点を解決し、
さらにその被覆金属材の熱伸縮にも良好に対応できるよ
うにしたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第9図に基づいて説
明する。
Aは構造物であって、この上部1は、構造物への屋上、
屋根等である。この構造物Aの上部1は、上方より見て
正方形、長方形、L形状又はコ字状等の種々の形状に形
成されている。この上部1の各端縁の何れかには、構造
物Aの外壁2に沿って立上り壁3が設けられており、そ
の立上り壁3と対向する上部1の端縁には、立上り壁3
は設けられていない(第1図参照)。この立上り壁3が
設けられていない端縁、即ち、上部1と外壁2との隅角
部分を軒部4と称する(第1図参照)。これら対向する
立上り壁3と軒部4において、立上り壁3を水上側2軒
部4を水下側にすることが多い。
Bは、長尺のシーム溶接可能な板厚(約0.2fl乃至
約In)の被覆金属材(例えばステンレス材等)であっ
て、主板5の幅方向両側には約2C11乃至約81の側
部立上り部6,6が形成されている。
その主板5と側部立上り部6.6とで構成された被覆金
属材Bは、コイル状の金属板がロール成形機等にて一体
的に成形されている。
この被覆金属材Bの長手方向一端は、主板5と両側部立
上り部6,6が一体的に上方外方上向きに、適宜の曲率
に折曲げ形成され、これを彎曲状部7と称し、また、被
覆金属材Bの長手方向他端は、単に切断されて、軒先端
縁8として形成されている。具体的には、平面的とみて
被覆金属材Bの長手方向に対して略直角になるように形
成されている。
その彎曲状部7は、弾性限度内において、適宜の曲率に
変化しつつ撓むように形成されている。
また、彎曲状部7箇所において、側部立上り部6.6の
立上り高さが一段と低くなるように形成され(第1図、
第5図参照)、その彎曲状部7の箇所における主板5上
には、断面略山形状又は谷形状の突条5aが複数(第5
図、第6図において3本)成形されている。
その被覆金属材Bの彎曲状部7が、立上り壁3の内側に
略当接するように、被覆金属材Bが構造物Aの上部1上
にRRされている。このとき、上部1と立上り壁3との
隅角箇所と彎曲状部7とによって空隙部が形成されてい
る(第1図、第8図参照)。
このように載置された被覆金属材Bの一例の側部立上り
部6に、その上部1にボルト、アンカー等にて固着した
可動吊子9の可動舌片9aが重合され、その可動吊子9
が、その側部立上り部6の長手方向に適宜の間隔をおい
て複数設けられている。その可動吊子9は、吊子本体9
bに長孔等を介して可動舌片9aが摺動可能に設けられ
て構成され、その吊子本体9bが上部lに固着されてい
る(第7図参照)。
次いで、隣接の被覆金属材Bの他側の側部立上り部6が
、前位の被覆金属材Bの一例の側部立上り部6に重合さ
れ、同時にその間に可動舌片9aが挟持される。このと
き、その挟持箇所をスポット溶接しておくこともある。
そして、その両側部立上り部6.6の上端辺((スポッ
ト溶接した場合、これより下側)がシーム溶接(抵抗溶
接)され、伸縮継手部10が形成されている。この伸縮
継手部10は、シーム溶接した箇所の下側の側部立上り
部6.6が下方にゆくに従って次第に開いて形成されて
いる(第7図参照)。
その伸縮継手部10の上端は、そのま−にしたり(図面
参照)、或はその上端を下方に折返して馳折部として構
成されることもある。これらが順次繰返されて被覆金属
外囲体が施工されている。
この被覆金属外囲体を構成する被覆金属材B。
B、・・・の軒先端縁8.8.・・・が軒部4面に略揃
うように構成されている。また、被覆金属外囲体の軒部
4側が僅かに下り勾配になるように形成され、且つその
被覆金属材Bの軒先端縁8,8.・・・が構造物Aの上
部1の軒部4より適宜の幅が突出している。
Cは長尺又は適宜の長さで、金属板製の軒部唐草材であ
って、比較的小幅の水平状の接続片11の一端より、断
面V字状(図面参照)又は半円状の、陽性限度内におい
て開閉作用をなす溝形条12が形成され、この溝形条1
2の外端より垂下状部13が一体形成されている。垂下
状部13の下端より上側に折返し縁を形成することが多
い。
また、軒部唐草材Cの別の実施例して、接続片11の一
端より、外方下向きの傾斜部14が形成され、この下端
より垂下状部13が一体形成されている。
このような軒部唐草材Cの接続片11が、軒部4の頂部
に位置するようにして、軒部唐草材Cの垂下状部13が
、構造物Aの軒部4箇所(壁部2箇所)にアンカー等で
固着されている。
その被覆金属外囲体を構成する被覆金属材Bの長手方向
他端の伸縮継手部10を主板5面に当接するようにして
折曲した軒先端縁8.8が、軒部4の軒部唐草材Cの接
続片11に水密的に連結されている。
この連結構造は複数存在し、第1実施例は、第3図に示
すように、軒部唐草材Cの接続片11が、被覆金属外囲
体の連続する軒先端縁8,8.・・・箇所の伸iI継手
部10を主板5面に当接するように折曲した部分と主板
5,5.・・・との裏面にシーム溶接されている。そし
て、折曲した伸縮継手部10を含む、連続する軒先端縁
8,8.・・・が下方に折返されて軒部唐草材Cの接続
片11を挾持するように構成されている。
また、連結構造の第2実施例は、第4図に示すように、
第3図(第1実施例)と同様にシーム溶接され、そして
、折曲した伸縮継手部10を含む。
連続する軒先端縁8,8.・・・が下方に垂下状に屈曲
形成されている。
また、折曲した伸縮継手部10を含む、連続する軒先端
縁8.8.・・・が下方に折返されて軒部唐草材Cの接
続片11を挟持した後に、この箇所がシーム溶接されて
連結されることもある。
その連結構造の第3実施例は、第9図に示すように、折
曲した伸縮継手部10を含む、連続する軒先端縁8,8
.・・・が下方に折返されて、軒部唐草材Cの接続片1
1が挟持され、その折返し部内において接続片11が適
宜摺動可能に構成されている。
第8図に示したものは、立上り壁3と被覆金属外囲体の
彎曲状部7.7.・・・との仕上げ構成である。
15は内部笠木材であって、比較的薄板から形成され、
立上り壁3上にアンカー等で載置固着されている。そし
て、被覆金属外囲体の連続する彎曲状部7,7.・・・
の上端を内方に僅が折返した折返し片が、前記内部笠木
材15の長手方向−側の折曲部にて挟持されている。こ
の内部笠木材15上に固定金具16が固着されている。
この固定金具16は、丸鋼等の軸杆がM形状に折曲げ形
成され、その両側の脚状嵌合部16a、16aが立上り
壁3の両側に開脚状になるように形成されている。
17は断面偏平門形状の笠木材であって、その両側下端
より内方に向かって水平状の被嵌合片17a、17aが
形成されている。
その笠木材17が立上り壁3上に載置され、さらに下方
に押圧されると、その笠木材17の被嵌合片17a、1
7aが固定金具16の脚状嵌合部16a、16aに弾発
的に嵌合されて、笠木材17が立上り壁3上に固定され
、立上り壁3と被覆金属外囲体の仕上げが構成されてい
る。
また、被覆金属外囲体を構成する被覆金属材B。
B、・・・の内の幅方向の最外端にあるものには、側部
被覆金属材18が固着されている(第2回参照)。
この側部被覆金属材18は、その外形が被覆金属材Bの
長手方向の断面と略同形状に形成されており、この被覆
金属材Bの主板5上に、側部被覆金属材I8の接合片1
8aがシーム溶接されている。
〔発明の効果〕
本発明においては、主板50幅方向の両側に側部立上り
部6.6を形成し、その主板5及び両側部立上り部6.
6の長手方向一端には、彎曲状部7を形成して被覆金属
材Bとし、上部1の一方には立上り壁3を形成し、他方
を平坦状の軒部4・とじた、構造物への上部1上に被覆
金属材Bを複数配置し、この隣接する被覆金属材Bの側
部立上り部6.6相互をシーム溶接して伸縮継手部10
を形成し、これらを順次繰返して構造物Aの上部1上を
被覆し、その被覆金属材Bの彎曲状部7の上端を立上り
壁3の内側に略当接するように配設し、その被覆金属材
Bの長手方向他端の伸縮継手部10を主板5面に当接す
るように折曲した軒先端縁8.8.・・・を、前記軒部
4箇所に設けた軒部唐草材Cの接続片11に連結した被
覆金属外囲体としたことにより、まず第1に構造物への
上部1と立上り壁3とを一体的に水密かつ気密に被覆で
き施工も容易に行うことができるし、第2に被覆金属材
Bの熱伸縮に良好に対応でき、第3に構造物Aの軒部4
においても良好な軒部修めが容易に施工でき且つ優美に
できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、その被覆金属材Bに
は、その端部に上向きの彎曲状部7が形成されており、
この彎曲状部7の上端が立上り壁3の内側に配設しつつ
、その被覆金属材Bを上部1上に載置することで、自ず
と、構造物Aの屋上等の上部1と立上り壁3とを一体的
で水密かつ気密に被覆することができる。
次に、被覆金属材Bの彎曲状部7にて、上部1と立上り
壁3とを一体的に被覆すると、その彎曲状部7が上部1
と立上り壁3との隅角箇所とで空隙部が形成されること
になる。このため、被覆金属材Bが、外気温に対応して
その長手方向に熱伸縮しても、彎曲状部7が空隙部に逃
げ込むようになったり(第8図鎖線部参照)、この彎曲
状部7を伸ばすように作用し、その被覆金属材Bの熱伸
縮に良好に対応して、被覆金属外囲体に対し、熱応力等
による変形歪や破損の発生を確実に防止できる効果があ
る。
また、従来では、立上り部を有する下地部に被覆金属外
囲体を取り付けるには、別の壁徽合役物材を備えてシー
ム溶接加工している。そのため、  2部材数が必然的
に多くなり、そのシーム溶接も縦横に行わなくてはなら
ず、そのシーム溶接作業が極めて面倒となっている不都
合があったが、本発明の被覆金属外囲体においては、部
材数が少なくでき、伸縮継手部10箇所のシーム溶接も
、構造物Aの立上り壁3側から軒部4に向って(その逆
方向も可)殆ど連続した一直線上にて行うことができ、
その作業が容易となり、ひいては施工能率を大幅に向上
させることができる利点がある。
次に、構造物Aの軒部4においては、被覆金属材Bと軒
部唐草材Cとを連結し、略一体的になって上部1と軒部
4とを被覆し、良好な軒部修めができる。
このため、軒部4箇所では新たに水切修めを行う必要が
なく、ひいては施工費を節約できる。
さらに、被覆金属材Bには、彎曲状部7が形成されてお
り、その被覆金属材Bで構成される被覆金属外囲体は、
曲線部分が加わり、外観土掻めで優美にでき、独創性の
あるものにできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであって、第1図は本発
明の断面図、第2図は構造物の立上り壁側の被覆金属材
の取付状態を示す斜視図、第3図。 第4図は構造物の軒部箇所の被覆金属材と軒部唐草材の
連結状態の実施例を示す斜視図、第5図は被覆金属材の
斜視図、第6図は第5図のVl−Vl矢視断面図、第7
図は可動吊子にて被覆金属材を上部上に取り付けた状態
の一部を切除した斜視図、第8図は立上り壁の仕上げ状
態を示す断面図、第9図は別の実施例の軒部修めの断面
図である。 A・・・・・・構造物、   B・・・・・・被覆金属
材、C・・・・・・軒部唐草材、  ■・・・・・・上
部、3・・・・・・立上り壁、  4・・・・・・軒部
、訃・・・・・主板、    6・・・・・・側部立上
り部、7・・・・・・彎曲状部、 10・・・・・・伸
縮継手部、11・・・・・・接続片。 第9図 rつ 派 寸 滌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主板の幅方向の両側に側部立上り部を形成し、そ
    の主板及び両側部立上り部の長手方向一端には、彎曲状
    部を形成して被覆金属材とし、上部の一方には立上り壁
    を形成し、他方を平坦状の軒部とした、構造物の上部上
    に被覆金属材を複数配置し、この隣接する被覆金属材の
    側部立上り部相互をシーム溶接して伸縮継手部を形成し
    、これらを順次繰返して構造物の上部上を被覆し、その
    被覆金属材の彎曲状部の上端を立上り壁の内側に略当接
    するように配設し、その被覆金属材の長手方向他端の伸
    縮継手部を主板面に当接するように折曲した軒先端縁を
    、前記軒部箇所に設けた軒部唐草材の接続片に連結した
    ことを特徴とした被覆金属外囲体。
JP60224696A 1985-10-11 1985-10-11 被覆金属外囲体 Expired - Lifetime JPH0696895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224696A JPH0696895B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 被覆金属外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224696A JPH0696895B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 被覆金属外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286259A true JPS6286259A (ja) 1987-04-20
JPH0696895B2 JPH0696895B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16817804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224696A Expired - Lifetime JPH0696895B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 被覆金属外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696895B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027006A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造の施工方法、及び軒先構造
JP2019143393A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 元旦ビューティ工業株式会社 金属製縦葺き屋根板、及びそれを用いた屋根の端部構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140467A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Sanko Kinzoku Kogyo Kk Eave extending and retracting repair apparatus in metal covered outer enclosure
JPS6026753A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 日本ステンレス株式会社 防水工法における金属防水面材の壁廻り仕舞方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140467A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Sanko Kinzoku Kogyo Kk Eave extending and retracting repair apparatus in metal covered outer enclosure
JPS6026753A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 日本ステンレス株式会社 防水工法における金属防水面材の壁廻り仕舞方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027006A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造の施工方法、及び軒先構造
JP2019143393A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 元旦ビューティ工業株式会社 金属製縦葺き屋根板、及びそれを用いた屋根の端部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696895B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6286259A (ja) 被覆金属外囲体
JP4677248B2 (ja) 外囲体
JPH021935B2 (ja)
JPS6286257A (ja) 被覆金属外囲体
JPS642748B2 (ja)
JPH0240652Y2 (ja)
JPS6286258A (ja) 被覆金属外囲体
JPS6286260A (ja) 被覆金属外囲体
JP3805459B2 (ja) 外囲体
JPH0224832Y2 (ja)
JPH0319339B2 (ja)
JPH032575Y2 (ja)
JPH0240651Y2 (ja)
JPS62242041A (ja) 金属製屋根板の棟構造
JPH0429826B2 (ja)
JPH044422B2 (ja)
JP2552819Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造
JPH0420094Y2 (ja)
JPS5930098Y2 (ja) 複合屋根材
JPH0416819Y2 (ja)
JPH0329452Y2 (ja)
JPH0240653Y2 (ja)
JPH0243949Y2 (ja)
JPS642749B2 (ja)
JP2552814Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造