JPH0240021A - V型エンジンの吸気構造 - Google Patents

V型エンジンの吸気構造

Info

Publication number
JPH0240021A
JPH0240021A JP63191336A JP19133688A JPH0240021A JP H0240021 A JPH0240021 A JP H0240021A JP 63191336 A JP63191336 A JP 63191336A JP 19133688 A JP19133688 A JP 19133688A JP H0240021 A JPH0240021 A JP H0240021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
independent
bank
collective
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749769B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okasako
靖弘 岡迫
Fusatoshi Tanaka
房利 田中
Hideo Nakayama
中山 英夫
Takashige Ishikawa
石川 孝成
Kazumi Okamura
和美 岡村
Hiroyuki Matsumoto
裕之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19133688A priority Critical patent/JPH0749769B2/ja
Priority to KR1019890010577A priority patent/KR940000129B1/ko
Priority to DE68919145T priority patent/DE68919145T2/de
Priority to US07/386,587 priority patent/US4981115A/en
Priority to EP89114076A priority patent/EP0352820B1/en
Publication of JPH0240021A publication Critical patent/JPH0240021A/ja
Publication of JPH0749769B2 publication Critical patent/JPH0749769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、V型エンジンの吸気構造に関し、特に、いわ
ゆる吸気の共鳴過給のために吸気系に形成される集合吸
気通路の配置構造の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来より、例えば特開昭56−52522号公報等に示
されるように、V型エンジンにおいて、対向する1対の
バンクにおける気筒にそれぞれ独立吸気通路を連通させ
、その独立吸気通路の上流端をそれぞれ環状ループで構
成される1対の集合吸気通路に接続し、該再集合吸気通
路(ループ)を両バンク間に配置する構造は知られてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この種の集合吸気通路を備えたV型エンジン
の吸気構造では、各バンク毎に気筒間で吸気の共鳴状態
を発生させ、この共鳴によって生じる吸気の正圧波によ
り吸気過給を行うことができる。すなわち、各バンクに
おいて、ある気筒の吸気行程初期で吸気ポート付近に生
じた負圧波を独立吸気通路の上流側に伝播させて再集合
吸気通路の合流部で正圧波に反転させ、この吸気の正圧
波を下流側に戻して他の気筒の吸気行程終期に作用させ
ることにより、吸気を過給するものである。
さらに、上記各独立吸気通路の長さを長くすると、上記
の如き共鳴過給効果に加え、エンジンの高速域では、各
気筒の吸気行程初期に発生した吸気負圧波を集合吸気通
路自体で正圧波に反転させ、その正圧波を同じ気筒の吸
気行程終期に作用させるという慣性過給効果を得ること
ができて有利である。
しかし、上記従来の如く、1対の集合吸気通路を両バン
ク間に配置する場合には、長さの長い独立吸気通路の配
置レイアウトが複雑になるとともに、その長さの増大に
応じて集合吸気通路の高さ位置が上昇するのは禁じ得す
、特に乗用車用エンジンに適用したときには車体ボンネ
ットラインが高くなるという問題が生じる。
そこで、両方の集合吸気通路をエンジンの一方のバンク
上に重ねて配置して、集合吸気通路の片寄せを行うこと
も考えられるが、その場合、両バンクに対応する独立吸
気通路の長さが同じであるため、再集合吸気通路が配置
される側である一方のバンクの気筒に連通ずる独立吸気
通路の曲かり度合が他方のバンクの気筒に連通ずる独立
吸気通路よりも大きくなり(曲率半径が小さくなる)、
その結果、両バンク間で吸気抵抗が異なって、その両バ
ンク間の気筒に対する吸気の充填効率がばらつくという
不具合が生じる。
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、上記の如く、画集合吸気通路を一
方のバンク上に片寄せ配置する場合において、各独立吸
気通路の形状及びその集合吸気通路との相対的な配置構
造を改良することにより、両バンクの独立吸気通路の曲
がり度合を実質的に同等にかつ小さくして、両バンクの
気筒間の吸気充填効率を均等化することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の解決手段は、各気
筒に連通ずる独立吸気通路をその気筒近傍では略垂直上
方に延ばした形状とするとともに、再集合吸気通路が配
置される側の一方のバンクに対応する独立吸気通路の上
方に、他方のバンクに対応する集合吸気通路を配置する
ものとする。
すなわち、本発明は、具体的には、対向する1対のバン
クの各々に吸気行程の隣接しない複数の気筒が形成され
、該両バンクにおける気筒にそれぞれ1対の集合吸気通
路が両バンク間を通る独立吸気通路を介して接続され、
上記各独立吸気通路の長さが互いに等しく設定されたV
型エンジンにおいて、上記各独立吸気通路は気筒から略
垂直上方に延びた形状とし、一方の集合吸気通路を、該
一方の集合吸気通路に連通される気筒を有する一方のバ
ンクの上方に配置し、他方の集合吸気通路は上記一方の
集合吸気通路に接続された独立吸気通路の上方に位置せ
しめることを特徴としている。
また、吸気系ひいてはエンジン全体の高さをさらに低く
してコンパクトなものとするとともに、その吸気系の強
度を増大するために、上記一方の集合吸気通路に接続さ
れた独立吸気通路を形成する独立吸気管を、他方の集合
吸気通路を形成する吸気集合部と共通の隔壁により仕切
った状態で一体形成する。
(作用) 上記の構成により、本発明では、V型エンジンの各バン
クにおける気筒に連通ずる独立吸気通路はその長さが等
しく設定されかつ各気筒から略垂直上方に延びており、
さらに一方の集合吸気通路が該集合吸気通路に対応する
一方のバンク上方に配置され、他方の集合吸気通路にあ
っては上記−方の集合吸気通路に接続された独立吸気通
路の上方に配置されているので、両集合吸気通路か配置
される一方のバンクに対応する独立吸気通路の曲がり度
合が小さくなるのに対し、一方のバンクに対応する独立
吸気通路が他方の集合吸気通路と重なった状態で配置さ
れるために該他方の集合吸気通路が低くなり、その分、
他方のバンクに対応する独立吸気通路の曲がり度合は増
大する。その結果、両独立吸気通路の曲がり度合は実質
的に路間等となり、よって各独立吸気通路の長さを長く
設定しかつ両方の集合吸気通路を一方のバンク側に片寄
せ配置しても、両バンクの独立吸気通路の曲がり度合を
同等にかつ小さくして、両バンクの気筒間の吸気充填効
率を均等化できるのである。
また、上記一方の集合吸気通路に接続される独立吸気通
路を形成する独立吸気管を、他方の集合吸気通路を形成
する吸気集合部と共通の隔壁により仕切った状態で一体
形成すると、上記他方の集合吸気通路の高さがさらに低
くなり、吸気系の高さを低くしてコンパクトなものとす
ることができる。しかも、独立吸気管と吸気集合部とが
一体化されるので、吸気系の強度を増大させることがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明を乗用車用の横置きV型エン
ジンに適用した第1実施例を示す(尚、第2図はヘッド
カバーを取り外した状態を示している)。両図において
、1は車体前後方向に対向する前側の第1バンク1aと
後側の第2バンク1bとを有するDOHC式V型6気筒
エンジンであって、このエンジン1は断面V字状のシリ
ンダブロック2と、該シリンダブロック2のバンクla
1b部分上面に接合されたシリンダヘッド3a。
3bとを備えている。上記第1バンク1aには第1、第
3及び第5気筒4a、4c、4eが、また第2バンク1
bには第2、第4及び第6気筒4b。
4d、4fがそれぞれ形成され、これら6つの気筒4a
〜4fは気筒番号通り(第1気筒〜第6気筒4a〜4f
)の点火順序で点火される。
上記各シリンダヘッド3a  3bには各気筒内燃焼室
の吸気に点火する点火プラグ(図示せず)を取り付ける
ための3つのプラグホール5,5゜・・・が略気筒中心
線上位置に開口されている。また、各シリンダヘッド3
a、3bには一端が各気筒内燃焼室に開口する3つの吸
気ポー)6. 6.・・・と、その下側に該各吸気ポー
ト6に連通する3つの燃料噴射ポート7.7.・・・と
が貫通形成され、上記各吸気ポート6の他端は各シリン
ダヘッド3a。
3bの両バンクla、lb間に臨む側面に長円形状とさ
れて開口され、各燃料噴射ポート7は上記吸気ポート6
の他端開口部の一側に同ポート6と部分的に上下に重な
った状態で開口されている。
8は各吸気ポート6の燃焼室開口端を開閉する吸気弁で
、この吸気弁8は図示しないが排気弁と共にDOHC式
の動弁機構により開閉駆動される。
また、上記両シリンダヘッド3a、Bb間にはスペーサ
9か両バンクla、lb同士を連結するように架設され
ている。このスペーサ9は、各シリンダヘッド3a、3
bの対向側面にボルト12゜12、・・・により締結さ
れる第1及び第2の1対の取付部9a、9bと、該両取
付部9a、9bを連結する3本の横リブ9c、9c、・
・・と、該3本の横リブ9c、9c、・・・を各々その
中央部にて連結する1本の縦リブ9dとを一体形成して
なり、各取付部9a、9bには上記シリンダヘッド3a
3bにおける各吸気ポート6の他端開口部に対応する部
位に3つのポート形成部9e、9e、・・・か形成され
ており、この対応する対なるポート形成部9e、9eに
て両取付部9a、9bが横リブ9c、9c、・・・によ
り連結されている。そして、上記各ポート形成部9eに
は上記各吸気ポート6に同心状に連通ずる断面長円状の
ポート10と、その下側に上記燃料噴射ポート7に同心
状に連通ずるインジェクタ取付孔11とが貫通形成され
ているとともに、各ポート形成部9eの上面は平面に設
定されている。
さらに、13は鋳造等により一体的に形成された吸気部
材で、この吸気部材13は、バンクla。
1bに沿う方向(第2図で上下方向)に互いに平行に配
置された吸気集合部としての第1及び第2の1対のサー
ジタンク14a、14bと、上記第1サージタンク14
aの第2サージタンク14bと反対側の側面(前側面)
に一体接合され、かつ第2サージタンク14bと反対側
方向に互いに平行に延びる3本の第1独立吸気管15a
、15a。
・・・と、第2サージタンク14bの第1サージタンク
14a側の側面(前側面)に一体接合され、かつ第1サ
ージタンク14a下方を第2サージタンク14bから第
1サージタンク14aに向かう方向に互いに平行に延び
る3本の第2独立吸気管15b、15b、・・・とを備
えている。さらに、上記両サージタンク14a、14b
はその一端(下流端)で開閉弁18を介設した連通管1
6により連通されているとともに、他端(上流端)が集
合管17により接続されている。尚、該集合管]7はス
ロットル弁26.26を内蔵したスロットルボディ27
を介して両サージタンク14a、14bに連結されてい
る。また、上記両スロットル弁26.26は同軸上に設
けられ等しく開閉される。
そして、上記3つの第1独立吸気管15a、15a、・
・・の下端は上記スペーサ9における第1取付部9aの
対応するポート形成部9e、9e、・の上面に、また3
つの第2独立吸気管15b、15b、・・・の下端は同
スペーサ9における第2取付部9bの対応するポート形
成部9e、9e、・・・の上面にそれぞれ取付ボルト1
9,19.・・・により締結されている。
よって、上記第1バンク1aにおけるシリンダヘッド3
aの各吸気ポート6、スペーサ9の第1取付部9aの各
ポート10及び各第1独立吸気管15aにより、両バン
クla、lb間に位置しかつ第1バンク1aの各気筒4
a、4c、4eに連通する3つの第1独立吸気通路2Q
a、20a。
・・・が、また第1サージタンク14aにより上記第1
独立吸気通路20a、20a、・・・の上流端が接続さ
れた第1集合吸気通路21aがそれぞれ形成されている
。一方、第2バンク1bにおけるシリンダヘッド3bの
各吸気ポート6、スペーサ9の第2取付部9bの各ポー
ト10及び各第2独立吸気管15bにより、両バンクl
a、lb間に位置しかつ第2バンク1bの各気筒4.b
、4d、4fに連通ずる3つの第2独立吸気通路20b
、20b、・・・が、また第2サージタンク14bによ
り該第2独立吸気通路20b、20b、・・・の上流端
が接続された第2集合吸気通路21bがそれぞれ形成さ
れており、上記第1及び第2独立吸気通路2Qa、20
bの各々の長さは互いに等しく設定されている。
さらに、第1図に示すように、上記各シリンダヘッド3
a、3bにおける吸気ポート6は気筒中心から離れるに
従って上方に彎曲形成されており、この形状により各独
立吸気通路20a、20bは気筒4a〜4fから略垂直
上方に延びている。また、各独立吸気管15a、15b
はいずれもその途中で第2バンク1b側(後側)に彎曲
していて、第2サージタンク14b内に形成される第2
集合吸気通路21b(一方の集合吸気通路)は該第2集
合吸気通路21bに連通する第2、第4及び第6気筒4
b、4d、4fを有する第2バンク1bの上方に配置さ
れ、第1集合吸気通路21a(他方の集合吸気通路)は
上記第2集合吸気通路21bに接続された第2独立吸気
通路20b、20b。
・・・の上方に位置している。また、吸気部材13の一
体化により、上記第2集合吸気通路21bに接続される
各第2独立吸気通路20bを形成する3つの第2独立吸
気管15b、15b、・・・は、第1集合吸気通路21
aを形成する第1サージタンク14a(吸気集合部)と
共通の隔壁22により仕切られて一体形成されている。
そして、第2図に示す如く、上記吸気部材13における
各第1独立吸気管15aは、第1サージタンク14aか
らバンクla、lbに沿う方向と直角に延びた後、その
中間部で第1バンク1aの第2バンク1bに対するずれ
方向(図で下方)に彎曲形成されている。また、第2サ
ージタンク14bは第1サージタンク14aに対し第1
バンク1aの第2バンク1bに対するずれ方向と同方向
(図で下方)にずれた位置に配置されており、このずれ
により、各第2独立吸気管15bは、該吸気管15b、
15b間(第2独立吸気通路20b。
2Ob間)に第2バンク1bのシリンダヘッド3bにお
ける各プラグホール5が位置するよう、第2サージタン
ク14bからバンクla、lbに沿う方向と直角に延び
た後、その中間部で第2バンク1bの第1バンク1aに
対するずれ方向(図で上方)に彎曲形成されている。
また、上記スペーサ9における各インジェクタ取付孔1
]にはインジェクタ23が取り付けられている。そして
、このインジェクタ取付孔1]及び上記各シリンダヘッ
ド3a、3bにおける燃料噴射ポート7は、その中心線
が吸気ポート6下流端において吸気弁8の傘部8a中央
を通るように傾斜配置されており、インジェクタ23か
ら燃料を吸気弁8の傘部8a背面に向けて噴射させるよ
うになされている。
また、上記燃料噴射ポート7及びインジェクタ取付孔1
1の傾斜により、各インジェクタ23は相対するバンク
la、]、b側に向くように配置されていて、第1及び
第2バンクla、lbにそれぞれ対応する対なるインジ
ェクタ23.23の上端部同士は近接されている。そし
て、この近接した両インジェクタ23.23の上端部間
にはバンク1.a、lbに沿って延びる1本のツユエル
ディスパイプ24が配置され、このツユエルディスパイ
プ24に各インジェクタ23が接続されていて、この1
本のツユエルディスパイプ24により各インジェクタ2
3に燃料を供給するようにしている。
さらに、上記スペーサ9には排気ガスの一部を吸気系に
還流する排気還流通路25と、シリンダブロック2下方
のクランク室(図示せず)に溜まったブローバイガスを
吸気系に供給して燃焼させるためのブローバイガス通路
26とが貫通形成されている。上記排気還流通路25は
スペーサ9の縦リブ9dから各横リブ9cに分岐され、
その分峡部の下流端はインジェクタ取付孔11側方にて
各ポート10に開口されている。一方、ブローバイガス
通路26は上記排気還流通路25の下側において同様に
スペーサ9の縦リブ9dから各横リブ9Cに分岐され、
その下流端はインジェクタ取付孔11側方にて各ポート
10に開口されている。
尚、第1図中、29は乗用車の車体ボンネットラインで
ある。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の低速
域で吸気部材13の連通管16に配置された開閉弁18
が閉じる。この開閉弁18の閉じ動作によりサージタン
ク14a、14b内の第1及び第2集合吸気通路21a
、21bは上流側の集合管17内で連通ずることとなり
、この状態では各バンクla(又はlb)における気筒
4a。
4c、4e (又は4b、4d、4f)間で発生する吸
気共鳴の共鳴周波数が低くなり、このことによりエンジ
ン1の低速域で吸気が共鳴過給される。
すなわち、各バンクla(又はlb)の各気筒4a、 
4c、 4e (又は4b、4d、4f)の吸気行程初
期に吸気ポート6付近で生じた吸気の負圧波が該各吸気
ポート6、スペーサ9の各ポート10、各独立吸気管1
5a(又は15b)内の独立吸気通路20a(又は20
b)及びサージタンク14a(又は14b)内の集合吸
気通路21a(又は21b)を伝播した後、上記集合管
17内の合流部で反射して正の圧力波に反転し、この正
の圧力波が同バンクla(又はlb)の他の気筒4a、
 4c、 4e (又は4b、4d、4f)の吸気行程
終期に作用することにより、吸気の共鳴過給が行われる
一方、エンジン1が高速域に移行すると、上記開閉弁1
8が開かれ、両集合吸気通路2]、a、21bは連通管
16を通して連通ずることとなる。
この状態では、上記伝播する吸気の負圧波は連通管16
内で反射して正圧波に反転するため、上記共鳴周波数が
上昇し、このことによってエンジン1の高速域でも効果
的に吸気を共鳴過給することができる。
また、各独立吸気通路20a、20bか長いので、エン
ジン1の高速域では、各バンクla(又はlb)の各気
筒4a、4c、4e (又は4b。
4d、4f)の吸気行程初期に吸気ポート6付近で生じ
た吸気の負圧波がサージタンク14a(又は14b)内
の集合吸気通路21a(又は21b)で反射して正の圧
力波に反転し、この正の圧力波が同バンクla(又はl
b)の同じ気筒4a、4c、4e (又は4b、4d、
4f)の吸気行程終期に作用するという吸気の慣性過給
効果をも得ることができる。
この場合、上記各独立吸気通路20a、20bは、その
長さが等しく設定されかつ吸気ポート6の彎曲により各
気筒4a〜4fから略垂直上方に延びており、さらに第
2サージタンク14b内の第2集合吸気通路21bが該
第2集合吸気通路21bに対応する第2バンク1b上方
に配置され、第1集合吸気通路21aは上記第2集合吸
気通路21bに接続される第2独立吸気通路20b、2
0b、・・・の上側に配置されていることから、両集合
吸気通路21a、21bが配置される第2パンり1bに
対応する第2独立吸気通路20b、20b、・・・の曲
がり度合を比較的小さくすることができる。これに対し
、第2バンク1bに対応する各第2独立吸気通路20b
が第1集合吸気通路21aと重なった状態で配置される
ために該第1集合吸気通路21aの高さ位置が低くなり
、その分、第1バンク1aに対応する第1独立吸気通路
20aの曲がり度合は増大し、その結果、両独立吸気通
路20a、20bの曲がり度合は路間等となる。
よって各独立吸気通路20a、20bの長さを長く設定
しかつ両方の集合吸気通路21a、21bを第2バンク
1b側に片寄せ配置しても、両独立吸気通路20a、2
0bの曲がり度合を実質的に同等にかつ小さくして、両
バンクla、lbの気筒4a〜4b間の吸気充填効率を
均等化することができる。
また、上記第2集合吸気通路21bに接続された各第2
独立吸気通路20bを形成する独立吸気管15bは、第
1集合吸気通路21aを形成する第1サージタンク14
aと共通の隔壁22により仕切られた状態で一体形成さ
れているので、上記第1集合吸気通路21aの高さ位置
をさらに低くでき、吸気系ひいてはエンジン1全体の高
さを低くしてそれをコンパクトなものとすることができ
る。しかも、吸気部材13において両サージタンク14
a、14bの片寄せ配置によって高くなる第2バンクl
b側が車体後側に配置されているので、その吸気系の高
さの変化が前傾した車体ボンネットライン29の傾斜方
向と対応することとなり、よってボンネットライン29
の高さを低く設定することができる。また、各独立吸気
管15a。
15bとサージタンク14a、14bとが一体化されて
いるので、吸気系の強度を増大させることができる。
さらに、上記第2サージタンク14bは第1サジタンク
14aに対し第1バンク1aの第2バンク1bに対する
ずれ方向と同方向にずれているので、このずれにより、
スロットルボディ27から第1及び第2サージタンク1
4a、14bまての距離を揃えることができ、両バンク
la、lbの気筒4a〜4fに対する吸気の分配性を高
めて、両バンクla、lbでの共鳴同調回転数を一致で
き、エンジン1の出力向上及びノイズや振動等の低減を
図ることができる。
しかも、上記各第2独立吸気管15bは、第2サージタ
ンク14bからバンクla、lbに沿う方向と直角に延
びた後、その中間部で第2バンク1bの第1バンク1a
に対するずれ方向に彎曲しているので、この彎曲により
第2バンク1bにおけるシリンダヘッド3bの各プラグ
ホール5周りのスペースが大きくなり、よって点火プラ
グが各シリンダヘッド3a、3bの幅方向中央部に配設
されるDOHC式エンジン1てあってもその点火プラグ
のサービススペースを大に確保することができる。
また、上記各第1独立吸気管15aは第1サジタンク1
4aからバンクla、lbに沿う方向と直角に延び、そ
の中間部で第1バンク1aの第2バンク1bに対するず
れ方向に彎曲しているので、スペーサ9をエンジン1の
シリンダヘッド3a、3bに取り付けるための取付ポル
トコ212.・・・の位置が該各節1独立吸気管15a
と干渉しなくなり、よって吸気部材13の取付状態での
サービス性を向上させることができる。
さらに、エンジン1の両バンクla、lbにおけるシリ
ンダヘッド3a、3bがスペーサ9により一体的に連結
されているので、両バンクla。
lb間を補強することができ、エンジン1の運転中にお
ける両バンクla、lb間の相対的な熱膨張変動による
変形を抑制して、クラックの発生等を有効に防止するこ
とかできる。
また、上記スペーサ9における各ポート形成部9e上面
が平面に形成されているので、エンジン1に吸気系を組
み付ける際、スペーサ9をポルト12.12.  ・・
・によりシリンダヘッド3a  3bに取り付け、その
後、吸気部材13を真上からセットしてその独立吸気管
15a、15bをスペサ9のポート形成部9eにポルト
19 19.・・・により締結するだけで済み、吸気系
の組付性を向上させることができる。
また、上記スペーサ9内に排気還流通路25及びブロー
バイガス通路26が形成され、還流排気ガス及びブロー
バイガスは該スペーサ9内の通路25.26を介して各
独立吸気通路20a、20bに供給されるので、これら
ガスをサージタンク内の吸気通路に供給する場合のよう
にブローバイガス中のオイルや還流排気ガス中の水分が
サージタンクに貯溜することはなく、しかも両ガスの各
気筒4a〜4fへの分配性を高めることができる。
さらに、上記排気還流通路25はスペーサ9において上
側に形成され、その下側にブローバイガス通路26が配
設されているので、ブローバイガス中のオイルか排気還
流通路25に逆流することはない。
また、両バンクla、lb間には1本のツユエルディス
パイプ24が配設され、その1本のツユエルディスパイ
プ24により両バンクla、lbの気筒4a〜4fに対
応するインジェクタ23゜23に燃料が供給されるので
、各バンク1a、1bの気筒4a〜4fに対応してそれ
ぞれツユエルディスパイプを配設する場合に比べ、バン
クla。
1b間のスペースを有効利用することができる。
さらに、両バンクla、lb間において、各気筒4a〜
4fに対応する独立吸気管15a、15bが上側に、各
インジェクタ23が下側にそれぞれ配置されているので
、各気筒4a〜4fに対応する6本の独立吸気管15a
、15a、・・・、15b、15b、・・・は3本ずつ
に分離される。このため、6本の独立吸気管15a、1
5a、・・、15b、15b、・・・を全て両バンクl
a、lb中央に配設する場合に比べ、走行風等が各イン
ジェクタ23に当たり易くなってその放熱性を高めるこ
とができ、その結果、エンジン1の熱間再始動時に各イ
ンジェクタ23内の燃料の気化を抑制してエンジン1の
始動性を向上させることができる。
また、エンジン1の各吸気ポート6が気筒4a〜4fか
ら離れるに従って上方に彎曲し、その気筒側部分の延長
線上にインジェクタ23が配設されているので、インジ
ェクタ23からの噴射燃料を吸気弁8の傘部8a背面に
当てることができ、しかもインジェクタ23と吸気弁8
の傘部8aとの距離も増大し、よって噴射燃料の気化/
霧化を促進することができる。
第3図は本発明の第2実施例を示す。尚、第2図と同じ
部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略
する。この実施例では、エンジン1の第2バンク1bに
対応する各第2独立吸気管15b’  (第2独立吸気
通路20b’)は上方から見て直線状とされている。
したがって、この実施例の場合、垂直面に沿う方向の曲
がり度合が大きい第2独立吸気管15b′は上方から見
て直線状とされ、同曲がり度合が小さい第1独立吸気管
15a’  (図で左側のもの)は上方から見て彎曲し
ているので、該独立吸気管15a’   15b’内に
それぞれ形成された第1及び第2独立吸気通路20 a
 ’ +  2 Q b ’ における吸気抵抗はさら
に等しくなり、上記吸気抵抗のばらつき低減という効果
をより一層確実に得ることができる。
尚、上記各実施例では、サージタンク14a。
14b内に集合吸気通路21a、21bを形成したが、
本発明は集合吸気通路が容積の小さい管状に形成される
吸気構造にも適用することができ、上記実施例と同様の
作用効果を奏することができる。
また、本発明は、上記実施例の如く乗用車に横置き状態
で搭載される車両用のDOHC式V型6気筒エンジン1
以外の各種V型エンジンに対しても適用することができ
るのはいうまでもない。
また、上記各実施例では、両サージタンク14a、14
bの吸気上流側はスロットルボディ27上流の集合管1
7で合流しているが、スロットル弁26下流に両道路2
8.28を連通ずる連通部を設けてもよく、また、スロ
ットル弁を1つにして、吸気通路をそのスロットル弁の
下流で分岐させてもよく、共鳴をおこす設定回転数に応
して任意に設定できる。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明によると、V型エンジンにお
ける両バンク間を通って各バンクの気筒に連通ずる独立
吸気通路を各気筒から略垂直上方に延ばして配置し、さ
らに一方のバンクの気筒の独立吸気通路に接続された集
合吸気通路を該一方のバンク上方に配置し、他方のバン
クの気筒の独立吸気通路に接続された集合吸気通路にあ
っては上記一方の気筒の独立吸気通路の上側に配置した
ことにより、各独立吸気通路の長さを長く設定しかつ両
方の集合吸気通路を一方のバンク側に片寄せ配置しても
、他方の集合吸気通路の高さを低くでき、両バンクの独
立吸気通路の曲がり度合を実質的に同等にかつ小さくし
て、両バンクにおける気筒間の吸気充填効率を均等化す
ることができる。
また、上記一方の集合吸気通路に接続される独立吸気通
路を形成する独立吸気管を、他方の集合吸気通路を形成
する吸気集合部と共通の隔壁により仕切った状態で一体
形成すると、上記他方の集合吸気通路の高さがさらに低
くなり、吸気系の高さを低くしてコンパクトなものとす
ることができるとともに、独立吸気管と吸気集合部との
一体化により吸気系の強度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は第2図のI−I線断面図、第2図はV型エンジンの要
部をヘッドカバーを取り外した状態で示す平面図である
。第3図は第2実施例を示す第2図相当図である。 ]・・・エンジン、1a・・・第1バンク(他方のバン
ク)、1b・・・第2バンク(一方のバンク)、4a〜
4f・・・気筒、5・・・プラグホール、6・・・吸気
ホト、9・・・スペーサ、13・・・吸気部材、14a
、14b・・・サージタンク(吸気集合部)、15a、
15a’ 、15b、15b’−・・独立吸気管、20
a。 20a’  20b、20b’−・・独立吸気通路、2
1a・・・第1集合吸気通路(他方の集合吸気通路)、
21b・・・第2集合吸気通路(一方の集合吸気通路)
、22・・・隔壁、23−・・インジェクタ、27・・
・スロットルボディ。 2つ 第3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する1対のバンクの各々に吸気行程の隣接し
    ない複数の気筒が形成され、該両バンクにおける気筒に
    それぞれ1対の集合吸気通路が両バンク間を通る独立吸
    気通路を介して接続され、上記各独立吸気通路の長さが
    互いに等しく設定されたV型エンジンにおいて、上記各
    独立吸気通路は気筒から略垂直上方に延びており、一方
    の集合吸気通路は該一方の集合吸気通路に連通する気筒
    を有する一方のバンクの上方に配置され、他方の集合吸
    気通路は上記一方の集合吸気通路に接続された独立吸気
    通路の上方に位置していることを特徴とするV型エンジ
    ンの吸気構造。
  2. (2)対向する1対のバンクの各々に吸気行程の隣接し
    ない複数の気筒が形成され、該両バンクにおける気筒に
    それぞれ両バンク間を通る独立吸気通路を介して1対の
    集合吸気通路が接続され、上記各独立吸気通路の長さが
    互いに等しく設定されたV型エンジンにおいて、上記各
    独立吸気通路は気筒から略垂直上方に延びており、一方
    の集合吸気通路は該一方の集合吸気通路に連通する気筒
    を有する一方のバンクの上方に配置され、他方の集合吸
    気通路は上記一方の集合吸気通路に接続された独立吸気
    通路の上方に位置しており、上記一方の集合吸気通路に
    連通する独立吸気通路を形成する独立吸気管は、他方の
    集合吸気通路を形成する吸気集合部と共通の隔壁により
    仕切られて一体形成されていることを特徴とするV型エ
    ンジンの吸気構造。
JP19133688A 1988-07-29 1988-07-29 V型エンジンの吸気構造 Expired - Fee Related JPH0749769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133688A JPH0749769B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 V型エンジンの吸気構造
KR1019890010577A KR940000129B1 (ko) 1988-07-29 1989-07-26 V형엔진의 흡기장치
DE68919145T DE68919145T2 (de) 1988-07-29 1989-07-31 Einlassanordnung für Brennkraftmaschine mit V-förmig angeordneten Zylinderreihen.
US07/386,587 US4981115A (en) 1988-07-29 1989-07-31 Intake system for V-type engine
EP89114076A EP0352820B1 (en) 1988-07-29 1989-07-31 Intake system for V-type engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133688A JPH0749769B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 V型エンジンの吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240021A true JPH0240021A (ja) 1990-02-08
JPH0749769B2 JPH0749769B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16272866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19133688A Expired - Fee Related JPH0749769B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 V型エンジンの吸気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749769B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925170A (en) * 1996-04-23 1999-07-20 Kabushiki Kaisya O-Den Electric dust-collection unit and air-cleaning apparatus using the same
US6193788B1 (en) 1997-03-07 2001-02-27 Kabushiki Kaisya O-Den Electric dust collecting apparatus and manufacturing method of the same
JP2009162135A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 吸気混合ガス導入構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925170A (en) * 1996-04-23 1999-07-20 Kabushiki Kaisya O-Den Electric dust-collection unit and air-cleaning apparatus using the same
US5928592A (en) * 1996-04-23 1999-07-27 Kabushiki Kaisya O-Den Method of manufacturing an electric dust collection unit
US6193788B1 (en) 1997-03-07 2001-02-27 Kabushiki Kaisya O-Den Electric dust collecting apparatus and manufacturing method of the same
JP2009162135A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 吸気混合ガス導入構造
JP4497206B2 (ja) * 2008-01-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 吸気混合ガス導入構造
US8051843B2 (en) 2008-01-08 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for introducing gas into intake air

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749769B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000129B1 (ko) V형엔진의 흡기장치
US7556010B2 (en) Multicylinder internal combustion engine with resonator
EP0365016B1 (en) Intake system for V-type engine
US7444974B2 (en) Internal combustion engine intake device
US4858570A (en) V-type engine
JPH0240021A (ja) V型エンジンの吸気構造
JP2609297B2 (ja) V型エンジンの吸気構造
US7392778B2 (en) Internal combustion engine intake device
JPH02104921A (ja) V型エンジンの吸気構造
JPH0730696B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP3374412B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02119619A (ja) V型エンジンの吸気構造
US5123383A (en) Intake system for internal combustion engine
JP2903947B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド構造
JP2776865B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0768906B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3986269B2 (ja) 内燃機関の給気装置
JP2501023B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP3062257B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0330617Y2 (ja)
JPH0648111Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2855977B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0738661Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2531527Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP2000161163A (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees