JPH0238487A - 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 - Google Patents

液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Info

Publication number
JPH0238487A
JPH0238487A JP18811188A JP18811188A JPH0238487A JP H0238487 A JPH0238487 A JP H0238487A JP 18811188 A JP18811188 A JP 18811188A JP 18811188 A JP18811188 A JP 18811188A JP H0238487 A JPH0238487 A JP H0238487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formulas
tables
mathematical
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18811188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18811188A priority Critical patent/JPH0238487A/ja
Priority to AT89111487T priority patent/ATE110763T1/de
Priority to DE68917832T priority patent/DE68917832T2/de
Priority to EP89111487A priority patent/EP0355313B1/en
Priority to ES89111487T priority patent/ES2058402T3/es
Publication of JPH0238487A publication Critical patent/JPH0238487A/ja
Priority to US08/094,927 priority patent/US5364559A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は液晶表示素子や液晶−光シヤツター等に利用さ
れる液晶素子に用いる液晶組成物に関し、更に詳しくは
、電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組成物
に関するものである。
[背景技術] 従来より、液晶は電気光学素子として種々の分野で応用
されている。現在実用化されている液晶素子はほとんど
が、例えばM、5chadtとW。
He1frich著”Applied Physics
 Letters ” Vo、18No、4 (197
1,2,15)、P、127〜128 (7) ”Vo
ltageSpendent 0ptical Act
ivity of a TwistedNematic
 Liquid Crystal”に示されたTN(t
wistednematic)型の液晶を用いたもので
ある。
これらは、液晶の誘電的配列効果に基づいており、液晶
分子の誘電異方性のために平均分子軸方向が、加えられ
た電場により特定の方向を向く効果を利用している。こ
れらの素子の光学的な応答速度の限界はミリ秒であると
いわれ、多くの応用のためには遅すぎる。一方、大型平
面デイスプレィへの応用では、価格、生産性などを考え
合せると単純マトリクス方式による駆動が最も有力であ
る。単純マトリクス方式においては、走査電極群と信号
電極群をマトリクス状に構成した電極構成が採用され、
その駆動のためには、走査電極群に順次周期的にアドレ
ス信号を選択印加し、信号電極群には所定の情報信号を
アドレス信号と同期させて並列的に選択印加する時分割
駆動方式が採用される。
しかしこのような駆動方式の素子に前述したTN型の液
晶を採用すると走査電極が選択され、信号電極が選択さ
れない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極が
選択される領域(所謂゛半選択点′°)にも有限に電界
がかかってしまう。選択点にかかる電圧と、半選択点に
かかる電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直
に配列させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に
設定されるならば、表示素子は正常に動作するわけであ
るが、走査線数(N)を増やして行った場合、画面全体
(lフレーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電
界がかかっている時間(duty比)がI/Hの割合で
減少してしまう。このために、くり返し走査を行った場
合の選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は
、走査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的には
画像コントラストの低下やクロストークが避は難い欠点
となっている。このような現象は、双安定性を有さない
液晶(電極面に対し、液晶分子が水平に配向しているの
が安定状態であり、電界が有効に印加されている間のみ
垂直に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動する
(即ち、繰り返し走査する)ときに生ずる本質的には避
は難い問題点である。この点を改良するために、電圧平
均化法2周波駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案
されているが、いずれの方法でも不充分であり表示素子
の大画面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせない
ことによって頭打ちになっているのが現状である。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用がC1ark及びL
ager賛allにより提案されている(特開昭58−
107216号公報、米国特許第4387924号明細
書等)。双安定性液晶としては一般に、カイラルスメク
ティックC相(SmCつ又はH相(SmH◆)を有する
強誘電性液晶が用いられる。この強誘電性液晶は電界に
対して第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態か
らなる双安定状態を有し、従って前述のTN型の液晶で
用いられた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電界
ベクトルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向し
、他方の電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状態
に液晶が配向される。また、この型の液晶は、加えられ
る電界に応答して、ト記2つの安定状態のいずれかを取
り、且つ電界の印加のないときはその状態を維持する性
質(双安定性)を有する。
以上のような双安定性を有する特徴に加えて、強誘電液
晶は高速応答性であるという優れた特徴を持つ。それは
強誘電液晶の持つ自発分極と印加重湯が直接作用して配
向状態の転移を誘起するためであり、誘電率異方性と電
場の作用による応答速度より3〜4オーダー速い。
このように強誘電液晶はきわめて優れた特性を潜在的に
有しており、このような性質を利用することにより、上
述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、かな
り本質的な改善が得られる。
特に、高速光学光シャッターや、高密度、大画面デイス
プレィへの応用が期待される。このため強誘電性を持つ
液晶材料に関しては広く研究がなされているが、現在ま
でに開発された強誘電性液晶材料は、低温作動特性、高
速応答性等を含めて液晶素子に用いる十分な特性を留1
えているとは云い難い。
応答時間τと自発分極の大きさPsおよび粘度ηの間に
は の関係が存在する。したがって応答速度を速くするには
、 (ア)自発分極の大きさPsを大きくする(イ)粘度η
を小さくする (つ)印加電圧Eを高くする 方法がある。しかし印加電圧は、IC等で駆動するため
上限があり、出来るだけ低い方が望ましい。
よって、実際には粘度ηを小さくするか、自発分極の大
きさPsの値を大きくする必要がある。
−船釣に自発分極の大きい強誘電性カイラルスメクチッ
ク液晶化合物においては、自発分極のもたらすセルの内
部電界も大きく、双安定状態をとり得る素子構成への制
約が多くなる傾向にある。
又、いたずらに自発分極を大きくしても、それにつれて
粘度も大きくなる傾向にあり、結果的には応答速度はあ
まり速くならないことが考えられる。
また、実際のデイスプレィとしての使用温度範囲が例え
ば5〜40°C程度とした場合、応答速度の変化が一般
に20倍程もあり、駆動電圧及び周波数による調節の限
界を越えているのが現状である。
以」二述べたように、強誘電性液晶素子を実用化するた
めには、粘度が低く高速応答性を有し、かつ応答速度の
温度依存性の小さな強誘電性カイラルスメクチック液晶
組成物が要求される。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、強誘電性液晶素子を実用できるように
、応答速度が速く、しかもその応答速度の温度依存性が
軽減されたカイラルスメクチンク液晶組成物および該液
晶組成物を使用する液晶素子を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明は下記一般式(I) (ただし、R1,R2はC1〜cueの直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基であり、置換基として、01〜G+
2のアルコキシ基を有していても良い。
のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも−・種と、下記一般式(
II ) (ただし、R3は置換基を有していても良い01〜CI
8の直鎖状又は分岐状のアルキル基×3は単結合、 −
O−、−CO I Zlは単結合、−C0 文はl−12) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
II) (ただし、R1R5は置換基を有していても良い、C1
〜etaの直鎖状又は分岐状のアルキル基Z2は−CH
2〇−又は−〇〇H2 m、nはlもしくは2) で示される化合物の少なくとも一種とを含有することを
特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物な
らびに該液晶組成物を一対の電極基板間に配置してなる
液晶素子を提供するものである。
前述の一般式(I)で示される化合物において好ましい
化合物例として下記(I−a)〜(I −p)式で表わ
される化合物を挙げることができる。
(以丁余白) 又、さらに上述の(I−a)〜(I−p)式におけるR
1.R2の好ましい例としては(I−i)〜(I−vi
)を挙げることができる。
(I−i)R+がn−アルキル基でありR2がn−アル
キル基である (I−ii)  R+がn−アルキル基H3 R2が−C−CH2→−刊HR6 (光学活性もしくはラセミ体) (I−iii)  R+がn−アルキル基C)13 R2が−C−CH2+べH−1−CIh→−刊R7(光
学活性もしくはラセミ体) (以下余白) (光学活性もしくはラセミ体) R2がn−アルキル基 (光学活性もしくはラセミ体) ?H3 R2が一+CI(2→−刊HR6 (光学活性もしくはラセミ体) (I−vi)        ?H3 R1が−(−CH2+司HR8 (光学活性もしくはラセミ体) ?H3 R2が→CH2→−刊ト÷CH2→−−OR?(光学活
性もしくはラセミ体) R6,R7,R8は直鎖状もしくは分岐状のアルキル基
を示す。
P+q、sは0〜7でありrはOもしくは1゜又、前述
の一般式(II )で示される化合物において好ましい
化合物例として下記(II−a)(II−b)式で表わ
される化合物を挙げることができる。
又、前述の一般式(m)で示される化合物において好ま
しい化合物例として(II[−a)〜(m−r)式で表
わされる化合物を挙げることができる。
R4−X4 +GH2o+X5−Rll    (m 
−a)R4−X4 +0CH2+X5−R5(m −b
)R4−X 4+CR20WX 5− R5(m −c
 )R4−X 4 +HCH2WX s −R5(m 
−d )Ra −X 4 +H2Q +Xs −R5(
m −e )R4−X4 +CH2+Xs −Rs  
 (m −f )さらに上述の(m−a)〜(m−r)
式におけx5の好ましい例として下記(m−t)〜vi
i)を挙げることができる。
1)X4が単結合   x5が単結合 ii)  X4が //     X5が一〇1ii)
  X4が //x5が一0C−(■ iv) ×4が (m−v)X4が一〇 (DI−vt)  X4が l/ (III−vri)  X4が l/ ×5が−00 ×5が単結合 ×5が−0 x5が一〇〇 八 又、さらに」―述の(III−a)〜(m−r)式にお
けるR4.R5の好ましい例として下記(m−1x )
〜(m −x ii )を挙げることができる。
(m−ix)R4がn−アルキル基 1?H3 R5が一+G H2+HH−Rq (m−x)R4がn−アルキル基 ?H3 (m −x ii ) R4が−(−GH2+司H−R
+ +?H3 R5が一+−CH2→−刊H−R9 I R9,RIG、 R1+は直鎖状又は分岐状のアルキル
基t、x、zはO〜7 Uは1〜12 yはO又はl 前記−最大(I)で表わXれる液晶性化合物の具体的な
構造式の例を以下に示す。
(以下余白) (m−xi)R4がn−アルキル基 +?H3 R5が冊CH2+司ト÷CH2→−(R■ 前記−最大(I)で示される化合物は、例えば、特開昭
Eil−93170、特開昭61−24578 、特開
昭61129170 、特開昭81−200972 、
特開昭61−200973 。
特開昭81−215372.特開昭81−291574
  、東独特許85892(1973年)などに記載の
合成方法により得られる。例えば下記に示すような合成
経路で得ることができる。
R2X2 +CN (R1,R2,X2は前述の通り) −最大(I)で示される化合物の代表的な合成例を以下
に示す。
合成例1 (No、 1−71の化合物の合成)ピリジ
ン5111I!に溶かした5−メトキシヘキサノール1
.0B g (8,0mmoi’)にピリジン5J’に
溶がしたp−トルエンスルホン酸クロライド1.83g
 (8,8mmoj))を氷水浴中5°C以下で滴下し
た。室温で6時間攪拌後、反応混合物を冷水100mj
!に注入した。6N塩酸で酸性側とした後、イソプロピ
ルエーテルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグ
ネシラムで乾燥し、その後溶媒留去して、5−メトキシ
ヘキシル−p−トルエンスルホネートを得た。
ジメチルホルムアミド10mj)に5−デシル−2−(
p−ヒドロキシフェニル)ピリミジン2.0g(8,4
1mmoi’)、水酸化カリウム0.81gを加え、1
00℃で40分間撹拌した。これに、先に得た5−メト
キシへキシル−pトルエンスルホネートを加え、100
℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、反応混合物を冷
水100III!に注入し、ベンゼンにより抽出した。
水洗後無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒留去し
て淡黄色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル−酢酸エチル/ベンゼン=1/8)により精製
後、ヘキサンより再結晶して5デシル−2−(4−(5
’−メトキシへキシルオキシ)フェニル)ピリミジン(
化合物No、1−71)1.35gを得た。
相転移温度(’C) 合成例2 (No、 1−78の化合物の合成)6−ペ
ンチルオキシヘプタノール2.04gをピリジン8mj
+に溶かし氷冷した後、ピリジン5m1)に溶かしたト
シルクロライド2.28gを徐々に滴下した(5°C以
下、7分)。その後、室温にて5時間攪拌した。
反応混合物を氷水150m!!に注入し、6N塩酸水溶
液でpH3程度にした後酢酸エチルにより抽出した。こ
れを水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶
媒留去して(6−ペンチルオキシヘプチル)p−1ルエ
ンスルホネー) 2.98gを得た。
5−n−デシル−2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリ
ミジン3.12g及び水酸化カリウム0.53gをジメ
チルホルムアミド14mI!に溶かし100℃で3時間
加熱攪拌した後、(6−ペンチルオキシヘプチル)p−
)ルエンスルホネート2.98gを添加し100℃で5
時間加熱攪拌した。
反応混合物を氷水200mj)に注入し、6N塩酸水溶
液でpH3程度にした後ベンゼンにより抽出した。これ
を水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒留去
して、粗生成物4.71gを得た。これをシリカゲルカ
ラムクロマト精製(n−ヘキサン/酢酸エチル−10/
2) した後、さらにヘキサンから再結晶し、5−n−
デシル−2−(4−(8−ペンチルオキシへブチルオキ
シ)フェニル]ピリミジン1.56gを得た。
IR(c+rl) 2924、2852.1810.158B、 +472
゜143B、 1254. IIH,lH6,798相
転移温度(°C) 合成経路B 合成側以外の化合物についても以下の合成経路A、Hに
より得ることができる。
合成経路A (−1−記式において、R1,R7,X+、 q、 r
は前述の通りである。) 前記−最大(II )で示される化合物の具体的な構造
式の例を以下に示す。
(以下余白) F CH3号GO(γQ 占 4 H9 C3H78i0+0CIh OH ”5HII−n n−C3H7舎3o+0CR29H CbH+3 CsHry<トho−cH2壱H GqH+q((艶ト(巨T −CH2÷HbJ3 5H c+2H2s(C暑R冥ヴ1o−(H2÷HC61(1
3 014H2? hO−CH29H−Cs H+ 7−n
ハ 一般式 %式%) で示される化合物は下記に示す ような合成経路A 、Cで得ることができ る。
合成経路A 合成経路B 合成経路C 一般式(II )で示される化合物の代表的な合成例を
以下に示す。
合成例1(化合物No、2−17の合成)p−2−フル
オロオクチルオキシフェノール1.00g(4,113
mM)をピリジン10mj?、トルエン5mj)に溶解
させ、トランス−4−n−ペンチルシクロヘキサンカル
ボン酸クロライド1.30g (6,00mM)をトル
エン5m1)に溶解した溶液を、5°C以下、20〜4
0分間で滴下した。滴下後、室温で一晩攪拌し、白色沈
殿を得た。
反応路r後、反応物をベンゼンで抽出し、さらにこのベ
ンゼン層を蒸留水で洗ったのち、ベンゼン層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ベンゼンを留去した。さらにシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、さらに
エタノール/メタノールで再結晶して、トランス−4−
n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸−p−2−フル
オロオクチルオキシフェニルエステル1.20g (2
,85mM)を得た。
(収率68.6%) NMRデータ(ppm) 0.83〜2.83ppm  (34H、m)4.00
〜4.50ppm  (2H,q)7、llppm  
    (4H,5)IRデータ(cm−’ ) 3458.2928,2852.1742,1508,
1470゜124B、1200.11B13,1132
. 854゜相転移温度(°C) 25.7 (ここで、S3. S4. S5. S6は、SmC”
よりも秩序度の高い相を示す。) 合成例2(化合物No、2−29の合成)十分に窒素置
換された容器に、(−)−2−フルオロヘプタツール0
.40g (3,0mmoj+)と乾燥ピリジン1.0
0g (13mmoi’)を入れ水冷下で30分間撹拌
した。その溶液にP−)ルエンスルホン酸クロリド0.
89g (3,8mmoj))を加え、そのまま5時間
撹拌を続けた。反応終了後、I NHCj’ 110m
I!を加え、塩化メチレン10mj)で2回抽出を行っ
た後、その抽出液を蒸留水10mj)で1回洗浄した。
得られた塩化メチレン溶液に無水硫酸ナトリウムを適宜
加えて乾燥したのち、溶媒を留去しく + ) 、−2
−フルオロヘプチルp−トルエンスルホン酸エステル0
.59g(2,0mmoIりを得た。
収率は66%である。生成物の比旋光度およびIRデー
タは下記の通りである。
比旋光度[α]   +2.59°(c = 1 、 
(HCl2)。
比旋光度[α]   +9.58°(c = 1 、 
(JIC1’3)。
IR(cml)  : 2900.2850.1600.  +450.135
0. 1170゜1090、  980..810. 
 860.  550゜上記のようにして得られた(+
)−2−フルオロヘプチルp−トルエンスルホン酸エス
テル0.43g(1,5mmoIりと5−オクチル−2
−(4−ヒドロキシフェル)ピリミジン0.28g (
1,Ommoi’)に1−ブタノール0.2m1)を加
えよく攪拌した。その溶液に、あらかじめl−ブタノー
ル1.Omjl’に水酸化ナトリウム0.048 g 
(1,2mmoj?)を溶解させて調製しておいたアル
カリ溶液を速やかに注ぎ5時間半、加熱還流した。反応
終了後蒸留水10m1+を加え、ベンゼン10mj!お
よび5IIIIlでそれぞれ1回づつ抽出を行なった後
、その抽出液に無水硫酸ナトリウムを適宜加えて乾燥し
た。乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラム(クロロ
ホルム)により1N的物である(+)−5−オクチル−
2−[4−(2−フルオロヘプチルオキシ)フェニル]
ピリミジン0.17g(0,43mmoi’)を得た。
収率は43%であり、以下のような比旋光度およびIR
データが得られた。
比旋光度[α]   +0.44°(c = 1 、 
CHCl!3)。
比旋光度[α] IR(cm−1)  : 2900、2850゜ 11130、 800゜ ”’+4.19°(c = 1 、 ClO2):+)
1800、 15B0. 1420. 1250゜72
0、   Ei50.  550゜前記−最大(m)で
表わされる液晶性化合物の具体的な構造式の例を以下に
示す。
(以下余白) n−(5H+ + +OCH2+■ー0ーC6H+:+
−nn−CIH+s +OGH2W O−C5Hll−
I+11−C8H17 (C巨(O C R 2 W 
O − C IH 15− nn−CbH+3+ocn
2 WO−1:++H+ l−nn−(4Hq ()(
涙OCH2 (トCJ−Cb Hl 3 −IIn−C
7H+5+ゆ)−QC:H7 +Q−co n, l−
nn − C a H l 7 +CH 20 W O
 − C b H 1 3 − nn−Cs Hl 7
 +CH20 W O−1:++ Hl t −nn 
−C s H I 7 W CH 2 0 +0 − 
C6 H l 3 − nn − C 7 H I 5
 W CH 2 0 +0 − C5H 11− nn
−C5H10 −0 +OCH2+oーc6H13 −
IIn−07H l 5 −0 +OCH2+0−C4
 H9 −nII−C7 Hl 5 +0()b +0
−C+ 2 H2 5 −nn−(5H+ + +CH
20 +01g oH2+ −nn−22 n−C:5H+ + +co2o ()℃トC6H+ 
3 −nn − 0 7 H l 5 +CH 2 0
 W Cb H + 3 − nn −Cs H Ir
 +CH 2 0 W C5H + + − nn−C
tr H I 3 +OCR2W G6 Hl 3 −
nn − C t H l 5+ QC H2 − W
 C + 2H 2 5− nn−05H l()(涙CH 2 0 +OC0 八 C7HI5−11 前記−最大(m)で示される化合物は例えば特開昭8O
−149547(1985年)、特開昭8l−8383
3(1986年)に記載される合成法により得られる。
代表的な合成例を以下に示す。
合成例1(化合物No、3−54の合成)30mj)ナ
スフラスコに下記アルコール誘導体1.0 g (4,
81mmoj’)を入れ、冷却下、塩化チオニC6H+
:+0+CH20H ル3mI!を加え、攪拌しながら室温まで昇温させ、さ
らに冷却管を取りつけ、外浴70〜80℃で4時間加熱
還流を行った。反応後過剰の塩化チオニルを留去し、塩
化物を得た。これをトルエン15+sI!に溶解した。
次に200mJ)の三つロフラスコに60%油性水素化
ナトリウム0.33gを入れ乾燥n−ヘキサンで数回洗
った後、下記フェノール誘導体1.52g (4,81
mmoIりτ HO()唖トCH2CHC6Hl 3 のTHF溶液15mj)を室温不満下し、さらにDMS
Oを20mj)加え1時間攪拌した。これに、先に述べ
た塩化物のトルエン溶液をゆっくりと滴下し、滴下終了
後さらに室温にて18時間攪拌を続けた。
反応終了後約200mj!の氷水にあけ、有機層を分離
しさらに水層をベンゼン50mj)にて2回抽出を行い
、先に分離した有機層と共に5%塩酸水溶液で2回洗っ
た後、イオン交換水で1回、さらに5%NaOH水溶液
で1回洗いその後、水層のpH値が中性を示すまでイオ
ン交換水で有機層を水洗した。
有機層を取り出し硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、溶
媒留去して粗製物を得た。これを展開液n−へキサン/
ジクロロメタン= 3/10を用いて、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製を行った。
溶媒留去して得た結晶を、n−ヘキサンを用いて再結晶
して精製目的物を得た。さらに室温にて減圧乾燥を行い
最終精製目的物を0.61]g得た。収率は28.5%
であった。
元素分析値(wt%)CHN 計算値 78.33 8.57  0.00測定値 7
8.96 8.HO,02 相転移 合成例2(化合物No、3−88 c7)合成)30m
j)ナスフラスコに下記アルコール誘導体1.25g 
(llo1+*moff)を入れ、冷却下、塩化チオニ
Cs Hl 7 o+CH20H ル4III!!を加え、攪拌しながら室温まで昇温させ
、さらに冷却管を取りつけ、外浴70〜80℃で4時間
加熱還流を行った。反応後過剰の塩化チオニルを留去し
、塩化物を得た。これをトルエン15mj)に溶解した
次に200m1)の三つロフラスコに60%油性水素化
ナトリウム0.31gを入れ乾燥n−ヘキサンで数回洗
った後、下記フェノール銹導体0.79g (4,01
mmoj’)のTHF溶液15mj)をを室温不適下し
、さらにDMSOを20+ej)加え1時間撹拌した。
これに、先に述べた塩化物のトルエン溶液をゆっくりと
滴下し、滴下終了後さらに室温にて16時間攪拌を続け
た。
反応終了後的200mj!の氷水にあけ、有機層を分離
しさらに水層をベンゼン50fflj)にて2回抽出を
行い、先に分離した有機層と共に5%塩酸水溶液で2回
洗った後、イオン交換水で1回、さらに5%NaOH水
溶液で1回洗いその後、水層のpH値が中性を示すまで
イオン交換水で有機層を水洗した。
有機層を取り出し硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、溶
媒留去して粗製物を得た。これを展開液n−へキサン/
ジクロロメタン−371Oを用いて、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製を行った。
溶媒留去して得た結晶を、n−ヘキサンを用いて再結晶
して精製目的物を得た。さらに室温にて減圧乾燥を行い
最終精製目的物を0.51g得た。収率は26.0%で
あった。
CHN分析値(賛t%)CHN 計算値 78.33 8.63  0.00測定値 7
8,62 8.8B   0.02相転移 S2.S3未同定 IRスペクトル 2975.2925.2850.18
10゜1510、1470.1380.1295゜12
B0.1240.1220. +130゜+020.1
000.810  cmi本発明の液晶組成物、前記一
般式CI)で示される化合物の少なくとも1種と、前記
一般式(II )で示される化合物の少なくとも1種と
、及び一般式(m)で示される化合物の少なくとも1種
と、さらに他の液晶性化合物1種以上とを適当な割合で
混合することにより得ることができる。又、本発明によ
る液晶組成物は、強誘電性液晶組成物、特に強誘電性カ
イラルスメクチック液晶組成物が好ましい。
本発明で用いる他の液晶性化合物の具体的例を下記にあ
げる。
(以下余白) 本発明の一最大CI)で示される液晶性化合物、−最大
(II )で示される液晶性化合物、および−最大(I
II)で示される液晶性化合物それぞれと、上述した他
の液晶性化合物一種以上、あるいは、それを含む強誘電
性液晶性組成物(強誘電性液晶材料と略す)との配合割
合は、強誘電性液晶材料100重量部当り、本発明−最
大(I)、−最大(II)、及び−最大(m)で示され
る液晶性化合物それぞれを1〜300重量部、より好ま
しくは、2〜100重量部とすることが好ましい。
また、本発明の−・最大(I)、−最大(II )及び
−最大(m)で示される液晶性化合物のいずれか、ある
いは全てを2種以上用いる場合も強誘電性液晶材料との
配合割合は、前述した強誘電性液晶材料100重量部当
り、本発明−最大(1)。
最大(II )及び−最大(m)で示される液晶性化合
物のいずれか、あるいは全ての2種以上の混合物を、1
〜500重量部より好ましくは、2〜100重量部とす
ることがのぞましい。
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本発
明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の1例の断面概略
図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペー
サー、6はリード線、7は電源。
8は偏光板、9は光源を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3゜5n0
2あるいはITO(Indium−Tin 0xide
)等の薄膜から成る透明電極が被覆されている。その上
にポリイミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテート
植毛布等でラビングして、液晶をラビング方向に並べる
絶縁性配向制御層が形成されている。また絶縁物質とし
て例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコン炭化
物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼素
窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコ
ニウム酸化物。
チタン酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機物質絶縁
層を形成し、その上にポリビニルアルコール、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラ
キシレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニ
ルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂
、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂など
の有機絶縁物質を配向制御層として、2層で絶縁性配向
制御層が形成されていてもよく、また無機物質絶縁性配
向制御層あるいは有機物質絶縁性配向制御層単層であっ
ても良い。この絶縁性配向制御層が無機系ならば蒸着法
などで形成でき、有機系ならば有機絶縁物質を溶解させ
た溶液、またはその前駆体溶液(溶剤に0.1〜20重
量%、好ましくは0.2〜10重量%)を用いて、スピ
ンナー塗布法、侵漬塗布法、スクリーン印刷法、スプレ
ー塗布法、ロール塗布法等で塗布し、所定の硬化条件下
(例えば加熱下)で硬化させ形成させることができる。
絶縁性配向制御層の層厚は通常30A −1gm、好ま
しくは30A〜3000A、さらに好ましくは50A〜
1000Aが適している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意の
間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカビ
ーズ、アルミナビーズをスペーサーとしてガラス基板2
枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポキシ系接着材
を用いて密封する方法がある。その他スペーサーとして
高分子フィルムやガラスファイバーを使用しても良い。
この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入されて
いる。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層は、一般には
0.5〜20μm、好ましくは1〜5)zmである。
又、この強誘電性液晶は、室温を含む広い温度域(特に
低温側)でS+++C:”相(カイラルスメクチック相
)を有し、高速応答性を有することが望ましい。さらに
応答速度の温度依存性が小さいこと、及び駆動電圧マー
ジンが広いことが望まれる。
又、特に素子とした場合に、良好な均一配向性を示しモ
ノドメイン状態を得るには、その強誘電性液晶は、等相
方からch相(コレステリック相)SmA相(スメクチ
ック相)−9ec”相(カイラルスメクチックC相)と
いう相転移系列を有していることが望ましい。
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。
またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせであ
る。
第1図は透過型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。21aと21bはそれ
ぞれ111203.5n02 あるいはITO(Ind
ium−Tin 0xide)等の薄膜からなる透明電
極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC
”相又はSmH”相の液晶が封入されている。太線で示
した線23が液晶分子を表わしており、この液晶分子2
3はその分子に直交した方向に双極子モーメン)(Pよ
)24を有している。基板21aと21b上の電極間に
一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のら
せん構造がほどけ、双極子モーメント(P、)24がす
べて電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変
えることができる。液晶分子23は細長い形状を有して
おり、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、
従って例えばガラス面の」二下に互いにクロスニコルの
偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わ
る液晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄く(例えば1oJi、以下)する
ことができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい
、第3図に示すように電界を印加していない状態でも液
晶分子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメン)P
aまたはpbは上向き(34a)又は下向き(34b)
のどちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図に
示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界Ea又はEb
を電圧印加手段31aと31bにより付与すると、双極
子モーメントは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応
して上向き34a又は下向き34bと向きを変え、それ
に応じて液晶分子は、第1の安定状態33aかあるいは
第2の安定状態33bの何れか1方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Eaを
印加すると液晶分子は第1の安定状833aに配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向き
の電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態3
3bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電界
を切ってもこの状態に留っている。又与える電界Eaあ
るいはEbが一定の閾値を越えない限り、それぞれ前の
配向状態にやはり維持されている。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成l−
Aを作成した。
例示化合物    構造式 %式% 更に、この液晶組成物1−Aに対して、以下に示す例示
化合物を、各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
1−Bを作成した。
例示化合物 No。
構造式 次に、この液晶組成物1−Bを以下の手順で作成したセ
ルを用いて、素子特性等を観察した。
2枚の1.1mm厚のガラス板を用意して、それぞれの
カラス板」二にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成
し、さらにこの上に5102を蒸着させ絶縁層とした。
この基板上にポリイミド樹脂前駆体[東し■5P−71
011.0%ジメチルアセトアミド溶液を回転数250
Orpm、のスピンナーで15秒間塗布した。成膜後、
60分間、300°C加熱縮合焼成処理を施した。
この時の塗膜の膜厚は約20OAであった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後インプロピルアルコール液で洗
浄し、平均粒径1.5gmのシリカビーズを一方のガラ
ス板」二に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互
いに平行になる様にし、接着シール剤[リクンンボンド
(チッソ■)]を用いてガラス板を貼り合わせ、60分
間、100°Cにて加熱乾燥し、セルを作成した。この
セルのセル厚をベレック位相板によって測定したところ
約1.5pmであった。
このセルに」二連の液晶組成物1−Bを等方性液体状態
で注入し、等吉相から20°O/hで25°Cまで徐冷
することにより、強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を用いて、ピーク・トウ・ピーク
電圧V、、=25Vの電圧印加により、直交ニコル下で
の光学的な応答(透過光量変化O〜90%)を検知して
応答速度(以後、光学応答速度という)を測定した。そ
の結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25°0     40°C827
g5ec    300g5ec    120g5e
cまた25°Cにおける、この駆動時のコントラストは
、12であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電
圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例1 実施例1で使用した液晶組成物1−Rに代えて例示化合
物No、1−145.1−Hを混合せずニ1−Aニ対し
て、例示化合物No、2−78.3−37.3−40の
みを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物1−C
1および例示化合物No、2−78を混合せずにl−A
に対して、例示化合物No、1−145.1−98.3
−37.3−40のみを実施例1と同じ重量部で混合し
た液晶組成物1−D、さらに例示化合物No、3−37
.3−40を混合せずに1−Aに対して、例示化合物N
o、1−145.1−98゜2−78のみを実施例1と
同じ重量部で混合した液晶組成物l−Eを作成した。
これらの液晶組成物I−C,1−D、 l−E及びLA
を用いた以外は全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強
誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で光学
応答速度を測定した。その結果を次に示す。
光学応答速度 25℃     40℃ 3B2psec    133gsec313gsec
    125psec339psec    +30
.psec307μsec    122#Lsec1
より明らかな様に、本発明 lOoC 1155μSeC 893psec 91SeC893 psec913 1と比較例 による液晶組成物を含有する強誘電性液晶素子の方が、
低温における作動特性、高速応答性が改善され、また、
応答速度の温度依存性も軽減されている。
実施例2 実施例1で使用した液晶組成物1−Aに対して以下に示
す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成物
2−Bを得た。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 %式% この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均〜配向性は良好でありモノドメイン
状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25°0     40°C7?0
g5ec    277g5ec    I l0ps
ecまた25°Cにおける、この駆動時のコントラスト
は、12.5であり、明瞭なスイッチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例2 実施例2で使用した液晶組成物2−Hに代えて、例示化
合物No、2−14を混合せずにl−Aに対して、例示
化合物No、1−fi?、 l−140,1−103,
3−4のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成
物2−Gを作成した。
これらの液晶組成物2−C9及び1−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25°040°C I−A  1155)Lsec    382psec
    133psec2−0  892psec  
  323)zsec    123#Lsec実施例
2と比較例2より明らかな様に、本発明による液晶組成
物を含有する強誘電性液晶素子の方が、低温における作
動特性、高速応答性が改善され、また、応答速度の温度
依存性も軽減されている。
実施例3 実施例1で使用した液晶組成物1−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物3−Bを得た。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 %式%) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40℃700pse
c    2541Lsec    101)zsec
また25℃における、この駆動時のコントラストは、1
3.0であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電
圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例3 実施例3で使用した液晶組成物3−Hに代えて、例示化
合物No、2−38.2−8を混合せずに1−Aに対し
て、例示化合物No、1−35.1−148.3−27
のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物3−
Cを作成した。
これらの液晶組成物3−C1及びI−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40℃1−A  1
155psec    3B2psec    +33
psec3−C:   926g5ec    318
psec    120#Lsec実施例3と比較例3
より明らかな様に1本発明による液晶組成物を含有する
強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速
応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減
されている。
実施例4 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成4−
Aを作成した。
(以下余白) C1oH210+C00+0C8H17Ce H+ p
 +Coo +0(+ o H2+C+oH2+0+C
OO+0C6H+3(+o H2++000 +0Ce
H+7更に、この液晶組成物4−Aに対して、以下に示
す例示化合物を、各々以下に示す重量部で混合し、液晶
組成物4−Bを作成した。
例示化合物 No。
構造式 の液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°C40°C 831psec    297g5ec    117
μsecまた25°Cにおける、この駆動時のコントラ
ストは、13.0であり、明瞭なスイッチング動作が観
察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった
比較例4 実施例4で使用した液晶組成物4−Hに代えて、例示化
合物No、1−145.1−98を混合せずに4−Aに
対して、例示化合物No、2−78.3−37.3−4
0のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物4
−C9および例示化合物No、2−78を混合せずに4
−Aに対して、例示化合物No、l−145,1−98
,3−37,3−40(7)みを実施例1と同じ重量部
で混合した液晶組成物4−D、さらに例示化合物No、
3−37.3−40を混合せずに4−Aに対して、例示
化合物No、1−145.1−982−78のみを実施
例1と同じ重量部で混合した液晶組成物4−Eを作成し
た。
これらの液晶組成物4−G、 4−D、 4−E及び4
−Aを用いた以外は全〈実施例1と同様の方法でそれぞ
れ強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で
光学応答速度を測定した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10°025°0     40°C 1−A  1410psec    435sec  
  155g5ec4−0  936μsec    
333psec    132μ5ec4−0 117
0)isec    407ILSec    151
psec4−E   905)isec    325
psec    123psec実施例4と比較例4よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速応
答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減さ
れている。
実施例5 実施例4で使用した液晶組成物4−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物5−Bを得た。
(以下余白) A (以下余白) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スインチング状jA:等を
観察した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°025°0     40°0 745g5ec    286μsec    104
psecまた25°Cにおける、この駆動時のコントラ
ストは、12,5であり、明瞭なスイッチング動作が観
察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった
比較例5 実施例5で使用した液晶組成物5−Bに代えて、例示化
合物No、1−71.1−117.3−31を混合せず
に4−Aに対して、例示化合物No、2−22のみを実
施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物5−Cを作成
した。
これらの液晶組成物5−C及び4−Aを用いた以外は全
〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子を
作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定し
た。その結果を次に示す。
光学応答速度 lOoo      25°0     40004−
A  I410g5ec    43!gtsec  
  155g、5ec5−CB884sec    3
41μsec    128μsec実施例5と比較例
5より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有す
る強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高
速応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽
減されている。
実施例6 実施例4で使用した液晶組成物4−Aに対して以下に示
す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成物
8−Bを得た。
(以下余白) (以下余白) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好でありモノドメイン
状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃         25°0         
40°C707psec       253g5ec
        99ILsecまた256Cにおける
、この駆動時のコントラストは、13.0であり、明瞭
なスイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の
双安定性も良好であった。
比較例6 実施例6で使用した液晶組成物6−Hに代えて、例示化
合物No、2−27.2−15.3−38を混合せずに
4−Aに対して、例示化合物No、1−3.1−54の
みを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物e−c
を作成した。
これらの液晶組成物6−C9及び4−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10 ’0     25℃     40℃4−A 
 1410g5ec    435g5ec    1
55psec8−C1188psec    385g
5ec    137)Lsec実施例6と比較例6よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速応
答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減さ
れている。
実施例7 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成?−
Aを作成した。
(以下余白) C+ o H2+ o+coo +OC6Hl 3CI
oH21+C00+0C8H11 C+ OH21o+coo +0CRs Hl 7更に
、この液晶組成物?−Aに対して、以下に示す例示化合
物を、各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物?−
8を作成した。
この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40℃530μse
c    194g5ec     81g5ecまた
25°Cにおける、この駆動時のコントラストは、13
,0であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電圧
印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例7 実施例7で使用した液晶組成物?−Bに代えて、例示化
合物No、2−78を混合せずに7−Aに対して、例示
化合物No、ll]8.1−145.3−37.3−4
0のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物?
−Cを作成した。
これらの液晶組成物7−C9及び7−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25°040℃ ?−A   762μsec    246g5ec 
    98p、sec?−CB72)zsec   
 235psec     93g5ec実施例7と比
較例7より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含
有する強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性
、高速応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性
も軽減されている。
実施例8 実施例7で使用した液晶組成物?−Aに対して以下に示
す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成物
8−Bを得た。
(以下余白) 例示化合物 No。
構造式 %式%) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25°0     40’C43J
tsec    1137psec     70g5
ecまた25°Cにおける、この駆動時のコントラスト
は、12.5であり、明瞭なスイッチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例8 実施例8で使用した液晶組成物8−Hに代えて、例示化
合物No、1−71.1−117を混合せずに7−Aに
対して、例示化合物No、2−22.3−31のみを実
施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物8−Cを作成
した。
これらの液晶組成物8−C2及び?−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10°0     25℃     40°C7−A 
  7Ei2#Lsec    248g5ec   
  98g5ecB−C526psec    180
ILsec     74psec実施例8と比較例8
より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する
強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、高速
応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も軽減
されている。
実施例9 実施例7で使用した液晶組成物?−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物9−Bを得た。
(以下余白) −A (以下余白) この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察
した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。測定結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40°0488g5
ec    185psec     78psecま
た25°Cにおける、この駆動時のコントラストは、1
3.0であり、明瞭なスイッチング動作が観察され、電
圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
比較例9 実施例9で使用した液晶組成物9−Hに代えて、例示化
合物No、1−11.1−40.1−172.2−8E
iを混合せずに?−Aに対して、例示化合物No、3−
57のみを実施例1と同じ重量部で混合した液晶組成物
9−Cを作成した。
これらの液晶組成物9−C9及び?−Aを用いた以外は
全〈実施例1と同様の方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10 ’025°040℃ ?−A   782g5ec    248g5ec 
    98g5ec8−C?23psec    2
37p、sec     95g5ec実施例9と比較
例9より明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有
する強誘電性液晶素子の方が、低温における作動特性、
高速応答性が改善され、また、応答速度の温度依存性も
軽減されている。
実施例10〜17 実施例1で用いた例示化合物、及び液晶組成物に代えて
、表1に示した例示化合物、及び液晶組成物を各重量部
で用い、10−B〜17−Bの液晶組成物を得た。これ
らを用いた他は、全〈実施例1と同様の方法により、強
誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で光学
応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察した。こ
の液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイン
状態が得られた。測定結果を表1に示す。
(以下余白) 実施例io〜17より明らかな様に、本発明による液晶
組成物10−B〜17−Bを含有する強誘電性液晶素子
は、低温における作動特性、高速応答性が改善され、ま
た応答速度の温度依存性も軽減されたものとなっている
実施例18 実施例1及び比較例1で用いた液晶組成物をS i07
を用いずに、ポリイミド樹脂だけで配向制御層を作成し
た以外は全〈実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子
を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答速度を測定
した。その結果を次に示す。
光学応答速度 10℃     25℃     40℃−B   8
05ILsec    294psec     15
psecA  114Eigsec    357ps
ec     28)zsecC873μsec   
 30Etg、sec     21g5ec0  9
40μsec    334g5ec     33p
secE   8411Lsec    301pse
c     20p、sec実施例18より明らかな様
に、素子構成を変えた場合でも本発明に従う強誘電性液
晶素子を含有する素子は、他の液晶組成物を含む素子に
実施例1と同様に低温作動特性が改善され、さらに、応
答速度の温度依存性も軽減されたものとなっている。
[発明の効果] 本発明の強誘電性液晶組成物を含有する素子は、スイッ
チング特性が良好で、低温作動特性の改善された液晶素
子、及び応答速度の温度依存性の軽減された液晶素子と
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、強誘電性液晶を用いた液晶素子の例の断面概
略図。 第2図、及び第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表わす斜視図。 1可 第1図において、 l・・・強誘電性液晶層、2・・・ガラス基板、3・・
・透明電極、    4・・・絶縁性配向制御層、5・
・・スペーサー   6・・・リード線、7・・・電源
、      8・・・偏光板、9・・・光源、   
  神・・・入射光、I。 ?+=・・・透過光 第2図において、 21a・・・基板、    21b・・・基板、22・
・・強誘電性液晶層、23・・・液晶分子、24・・・
双極子モーメント(P、) 第3図において、 31a・・・電圧印加手段、31b・・・電圧印加手段
、33a・・・第1の安定状態、 33b・・・第2の安定状態。 34a・・・上向きの双極子モーメント、34b・・・
下向きの双極子モーメント、Ea・・・上向きの電界、
 Eb・・・下向きの電界。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の直鎖
    状もしくは分岐状のアルキル基であり、置換基として、
    C_1〜C_1_2のアルコキシ基を有していても良い
    。 X_1、X_2は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3は置換基を有していても良いC_1〜
    C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基X_3は単
    結合、−O−、▲数式、化学式、表等があります▼ Z_1は単結合、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、
    表等があります▼もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ lは1〜12) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R_4、R_5は置換基を有していても良い
    、C_1〜C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基
    X_4、X_5は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼Z_2は−CH_2
    O−又は−OCH_2−m、nは1もしくは2) で示される化合物の少なくとも一種とを含有することを
    特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物。
  2. (2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の直鎖
    状もしくは分岐状のアルキル基であり、置換基として、
    C_1〜C_1_2のアルコキシ基を有していても良い
    。 X_1、X_2は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3は置換基を有していても良いC_1〜
    C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基X_3は単
    結合、−O−、▲数式、化学式、表等があります▼ Z_1は単結合、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、
    表等があります▼もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ lは1〜12) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R_4、R_5は置換基を有していても良い
    、C_1〜C_1_8の直鎖状又は分岐状のアルキル基
    X_4、X_5は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼Z_2は−CH_2
    O−又は−OCH_2−m、nは1もしくは2) で示される化合物の少なくとも一種とを含有する強誘電
    性カイラルスメクチック液晶組成物を一対の電極基板間
    に配置してなることを特徴とする液晶素子。
JP18811188A 1988-06-24 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 Pending JPH0238487A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18811188A JPH0238487A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
AT89111487T ATE110763T1 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Ferroelektrische chirale smektische flüssigkristallzusammensetzung und dieselbe verwendende vorrichtung.
DE68917832T DE68917832T2 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung und dieselbe verwendende Vorrichtung.
EP89111487A EP0355313B1 (en) 1988-06-24 1989-06-23 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
ES89111487T ES2058402T3 (es) 1988-06-24 1989-06-23 Composicion de cristal liquido ferroelectrico quiral esmectico y dispositivo de cristal liquido que utiliza la misma.
US08/094,927 US5364559A (en) 1988-06-24 1993-07-22 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18811188A JPH0238487A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238487A true JPH0238487A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16217895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18811188A Pending JPH0238487A (ja) 1988-06-24 1988-07-29 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343488A (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2941972B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JPH0312490A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2819332B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP3308626B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置
JPH04211674A (ja) 液晶素子
JPH0446162A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0629424B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0238487A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2749822B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0243282A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0358980A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子
JPH0270790A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2756262B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2510681B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0426679A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2791039B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2770953B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0238486A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2759459B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0238485A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP3005064B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JPH0312484A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物おこよびこれを含む液晶素子
JPH0236298A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPS63291980A (ja) 強誘電性液晶素子