JPH0238427A - 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法 - Google Patents

感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0238427A
JPH0238427A JP18890688A JP18890688A JPH0238427A JP H0238427 A JPH0238427 A JP H0238427A JP 18890688 A JP18890688 A JP 18890688A JP 18890688 A JP18890688 A JP 18890688A JP H0238427 A JPH0238427 A JP H0238427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
resin
organosilicon polymer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18890688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Akira Oikawa
及川 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18890688A priority Critical patent/JPH0238427A/ja
Publication of JPH0238427A publication Critical patent/JPH0238427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 有機硅素重合体よりなる樹脂組成物に関し、感光性をも
ち、且つ耐熱性に優れた樹脂組成物を実用化することを
目的とし、 (R+S+O27□(R2)l/□〕7の一般式で表さ
れるポリジオルガノジルアリーレンジシロキサンを用い
て樹脂組成物を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は感光性耐熱樹脂組成物に関する。
大量の情報を高速に処理する必要から半導体素子は集積
化が進んでおり、LSIやVLS Iが実用化されてい
る。
こ\で、従来の集積化は単位素子の小形化により行われ
ており、導体線路の最小線幅としてサブミクロンのもの
が用いられ、被処理半導体基板上に形成されている絶縁
膜の上にパターン形成して使用されている。
然し、集積度を高めるにはこのような二次元構造でなく
三次元構造が研究されている。
すなわち、シリコン(Si)単結晶基板を用いて二次元
構造をとる集積回路を形成した後、この上に化学気相成
長法(Chemical Vapor Deposit
ion略称CVD法)やスピンコード法などによって絶
縁層を作り、写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ)を用
いてパイヤホールを形成すると共に電子回路を形成し、
これを繰り返すことにより多層化を行う方法も研究され
ている。
このように多層化による集積度の向上が行われているが
、製造歩留まりを向上するためには耐熱性と平坦性が優
れ、且つ上下の導体線路を連結するスルーホールの形成
が容易な絶縁膜の形成が必要である。
〔従来の技術〕
集積回路は半導体素子に限らず磁気バブルメモリ素子な
どの電子部品についても形成されているが、代表的なも
のはSi単結晶基板(ウェハ)の上に形成され、LSI
やVLSIを構成している半導体集積回路である。
以下、St集積回路を例とし、従来の技術および問題点
について説明する。
St集積回路の形成に当たって、絶縁膜としては無機お
よび有機絶縁膜とが組み合わせて使用されている。
すなわち、無機絶縁膜としては二酸化硅素(SiO2)
、窒化硅素(5isNa )、燐硅酸ガラス(略称ps
G)などが使用され、熱処理やCvO等などによって作
られている。
然し、熱処理により作られるSiO□膜やCVD法によ
って作られるSiO2膜、5iJa膜やPSG膜などの
厚さは高々数1000人であって耐熱性の面では優れて
いるもの一1下地基板の凹凸を忠実に再現するために平
坦化の目的には添わない。
例えば、Si基板上に熱酸化によりSiO2膜よりなる
絶縁膜を形成したのち、この絶縁膜を穴開けし、不純物
の注入や拡散を行って半導体領域を作り、この半導体領
域と金属よりなる電極パッドとをサブミクロンの導体線
路で結んで回路構成が行われているが、場合によっては
導体線路が絶縁膜を介して立体交叉する場合もある。
か\る半導体デバイスの形成において、サブミクロンの
導体線路は段差が存在する場合は容易に断線する危険性
があることから、平坦化を必要とする用途に対して上記
のような無機絶縁膜の使用は無理であり、耐熱性の優れ
た有機化合物をスピンコードして平坦化する方法がとら
れている。
そして、この目的に通し、耐熱性の優れた有機絶縁物と
してポリオルガノシルセスキオキサンなどの有機溶媒に
可溶な有機硅素化合物が使用されてきた。
このポリオルガノシルセスキオキサンはオルガノトリク
ロロシラン或いはオルガノトリアルコキシシランを出発
原料として、この化合物を加水分解し、引き続いて脱水
縮合して作られるが、このような三官能シリコーンを構
造単位とする有機硅素化合物はその一部または全部が梯
子型の構造をとるために有機溶媒に可溶であり、そのた
めスピンコート法により被覆した後に、加熱重合するこ
とにより5i−0の梯子構造をとる絶縁膜を形成するこ
とができる。
また、耐熱性に優れ直鎖状の構造をとる有機硅素化合物
としてはシロキサン結合とジルアリーレン結合とを交互
にもつテトラメチルシルフェニレンシロキサンなどを1
.4−ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベンゼンに溶
解し、生成する水を除去しながら還流条件の許で縮合し
てできる有機硅素化合物も公知である。
然し、これらの有機硅素重合体を半導体デバイスの平坦
化工程に使用すると400℃以上の熱処理を受けるため
に、分解反応や硬化反応により生しる内部歪や導体線路
との熱膨張係数の違いにより発生する応力に耐えきれず
、クランクを生ずると云う問題があり、改良が必要であ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記したように従来の有機硅素重合体は、半導体デバ
イスの形成に当たってクランクが生じ易いと云う問題が
ある。
また、絶縁膜は平坦化用に使用するだけでなく、絶縁膜
にスルーホールを設け、上下の導体線路を回路接続する
必要もある。
然し、このスルーホールの形成法としては従来のように
この上にフォトレジストを被覆し、ポジ型レジストを使
用する場合は紫外線照射位置が可溶性となり、ネガ型レ
ジストを使用する場合は不溶性となるのを利用し、ドラ
イエツチングなどを行ってスルーホールを形成するので
はなく、有機硅素化合物自体がネガ型の感光性をもって
おれば、工程の短縮に寄与するところが大きい。
そこで、これらの問題を解決し得る有機硅素化合物を実
用化することが課題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は次の一般式で表され、R,の少なくとも5
%以上がビニル基或いはアリル基よりなり、重量平均分
子量が3000〜5,000,000である有機硅素重
合体。
(R+5i(hz2(Rt)+/z  )  n   
     …(1)(R,はビニル基、アリル基、低級
アルキル基、低級アルコキシ基またはアリール基、R7
はアリーレン基、nは10〜50000の整数) 或いは上記の(1)式で表す有機硅素重合体に含まれる
シラノール基の水素原子を次式で示すトリオルガノシリ
ル基 (R)3s+−…(2) (Rはビニル基、アリル基、低級アルキル基またはアリ
ール基を表し、同一もしくは異なっていてもよい)によ
り置換した有機硅素重合体の使用により解決することが
できる。
これは次の二つの構造式(3)および(4)で示される
有機硅素材料の重合体または混合物である。
〔作用〕
発明者等はデバイス形成に当たってクランクの発生を無
くし、またネガ型の感光特性を得る絶縁材料として、 (R+5i(h/z(Rz)+/z )、   …(1
1の一般式で表され、R2がアリーレン基(−C611
t−)からなる有機硅素重合体の使用を提案しているが
、こ\で、R,はビニル基、アリル基、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、了り−ル基の何れでもよいが、少
なくとも5%以上がビニル基或いはアリル基から成って
いることが必要である。
この理由は紫外線或いは電離放射線の照射を受けた場合
、アリーレン基が光を吸収して活性化し、ビニル基或い
はアリル基の二重結合が開環して架橋反応が進行し、網
目構造をとる有機硅素重合体を得るからである。
すなわち、従来より樹脂に感光性を付与するには感光剤
や重合開始剤などの添加が必要であるが、このようにす
ると樹脂の絶縁抵抗値など電気的特性が低下してしまう
然し、本発明に係り、(1)式で表される有機化合物は
そのままがネガ型の感光性を保持するものである。
こ−で、アリーレン基はベンゼン骨格を有する有機基で
あれば特に限定されないが実用的にはpまたはm−フェ
ニレン基が好ましい。
また、ポリオルガノジルアリーレンシロキサンの分子鎖
中のジルアリーレン結合とシロキザン結合の比率はいず
れであってもかまわないが、耐熱性の面から25重量%
以上のジルアリーレン結合をもっていることが望ましい
このような材料を使用して得た有機硅素重合体を眉間絶
縁膜として使用する場合は網目構造中にジルアリーレン
結合を有しているために従来のポリオルガノシルセスキ
オキサンより作る一3i−0−の網目構造に較べて軟ら
かく、そのため導体線路の熱膨張に起因する応力を受け
にく−1そのためにクランクを生じない。
また、網目構造中にジルアリーレン結合を有すると耐熱
性が劣るように思われるが、事実は逆であってフェニー
ル基は電子密度が高く、イオン結合が強いために重合体
の分解が抑制される結果、耐熱性が向上しており、0□
気流中で加熱しても450〜500°Cの温度まで分解
することはない。
次に、発明者等は上記の有機硅素重合体に更に柔軟性を
付与し、導体線路の熱膨張に起因する応力を緩和する方
法として一般式(11で表される有機硅素重合体の末端
にあるシラノール基の水素(旧原子をトリオルガノシリ
ル基(R) 3Si−で置換したちの一使用を提案して
いる。
この理由は末端のシラノール基を置き換えることにより
架橋密度が幾分低下し、これにより更に柔軟性が増すか
らである。
これにより、耐熱性は幾分低下するもの\、少なくとも
400℃は補償することができる。
なお、(3)式および(4)式で示されているシラノー
ル基の■−を(R)ssi−で置換する方法としては、
これらの有機硅素重合体を トリオルガノシラン(R)3siX ヘキサオルガノジシラザン(R)、1siNH5i(R
hヘキサオルガノジシロキサン (R) asiO5i
 (R) x但し、Rはビニル基、低級アルキル基また
は了り−ル基で同一であっても違ってい てもよい。
Xはハロゲンまたはイソシアネート、 の何れかと反応させればよい。
以上のように本発明に係る有機硅素重合体(ポリジオル
ガノジルアリーレンジシロキサン樹脂)は多くの有機溶
媒に可溶であり、スピンコード法により半導体被処理基
板の上に塗布し、平坦化を行うことができる。
また、紫外線、エキシマレーザ光、電離放射線などの照
射によりネガ型のパターン形成が可能であり、そのため
層間絶縁層として使用した場合に形成が必要なスルーホ
ールをレジストを使用することなく開けることができる
また、耐熱性についても400℃以上まで熱酸化を受け
ることなく膜質を保持することができる。
〔実施例〕
実施例1: (ポリジオルガノジルアリーレンジシロキ
サンの合成例) 300ccの四つロフラスコにメチルイソブチルケトン
100cc、メチルセルソルブアセテート50ccおよ
び水30ccを加え、これにトリエチルアミン15cc
を加え、攪拌を続けながら一60℃に冷却した。
別に1−メチルジクロロシリル−4−ビニルジクロロシ
リルベンゼン10gをテトラヒドロフラン50ccに熔
解したものを用意し、先の四つロフラスコに40分かけ
て滴下した。
滴下終了後、系を2.0°C/分の速度で昇温し、80
℃に加温して2時間攪拌を続けた。
反応が終了した後、室温にまで冷却し、多量の水で洗滌
した。
水で洗滌した反応用液は更に共沸により残存した水を取
り除き、エチルセロソルブアセテ−1・に溶媒置換した
この溶液を更に120°Cで2時間反応させ、反応が終
了した後、反応溶液を多量の水に投入して樹脂を析出さ
せて回収し、5.7gのポリメチルビニル−p−シルフ
ェニレンジシロキサンの白色粉末ヲ得ることができた。
そして、ゲルパーミェーションクロマトグラフによるポ
リスチレン換算により求めた重量平均分子量は2.8 
XIO3であった。
実施例2: (絶縁層形成例、実施例1関連)実施例1
で得たポリメチルビニル−p−シルフェニレンジシロキ
サンの白色粉末をメチルイソブチルケトンに熔解し、2
0重量%のポリメチルビニルp−シルフェニレンジシロ
キサン樹脂溶液ヲ作った。
この梼脂溶液を第1層目のポリSi配線(厚さ1μm、
最小線幅1μm、最小線間隔1.5μm)を施したSi
基板の上に300Orpm、 45秒の条件でスピンコ
ードした。
塗布した後、80℃で20分間に亙って溶剤を乾燥し、
更に250℃で30分、400℃で60分の熱処理を施
した。
熱処理後の基板表面での段差は約0.2μmであり、配
線により生じた段差は平坦化されていた。
次に、紫外線の選択照射を行って後、メチルエチルケト
ンに浸漬することによりスルーホールを形成して二層目
のポリSi配線を行い、保護層として1μm厚のPSG
膜を常圧CVD法により堆積した後、電極取り出し用の
窓開けを行って半導体装置を得た。
この装置は大気中で450℃で1時間の加熱試験を行っ
た後、−65〜150°Cで10回の熱サイクルを行っ
たが全く不良は発生しなかった。
実施例3: (スルーホール形成、実施例1関連)実施
例2と同様にして樹脂層の塗布、乾燥まで行った後、エ
キシマレーザ光による照射を行い、スルーホール部のみ
を未照射の状態にしてメチルイソブチルケトンに浸漬し
、直径が2μmのスルーホールが形成された樹脂層を得
た。
そして加熱し硬化させた後に実施例2と同様にして半導
体装置を得たが、この装置は大気中で450℃で1時間
の加熱試験を行った後、−65〜150℃で10回の熱
サイクルを行ったが全く不良は発生しなかった。
実施例4 : (PSGと複合膜を形成した例)樹脂の
塗布を500Orpmで行った他は実施例3と同様にし
て樹脂層を作り、更にこの上に常圧CVD法により0.
3 μm厚のPSG膜を堆積した。
この膜は下地段差を0.3μmにまで平坦化していた。
その後は実施例2と同様にして半導体装置を作り同様の
試験を行ったが、クランクの発生は全く認められなかっ
た。
実施例5: (シラノール基のH原子を(R)3si−
基に置換した例) 実施例1により得たポリメチルビニル−p−シルフェニ
レンジシロキサンの白色粉末5gをメチルイソブチルケ
トンIQOccに溶解し、これに触媒としてピリジン2
0ccを加え、60℃に加温した後、メチルトリクロロ
シラン20ccを添加し、この温度で3時間反応させて
未反応のOH基のH原子をトリメチルシリル基で置換(
シリル化)した。
反応が終了した後、実施例1と同様にしてシリル化ポリ
メチルビニル−p−シルフェニレンジシロキサン5.1
gを得た。
そして、ゲルパーミェーションクロマトグラフによるポ
リスチレン換算により求めた重量平均分子量は3.5 
XIO’であった。
実施例6: (絶縁層形成例、実施例5関連)実施例5
で得たシリル化ポリメチルビニル−pシルフェニレンジ
シロキサンの白色粉末ラメチルイソブチルケトンに溶解
し、20重量%のシリル化ポリメチルビニル−p−シル
フェニレンジシロキサン樹脂溶液を作った。
この樹脂溶液を半導体素子を形成し、第1層目のA1配
線(厚さ1μm、最小線幅1μm、最小線間隔1.5 
μm )を施したSt基板の上に300Orpm45秒
の条件でスピンコードした。
塗布した後、80℃で20分間に亙って溶剤を乾燥し、
更に250℃で30分、400’Cで60分の熱処理を
施した。
熱処理後の基板表面での段差は約0.2μmであり、配
線により生した段差は平坦化されていた。
次に、紫外線の選択照射と溶剤浸漬とによりスルーホー
ルを形成して二層目のポリS1配線を行い、保護層とし
て1μm厚のPSG膜を常圧CVD法により堆積した後
、電極取り出し用の窓開けを行って半導体装置を得た。
この装置は大気中で450°Cで1時間の加熱試験を行
った後、−65〜150℃で10回の熱サイクルをjテ
ったが全く不良は発生してかった。
実施例7: (スルーホール形成、実施例5関連)実施
例2と同様にして樹脂層の塗布、乾燥まで行った後、エ
キシマレーザ光による照射を行い、スルーホール部のみ
を未照射の状態にしてメチルイソブチルケトンに浸漬し
、直径が2μmのスルーホールが形成された樹脂層を得
た。
そして加熱し硬化させた後に実施例5と同様にして半導
体装置を得たが、この装置は大気中で450℃で1時間
の加熱試験を行った後、−65〜150℃で10回の熱
サイクルを行ったが全く不良は発生してかった。
実施例8 : (PSGと複合膜を形成した例)樹脂の
塗布を500Orpmで行った他は実施例3と同様にし
て樹脂層を作り、更にこの上に常圧CVO法により0.
3 μm厚のpsc膜を堆積した。
この膜は下地段差を0.3μmにまで平坦化していた。
その後は実施例5と同様にして半導体装置を作り同様の
試験を行ったが、クランクの発生は全く認められなかっ
た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、平坦化機能をもち高温0゜雰囲気中で
使用してもクランクの発生がなく、また紫外線や電離放
射光に対して感光性をもつ有機硅素重合体を得ることが
でき、この材料の使用により製造工程の短縮と品質の向
上が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式で表され、R_1の少なくとも5%以
    上がビニル基或いはアリル基よりなり、重量平均分子量
    が3000〜5,000,000であることを特徴とす
    る有機硅素重合体。 〔R_1SiO_2/2(R_2)_1_/_2〕_n
    …(1)但し、R_1はビニル基、アリル基、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基ま たはアリール基、 R_2はアリーレン基、 nは10〜5000の整数、
  2. (2)請求項1に記載の有機硅素重合体の端末に、存在
    するシラノール基の水素原子が次式で示されるトリオル
    ガノシリル基により置換されていることを特徴とする有
    機硅素重合体。 (R)_3Si−…(2) 但し、Rはビニル基、アリル基、低級ア ルキル基またはアリール基を表 し、同一もしくは異なっていて もよい。
  3. (3)請求項1および2で示される有機硅素重合体を絶
    縁膜として使用するか、或いは紫外線または電離放射線
    を選択的に照射してスルーホールの形成を行い、層間絶
    縁膜として使用することを特徴とする集積回路の製造方
    法。
JP18890688A 1988-07-28 1988-07-28 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法 Pending JPH0238427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18890688A JPH0238427A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18890688A JPH0238427A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238427A true JPH0238427A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16231955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18890688A Pending JPH0238427A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130866A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Toppan Printing Co Ltd 電子機器部品およびそれに用いる耐熱性低誘電率化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130866A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Toppan Printing Co Ltd 電子機器部品およびそれに用いる耐熱性低誘電率化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743471B2 (en) Process for preparing insulating material having low dielectric constant
JP3646087B2 (ja) 半導体層間絶縁膜の形成方法
KR930007921B1 (ko) 폴리실 페닐렌 실옥산 및 그 제조방법과 레지스트 재료 및 반도체 장치
JPS6046826B2 (ja) 半導体装置
JPH045658A (ja) 3層レジスト中間層用材料およびパターン形成方法
JPH0238427A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いる集積回路の製造方法
JPH0263057A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法
WO1996034034A1 (fr) Polymere de fluorosilicium en reseau, revetement isolant compose de ce dernier, et dispositifs electroniques revetus de ce polymere
JPH0551458A (ja) 有機けい素重合体およびこれを用いる半導体装置の製造方法
JP2001291427A (ja) 電気絶縁性薄膜形成性樹脂組成物、および電気絶縁性薄膜の形成方法
JPH01313528A (ja) 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置
JPH0284435A (ja) 有機ケイ素重合体、その製法及び用途
JPH04181254A (ja) ポリシルフェニレンシロキサン及びその製造方法ならびにレジスト材料及び半導体装置
JPH0446934A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法
JPH0341121A (ja) 有機硅素重合体とその製造方法および用途
JPH02173043A (ja) 有機ケイ素重合体
JPH04184444A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法
JPH04104253A (ja) 有機ケイ素重合体、その製法並びにそれを用いた半導体装置及びその製法
JPH02286720A (ja) 有機ケイ素重合体
JPH03166230A (ja) ポリアリーレンシロキサン、感光性耐熱樹脂組成物、およびこれを層間絶縁膜とする半導体装置
JPH0343455A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物および半導体装置
JPH0456975B2 (ja)
JPH01221431A (ja) 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置
JPH0517686A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と層間絶縁膜の形成方法
JPH0376717A (ja) 有機珪素重合体、それを含む樹脂組成物及び該組成物を用いた半導体装置の製造方法