JPH0238486A - 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 - Google Patents

液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Info

Publication number
JPH0238486A
JPH0238486A JP63188110A JP18811088A JPH0238486A JP H0238486 A JPH0238486 A JP H0238486A JP 63188110 A JP63188110 A JP 63188110A JP 18811088 A JP18811088 A JP 18811088A JP H0238486 A JPH0238486 A JP H0238486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formulas
tables
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63188110A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Yoshiko Kimura
木村 美子
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63188110A priority Critical patent/JPH0238486A/ja
Priority to AT89111489T priority patent/ATE111949T1/de
Priority to DE68918341T priority patent/DE68918341T2/de
Priority to EP89111489A priority patent/EP0347940B1/en
Priority to ES89111489T priority patent/ES2059630T3/es
Publication of JPH0238486A publication Critical patent/JPH0238486A/ja
Priority to US08/048,071 priority patent/US5292453A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は液晶表示素子や液晶−光シヤツター等に利用さ
れる液晶素子に用いる液晶組成物に関し、更に詳しくは
、電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組成物
に関するものである。
[背景技術] 従来より、液晶は電気光学素子として種々の分野で応用
されている。現在実用化されている液晶素子はほとんど
が、例えばM、5chadtと−。
He1frich著“Applied Physics
 Letters ” Vo、l8No、4 (113
?1.2.15)、P、127〜+28の’ Vo I
 tageSpendent 0ptical Act
ivity of a TwistedNeaatic
 Liquid Crystal°′に示されたTN(
twistednemat ic)型の液晶を用いたも
のである。
これらは、液晶の誘電的配列効果に基づいており、液晶
分子の誘電異方性のために平均分子軸方向が、加えられ
た電場により特定一方向を向く効果を利用している。こ
れらの素子の光学的な応答速度の限界はミリ秒であると
いわれ、多くの応用のためには遅すぎる。一方、大型平
面デイスプレィへの応用では、価格、生産性などを考え
合せると単純マトリクス方式による駆動が最も有力であ
る。単純マトリクス方式においては、走査電極群と信号
電極群をマトリクス状に構成した電極構成が採用され、
その駆動のためには、走査電極群に順次周期的にアドレ
ス信号を選択印加し、信号電極群には所定の情報信号を
アドレス信号と同期させて並列的に選択印加する時分割
駆動方式が採用される。
しかしこのような駆動方式の素子に前述したTN型の液
晶を採用すると走査電極が選択され、信号電極が選択さ
れない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極が
選択される領域(所謂“半選択点″)にも有限に電界が
かかってしまう。選択点にかかる電圧と、半選択点にか
かる電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に
配列させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設
定されるならば、表示素子は正常に動作するわけである
が、走査線数(N)を増やして行った場合、画面全体(
lフレーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界
がかかっている時間(daty比)が1/Hの割合で減
少してしまう。このために、くり返し走査を行った場合
の選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は、
走査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的には画
像コントラストの低下やクロストークが避は難い欠点と
なっている。このような現象は、双安定性を有さない液
晶(電極面に対し、液晶分子が木偶に配向しているのが
安定状IEであり、電界が有効に印加されている間のみ
垂直に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動する
(即ち、繰り返し走査する)ときに生ずる木質的には避
は難い問題点である。この点を改良するために、電圧平
均化法、2周波駆動法や、多重マトリクス法等が既に提
案されているが、いずれの方法でも不充分であり表示素
子の大画面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせな
いことによって頭打ちになっているのが現状である。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用がC1ark及びL
agerwallにより提案されている(特開昭5Ei
−107218号公報、米国特許第43[17924号
明細書等)。双安定性液晶としては一般に、カイラルス
メクティックC相(SmCつ又はH相(SmHつを有す
る強誘電性液晶が用いられる。この強誘電性液晶は電界
に対して第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態
からなる双安定状態を有し、従って前述のTN型の液晶
で用いられた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電
界ベクトルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向
し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状
態に液晶が配向される。また、この型の液晶は、加えら
れる電界に応答して、上記2つの安定状態のいずれかを
取り、且つ電界の印加のないときはその状jEを維持す
る性質(双安定性)を有する。
以」二のような双安定性を有する特徴に加えて、強誘電
液晶は高速応答性であるという優れた特徴を持つ。それ
は強誘電液晶の持つ自発分極と印加電場が直接作用して
配向状態の転移を誘起するためであり、誘電率異方性と
電場の作用による応答速度より3〜4オーター速い。
このように強誘電液晶はきわめて優れた特性を潜在的に
有しており、このような性質を利用することにより、上
述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、かな
り本質的な改善が得られる。
特に、高速光学光シャッターや、高密度、大画面デイス
プレィへの応用が期待される。このため強誘電性を持つ
液晶材料に関しては広く研究かなされているが、現在ま
でに開発された強誘電性液晶材料は、低温作動特性、高
速応答性等を含めて液晶素子に用いる十分な特性を備え
ているとは云い難い。
応答時間でと自発分極の大きさPsおよび粘度ηの間に
は の関係が存在する。したがって応答速度を速くするには
、 (ア)自発分極の大きさPsを大きくする(イ)粘度η
を小さくする (つ)印加電圧Eを高くする 方法がある。しかし印加電圧は、IC等で駆動するため
上限があり、出来るだけ低い方が望ましい。
よって、実際には粘度ηを小さくするか、自発分極の大
きさPsの値を大きくする必要がある。
−船釣に自発分極の大きい強誘電性カイラルスメクチッ
ク液晶化合物においては、自発分極のもたらすセルの内
部電界も大きく、双安定状態をとり得る素子構成への制
約が多くなる傾向にある。
又、いたずらに自発分極を大きくしても、それにつれて
粘度も大きくなる傾向にあり、結果的には応答速度はあ
まり速くならないことが考えられる。
また、実際のデイスプレィとしての使用温度範囲が例え
ば5〜40°C程度とした場合、応答速度の変化が一般
に20倍程もあり、駆動電圧及び周波数による調節の限
界を越えているのが現状である。
以上述べたように、強誘電性液晶素子を実用化するため
には、粘度が低く高速応答性を有し、かつ応答速度の温
度依存性の小さな強誘電性カイラルスメクチック液晶組
成物が要求される。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、強誘電性液晶素子を実用できるように
、応答速度が速く、しかもその応答速度の温度依存性が
軽減されたカイラルスメクチンク液晶組成物および該液
晶組成物を使用する液晶素子を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明は下記一般式(I) (ただし、R1,R2はc+”c+aの直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基であり、置換基として、C1〜CI
2のアルコキシ基を有していても良い。
のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
I ) R3−CfJ)−Z+ +3−CH2CHGIH2p。
+(II)(ただし、 R3は置換基を有していても良
いC+〜018の直鎖状又は分岐状のアルキル基×3は
単結合、 −O−、−CO Zlは単結合、−00 又は1〜+2) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(m
) (ただし、R4,R5は置換基を有していても良い、c
+ x c+aの直鎖状又は分岐状のアルキル基であり
、かつ、少なくとも一方は光学活性である。
で示される化合物の少なくとも一種とを含有することを
特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物な
らびに該液晶組成物を一対の電極基板間に配置してなる
液晶素子を提供するものである。
前述の一般式(I)で示される化合物において好ましい
化合物例として下記(I−a)〜(I −p)式で表わ
される化合物を挙げることができる。
(以丁余白) 又、さらに上述の(I−a)〜(I−p)式におけるR
1.R2の好ましい例としては(I−i)〜(I−vi
)を挙げることができる。
(I−i)R+がn−アルキル基でありR?がn−アル
キル基である (I−ii)R+がn−アルキル基 H3 R2が一+CH2→−刊HR6 (光学活性もしくはラセミ体) (I−iii)  R+がn−アルキル基?H3 R2が→CH2+司H→CH2+HR7(光学活性もし
くはラセミ体) (I−iv)        ?H3 R1が→CH2+べHR8 (光学活性もしくはラセミ体) R2がn−アルキル基 (I −v )          CH3R1が→C
)12+司HRe (光学活性もしくはラセミ体) (光学活性もしくはラセミ体) (I−vi)        ?H3 R1が−(−GH2→−−CHRs (光学活性もしくはラセミ体) ?H3 R2が→C)+2−←ベト千G)+2千刊R1(光学活
性もしくはラセミ体) R6,R7,Reは直鎖状もしくは分岐状のアルキル基
を示す。
P、qISは0〜7でありrはOもしくはl。
又、前述の一般式(II )で示される化合物において
好ましい化合物例として下記(II−a)(n−b)式
で表わされる化合物を挙げることができる。
又、前述の一般式(m)で示される化合物にX5は一〇
−、−0C−を挙げることができる。
又、さらにR4、R5の好ましい例として下記(m−i
)〜(m−v)を挙げることができる。
(m−i)Rnがn−アルキル基 R5がn−アルキル基 CH3 ■ R5が−(IEH,−チー<H−1−CH)−+−0R
R5がn−アルキル基 R9−R12は、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、 s、t、u、yは0〜7x、zはO又は1前記−最大(
I)で表わされる液晶性化合物の具体的な構造式の例を
以下に示す。
(以下余白) ■ n−C/lH9&C6HI 3 n−C5H14mc+jH25 n−Ca HI r hc6H+ 3−nr hC+ 
o R21−It C[lH n−Ce HI 7 %(CH2)(1−C4Hq −
nn−Cg Hl 98(CH2J−C;、H9−nn
−C+ o H2+ h(C:H2H−Cq H9−n
n−C12H2bl(C:H2)−(]−C4Hq−n
+1−C6HI :+h(CH2)−0−C6Hr3−
n(8H+ r h(C:H2+−0−Ca H9−n
nJEq Hl 9 %H2)−0−C4H9−nn−
C3H+ 7−Oh(CH2)−0−’Ca H9−n
n−Cb Hl :l −0CH2CH2k−C7H+
 5−nn−C6H+ 3−0−CH2CH2+−C5
H+ + −n前記−最大(I)で示される化合物は、
例えば、特開昭Ell−93170、特開昭81−24
576 、特開昭61129170 、特開昭81−2
00972 、特開昭81−200973゜特開昭81
−215372.特開昭81−291574  、東独
特許9’5892(1!373年)などに記載の合成方
法により得られる。例えば下記に示すような合成経路で
得ることができる。
R2X2 +CN (R1,R2,×2ハ前述(7)通’J)−最大(I)
で示される化合物の代表的な合成例を以下に示す。
合成例1 (No、1−71の化合物の合成)ピリジン
5mj)に溶かした5−メトキシヘキサノール1.08
 g (8,Ommoi’)にピリジ75mA+に溶か
したpトルエンスルホン酸クロライド1.83 g (
9,8mmoff)を氷水浴中5°C以下で滴下した。
室温で6時間攪拌後、反応混合物を冷水100m1)に
注入した。6N塩酸で酸性側とした後、イソプロピルエ
ーテルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾帰し、その後溶媒留去して、5−メトキシヘキ
シル−p −)ルエンスルホネートを得た。
ジメチルホルムアミド10mJに5−デシル−2−(p
−ヒドロキシフェニル)ピリミジン2.0g(6,41
mmoj))、水酸化カリウム0.81gを加え、10
0°Cで40分間攪拌した。これに、先に得た5−メト
キシへキシル−pトルエンスルホネートを加え、100
°Cで4時゛間加熱攪拌した。反応終了後、反応混合物
を冷水100mA’に注入し、ベンゼンにより抽出した
。水洗後無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒留去
して淡黄色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(
シリカゲル−酢酸エチル/ベンゼン=179)により精
製後、ヘキサンより再結晶して5デシル−2−(4−(
5′−メトキシへキシルオキシ)フェニル)ピリミジン
(化合物No、 1−71)1.35 gを得た。
相転移温度(°C) 合成例2 (No、 1−78の化合物の合成)8−ペ
ンチルオキシヘプタツール2.04gをピリジン8ml
!に溶かし氷冷した後、ピリジン5ffli+に溶かし
たトシルクロライド2.28gを徐々に滴下した(5°
C以下、7分)。その後、室温にて5時間攪拌した。
反応混合物を氷水150m1)に注入し、6 N11!
酸水溶液でpH3程度にした後酢酸エチルにより抽出し
た。これを水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた
後、溶媒留去して(6−ペンチルオキシヘプチル)p−
トルエンスルホネート2.98gを得た。
5−n−テシルー2− (4−ヒドロキシフェニル)ピ
リミジン3.12g及び水酸化カリウム0.53gをジ
メチルホルムアミド14mj)に溶かし100°Cで3
時間加熱攪拌した後、(6−ペンチルオキシヘプチル)
piルエンスルホネー)2.ia8gを添加し100°
Cで5時間加熱攪拌した。
反応混合物を氷水200mpに注入し、6Nk1A%水
溶液でpH3程度にした後ベンゼンにより抽出した。こ
れを水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒留
去して、粗生成物4.71gを得た。これをシリカゲル
カラムクロマト精製(n−ヘキサン/酢酸エチル−10
/2) した後、さらにヘキサンから再結晶し、5−n
−デシル−2−[4−(6−ペンチルオキシへブチルオ
キシ)フェニル]ピリミジン1.58gを得た。
IR(cm−1) 2924、2852. +610.15813.147
2゜143B、 1254.1168.109El、 
 79B相転移温度(°C) 合成側以外の化合物についても以下の合成経路A、Hに
より得ることができる。
合成経路A 合成経路B (上記式において、R1,R2,Xl、 P、 ’1は
前述の通りである。) 前記−最大(II )で示される化合物の具体的な構造
式の例を以下に示す。
(以下余白) r 号3o+OCH20H−C6H+3−neH 7斗伽C82各H 2H5 (トド。I C10H21H2CH−C7H+5n (トド “ Cl1H23CH3CN−CsHu−n(トド 。
C11H23CH2Cl−G12H25−n(トド 。
G+ 2 H25CH2CH (トド “ G12H25CH2CH C4H9−II C5H目−n C6HI 3−n C7H15−n BJ7−n C10H21−n (トド。I C12H25H2GH 1゜I C12H75H2CH (トド 。
G12H25CH2CH F (トド “ cl ? H25CH20H 一般式(II )で示される化合物は下記に示すような
合成経路A、B、Cで得ることができる。
合成経路A 合成経路B グ ON +X3−CH29H CnH2n−+ 合成経路C −最大(II )で示される化合物の代表的な合成例を
以下に示す。
合成例1.(化合物No、2−17 (7)合成)p−
2−フルオロオクチルオキシフェノール1.00g(4
,18mM)をピリジン10m!!、) )Lyエフ 
5 ml!に溶解させ、トランス−4−n−ペンチルシ
クロヘキサンカルボン酸クロライド1.30g (8,
OO+wM)ヲトAyx 75 ml!に溶解した溶液
を、5°C以下、20〜40分間で滴ドした。滴下後、
室温で一晩撹拌し、白色沈殿を得た。
反応終了後、反応物をベンゼンで抽出し、さらにこのベ
ンゼン層を蒸留水で洗ったのち、ベンゼン層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ベンゼンを留去した。さらにシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー ノールで再結晶して、トランス−4−n−ペンチルシク
ロヘキサンカルボン酸−p−2−フルオロオクチルオキ
シフェニルエステル1.20g (2.8.5mM)を
得た。
(収率68.6%) NMRデータ(ppm) 0、83 〜2.83ppm  (  34H 、m)
4、00〜4.50ppm  (  2 H 、  q
 )7、11ppm      (  4H,  s)
IRデータ(cm− 1 ) 3456、292B,2852.1?42,  150
8,  1470。
1248、  1200.  118B,  1132
,   854。
相転移温度(°C) 25、7 (ここで、S3, S4, S5, S6は、SrnC
’よりも秩序度の高い相を示す。) 合成例2(化合物No.2−29の合成)十分に窒素置
換された容器に、(−)−2−フルオロヘプタツール0
.40 g (3.0mmoi’)と乾燥ピリジン1.
00g (13mmof)を入れ水冷下で30分間攪拌
した。その溶液にPIルエンスルホン酸フクロリド0H
g (3.6mmof)を加え、そのまま5時間攪拌を
続けた。反応終了後、l NHCi’ 110mj!を
加え、塩化メチレン1 0mBで2回抽出を行った後、
その抽出液を蒸留水10mj)で1回洗浄した。得られ
た塩化メチレン溶液に無水硫酸ナトリウムを適宜加えて
乾燥したのち、溶媒を留去しく+)−2−フルオロヘプ
チルp−)ルエンスルホン酸エステル0.59g(2.
Ommoj’)を得た。
収率は66%である。生成物の比旋光度およびIRデー
タは下記の通りである。
比旋光度[ a ]   + 2.59°(c = 1
 、 CHCjh)。
比旋光度[αコ  +9,58°(c = l 、 C
HCIh)。
IR(cal) : 2900、2B50,1[100,1450,1350
.1170。
1090、  980,  810,   860, 
 550。
上記のようにして得られた(+)−2−フルオロヘプチ
ルp−トルエンスルホン酸エステル0.43g(1.5
mmoIりと5−オクチル−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)ピリミジン0.28g (1.0mmoj’)に
1−ブタノール0、2mj)を加えよく攪拌した。その
溶液に、あらかじめ】−ブタノール1.Oml!に水酸
化ナトリウム0、048 g (1.2mmoi’)を
溶解させて調製しておいたアルカリ溶液を速やかに注ぎ
5時間半、加熱還流した。反応終了後蒸留水10mj)
を加え、ベンゼン1 0mlおよび5mRでそれぞれ1
回づつ抽出を行なった後、その抽出液に無水硫酸ナトリ
ウムを適宜加えて乾燥した。乾燥後、溶媒を留去し、シ
リカゲルカラム(クロロホルム)により目的物である(
+)−5−オクチル−2−[4−(2−フルオロへブチ
ルオキシ)フェニル]ピリミジン0.17g(0. 4
3mmojl’)を得た。
収率は43%であり、以下のような比旋光度およびIR
データが得られた。
比旋光度[α]   +〇.44°(c = 1 、 
CHCj!3)。
比旋光度[α]   +4.19°(C = 1 、 
CHCi’:+)。
IR(cm=)  : 2900、2850.  1600,  1580, 
 1420,  1250。
1160、   800,   720,   850
,   550。
前記−最大 (m) で表わされる液晶性化合物の 具体的な構造式の例を以下に示す。
(以下余白) 前記一般式(m)で示される化合物例えばR40+G 
00 ((■−0R5は下記に示すような合成経路で得
ることができる。
本発明の液晶組成物、前記一般式(I)で示される化合
物の少なくとも1種と、前記一般式(II )で示され
る化合物の少なくとも1種と、及び一般式(III)で
示される化合物の少なくとも1種と、さらに他の液晶性
化合物1種以上とを適当な割合で混合することにより得
ることができる。又、本発明による液晶組成物は1強誘
電性液晶組成物、特に強誘電性カイラルスメクチック液
晶組成物が好ましい。
本発明で用いる他の液晶性化合物の具体的例を下記にあ
げる。
(以下余白) (R4、R5は前述の通り) 本発明の一般式(I)で示される液晶性化合物、−最大
(II )で示される液晶性化合物、および−最大(I
II)で示される液晶性化合物それぞれと、上述した他
の液晶性化合物一種以上、あるいは、それを含む強誘電
性液晶性組成物(強誘電性液晶材料と略す)との配合割
合は1強誘電性液晶材料100重量部当り、本発明−最
大(1)、−最大(II)、及び−最大(m)で示され
る液晶性化合物それぞれを1〜300重量部、より好ま
しくは、2〜100重量部とすることが好ましい。
また、本発明の一般式(1)、−最大(II )及び−
最大(I[I)で示される液晶性化合物のいずれか、あ
るいは全てを2種以上用いる場合も強誘電性液晶材料と
の配合割合は、前述した強誘電性液晶材料100重量部
当り、本発明−最大(1)。
最大(II )及び−最大(m)で示される液晶性化合
物のいずれか、あるいは全ての2種以上の混合物を、1
〜500重量部より好ましくは、2〜100重量部とす
ることがのぞましい。
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本発
明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の1例の断面概略
図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペー
サー、6はリード線、7は電源8は偏光板、9は光源を
示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3゜5n0
7あるいはITO(Indium−Tin 0w1de
)等の薄膜から成る透明電極が被覆されている。その」
―にポリイミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテー
ト植毛:/p等でラビングして、液晶をラビング方向に
並べる絶縁性配向制御層が形成されている。また絶縁物
質として例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコ
ン炭化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有す
る硼素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、
ジルコニウム酸化物。
チタン酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機物質絶縁
層を形成し、その」二にポリビニルアルコル、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラ
キシレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニ
ルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂
、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂など
の有機絶縁物質を配向制御層として、2層で絶縁性配向
制御層が形成されていてもよく、また無機物質絶縁性配
向制御層あるいは有機物質絶縁性配向制御層単層であっ
ても良い。この絶縁性配向制御層が無機系ならば蒸着法
などで形成でき、有機系ならば有機絶縁物質を溶解させ
た溶液、またはその前駆体溶液(溶剤に0.1〜20重
量%、好ましくは0.2〜10重量%)を用いて、スピ
ンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、スプレ
ー塗41法、ロール塗布法等で塗布し、所定の硬化条件
下(例えば加熱下)で硬化させ形成させることができる
絶縁性配向制御層の層厚は通常30A−IH1好ましく
は30A〜300OA、さらに好ましくは50A〜10
00Aが適している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意の
間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカビ
ーズ′、アルミナビーズなスペーサーとしてガラス基板
2枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポキシ系接着
材を用いて密封する方法がある。その他スペーサーとし
て高分子フィルムやガラスファイバーを使用しても良い
。この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が11人さ
れている。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層は、一般には
0.5〜20gm、好ましくは1〜5gmである。
又、この強誘電性液晶は、室温を含む広い温度域(特に
低温側)でSmC”相(カイラルスメクチック相)を有
し、高速応答性を有することが望ましい。さらに応答速
度の温度依存性が小さいこと、及び駆動電圧マージンが
広いことが望まれる。
又、特に素子とした場合に、良好な均一配向性を示し七
/ドメイン状態を得るには、その強誘電性液晶は、等相
方からch相(コレステリック相)SmA相(スメクチ
ック相)−SmC”相(カイラルスメクチックC相)と
いう相転移系列を有していることが望ましい。
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。
またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせであ
る。
第1図は透過型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。21aと21bはそれ
ぞれIn2O3,5n02あるいはITO(Indiu
m−Tin 0xide)等の薄膜からなる透明電極で
被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子
層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC”相
又はSmH”相の液晶が封入されている。太線で示した
線23が液晶分子を表わしており、この液晶分子23は
その分子に直交した方向に双極子モーメント(P、)2
4を有している。基板21aと21b上の電極間に一定
の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせん
構造がほどけ、双極子モーメント(P工)24がすべて
電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変える
ことができる。液晶分子23は細長い形状を有しており
、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従っ
て例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子
を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶
光学変調素子となることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄く(例えば10g以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
3図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメン)Paま
たはpbは」−向き(34a)又は下向き(34b)の
どちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図に示
す如く一定の閾値以上の極性の異る電界Ea又はEbを
電圧印加手段31aと31bにより付与すると、双極子
モーメントは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応し
て上向き34a又は下向き34bと向きを変え、それに
応じて液晶分子は、第1の安定状態33aかあるいは第
2の安定状態33bの何れか1方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Eaを
印加すると液晶分子は第1の安定状7i33aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態
33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電
界を切ってもこの状態に留っている。又与える電界Ea
あるいはEbが−・定の閾値を越えない限り、それぞれ
前の配向状態にやはり維持されている。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成1−
Aを作成した。
更に、この液晶組成物1−Aに対して、以下に示す例示
化合物を、各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
1−Bを作成した。
例示化合物 No。
構造式 %式% : 次に、この液晶組成物1−Bを以下の手順で作成したセ
ルを用いて、素子特性等を観察した。
2枚の1.1mm厚のガラス板を用意して、それぞれの
ガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し
、さらにこの上にS i02を蒸着させ絶縁層とした。
この基板上にポリイミド樹脂前駆体[東し■5P−71
011.0%ジメチルアセトアミド溶液を回転数250
Orpm、のスピンナーで15秒間塗布した。成119
後、60分間、300°C加熱縮合焼成処理を施した。
この時の塗膜の膜厚は約20OAであった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後イソプロピルアルコール液で洗
浄し、平均粒径1.5pmのシリカビーズを一方のガラ
ス板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互い
に平行になる様にし、接着シール剤[リクソンポンド(
チッソ■)]を用いてガラス板を貼り合わせ、60分間
、100°Cにて加熱乾燥し、セルを作成した。このセ
ルのセル厚をベレック位相板によって測定したところ約
1・5gmであった。
このセルに上述の液晶組成物1−Bを等方性液体状態で
注入し、等吉相から20℃ハで25℃まで徐冷すること
により、強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を用いて、ピーク・トウ・ピーク
電圧Vpp=25Vの電圧印加により、直交ニコル下で
の光学的な応答(透過光量変化O〜90%)を検知して
応答速度(以後、光学応答速度という)を測定した。そ
の結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°0     40 ’0984
ILsec    338psec    127g5
ecまた25°Cにおける、この駆動時のコントラスト
は、13であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、
電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例1 実施例1で使用した液晶組成物1−Hに代えて、例示化
合物No、1−23.1−108.1−148を混合せ
ずに1−Aに対して、例示化合物No、2−2.3−2
7のみを実雄側1と同じ重量部で混合した液晶組成物1
−C:、および例示化合物No、2−2を混合せずにL
Aに対して、例示化合物No、1−23.1−106.
1−148.3−27 (7)みを実施例1と同じ重量
部で混合した液晶組成物1−D、さらに例示化合物No
、3−27を混合せずに1−Aに対して、例示化合物N
o、1−23.1−10J 1−148゜2−2のみを
実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物1−Eを作
成した。
これらの液晶組成物1−G、 1−D、 1−E及び1
−Aを用いた以外は全〈実施例1と同様の方法でそれぞ
れ強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で
光学応答速度を測定した。その結果を次に示す。
光学応答速度 25℃     40℃ 435psec    155psec348psec
    130ILsec378p、sec    1
3131LS[IC345μsec    129μs
ecより明らかな様に、本発明 による液晶組成物を含有する強誘電性液晶素子の方が、
低温における作動特性、高速応答性が改善され、また、
応答速度の温度依存性も軽減されている。
実施例2 実施例1で使用した液晶組成物1−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物2−Bを得た。
(以下余白) 10℃ l−A    1410ILsec 1−Cl012g5ec 1−0  1131gsec 1−E    997μsec 実施例1と比較例1 (以下余白) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°G      25°0     40℃?11
psec    240psec     92pse
cまた25°Cにおける、この駆動時のコントラストは
、13であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電
圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比IP12例2 実施例2で使用した液晶組成物2−Hに代えて、例示化
合物No、2−28を混合せずにLAに対して、例示化
合物No、1−57.1−80.1−141.3−24
のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物2−
Gを作成した。
■ これらの液晶組成物2−C1及び1−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10°C25°C40°C ト^ 1410)zsec    435g5ec  
   155μ5ec2−C11?5ILsec   
 3841zsec    136g5ec実施例2と
比較例2より明らかな様に、本発明による液晶組成物を
含有する強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特
性、高速応答性が改善され、また、応答速度の温度依存
性も軽減されている。
実施例3 実施例1で使用した液晶組成物1−Aに対して以下に示
す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成物
3−Bを得た。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 %式%) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好でありモノドメイン
状IEが得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25°0     40 ’07E
t3psec    2Et[1g5ec     9
8g5ecまた25°Cにおける、この駆動時のコント
ラストは、13であり、明瞭なスイッチング動作が観察
され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例3 実施例3で使用した液晶組成物3−Hに代えて、例示化
合物No、2−[(3を混合せずに1−Aに対して、例
示化合物No、1−73.1−118.3−36.3−
41のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物
3−Gを作成した。
これらの液晶組成物3−C9及び1−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25℃     40°CI−A 
 I410μsec    435g5ec    1
55g5ec3−CI410μsec    372p
sec    139psec実施例3と比較例3より
明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘
電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速応答
性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減され
ている。
実施例4 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成4−
Aを作成した。
(以下余白) C+ o H2+ o+coo +O(:++ H+ 
rCB H+ r +COO< OC+ o H2CI
oH210+C00+0C6HI3更に、この液晶組成
物4−Aに対して、以下に示す例示化合物を、各々以下
に示す重量部で混合し、液晶組成物4−Bを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好でありモノドメイン
状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25°0     40°C83?
psec    292psec  、   114p
secまた25°Cにおける、この駆動時のコントラス
トは、13であり、明瞭なスイッチング動作が観察され
、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例4 実施例4で使用した液晶組成物4−Hに代えて、例示化
合物No、1−23.1−148. l−108を混合
せずに4−Aに対して、例示化合物No、2−2.3−
27のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物
4−C2および例示化合物No、2−2を混合せずに4
−Aに対して、例示化合物No、1−23.1−148
.1−108.3−27のみを実施例1と同じ重量部で
混合した液晶組成物4−D、さらに例示化合物No、3
−27を混合せずに4−Aに対して、例示化合物No、
1−23.1−148.1−108゜2−2のみを実施
例1と同じ重量部で混合した液晶組成物4−Eを作成し
た。
これらの液晶組成物4−C,4−D、 4−E及び4−
Aを用いた以外は全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ
強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で光
学応答速度を測定した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40°C4−A  
12130gsec    374g5ec    1
37psec4−fll:   93Eipsec  
  322μsec    120p、5ec4−0 
1072psac    359psec    13
2psec4−E   8724ser、    30
3psec    11?psec実施例4と比較例4
より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する
強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速
応答性が改善0B され、また、応答速度の温度依存性も軽減されている。
実施例5 実施例4で使用した液晶組成物4−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物5−Bを得た。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好でありモノドメイン
状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25℃     40°C815p
sec    285g5ec     l11g5e
cまた25℃における、この駆動時のコントラスI・は
、13であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電
圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例5 実施例5で使用した液晶組成物5−Eに代えて、例示化
合物No、1−21.1−48.1−72.3−49を
混合せずに4−Aに対して、例示化合物No、2−53
のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物5−
Cを作成した。
これらの液晶組成物5−C及び5−Aを用いた以外は全
〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子を
作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定し
た。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°0     40’C4−A 
 I260g5ec    374g5ec    1
37psec5−C869p、sec    30(I
ILsec    113g5ec実施例5と比較例5
より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する
強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速
応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減
されている。
実施例6 実施例4で使用した液晶組成物4−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物B−Bを得た。
(以下余白) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40°CB82gs
ec    2444sec     93ILsec
また25℃における、この駆動時のコントラストは、1
3であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電圧印
加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例6 実施例6で使用した液晶組成物e−Hに代えて、例示化
合物No、2−12.3−42を混合せずに4−Aに対
して、例示化合物No、1−97.1−138.1−1
40のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物
6−Cを作成した。
これらの液晶組成物6−C9及び4−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°0     40°C4−A 
  I2BOgsec    374μsec    
137μ5ecB−01044psec    357
g5ec    1324sec実施例6と比較例6よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速応
答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減さ
れている。
実施例7 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成?−
Aを作成した。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 %式% 更に、この液晶組成物?−Aに対して、以下に示す例示
化合物を、各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
?−Bを作成した。
例示化合物    構造式 この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度をfllll定し、スイッチング状態
等を観察した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°0     40℃580ps
ec    219g5ec     89μsecま
た25°Cにおける、この駆動時のコントラストは、1
3であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電圧印
加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例7 実施例7で使用した液晶組成物?−Hに代えて、例示化
合物No、3−2を混合せずに?−Aに対して、例示化
合物No、1−23.1−106.1−148.3−2
70’)みを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成
物7−Cを作成した。
これらの液晶組成物7−C9及び7−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 109025℃     40°C 7−A   872p、sec    285psec
    115psec7−C759μsec    
205ILsec    108g5ec実施例7と比
較例7より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含
有する強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性
、高速応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性
も軽減されている。
実施例8 実施例7で使用した液晶組成物?−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物8−Bを得た。
(以下余白) (以ド余白) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°0     40℃527μs
ec    198g5ec     82終secま
た25°Cにおける、この駆動時のコントラストは、1
2であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電圧印
加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例8 実施例8で使用した液晶組成物8−Hに代えて、例示化
合物No、1−21.1−48.1−72を混合せずに
7−Aに対して、例示化合物No、2−53.3−49
のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物8−
Cを作成した。
これらの液晶組成物8−C9及び?−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°C40°C 7−A   8724sec    285g5ec 
   115g5ec8−C583g5ec    2
+1psec     8311.sec実施例8と比
較例8より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含
有する強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性
、高速応答性か4婢され、また、応答速度の温度依存性
も軽減されている。
実施例9 実施例7で使用した液晶組成物?−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物9−Bを得た。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状7!1等を
観察した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°C40℃ 485g5ec    185g5ec     77
4secまた25°Cにおける、この駆動時のコントラ
ストは、12であり、明瞭なスイッチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例9 実施例9で使用した液晶組成物8−Bに代えて、例示化
合物No.l−7, 1−38. 2−78. 2−2
0を混合せずに7−Aに対して、例示化合物No.3−
21. 3−33のみを実施例1と同じ重量部で混合し
た液晶組成物9−Gを作成した。
これらの液晶組成物8−C,及び7−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃          25℃         
 40’0?−A    872)Lsec     
  285psec       115μsec9−
C    835gsec       280gse
c       116gsec実施例9と比較例9よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性,高速応
答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減さ
れている。
実施例10〜17 実施例1で用いた例示化合物、及び液晶組成物に代えて
、表1に示した例示化合物、及び液晶組成物を各重量部
で用い、10−B − 17−8の液晶組成物を得た。
これらを用いた他は、全〈実施例1と同様の方υ、によ
り、強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイツチング状態等を観察し
た。この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノド
メイン状yEが得られた。測定結果を表1に示す。
(以ド余白) 実施例IO〜17より明らかな様に、本発明による液晶
組成物10−B〜17−Bを含有する強誘電性液晶素子
は、低温における作動特性、高速応答性が改善され、ま
た応答速度の温度依存性も軽減されたものとなっている
[発明の効果] 本発明の強誘電性液晶組成物を含有する素子は、スイッ
チング特性が良好で、低温作動特性の改善された液晶素
子、及び応答速度の温度依存に1の軽減された液晶素子
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、強誘電性液晶を用いた液晶素子の一例の断面
概略図。 第2図、及び第3図は強談電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表わす斜視図。 14; 第1図において、 l・・・強誘電性液晶層、 3・・・透明電極、 5・・・スペーサー 7・・・電源、 9・・・光源、 エギ・・・透過光 ¥7’52図において 21a・・・基板、    21b・・・基板、22・
・・強誘電性液晶層、23・・・液晶分子、24・・・
双極子モーメン)(Pよ) 第3図において、 31a・・・電圧印加手段、31b 33a・・・第1の安定状態、 33b・・・第2の安定状態、 34a・・・上向きの双極子モーメント、2・・・ガラ
ス基板、 4・・・絶縁性配向制御層、 6・・・リード線、 ・・・電圧印加手段、 8・・・偏光板、 工O 綺・・・入射光、 34b ・・・下向きの双極子モ メ ント Ea・・・上向きの電界、 Eb・・・下向きの電界。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の直鎖
    状もしくは分岐状のアルキル基であり、置換基として、
    C_1〜C_1_2のアルコキシ基を有していても良い
    。 X_1、X_2は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3は置換基を有していても良いC_1〜
    C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基X_3は単
    結合、−O−、▲数式、化学式、表等があります▼ Z_1は単結合、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、
    表等があります▼もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ lは1〜12) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R_4、R_5は置換基を有していても良い
    、C_1〜C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基
    であり、かつ、少なくとも一方は光学活性である。 X_4は単結合、−O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼X_5は単結合、−O−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼)で示される化合物の少なくとも一種と
    を含有することを特徴とする強誘電性カイラルスメクチ
    ック液晶組成物。
  2. (2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の直鎖
    状もしくは分岐状のアルキル基であり、置換基として、
    C_1〜C_1_2のアルコキシ基を有していても良い
    。 X_1、X_2は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3は置換基を有していても良いC_1〜
    C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基X_3は単
    結合、−O−、▲数式、化学式、表等があります▼ Z_1は単結合、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、
    表等があります▼もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ lは1〜12) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R_4、R_5は置換基を有していても良い
    、C_1〜C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基
    であり、かつ、少なくとも一方は光学活性である。 X_4は単結合、−O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼X_5は単結合、−O−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼)で示される化合物の少なくとも一種と
    を含有する強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物を
    一対の電極基板間に配置してなることを特徴とする液晶
    素子。
JP63188110A 1988-06-24 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 Pending JPH0238486A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188110A JPH0238486A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
AT89111489T ATE111949T1 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Ferroelektrische chirale smektische flüssigkristallzusammensetzung und diese verwendende vorrichtung.
DE68918341T DE68918341T2 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung und diese verwendende Vorrichtung.
EP89111489A EP0347940B1 (en) 1988-06-24 1989-06-23 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
ES89111489T ES2059630T3 (es) 1988-06-24 1989-06-23 Compuesto de cristal liquido ferroelectrico quiral esmectico y dispositivo de cristal liquido que utiliza el mismo.
US08/048,071 US5292453A (en) 1988-06-24 1993-04-19 Ferroelectric liquid crystal composition with improved driving voltage and temperature margins and liquid crystal device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188110A JPH0238486A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238486A true JPH0238486A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16217877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188110A Pending JPH0238486A (ja) 1988-06-24 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381993A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381993A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801279B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2801269B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0269440A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JP2941972B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JPH0312490A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH04253789A (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JPH02279681A (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH04211674A (ja) 液晶素子
JPS63254182A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63137986A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0446162A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0238486A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2749822B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0834777A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた液晶装置及び表示方法
JPH0358980A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子
JP2756262B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2510681B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2770953B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH02196785A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0270790A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0224387A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251587A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0238487A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251583A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251586A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子