JPH0238351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238351Y2
JPH0238351Y2 JP1983079401U JP7940183U JPH0238351Y2 JP H0238351 Y2 JPH0238351 Y2 JP H0238351Y2 JP 1983079401 U JP1983079401 U JP 1983079401U JP 7940183 U JP7940183 U JP 7940183U JP H0238351 Y2 JPH0238351 Y2 JP H0238351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
switching
operating
contact
contact holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983079401U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7940183U priority Critical patent/JPS59184428U/ja
Publication of JPS59184428U publication Critical patent/JPS59184428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238351Y2 publication Critical patent/JPH0238351Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のフエンダなどに取付けられ
た電動ミラーの姿勢制御を行なうためのコントロ
ールスイツチに関するものである。
自動車のフエンダミラーやドアミラーなどにモ
ータを内蔵し、運転席からのスイツチ操作によつ
てミラーの姿勢制御を行なうことは周知であり、
操作用のコントロールスイツチには、左右いずれ
のミラーを操作するかを選択する左右切換スイツ
チ部と、ミラーを上下方向あるいは水平方向に駆
動して姿勢制御するための操作スイツチ部とが設
けられるのが普通である。第1図はこのようなコ
ントロールスイツチの操作部分の外観の一例を示
すものであるが、従来は左右切換スイツチ部の左
右切換ノブ1と操作スイツチ部の操作ノブ2とは
互いに分離して別々に配置されており、操作性が
よくないことやスイツチのスペースが全体として
大きくなりやすいことなどの問題点があつた。
本考案はこの点に着目し、操作性がよくスイツ
チ全体をコンパクトにまとめることのできる電動
ミラー用コントロールスイツチを提供することを
目的としてなされたものであり、操作スイツチ部
の操作ノブの操作部の裏面に設けた切欠部を貫通
して操作ノブと直交するように配置され、且つケ
ース本体に回転自在に支持された切換軸を設け、
この切換軸の一端に固着した回動アームの先端を
左右切換スイツチ部のコンタクトホルダに係合さ
れるとともに、切換軸に形成された左右切換ノブ
を操作ノブの操作部の中心部分から表面に向けて
突設させたものである。
次に、第2図以下に示す一実施例により本考案
を具体的に説明する。
操作ノブ2は環状となつた板状の操作部3と操
作部3の中央部に接合されて下方へ垂設された軸
部4からなる断面がほぼT字状のものであり、軸
部4の付け根部分に形成された球状部5をケース
本体6の球軸受部7で揺動自在に支持されてい
る。ケース本体6の底部には固定接点板10が取
付けられ、その上部に設けられたガイド板11と
の間にコンタクトホルダ12が配置されている。
コンタクトホルダ12は固定接点板10上を面方
向に移動可能となつており、中央部の係合穴13
に操作ノブ2の軸部4の先端4aを係合してあ
る。固定接点板10の上面に固定接点14が設け
られ、コンタクトホルダ12の下面にはばね付勢
された可動接点15が保持されており、操作ノブ
2の操作部3の周縁を押して操作ノブ2を揺動さ
せるとコンタクトホルダ12が移動し、後述する
ように複数の固定接点14間をブリツジ状の可動
接点15が選択的に接続し、電動ミラーのモータ
が駆動されてミラーの姿勢制御が行なわれる。軸
部4の中間部には断面が逆T字状の節度ガイド1
7が取付けられており、節度ガイド17と球軸受
部7との間には、軸方向に移動可能にケース本体
6に支持された節度片18と、節度片18に下向
きの付勢力を与えるコイルばね19が設けられて
いる。従つて、操作ノブ2を揺動させると、節度
ガイド17がコイルばね19の付勢力に抗して節
度片18を押上げる状態となり、節度ガイド17
の段部17aに節度片18が乗り上げる時に節度
感が与えられ、操作後手を離すと、操作ノブ2は
図示の中立位置に自動的に復帰する。以上がミラ
ーの姿勢制御を行なう操作スイツチ部の構成であ
る。
操作ノブ2には球状部5と操作部3の周縁にそ
れぞれ一対の切欠部20,21が形成されてお
り、切換軸22がこの切欠部20,21に挿通さ
れて軸部4の軸方向に対して直交する方向に配置
され、切換軸22はその両端部22aをケース本
体6の側壁で回転自在に支持されている。また、
固定接点板10上を第3図の紙面に垂直な方向に
移動可能な左右切換用のコンタクトホルダ23が
設けられており、切換軸22とコンタクトホルダ
23とは回動アーム24によつて連結されてい
る。回動アーム24は角穴24aと切換軸22の
一端に形成された角軸22bとを組合わせ、切換
軸22と一体に回動するように切換軸22に固着
されており、先端の二又部25をコンタクトホル
ダ23の上部に突設した係合突部26に係合させ
てある。切換軸22には操作ノブ2の中心部の凹
部2aに位置する部分に左右切換ノブ1を一体に
形成してあり、この左右切換ノブ1は凹部2aか
ら表面に向けて突出している。コンタクトホルダ
23の側面には節度穴30を設けて節度ばね31
と節度ボール32を操入し、ケース本体6の内壁
に設けた節度谷33と節度ボール32によつて、
各切換位置と中立位置において節度作用がなされ
るようになつている。従つて、左右切換ノブ1を
操作して切換軸22を回動させると回動アーム2
4も共に回動し、コンタクトホルダ23が回動ア
ーム24の動きに応じて節度感を持つて移動す
る。そしてコンタクトホルダ23に保持されたブ
リツジ状の可動接点34が固定接点板10に設け
られた切換用固定接点35に選択的に接続され、
左右切換操作が行なわれる。以上が姿勢制御の対
象とすべきミラーを選択する左右切換スイツチ部
の構成である。
なお、37は可動接点34に接触圧を与える加
圧ばね、38はパネルへの取付用爪、39は固定
接点14,35に接続されたリード線である。
固定接点板10は例えば印刷配線板によつて製
作されており、第5図に各固定接点14,35の
形状と配置及びこれらに対する可動接点15,3
4の関係の一例を示す。第5図においては、可動
接点15,34はそれぞれ中立位置にある時の状
態を破線で示してあり、破線の〇印部分が接触部
を表わしている。2個の操作スイツチ部の可動接
点15は、操作ノブ2の操作に応じてガイド板1
1の作用により図示の姿勢に保たれたままで左右
及び上下に移動し、移動位置に応じて複数個の固
定接点14に選択的に接触する。また2個の可動
接点34は、左右切換ノブ1の操作に応じて図示
の姿勢のままで左右に移動し、固定接点14を固
定接点35に選択的に接続する。これにより右側
あるいは左側のミラーの選択が行なわれ、半田付
部40とリード線39を経て選択された側のモー
タ回路が閉じられ、駆動用モータが所定の方向に
回転してミラーの姿勢が制御されるのである。な
お図中のX印は可動接点15,34が移動した時
の接触部の位置を示している。
以上の実施例からも明らかなように、本考案は
左右切換スイツチ部の左右切換ノブが操作スイツ
チ部の操作ノブの中央に配置されており、この左
右切換ノブを左右に倒す操作によつて切換軸と回
動アームを介して左右切換用のコンタクトホルダ
を移動させて左右切換を行なうことができるの
で、操作性がよく、また全体がコンパクトにまと
まつた電動ミラー用のコントロールスイツチを得
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコントロールスイツチの外観を
示す正面図、第2図は本考案の一実施例の外観を
示す正面図、第3図は第2図のA−A線断面図、
第4図は第3図のB−B線断面図、第5図は固定
接点板の平面図、第6図は要部の分解斜視図であ
る。 1……左右切換ノブ、2……操作ノブ、3……
操作部、4……軸部、5……球状部、6……ケー
ス本体、7……球軸受部、10……固定接点板、
12……コンタクトホルダ、14……固定接点、
15……可動接点、20,21……切欠部、22
……切換軸、23……コンタクトホルダ、24…
…回動アーム、25……二又部、26……係合突
部、34……可動接点、35……固定接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1環状の操作部3と下方へ垂設された軸部4と
    を有する断面ほぼT字状の操作ノブ2を球状部5
    を介してケース本体6に揺動自在に支持し、操作
    ノブ2、軸部4の先端を姿勢制御用のコンタクト
    ホルダ12に係合して操作ノブ2の揺動に応じて
    コンタクトホルダ12を摺動させ、コンタクトホ
    ルダ12に保持された可動接点15をこれに対向
    して配設された固定接点14に選択的に接続する
    ことにより、ミラーの駆動回路を任意に開閉する
    ように構成された電動ミラー用コントロールスイ
    ツチにおいて、 操作ノブ2の操作部3の裏面に設けた切欠部2
    0を貫通して操作ノブ2と直交するように配置さ
    れ、且つケース本体6に回転自在に支持された切
    換軸22を設け、この切換軸22の一端に固着し
    た回動アーム24の先端を左右切換用のコンタク
    トホルダ23に係合させるとともに、切換軸22
    に形成された左右切換ノブ1を操作ノブ2の操作
    部3の中心部の凹部2aから表面に向けて突設さ
    せ、左右切換ノブ1を左右に倒す操作で切換軸2
    2と回転アーム24を介しコンタクトホルダ23
    を移動させて操作部3の左右切換を行うようにし
    てなる電動ミラー用コントロールスイツチ。
JP7940183U 1983-05-25 1983-05-25 電動ミラ−用コントロ−ルスイツチ Granted JPS59184428U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7940183U JPS59184428U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 電動ミラ−用コントロ−ルスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7940183U JPS59184428U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 電動ミラ−用コントロ−ルスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184428U JPS59184428U (ja) 1984-12-07
JPH0238351Y2 true JPH0238351Y2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=30209407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7940183U Granted JPS59184428U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 電動ミラ−用コントロ−ルスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184428U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526809B2 (ja) * 1976-07-28 1980-07-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526809U (ja) * 1978-08-09 1980-02-21
JPS56130238U (ja) * 1980-03-06 1981-10-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526809B2 (ja) * 1976-07-28 1980-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184428U (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS642342Y2 (ja)
JP3971098B2 (ja) 自動車用パワーシートスイッチ装置
JPH0238351Y2 (ja)
JPH0346442Y2 (ja)
JPH0316183Y2 (ja)
JPS6140044Y2 (ja)
JP2561303Y2 (ja) パワーシート用駆動モータの駆動装置
JPS6343780Y2 (ja)
JP2590446Y2 (ja) スイッチ装置
JP2002516648A (ja) モジュラースイッチ
JP2549509Y2 (ja) トリガ−スイッチ構造
JPS6316108Y2 (ja)
JPH0322828Y2 (ja)
JPS6348908Y2 (ja)
JPS605483Y2 (ja) 車両用ワイパスイツチ
JPH0539543Y2 (ja)
JPH0428571B2 (ja)
JPH088497Y2 (ja) 多方向傾動スイッチの駆動機構
JPS623865Y2 (ja)
JPH0650922Y2 (ja) スイッチング装置のカバー構造
JPH0520570Y2 (ja)
JPH0334027Y2 (ja)
JPH0610585Y2 (ja) 双方向性スイッチ
JP2515526Y2 (ja) 車両用スイッチ
JPH0125377Y2 (ja)