JPH0239291A - 発券装置 - Google Patents

発券装置

Info

Publication number
JPH0239291A
JPH0239291A JP18689688A JP18689688A JPH0239291A JP H0239291 A JPH0239291 A JP H0239291A JP 18689688 A JP18689688 A JP 18689688A JP 18689688 A JP18689688 A JP 18689688A JP H0239291 A JPH0239291 A JP H0239291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
sheet
paper
cassette
ticket sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18689688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553155B2 (ja
Inventor
Tadashi Hasegawa
正 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63186896A priority Critical patent/JP2553155B2/ja
Publication of JPH0239291A publication Critical patent/JPH0239291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553155B2 publication Critical patent/JP2553155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、予め収納した未印字の券紙に、必要事項を記
載して券として放出する発券装置に係り、特に2種以上
の単票の券紙を扱う発券装置に関する。
〔従来の技術] 近年、交通旅客分野あるいは観劇や音楽コンサート等の
娯楽分野を始め、各種の分野にお(、sで、予約システ
ムが発達してきている。
このようなシステムにおいては、予約形態に応じた多量
の予約情報の管理を正確に行うため、従来より予約の自
動化が推進されており、それに伴って各業種対応の発券
装置が提案され、実用化されている。
このような発券装置には、ウェブ状の券紙を扱うものと
、単票の券紙を扱うものとがある。
ウェブ状の券紙を扱う装置は、ビントラクタ装置を搭載
して券紙の斜行と印字開始位置のずれを防止できる利点
があるが、発行された券を単票として切り離すのに、操
作者の手間を必要としたり、ビントラクタ装置及びカッ
タ装置を具備する必要がある。
このようなことから、最近では、切断を必要としない単
票の券紙を扱う装置が多く用いれている。
そこで、単票を扱う従来の発券装置としては第5図に示
すような装置があり、以下に図面に従って説明する。
図面は概略側面図であり、図において、1は発券装置、
2は単票の券紙であり、該券紙には、使用時に入札装置
等に読み取らせるための未書き込みの磁気ストライプが
予め印刷されている。
3は券紙カセット、4は券紙2を堆積するステージ、5
は該ステージ4上に堆積した券紙2の最上端の1枚に当
接するピッカーローラであり、該ピンカーローラ5は図
示せぬ駆動モータにより給紙方向に回転駆動する。
6は該ピッカーローラ5に対向配置した券紙の分離給紙
部であり、この分離給紙部6が貫走防止機構となる。
分離給紙部6は図示せぬ駆動モータにより給紙方向に回
転駆動する給紙ローラ7と、該給紙ローラ7に接触する
とともに図示せぬ駆動モータにより反給紙方向に回転す
る分離ローラ8より構成しである。
9は券紙2の走行路であり、該走行路9は発券装置1の
装置内に設けた壁状の走行基準面10に沿って形成しで
ある。
11は前記走行路10上に設置したアライナ部であり、
該アライナ部11は、基準面10に対して先方を寄せて
設置したアライナベルト12と、このアライナベルト1
2に一定の押圧力で押圧するアライナローラ13より構
成される。
14a〜14fは走行路9上に沿って券紙2を走行する
走行ローラであり、該走行ローラ14a〜14fは図示
せぬ駆動モータにより券紙走行方向に回転駆動する。
15a〜15fはそれぞれ前記走行ローラ14a〜14
fに当接したプレッシャローラであり、8亥プレッシャ
ローラ15a〜15fの当接により券紙2と走行ローラ
14a〜14f間にg棒刀が生じ、この摩擦力によって
券紙2が走行する。
16は走行路9上に設置した磁気リード/ライト部であ
り、該磁気リード/ライト部16は券紙2上の磁気スト
ライプ上に各種情報を磁気書きするための磁気ライトヘ
ッド17と書き込んだ情報を確認の為に読み取る磁気リ
ードヘッド18を有している。
19は走行路9上に設置した印字部であり、該印字部9
は券紙2上に文字等を書き込む熱印字ベンド20.該熱
印字ヘッド20に対向配置したプラテンローラ21を有
している。
22は放出口、23は券スタッカである。
以上の構成による装置の動作は以下の如くである。
まず、図示しないキーボードより発券命令が入力される
と、図示しない駆動モータを駆動してステージ4を上昇
させ、券紙2を給紙位置にセットする。
次にビンカ−ローラ5を給紙方向に回転して、ステージ
4上の券紙2を繰り出すと、券紙2は分離給紙部6の給
紙ローラ7と分離ローラ8の接触部に入り込む。
ここで、給紙ローラ7の回転により分離ローラ8と券紙
2間に摩擦力が給紙方向に働いて券紙2に1走がなく1
枚の券紙2が給紙される。
以上のようにして、分離給紙部6が繰り出された券紙2
を1枚にして分離搬送する。
続いて、アライナ部11のアライナベルト12とアライ
ナローラ13の間を券紙2を通過させて、券紙2を基準
面10に押しつけながら、券紙2の走行位置と走行角度
を補正する。
走行位置と走行角度を補正した後は、走行ローラ14a
、14bで搬送して、券紙2を磁気り一ド/ライト部1
6へ送る。
磁気リード/ライト部16では、磁気ライトヘッド17
により券紙2上の磁気ストライプに券情報を磁気書きす
る。さらに磁気リードヘッド18により書き込んだ券情
報を読み取り確認する。
磁気書き込み処理された券紙2は、走行ローラ14c、
14dにより印字部19へ送られる。
印字部19では、前記した磁気読み取りによって読み取
り良好と判定した券紙2に熱印字ヘッド20で必要事項
を印字する。
この後、磁気書き処理および印字処理を行った券紙2を
放出口22より券スタッカ23へ放出し、最後に、ステ
ージ4を一定量下降させ券紙2をリセット状態にする。
以上で、一連の発券動作を終了する。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した構成の従来技術によると、一種
類の券しか発券することができない問題があり、例えば
、航空券においては航空券とボーディングバスを状況に
応じて発券する必要が有る場合、このような発券装置を
2台設置しなげなければならないことになり、それによ
ると発券口が別々となって操作性が悪くなるばかりか、
設置スペースも二倍以上必要となることになる。
その結果、全体として高価となり、低価格で小型に仕上
げなくてはならない発券装置には採用できない。
本発明は、以上の問題点に鑑み、簡易な構造で、しかも
操作性にすぐれ、スペースもとらない発券装置を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、券紙を積載した
券紙カセットの供給口を、基準面に沿って設けた券紙の
走行路に接続して券紙を走行路に供給するようにした発
券装置において、上記券紙カセットにほぼ平行して他の
券紙カセットを配置し、咳券紙カセット内の券紙を前記
基準面に向かって直角に分離給紙する分離給紙手段を設
けると共に、前記分離給紙手段と基準面間に、券紙を基
準面に直角に突き当てる方向に回転駆動する突き当てロ
ーラを設け、分離給紙した券紙を基準面に直角に突き当
てて上記走行路に合流させて送給するようにしたことを
特徴とする。
〔作  用] 以上の構成によると、キーボードにより所望の券紙を指
示すると、その券紙が基準面に沿って設けた券紙カセッ
トの券紙である場合にはその券紙カセットから券紙を取
り出して走行路に送り、その券紙が並設した券紙カセッ
トの券紙である場合にはその券紙カセットから券紙を取
り出して基準面に一側を当接させて券紙を走行路に送る
ことができ、少なくとも二種の券紙を自由に選択して発
給させることができ、しかも操作がし易いものである。
〔実 施 例〕
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略正面図、第2図は
同概略側面図である。
なお、以下の説明において上記技術と同一箇所について
は同一符号を附し、説明は省略する。
図において、24は発券装置、2aは券紙カセット3に
堆積した単票の券紙であり、咳券紙2aには、使用時に
入札装置等に読み取らせるための未書き込みの磁気スト
ライプが予め印刷されている。
25は券紙カセットであり、前記券紙カセット3と同様
にステージ26上に券紙2bが堆積しである。この券紙
カセット25は券紙カセット3にほぼ並んで設置してあ
り、上端開口は券紙カセット3の上端開口よりやや上方
に位置している。
27は券紙2の走行路であり、この走行路27は従来と
同様に発券装置25の装置内に設けた壁状の基準面10
に沿って形成しである。
28はステージ26上に堆積した券紙2bの最上端の1
枚に当接するピッカーローラであり、このピッカーロー
ラ28は図示せぬ駆動モータにより基準面10に対し直
角方向に回転駆動する。
29はこのピッカーローラ28に対向配置した券紙の分
離給紙部(分離給紙手段)であり、この分離給紙部29
は券紙カセット25内の券紙2bを前記基準面10に向
かって直角に分離給紙する。
前記分離給紙部29は、図示せぬ駆動モータにより給紙
方向Aに対し回転駆動する給紙ローラ30と、この給紙
ローラ30に接触するとともに図示せぬ駆動モータによ
り反給紙方向に回転する分離ローラ31より構成しであ
る。
分離給紙動作に関する原理は公知のものと同様であるの
で説明は省略する。
32は前記分離給紙部29と基準面10間に設けた突き
当てローラであり、この突き当てローラ32は図示せぬ
駆動モータにより基準面10に対し直角に回転駆動する
。33はこの突き当てローラ32に当接するプレッシャ
ローラである。
第3図は本実施例の構成の詳細を示す要部平面図、第4
図は同要部正面図である。
前記突き当てローラ32の動力伝達系には、その動力伝
達力より大きな力が加わると動力伝達のスリップを発生
するスリップ機構が設けである。
すなわち、32aは突き当てローラ32の回転軸、34
はこの回転軸32aに固定した溝付プーリ、35は図示
せぬ駆動モータの駆動により時計方向に回転するシャフ
ト、36はこのシャフト35に固定された溝付プーリ、
37はこの溝付プーリ34と36に掛けた丸ベルトであ
る。
ここで、溝付プーリ34と丸ヘルド37の摩擦係数は券
紙2bの基準面突き当たり力より小さく設定しておく。
これにより、券紙2bが基準面10に突き当たると、丸
ベルト37と溝付プーリ34がスリップして、シャフト
35の回転は溝付プーリ34には伝達されなくなる。
なお、前記突き当たり力があまり大きくなると、直角方
向からの力とはいえ、券紙2に負担が掛かり過ぎて好ま
しくない。そこで、例えば突き当てローラ32の接点か
ら基準面10間の間隔の約3倍程度に突き当てローラ3
2を回転し、それ以上の回転に対してスリップが発生す
るように溝付プーリ34と丸ベルト37の摩擦係数を設
定する。
第1図及び第2図に戻り、38aと38bは走行路27
上に沿って券紙2bを走行する走行ローラであり、該走
行ローラ38aと38bは図示せぬ駆動モータにより券
紙走行方向に回転駆動する。
39aと39bはそれぞれ前記走行ローラ38aと38
bに当接したプレッシャローラであり、これらプレッシ
ャローラ39aと39bの当接により券紙2と走行ロー
ラ38aと38bの間に摩擦力が生し、この摩擦力によ
って券紙2bが走行する。
16は磁気リード/ライト部であり、この磁気リード/
ライト部16は券紙2b上の磁気ストライプ上に各種情
報を磁気書きするための磁気ライトヘッド17、書き込
んだ情報を確認の為に読み取る磁気リードヘッド18を
有している。
19は印字部であり、この印字部19は券紙2b上に文
字等を書き込む熱印字ヘッド20、この熱印字ヘッド2
0に対向配置したプラテンローラ21を有している。
以上の構成による本実施例の作用を以下に説明する。
まず、図示しないキーボードより発券命令が入力される
と、その発券命令が券紙カセット3の券紙2aの場合に
は、上記の従来技術の説明と同様の作用によって処理が
行われる。
他方、その発券命令が券紙カセット25の券紙2bの場
合には、図示しない駆動モータによりステージ26を上
昇させ券紙2bを給紙位置にセットする。
そこで、ピッカーローラ28を給紙方向に回転して、ス
テージ26上の券紙2bを繰り出す。分離給紙部29で
は、給紙ローラ30で券紙2bを走行路27に給紙する
とともに、分離ローラ31で重速した券紙2bを券紙カ
セット25に押し戻す。
分離給紙部29において、繰り出された券紙2bを1枚
に分離する技術は公知であるので、説明は省略する。
上述の如くして券紙カセット25から一枚の券紙2bが
走行路27へ直角方向より分離給紙される。
続いて、券紙2bの進行方向先端は、走行路進入地点上
に設置した突き当てローラ32とプレッシャローラ33
間に入り込む。
給紙ローラ30停止後、突き当てローラ32が、図示せ
ぬ駆動モータにより基準面10方向に直角に回転して、
券紙2bを基準面10に突き当てる。
基準面10に券紙2bが突き当たると、丸ベルト37と
溝付プーリ34がスリップして、シャフト35の回転は
溝付プーリ34には伝達されなくなり、突き当てローラ
32は回転しなくなる。ここで、券紙2bは基準面10
に当接し、かつ突き当てローラ32とプレッシャローラ
33により挟持された状態となる。
これにより、走行位置と走行角度が基準面10に揃う。
上述の如くして、券紙2bの走行位置と走行角度を補正
した後は、走行ローラ38aおよび38bによって走行
ローラ14bに搬送して券紙2bを磁気リード/ライト
部16へ送る。その後の処理は上記した作用と同様であ
るので説明を省略する。
なお、上記の説明は券紙カセットを一つ付は加えた構成
で説明を行ったが、付は加える券紙カセットは複数でも
よく、そのそれぞれに上記の構成を設けて走行路に各券
紙が合流給送できるようにすればよく、これによって多
数の券紙が発券できるようになる。
〔発明の効果] 以上詳細に説明した本発明によると、券紙を積載した券
紙カセットの供給口を、基準面に沿って配置した券紙の
走行路に接続して券紙を走行路に供給するようにした発
券装置において、上記券紙カセットにほぼ平行して他の
券紙カセットを配置し、該券紙カセット内の券紙を前記
基準面に向かって直角に分離給紙する分離給紙手段を設
けるとともに、前記分離給紙手段と基準面間に、券紙を
基準面に直角に突き当てる方向に回転駆動する突き当て
ローラを設け、分離給紙した券紙の一側を基準面に直角
に突き当てて上記走行路に合流送給するようにしたこと
により、二種以上の券紙を自由に選択して発給させるこ
とができ、しかも走行路およびそれに付随する種々の装
置さらに放出口を共用することができて装置の小型化と
操作性の向上を計ることができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略正面図、第2図は
同概略側面図、第3図は同実施例の要部平面図、第4図
は同要部正面図、第5図は従来例を示す概略側面図であ
る。 2a、2b・・・券紙 券紙カセット ステージ 走行路 基準面 磁気リード/ライト部 印字部 券紙カセット ステージ 走行路 ピッカーローラ 分離給紙部 突き当てローラ プレッシャローラ 特 許 出 願 人  沖電気工業株式会社代   理
   人  弁理士 金倉喬二本実施例の概略正面図 輸 1 国 本実施例の概略側面図 −2国 従来例の概略側面図 麺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、券紙を積載した券紙カセットの供給口を、基準面に
    沿って配置した券紙の走行路に接続して券紙を走行路に
    供給するようにした発券装置において、 上記券紙カセットにほぼ平行して他の券紙カセットを配
    置し、 該券紙カセット内の券紙を前記基準面に向かって直角に
    分離給紙する分離給紙手段を設けると共に、 前記分離給紙手段と基準面間に、券紙を基準面に直角に
    突き当てる方向に回転駆動する突き当てローラを設け、 分離給紙した券紙の一側を基準面に直角に突き当てて上
    記走行路に合流させて送給するようにしたことを特徴と
    する発券装置。
JP63186896A 1988-07-28 1988-07-28 発券装置 Expired - Lifetime JP2553155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186896A JP2553155B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186896A JP2553155B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 発券装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239291A true JPH0239291A (ja) 1990-02-08
JP2553155B2 JP2553155B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16196584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186896A Expired - Lifetime JP2553155B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072694A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Taka Corporation:Kk 自動発券装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56366U (ja) * 1980-06-17 1981-01-06
JPS5911481A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 沖電気工業株式会社 券発行装置
JPS6324512U (ja) * 1986-07-31 1988-02-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56366U (ja) * 1980-06-17 1981-01-06
JPS5911481A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 沖電気工業株式会社 券発行装置
JPS6324512U (ja) * 1986-07-31 1988-02-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072694A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Taka Corporation:Kk 自動発券装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553155B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665575B2 (ja) 伝票発行装置
JP3505960B2 (ja) 発券処理装置
JPH0748606Y2 (ja) 媒体搬送機構
JP2759379B2 (ja) 有価証券の印字装置
JPH0239291A (ja) 発券装置
JPH0969172A (ja) 券類発行装置及び券類発行方法
JPH0239293A (ja) 発券装置の券紙走行機構
JPH0717496Y2 (ja) 通帳の搬送装置
JPH0228788A (ja) 発券装置の重走防止機構
JPH0423871Y2 (ja)
JPH0213565A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2588979B2 (ja) 券発行装置
JPH0228434A (ja) 発券装置の重走防止機構
JPH0228787A (ja) 発券装置のアライナ機構
JPH0239292A (ja) 発券装置の券紙走行機構
JPS63199668A (ja) 印字装置
JP3328528B2 (ja) 複数枚媒体の分離機構
JP2817571B2 (ja) 磁気記録装置と、これを用いた乗車券発行機
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
JP2607955B2 (ja) シート給送装置
JP3169048B2 (ja) 券類発行装置
JPS622385A (ja) 発券装置
JPH0565415B2 (ja)
JPS63212635A (ja) 通帳類、証書類発行装置
JPS6151425A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term