JPS6343780Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343780Y2
JPS6343780Y2 JP11134680U JP11134680U JPS6343780Y2 JP S6343780 Y2 JPS6343780 Y2 JP S6343780Y2 JP 11134680 U JP11134680 U JP 11134680U JP 11134680 U JP11134680 U JP 11134680U JP S6343780 Y2 JPS6343780 Y2 JP S6343780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
operating rod
switching circuit
mirror
electromagnetic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11134680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11134680U priority Critical patent/JPS6343780Y2/ja
Publication of JPS5734931U publication Critical patent/JPS5734931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343780Y2 publication Critical patent/JPS6343780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用ミラーの傾斜度調整スイ
ツチに関するものである。
最近の乗用車は室内のスイツチを操作すること
により両サイドミラーの傾斜度を調整しうる装置
を搭載する車種が増えている。両サイドのミラー
本体のそれぞれにはひとつのモータと、ミラーを
上下方向に傾ける上下駆動機構又はミラーを左右
に傾ける左右駆動機構のいずれか一方にモータの
動力を伝達する電磁クラツチとを内蔵している。
操作は電磁クラツチを切換えるとともにモータを
正逆いずれか一方に回転させて上下左右の傾き方
向を選択するためスイツチ構造が複雑であり、ス
イツチも左ミラー及び右ミラー毎に設計されてい
る。このことから、スイツチケースに操作棒を所
定の角度の範囲で旋回自在及び上下左右方向に傾
倒自在に設け、このスイツチケースに操作棒の上
下左右方向の動作に連動するスライドブロツクと
旋回動作に連動するスライドブロツクとを設け、
これらのスライドブロツクのそれぞれに接点を設
けるとともにこれらの接点に接触するプリント基
板をスイツチケースに設け、操作棒を上下左右の
いずれか一方に傾倒して一方のスライドブロツク
を接点とともにスライドさせることにより、モー
タを正転又は逆転するとともにソレノイド等の電
磁装置を作動させてクラツチを制御しモータの回
転力を上下駆動経路か左右駆動経路かの一方に伝
達し、操作棒を旋回して他方のスライドブロツク
を接点とともにスライドさせることにより通電す
べきモータや電磁装置を左右のミラーから選択す
るようにしたものが存する。操作棒の上下左右の
動作に連動するスライドブロツクは操作棒に挿着
されているが、他方のスライドブロツクは操作棒
の軸心周りの外側に位置してその操作棒に間接的
に連結されていることにより、旋回方向に動作す
るスライドブロツクとプリント基板との接触圧が
操作棒を傾ける力として作用する。これにより、
バランスを崩して操作棒の切換感触がきわめて悪
い。また、操作棒の旋回時に操作棒が傾倒するこ
とは接触不良の原因ともなる。とくに、ひとつの
スライドブロツクを旋回させたときにモータと電
磁装置とを左右のミラーから選択しなければなら
ないことにより、接点間隔が狭くなり、この面に
おいても接触不良や絶縁不良が発生し配線作業も
行い難くなる等の欠点を有している。
この考案はこのような点に鑑みなされたもの
で、切換操作感触を向上するとともに接触不良を
防止しうる自動車用ミラーの傾斜度調整スイツチ
をうることを目的とするものである。
この考案は、操作棒を左又は右周りに旋回する
ことにより直流電源に接続すべきモータ及び電磁
装置を選択し、操作棒を上下左右に傾倒すること
により、選択したモータを直流電源に接続してモ
ータを正転又は逆転させるとともに選択した電磁
装置を作動させてクラツチを制御し、このクラツ
チの切換動作によりモータの回転力をミラーの上
下駆動機構又は左右駆動機構に伝達してミラーを
いずれかの方向に所望の角度だけ傾けるが、操作
棒の傾倒動作に連動連結させたセンターブロツク
を間にして操作棒の旋回動作に連動連結させたサ
イドブロツクを対向させることにより、一対のサ
イドブロツクによりバランスを保持し、したがつ
て、操作棒の傾倒方向へのこじれを防止して操作
棒の旋回時の操作感触を向上させるとともに接触
不良を防止し、さらに、対称位置に位置するサイ
ドブロツクのそれぞれにモータを選択するモータ
切換回路に対応する接点と電磁装置切換回路に対
応する接点とを離反して保持させることにより、
接点間隔及びプリント基板の導電部の間隔を離
し、したがつて、接触不良及び絶縁不良の発生を
より一層有効に防止し、かつ配線を容易に行いう
るように構成したものである。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。1はスイツチケースで、このスイツチケース
1に形成した通孔2には多角形のフランジ3を有
する操作棒4が上下左右方向に傾倒自在に保持さ
れている。また、前記フランジ3に廻り止めされ
つつ相対的に軸方向スライド自在に嵌合するロー
タ5がスイツチケース1に回転自在に収納されて
いる。このロータ5は前記フランジ3を前記通孔
2の開口縁に圧接するスプリング6を保持し、背
面側は前記スイツチケース1に係脱自在に嵌着し
たフレーム7に支えられている。フレーム7には
前記操作棒4を上下左右方向に傾倒自在に保持す
る十字形のガイド孔8が形成され、また、フレー
ム7と前記ロータ5との対向面には互いに弾発的
に節度をもつて係合する複数の突部9と凹部10
とが同一面上に90゜の間隔をもつて配列形成され
ている。前記操作棒4の先端にはノブ11が取付
けられている。
ついで、前記フレーム7の中央部にはプラスチ
ツクスによるセンターブロツク12が上下左右方
向にスライド自在に保持されている。すなわち、
フレーム7の背面に形成した溝13にL字形のガ
イド14が左右方向にスライド自在に保持され、
前記センターブロツク12の前面に前記ガイド1
4により上下方向にスライド自在保持される溝
(図示せず)が形成されている。このセンターブ
ロツク12の中心には前記操作棒4に遊びを有す
ることなくエツジをもつて嵌合する開孔15が形
成されている。さらに、前記フレーム7の両側に
は縦長の長孔16とこれらの長孔16の幅方向の
中心上に位置するとともにその長孔16の幅より
大きい径の組立孔17とが形成されている。そし
て、長孔16にプラスチツクスによるサイドブロ
ツク18,19がスライド自在に保持されてい
る。これらのサイドブロツク18,19は長孔1
6の幅に一致する摺動部20と前記組立孔17に
嵌合されるボス21とを有している。ボス21の
中心は略摺動部20の一側面に一致し、したがつ
て、ボス21の内方端は前記フレーム7の前面に
おいて前記長孔16の一側に係合するストツパ2
2とされ、フレーム7の背面において長孔16の
他側に係合するストツパ23が前記サイドブロツ
ク18,19に形成されている。また、前記フレ
ーム7の四隅には、前記サイドブロツク18,1
9のストロークを規制するとともに、前記センタ
ーブロツク12をその左右方向のストロークを規
制しつつ上下左右方向に案内するクランク状の突
起24が形成されている。さらに、前記ロータ5
には前記サイドブロツク18,19のボス21を
押圧する爪25が形成されている(第2図)。
ついで、前記スイツチケース1の背面側にはコ
ネクタ26とプリント基板27とが互いに電気的
に接続されつつ装着されている。このプリント基
板27には、第7図に示すように時計の文字板に
より位置を示せば、3時と6時と9時と12時とに
配列された導電部イ,ロ,ハ,ニを有する端子B
と、同じく3時と6時と9時と12時とに位置する
導電部ホ,ヘ,ト,チを有する端子Eと、導電部
リ,ヌ,ル,オを有する端子Mと、導電部ワを有
する端子m1及び導電部カを有する端子m2と、導
電部ヨを有する端子SL及び導電部タを有する端
子SRと、導電部レ,ソ,ツ,ネ,ナを有する接
続部28と、導電部ラ,ム,ウを有する接続部2
9とが銅箔により形成されている。前記端子Mの
導電部ヌ,ルと前記接続部28の導電部レ,ネと
は同一の文字板にして順次6時、9時、3時、12
時に配列され、その下方において端子Mの導電部
リ,オ,と接続部28の導電部ソ,ツとは同一文
字板にして順次3時、12時、6時、9時に配列さ
れ、端子m1,m2の導電部ワ,カと接続部28の
導電部ナとはプリント基板27の右側において縦
長一直線上に配列され、前記接続部29の導電部
ラ,ムはプリント基板27の中央から略左側にお
いて12時、6時に配列され、前記端子SL,SRの
導電部ヨ,タと前記接続部29の導電部ウとは前
記プリント基板27の左側において縦長一直線上
に配列されている。
そして、前記センターブロツク12には上下で
対向する接点板30,31が固定されている。こ
れらの接点板30,31のそれぞれには前記プリ
ント基板27に弾発的に係合する接点30a,3
0b,30c及び接点31a,31b,31cが
屈曲形成されている。また、前記サイドブロツク
18,19にも接点板32,33が固定され、こ
れらの接点板32,33にはプリント基板27に
弾発的に接合する接点32a,32b及び接点3
3a,33bが屈曲形成されている。
しかして、前記プリント基板27の中央には前
記端子B,E,Mによりメインスイツチ回路34
が形成され、プリント基板27の右側には前記端
子m1,m2と前記接続部28とによりモータ切換
回路35が形成され、プリント基板27の左側に
は前記端子SL,SRと前記接続部29とにより電
磁装置切換回路36が形成されている。
前記端子Bは第8図に示すように直流電源37
の一極にフユーズ38aを介して接続され、前記
端子Eは直流電源37の他極に接続されている。
そして、メインスイツチ回路34は、モータ切換
回路35を介して自動車のフエンダに設けた左右
のミラー38,39に内蔵された正逆回転自在の
モータ40,41に接続されるとともに、電磁装
置切換回路36を介してミラー38,39に内蔵
された電磁装置であるソレノイド42,43に接
続されるものである。すなわち、これらのモータ
40,41の一極はメインスイツチ回路34の端
子Mに接続され他極はモータ切換回路35の端子
m1又はm2を介してメインスイツチ回路34に並
列に接続されている。ソレノイド42,43の一
極は端子m1又はm2を介してメインスイツチ回路
34に接続され他極は電磁装置切換回路36の端
子SR又はSLを介してメインスイツチ回路34に
接続されている。
なお、ミラー38,39の構成は特に図示しな
いが、モータ40,41の回転方向に応じて正転
又は逆転する駆動体を内蔵し、この駆動体を切換
クラツチを介してミラーを上下方向へ回転させる
従動体又はミラーを左右方向へ回転させる従動体
とのいずれか一方に選択的に連結するようにした
公知のものである。本実施例においては、ソレノ
イド42又は43を励磁したときにミラーを上下
方向に回転させる従動体と駆動体とを切換クラツ
チが連結し、ソレノイド42又は43への通電を
遮断したときに切換クラツチは自己復帰して駆動
体とミラーを左右方向へ回転させる従動体とを連
結状態に維持するものである。
このような構成において、操作棒4を上・下・
左・右に傾倒すると操作棒4の先端及びセンター
ブロツク12は、下・上・右・左へと逆方向に移
動し、操作棒4から外力を除去すると操作棒4は
スプリング6の力により中立位置に復帰する。こ
のときの接点板30,31の各接点30a,30
b,30c,31a,31b,31cは第7図a
又はbに○△印をもつて示すように時計の文字板で
表わせば針の中心に位置する。また、操作棒4を
旋回するとロータ5は突部9と凹部10との係合
により節度をもつて操作棒4とともに旋回し、爪
25によりサイドブロツク18,19を交互に移
動させる。いま、ノブ11を把持して操作棒4を
左右へ廻した状態は第7図aに示す通りで、接点
板32,33の接点32a,32b,33a,3
3bは○×印に示す位置に位置する。この状態で操
作棒4を上・下・左・右に倒すとセンターブロツ
ク12が接点板30,31とともにスライドし、
接点板30,31の接点は文字板の針の中心○△印
に示す位置から6時(下)、12時(上)、3時
(右)、9時(左)に偏位する。したがつて、第9
図(左ミラー)に示すように操作棒4の動きに対
応して端子間の切換えが行われる。操作棒4を右
旋回するとロータ5は反転してサイドブロツク1
8,19を第7図bに示すように位置させる。こ
の状態で操作棒4を上・下・左・右に倒すと前述
したようにセンターブロツク12がスライドし、
第9図(右ミラー)に示すように操作棒4の動き
に対応して端子間の切換えが行われる。このよう
に、操作棒4を左又は右に旋回すると、モータ切
換回路35は端子m1又m2側に切変わり左ミラー
38のモータ40又は右ミラー39のモータ41
とメインスイツチ回路34とを接続し、電磁装置
切換回路36は端子SL又はSR側に切換わり左ミ
ラー38のソレノイド42又は右ミラー39のソ
レノイド43とメインスイツチ回路34とを接続
する。このとき、サイドブロツク18,19は常
に操作棒4を間にして対称位置に存するため、バ
ランスが保たれ操作棒4が傾倒方向にこじれるこ
とはない。これにより、操作棒4の操作感触はき
わめて向上し、接触不良を防止しうる。また、モ
ータ切換回路35と電磁装置切換回路36とはプ
リント基板27の両側に位置し、サイドブロツク
18,19も左右に離間しているため、接点及び
導電部の間隔に余裕をもたせ、接触不良及び絶縁
不良の発生をより有効に防止しうる。また、配線
作業も行い易い。
さらに、操作棒4を旋回するとロータ5が一体
的に旋回するが、第2図に示すようにサイドブロ
ツク18,19のボス21はロータ5の旋回動作
の終了間際に爪25に押される。したがつて、サ
イドブロツク18,19は接点板32,33とと
もにクイツク動作を行う。このことは、接点や導
電部の電触による接触不良及び絶縁不良を防止す
るのにきわめて有効であり、突部9が凹部10に
落ち込む感触もきわめて良好である。また、ロー
タ5は操作棒4の旋回動作の節度を得る機能とサ
イドブロツク18,19を作動させる機能とを有
しているため部品点数は少なくて済む。
さらに、サイドブロツク18,19は接点板3
2,33を固定的に保持し、しかも、ボス21を
フレーム7の組立孔17に圧入した後はストツパ
22,23がフレーム7を挾持していることによ
り、組立中にサイドブロツク18,19や接点板
32,33が脱落することはない。センターブロ
ツク12も接点板30,31を固定的に保持して
いることにより、組立中に接点板30,31が外
れることはなく、組立を簡単に行いうる。
この考案は上述のように構成したので、操作棒
の旋回動作に連動させてサイドブロツクを移動さ
せることにより、左又は右のミラーのモータ及び
電磁装置を選択して直流電源に接続するが、サイ
ドブロツクは操作棒の軸心を間にして対称位置に
存するためバランスが保たれ、操作棒の傾倒方向
へのこじれを防止し、これにより操作棒の旋回時
の操作感触を良好にするとともに接触不良を防止
することができ、さらに、サイドブロツクに保持
される接点の間隔及びプリント基板のモータ切換
回路と電磁装置との間隔を広げることができ、し
たがつて、接触不良及び絶縁不良の発生をより一
層有効に防止することができる等の効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は縦断側面図、第2図は第1図における−
線方向より見てロータとサイドブロツクとの連結
状態を示した正面図、第3図は第1図における
−線部の縦断背面図、第4図はサイドブロツク
とセンターブロツクとフレームとの関係を示す分
解斜視図、第5図はフレームとサイドブロツクと
の取付関係を示す一部の背面図、第6図はその一
部の断面図、第7図はプリント基板の導電部のパ
ターンを接点板との関係とともに示した正面図、
第8図は電気回路図、第9図は操作棒の動きに対
応する端子接続動作の説明図である。 1……スイツチケース、4……操作棒、12…
…センターブロツク、18〜19……サイドブロ
ツク、27……プリント基板、30a〜30c及
び31a〜31c……接点、32a〜32b及び
33a〜33b……接点、34……メインスイツ
チ回路、35……モータ切換回路、36……電磁
装置切換回路、38〜39……ミラー、40〜4
1……モータ、42〜43……ソレノイド(電磁
装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチケースに操作棒を軸心周りに所定の範
    囲で節度をもつて旋回自在及び上下左右方向に傾
    倒自在に支持し、前記スイツチケースに収納され
    たプリント基板の中央に、左右のミラーのそれぞ
    れに内蔵された正逆回転自在のモータと直流電源
    と左右いずれか一方の前記ミラーの前記モータを
    選択して前記直流電源に接続するモータ切換回路
    と前記モータの動力を前記ミラーの上下駆動経路
    又は左右駆動経路のいずれか一方に伝達するクラ
    ツチの動作を制御する電磁装置を選択して前記直
    流電源に接続する電磁装置切換回路とにそれぞれ
    接続されたメインスイツチ回路を形成し、前記プ
    リント基板の一側に前記モータ切換回路を形成
    し、前記プリント基板の他側に前記電磁装置切換
    回路を形成し、前記スイツチケースに前記メイン
    スイツチ回路に対応する接点を保持するセンター
    ブロツクを前記操作棒の傾倒動作に連動連結して
    上下左右方向にスライド自在に設けるとともに前
    記センターブロツクの両側の対称位置に前記モー
    タ切換回路に対応する接点を保持するサイドブロ
    ツクと前記電磁装置切換回路に対応する接点を保
    持するサイドブロツクとをスライド自在に設け、
    前記操作棒に廻り止めされるとともにスプリング
    により一方向に付勢されて軸方向にスライド自在
    に嵌合するロータを設け、このロータに形成され
    た爪を前記サイドブロツクに形成されたボスの一
    方向に係合したことを特徴とする自動車用ミラー
    の傾斜度調整スイツチ。
JP11134680U 1980-08-06 1980-08-06 Expired JPS6343780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134680U JPS6343780Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134680U JPS6343780Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734931U JPS5734931U (ja) 1982-02-24
JPS6343780Y2 true JPS6343780Y2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=29472454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134680U Expired JPS6343780Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343780Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553945B2 (ja) * 2008-01-21 2010-09-29 ホシデン株式会社 多方向スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734931U (ja) 1982-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245137A (en) Multi-function electrical controlling device
CA1329413C (en) Remote power mirror switch assembly
US6515241B2 (en) Power seat switch apparatus for vehicle
JP3967430B2 (ja) パワーウインド用モータ制御装置
JP3066258B2 (ja) シーソスイッチ
CN101465614B (zh) 电机控制装置
JPS6343780Y2 (ja)
KR200468483Y1 (ko) 파워 윈도우 스위치 장치
JP2001159270A (ja) パワーウインド装置
JP2014104569A (ja) 電動工具
JPH0125377Y2 (ja)
JPH0428571B2 (ja)
JPS6348909Y2 (ja)
JP2012196732A (ja) 電動工具用スイッチ
CN210852242U (zh) 一种汽车外后视镜
JPS6316108Y2 (ja)
JP3132189B2 (ja) パワートリムアンドチルト機構制御装置
JPH0238351Y2 (ja)
JPS6324849B2 (ja)
JPS6334185Y2 (ja)
JPS6220119Y2 (ja)
JPS6140042Y2 (ja)
KR100583877B1 (ko) 미러 스위치 장치
JPH0235153Y2 (ja)
KR100521984B1 (ko) 자동차의 미러 조정 스위치