JP2501023B2 - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2501023B2
JP2501023B2 JP14352995A JP14352995A JP2501023B2 JP 2501023 B2 JP2501023 B2 JP 2501023B2 JP 14352995 A JP14352995 A JP 14352995A JP 14352995 A JP14352995 A JP 14352995A JP 2501023 B2 JP2501023 B2 JP 2501023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
bank
expansion chamber
independent
surge tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14352995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07324658A (ja
Inventor
光政 藤田
和昭 外園
靖弘 岡迫
早百合 丸山
敏数 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14352995A priority Critical patent/JP2501023B2/ja
Publication of JPH07324658A publication Critical patent/JPH07324658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501023B2 publication Critical patent/JP2501023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はV型エンジンの吸気装置
に関し、より詳しくは吸気系にサ−ジタンクを備えたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、共鳴等の吸気の動的効果を利用し
て充填効率を高めることが注目されている。このような
吸気装置においては、各気筒毎に個々独立して接続され
る独立吸気管の上流端にサ−ジタンクを接続して、吸気
通路に吸気拡大室を形成すると共に上記独立吸気管の管
長を長く設定するのが一般的である(米国特許2、84
5、912号明細書)。このため、この種の吸気装置に
関しては、吸気の通路抵抗を増大させることなく、装置
の大型化を極力抑えるレイアウトが重要な要請事項のひ
とつに挙げられている。
【0003】一の気筒群(一のバンク)と他の気筒群
(他のバンク)とをV型に配置したいわゆるV型エンジ
ンにおいて、このV型エンジンをエンジンル−ム内に縦
置き、つまりエンジンの出力軸を車体前後方向に向けて
配置する場合には、一のバンクと他のバンクとで挟まれ
たVバンク空間の上方にサ−ジタンクを配置する手法が
採られる。一方、出力軸を車幅方向に向けてV型エンジ
ンを配置する、いわゆる横置きとする場合には、上記米
国特許2、845、912号明細書に見られるように、
後方側バンクの上方にサ−ジタンクを配置するようにし
て、サ−ジタンクの高さ位置をボンネットラインとの関
係で近く抑えることのできる手法が採られる。勿論、こ
のようなレイアウトとすることにより、吸気管の曲り度
合いを小さくすることができるという利点をも有するも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来周知の
ものでは、上記米国特許2、845、912号明細書に
も見られるように、各気筒に連なる独立吸気通路が一つ
の吸気拡大室に連通する構成とされているため、点火時
期が隣り合う気筒間、つまり、吸気工程がオ−バ−ラッ
プする気筒間での吸気干渉によって吸気の動的効果が弱
められるという問題がある。
【0005】この問題に関して、点火時期の隣り合わな
い気筒群同士を、夫々、独立した吸気拡大室に連通させ
ることが効果的である。そして、この手法を、前述の後
方側バンクの上方にサ−ジタンクをレイアウトするとい
う吸気装置に適用する場合には、独立吸気管の関係上、
サ−ジタンクを上下に2室に仕切って、サ−ジタンクの
内部に、上吸気拡大室と下吸気拡大室とを形成するよう
にすれば、個々独立したサ−ジタンクを2つ用意する必
要がなく、装置の小型化が図れるという利点がある。
【0006】しかしながら、このようにサ−ジタンクの
内部に、上下に、上吸気拡大室と下吸気拡大室とを形成
するようにした場合には、サ−ジタンクの高さ寸法が増
大することとなって、ボンネットラインとの関係からは
不利な構成となる。
【0007】また、前記米国特許2、845、912号
明細書に記載のものでは、一方のバンクの上方にサ−ジ
タンクを配設して、サ−ジタンクの上面から上記一方の
バンク用の独立吸気通路を延出させ、サ−ジタンクの下
部付近から他のバンク用の独立吸気通路を延出させたも
のとなっている。そして、上記一方のバンク用の独立吸
気通路は、全体として上に凸となるように円弧状とさ
れ、他方バンク用の独立吸気通路はほぼ直線的とされて
いる。このため、上記一方のバンク用の独立吸気通路が
サ−ジタンク上面から伸びているのに加えて、サ−ジタ
ンク付近では上方に凸となるように湾曲しており、また
他方バンク用の独立吸気通路がサ−ジタンクとこの下に
ある一方バンクとの間を少なからず通るように配設され
るため、サ−ジタンクと一方側バンクとの上下間隔もあ
る程度大きく確保する必要があり、エンジン全体として
かなり高いものとなってしまう。
【0008】そこで、本発明の目的は、一方のバンクの
上方に配設したサ−ジタンクの内部に、上下に、上吸気
拡大室と下吸気拡大室とを形成するようにしたときに、
エンジンの高さ寸法を極力小さなものとするようにした
V型エンジンの吸気装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のような構成としてある。すな
わち、左右バンクに形成された吸気ポ−トがそれぞれV
バンク空間に開口されたV型エンジンにおいて、各バン
クにおける気筒群の点火順序が、それぞれ隣り合わない
ように設定され、一方のバンクの上方に、仕切壁によっ
て上下に上吸気拡大室と下吸気拡大室とに仕切られサ−
ジタンクが配設され、前記上吸気拡大室と一方のバンク
の吸気ポ−トとが第1独立吸気通路によって個々独立し
て接続されると共に、前記下吸気拡大室と他方のバンク
の吸気ポ−トとが第2独立吸気通路によって個々独立し
て接続され、前記各独立吸気通路はそれぞれ、前記サ−
ジタンクのVバンク空間側の側面からVバンク空間側へ
向けて伸びるようにかつ該サ−ジタンク付近においてク
ランク軸方向に並列となるように配設され、前記第1独
立吸気通路の前記上吸気拡大室への開口部となる上吸気
出口ポ−トと前記第2独立吸気通路の前記下吸気拡大室
への開口部となる下吸気出口ポ−トとがクランク軸方向
に互い違いに配列され、該上吸気出口ポ−トと下吸気出
口ポ−トとは互いにその一部が他の吸気出口ポ−トの間
に位置するように配置され、前記仕切壁が、上下の各吸
気出口ポ−トの開口端周縁に沿って湾曲する波板形状と
され、前記サ−ジタンクが、前記上吸気拡大室と下吸気
拡大室とを連通する連通路を有し、前記連通路に開閉弁
が配設されている、ような構成としてある。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2において、1はエンジン本体で、このエンジ
ン本体1は自動車の車体前部に設けられたエンジンル−
ムR内に、その出力軸が車幅方向に伸びるように搭載さ
れている。換言すれば、エンジン本体1は、いわゆる横
置きとされている。そして、エンジン本体1は、ここで
は、6気筒V型エンジンとされ、前方側バンク2と後方
側バンク3とを構成する各気筒群は、夫々、点火時期の
隣り合わない気筒群で構成されて、これら各気筒4に
は、ピストン5によって形成される燃焼室6に臨ませて
点火プラグ(図示省略)が配設されている。
【0011】上記燃焼室6には、吸気弁7によって開閉
される吸気ポ−ト8が開口され、この吸気ポ−ト8の入
口8aは各バンク2(3)共に、バンク2と3とで挟ま
れたVバンク空間Aに向けて開口されている。そして各
吸気ポ−ト8に連通する独立吸気通路9は個々独立した
独立吸気管10によって形成され、これら独立吸気通路
10は後方側バンク3の上方に配置されたサ−ジタンク
11に接続されている。
【0012】サ−ジタンク11は、後に詳しく説明する
ように、その内部が仕切壁12によって、上下に上吸気
拡大室13と下吸気拡大室14とに仕切られており、上
吸気拡大室13は後方側バンク3用とされて、この上吸
気拡大室13と後方側バンク3とを接続する後方側バン
ク用独立吸気管10aは、吸気ポ−ト8より後方側バン
ク3から遠のく方向、つまり斜前方に延びた後略180
度反転し、ボンネットラインBに沿って後方に延びる形
状とされて、最終的にサ−ジタンク11のうちVバンク
空間A側の側面に連なっている。一方、上記下吸気拡大
室14は前方側バンク2用とされて、この下吸気拡大室
14と前方側バンク2とを接続する前方側バンク用独立
吸気通路10bは、吸気ポ−ト8より前方側バンク2か
ら遠のく方向、つまり斜後方に延びたのち、そのまま、
大きな曲がりで斜下方に向けて延びる形状とされて、最
終的にサ−ジタンク11のVバンク空間A側の側面に連
なっている。そして、各独立吸気管10(10a、10
b)は、サ−ジタンク11付近において、クランク軸方
向に互いに並列とされている。
【0013】また、両独立吸気管10(10a、10
b)は共に、その独立吸気通路9の上流端における通路
断面、すなわち、図1に示すように、各吸気拡大室1
3、14の吸気出口ポ−ト15、16の形状が楕円とさ
れ、その長軸lは上下に延びるようにされている。そし
て、独立吸気通路9の中間部から下流端に至る通路の断
面は、第4図に示すように、真円形状とされ、この中間
部から上記吸気出口ポ−ト15、16までの間は、吸気
出口ポ−ト15、16から下流に向かうに従って楕円か
ら徐々に真円に近づく形状とされている。
【0014】上記サ−ジタンク11の上吸気拡大室13
に開口する上吸気出口ポ−ト15と、下吸気拡大室14
の開口する下吸気出口ポ−ト16とは、図1に示すよう
に、互いに並列に配列されている。そして、これら吸気
出口ポ−ト15、16はクランク軸方向に互い違いに配
列されて、互いにその一部が他の吸気出口ポ−ト15
(16)の間に位置するようにされている。このような
吸気出口ポ−ト15、16の配置に対応して、上記仕切
壁12は、各吸気出口ポ−ト15、16の周縁に接する
状態の波板状とされている。
【0015】サ−ジタンク11には、また、仕切壁12
の一端部に、上下の吸気拡大室13、14を連通する短
い連通路としての連通孔17が形成され、この連通孔1
7には開閉弁18が設けられている。開閉弁18はエン
ジン高回転域で開とされて、この結果、連通孔17によ
りエンジン高回転域おける共鳴同調条件が形成される。
また、上下の吸気拡大室13、14を連通させるものと
して、上記連通孔17の他に、図3にも示すように、長
い連通路19がサ−ジタンク11の前部に設けられ、こ
の連通路19によって、エンジン低回転域における共鳴
同調条件を形成するようにされている。
【0016】尚、図1中、符号20は二連吸気管で、そ
の上流端にはスロットルボデイが接続されるようになっ
ている。また、図2中、符号21は燃料噴射弁である。
【0017】以上のように、サ−ジタンク11の内部に
上下に上吸気拡大室13と下吸気拡大室14とが形成さ
れ、これら各吸気拡大室13、14は、夫々、点火時期
の隣り合わない気筒群に連通されるているため、吸気干
渉によって吸気の動的効果が弱められることを防止する
ことができる。
【0018】前述の説明から既に明らかなように、各独
立吸気通路10(10a、10b)は、サ−ジタンク1
1のVバンク空間A側の側面からVバンク空間A側へ向
けて伸びており、また各独立吸気通路10のサ−ジタン
ク11付近はクランク軸方向に互いに並列に配置されて
格好となるので、エンジン全体としての高さが低くな
る。
【0019】また、サ−ジタンク11内に上下の吸気拡
大室13、14を形成したことに伴なう、サ−ジタンク
11の高さ寸法の増大は、上吸気出口ポ−ト14と下吸
気出口ポ−ト16とを、互いに、その一部が他の吸気出
口ポ−トの間に入り込むように配置されているため、少
なくとも、この入り込んだ分だけ小さく抑えることがで
きる。
【0020】加えて、本実施例においては、各吸気出口
ポ−ト15、16の形状が楕円状とされているため、そ
の実断面が大きなものとされて通路抵抗の低減が図られ
ることとなるが、その長軸lの延びる方向を上下とした
ことに伴うサ−ジタンク11の高さ寸法の増大が上記上
下の吸気出口ポ−ト15、16の配置によって小さく抑
えることができる。勿論、各吸気出口ポ−ト15、16
の短軸が横方向とされるため、吸気出口ポ−ト15(1
6)の横並びを小さく採ることが可能とされ、この結果
サ−ジタンク11の長さ寸法を小さくすることができ
る。
【0021】図5、図6は本発明の第2実施例を示すも
ので、本実施例の説明において上記第1実施例と同一の
要素には同一符号を付すことによりその説明を省略し、
以下に、本実施例の特徴部分についてのみ説明を加える
こととする。
【0022】図5、図6に示すように、各バンク用独立
吸気管10a、10bは、その上流側部分において同一
平面内に並置するようにされ、当該部分の上部に第2の
サ−ジタンク30が設けられて、この第2のサ−ジタン
ク30の内部空間と各独立吸気通路9とは、連通孔31
を介して連通され、この連通路31には開閉弁32が設
けられている。開閉弁32は上記高回転領域で開とさ
れ、この結果連通孔31によりエンジン高回転域におけ
る共鳴同調条件が形成される。尚、図5、図6において
は図示を省略したが、前記第1実施例と同様にサ−ジタ
ンク11には、連通孔17、開閉弁18、連通路19が
設けられており、この結果、エンジン低回転域では前記
連通路19によって共鳴同調条件が形成され、エンジン
中回転域では前記連通孔17によって、共鳴の同調条件
が形成され、エンジン高回転域では上述したように上記
連通孔31によって共鳴同調条件が形成される。
【0023】このような第2のサ−ジタンク30及び連
通孔31において、第2のサ−ジタンク30もまたその
内部が仕切壁33によって2つの吸気拡大室34と35
とが形成されて、一方の吸気拡大室34が前方側バンク
用とされ、他方の吸気拡大室35が後方側バンク用とさ
れている。
【0024】このように、第2のサ−ジタンク30にお
いても、点火時期の隣り合わない気筒群毎に、個々独立
した吸気拡大室34、35が設けられているため、第1
のサ−ジタンク11と同様に吸気干渉による吸気の動的
効果が弱められることを防止することが可能とされる。
そして、連通孔31は、独立吸気管10の並び方向に一
列に配列され、これに対応して仕切壁33は各連通孔3
1の周縁に接する状態の波板形状とされている。
【0025】このような構成とすることにより、第2の
サ−ジタンクの内部には無駄な空間を生ずることなく2
つの吸気拡大室34、35が形成されることとなり、こ
の結果第2のサ−ジタンク30の大きさを必要最小限と
することができる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、上吸気拡大室と下吸気拡大室とを形成した場
合に生ずるサ−ジタンクの高さ寸法そのものの増大を小
さなものとしつつ、サ−ジタンクと独立吸気通路との接
続をも工夫してエンジン全体としての高さを低いものと
することができる。また、上記上吸気拡大室と下吸気拡
5大室とを連通する連通路に設けた開閉弁の開閉作用に
よって、吸気系の大型化を伴うことなしに、エンジンの
広い運転領域に渡って吸気の動的効果を得ることができ
る。
【0027】勿論、本発明は、エンジンの広い運転領域
で吸気の動的効果を得るためにさらに別のサ−ジタンク
を設ける場合に比して、構造の簡単化、小型化等の点で
も有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、サ−ジタン
ク内の上吸気拡大室と下吸気拡大室とに開口する各吸気
出口ポ−トの配置を示し、図3の I−I 線相当断面図。
【図2】第1実施例におけるサ−ジタンクの配置を示す
エンジン全体図。
【図3】第1実施例におけるサ−ジタンク及び独立吸気
管の一部の断面図。
【図4】第1実施例における独立吸気管内の通路断面形
状を示し、図3のIV−IV線相当断面図。
【図5】本発明の第2実施例を示すもので、第2のサ−
ジタンクを分解して示す要部斜視図。
【図6】第2実施例における第2のサ−ジタンク及び独
立吸気管の一部の断面図。
【符合の説明】
1:エンジン本体1 2:前方側バンク 3:後方側バンク 9:独立吸気通路 10:独立吸気管 11:サ−ジタンク 12:仕切壁 13:上吸気拡大室 14:下吸気拡大室 15:上吸気出口ポ−ト 16:下吸気出口ポ−ト 17:連通孔(連通路) 18:開閉弁 R:エンジンル−ム B:ボンネットライン
フロントページの続き (72)発明者 丸山 早百合 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 黒川 敏数 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特公 平8−11949(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右バンクに形成された吸気ポ−トがそれ
    ぞれVバンク空間に開口されたV型エンジンにおいて、 各バンクにおける気筒群の点火順序が、それぞれ隣り合
    わないように設定され、 一方のバンクの上方に、仕切壁によって上下に上吸気拡
    大室と下吸気拡大室とに仕切られサ−ジタンクが配設さ
    れ、 前記上吸気拡大室と一方のバンクの吸気ポ−トとが第1
    独立吸気通路によって個々独立して接続されると共に、
    前記下吸気拡大室と他方のバンクの吸気ポ−トとが第2
    独立吸気通路によって個々独立して接続され、 前記各独立吸気通路はそれぞれ、前記サ−ジタンクのV
    バンク空間側の側面からVバンク空間側へ向けて伸びる
    ようにかつ該サ−ジタンク付近においてクランク軸方向
    に並列となるように配設され、 前記第1独立吸気通路の前記上吸気拡大室への開口部と
    なる上吸気出口ポ−トと前記第2独立吸気通路の前記下
    吸気拡大室への開口部となる下吸気出口ポ−トとがクラ
    ンク軸方向に互い違いに配列され、 該上吸気出口ポ−トと下吸気出口ポ−トとは互いにその
    一部が他の吸気出口ポ−トの間に位置するように配置さ
    れ、 前記仕切壁が、上下の各吸気出口ポ−トの開口端周縁に
    沿って湾曲する波板形状とされ、 前記サ−ジタンクが、前記上吸気拡大室と下吸気拡大室
    とを連通する連通路を有し、 前記連通路に開閉弁が配設されている、ことを特徴とす
    るV型エンジンの吸気装置。
JP14352995A 1995-06-09 1995-06-09 V型エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JP2501023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352995A JP2501023B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 V型エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352995A JP2501023B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 V型エンジンの吸気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012519A Division JPH0811949B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 V型エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324658A JPH07324658A (ja) 1995-12-12
JP2501023B2 true JP2501023B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15340867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14352995A Expired - Lifetime JP2501023B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 V型エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888290B1 (fr) * 2005-07-07 2010-07-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Repartiteur d'admission d'air et moteur a combustion interne avec un tel repartiteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07324658A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229634B2 (ja)
US20060070595A1 (en) Intake device of multi-cylinder engine
JP2501023B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
US7444974B2 (en) Internal combustion engine intake device
JPH0428888B2 (ja)
US5322038A (en) Suction system for internal combustion engine
JP3617679B2 (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JP2501022B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2721965B2 (ja) V型エンジン
JP3374412B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03275978A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62153516A (ja) エンジンの吸気装置
JP2855977B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0749769B2 (ja) V型エンジンの吸気構造
JPH064029Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0811949B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH06299936A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2903947B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド構造
JPH0541827B2 (ja)
JPH0727375Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2842060B2 (ja) 自動車用エンジンの可変吸気装置
JPH0754569Y2 (ja) V型エンジンのブローバイガス還流装置
JP3331012B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPH03281921A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0738661Y2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term