JPH02382Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02382Y2
JPH02382Y2 JP1984082037U JP8203784U JPH02382Y2 JP H02382 Y2 JPH02382 Y2 JP H02382Y2 JP 1984082037 U JP1984082037 U JP 1984082037U JP 8203784 U JP8203784 U JP 8203784U JP H02382 Y2 JPH02382 Y2 JP H02382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
support
surface portion
floor pan
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984082037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192971U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8203784U priority Critical patent/JPS60192971U/ja
Publication of JPS60192971U publication Critical patent/JPS60192971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02382Y2 publication Critical patent/JPH02382Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車の車体構造に係り、特に車体
前部におけるダツシユ部周りの構造に関するもの
である。
〔従来技術〕
従来の自動車の車体構造において、特に車体前
部のダツシユ部周りの構造を、第1図および第2
図に基づいて説明する。
第1図は、自動車の車体のダツシユ部をエンジ
ン室側から略示した正面図であり、また第2図
は、同ダツシユ部を車室内側から示した切欠き斜
視図である。
図において、1はステアリングギヤボツクスサ
ポートメンバ(以下、単にサポートメンバ1と称
する)を示しており、このサポートメンバ1は、
縦面部1aと下面部1bを連設した断面「L」字
形状の横長な部材であつて、自動車の車室Rとエ
ンジン室Eを仕切るダツシユパネル2の下部に、
車幅方向に横設されており、その縦面部1aの上
端縁がダツシユパネル2に結合され、下面部1b
の後端縁は、車体中心線に沿つて車室R内側に膨
出されているトンネル部3aを有するフロントフ
ロアパン3に接合されている。
前記ダツシユパネル2は、サポートメンバ1の
縦面部1aの上端縁との接合部位から車室R内側
に斜めに垂下され、その下端縁がフロントフロア
パン3に接合されてサポートメンバ1とともに閉
断面構造を形成している。
前記サポートメンバ1の縦面部1aのエンジン
室E側の側面には、フロントフロアパン3のトン
ネル部3aの車前方に相当する範囲に、平板状の
サポートパネル4が固着されている。
このサポートパネル4は、エンジン室E側にス
テアリングギヤボツクス5を固定するための締結
具である、例えばボルト6が突設されている。
ここで、前記サポートメンバ1は、サポートパ
ネル4に固定されるステアリングギヤボツクス5
を含むステアリング装置を支持するものであるた
め、高剛性にする必要がある。
しかしながら、これら第1図および第2図に示
した構造では、サポートメンバ1の縦面部1a
は、車前後方向から支える部材がないため、車前
後方向の剛性が不足し、その対策としてサポート
メンバ1およびサポートパネル4の板厚を厚くす
るとともに、部分的に補強用のバルクヘツドをサ
ポートメンバ1に固着していたが、車体重量の増
加が大きいという欠点を有していた。
そこで、サポートメンバ1の剛性を高めるた
め、このサポートメンバ1の縦面部1aに相当す
る部位を車前後方向から支える補強部材を配設固
着するような構成を示すものとして、例えば特開
昭58−218476号公開公報(特願昭57−100849号)
が提案されている。
しかしながら、この従来技術の構成では、サポ
ートメンバを車前後方向から支える補強部材が、
一対の平板状であるため、補強部材を配設固着す
る構成と成つているものの、剛性を十分確保する
ことができない。
また、ステアリングギヤボツクスからの入力を
剛性の高いフロントフロアパンのトンネル部に適
切かつ確実に伝達することはできない。
〔本考案の目的〕
本考案は、前述の従来技術の欠点を解消するた
めになされたものである。
本考案の目的は、車体重量の増加を軽微しつ
つ、サポートパネルが固着されているステアリン
グギヤボツクスサポートメンバの縦面部の車前後
方向の剛性を、大幅に増大させるとともに、ステ
アリングギヤボツクスからの入力を合成の高いフ
ロントフロアパンのトンネル部に適切かつ確実に
伝達することである。
〔考案の構成〕
このような目的を達成するため、本考案は、前
述の如き自動車の車体構造において、サポートメ
ンバ1を車前後方向から支えるために介在固着す
る補強部材7を、フロントフロアパン3のトンネ
ル部3aの下方でトンネル部3aの形状に沿つ
て、このトンネル部3a前端からサポートメンバ
1の縦面部1aに向けて延びるように形成配設
し、この補強部材7の前端7aはサポートパネル
4の取付位置に対応するサポートメンバ1の縦面
部1aの後面に固着されるとともに、補強部材7
の後端7bはフロントフロアパン3のトンネル部
3aの下面に固着され、補強部材の後端7bの下
端はサポートメンバ1の下面部1bの上面に固着
されており、フロントフロアパン3のトンネル部
3aの前端からサポートメンバ1の縦面部1aに
おけるサポートパネル4の取付位置に対応する後
面にわたつて、前記トンネル部3aと略同一形状
を成す一部材の補強部材7で跨設連結結合したも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
ここで、前記第2図に示される従来の自動車の
車体構造と同一または相当部分には第2図と同一
の符号を第3乃至第6図に付すことにより、説明
を省略するものとする。
この実施例は、第3図乃至第6図に示されるよ
うに、サポートメンバ1の縦面部1aを車前後方
向から支えるために配設固着する補強部材7を、
一部材で、かつフロントフロアパン3のトンネル
部3aと略同一形状である鞍型形状に形成して成
り、この補強部材7は第3図および第5図から分
かるように、フロントフロアパン3のトンネル部
3aの下方の面(地面側に向かう面)でトンネル
3aの形状に沿つて、このトンネル部3aの前端
からサポートメンバ1の縦面部1aに向けて延び
るような形状に形成されて、配設されている。
具体的には、補強部材7の前端7aは第5図図
示のサポートパネル4の取付位置に対応するステ
アリングギヤボツクスサポートメンバ1(以下、
単にサポートメンバ1と称する)の縦面部1aの
後面(車室R側の面)にスポツト溶接によつて固
着されている。
また、前記補強部材の後端7bは第3図および
第5図から分かるように、フロントフロアパン3
のトンネル部3aの下面(地面側)にスポツト溶
接によつて固着されている。
さらに、第5図から分かるように、前記補強部
材の後端7b近傍の下端(地面側の面)は、サポ
ートメンバ1の下面部1bの上面(車室Rに向か
う面)にスポツト溶接等によつて固着されてい
る。
即ち、前記フロントフロアパン3のトンネル部
3aの前端から、サポートメンバの縦面部1aに
おけるサポートパネル4の取付位置に対応する後
面にわたつて、前記トンネル部3aと略同一形状
を成す鞍型形状の一部材から成る補強部材7で、
所謂閉断面を形成するように跨設連結結合する。
このように、フロントフロアパン3のトンネル
部3aと略同一形状を成す一部材の補強部材7に
よつて、前記サポートメンバ1の縦面部1aにお
けるサポートパネル4の取付位置に対応する後面
から、フロントフロアパン3のトンネル部3aの
下面(地面側)とサポートメンバ1の下面部1b
の上面(車室R側に向かう面)に、それぞれ跨設
連結されており、閉断面を形成するように成され
ている。
従つて、前記サポートメンバ1の縦面部1aお
よびこの縦面部1aに固着されたサポートパネル
4は、ステアリングギヤボツクス5からの入力に
対して、前記補強部材7により、その剛性を大幅
に高めることができる。
また、この補強部材7を剛性の高いフロントフ
ロアパン3のトンネル部3aおよびサポートメン
バ1の下面部1bにそれぞれ閉断面状を成して結
合することにより、サポートパネル4を介しての
ステアリングギヤボツクス5の取付部の剛性を格
段に高めることができるとともに、ステアリング
ギヤボツクス5からの入力を、補強部材7を介し
て車前後方向に剛性の高いフロントフロアパン3
のトンネル部3aに適切かつ確実に伝達すること
ができる。
尚、図中の符号6は、ステアリングギヤボツク
ス5をサポートパネル4に固定するための締結部
材である、例えばボルトを示している。
この実施例によれば、一部材の補強部材7によ
つて、サポートパネル4とフロントフロアパン3
のトンネル部3aを、サポートメンバ1の縦面部
1aを介して閉断面状に跨設連結結合したので、
サポートメンバ1の縦面部1aの車前後方向の剛
性を大幅に向上することができ、ステアリングギ
ヤボツクス5からの入力を適切にフロントフロア
パン3のトンネル部3aに伝達することができ
る。
また、この結果、補強部材7の点数を増加する
ことなく、かつこの補強部材7およびサポートメ
ンバ1、サポートパネル4等の板厚を厚くする必
要がなくなり、車体重量の増加を軽微とすること
ができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ステアリングギヤボツクスを
固定するサポートパネルが固着されたステアリン
グギヤボツクスサポートメンバの縦面部の車前後
方向の剛性を、大幅に増大させることが可能とな
り、従来に比べ、車体重量の増加が軽微にできる
とともに、ステアリングギヤボツクスからの入力
をフロントフロアパンのトンネル部に確実に伝達
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車の車体のダツシユ部をエンジ
ン側から略示した正面図、第2図は、従来技術に
係る同ダツシユ部を車室内側から示した切欠き斜
視図、第3図は、本考案に係る自動車の車体構造
の一実施例を示す切欠き斜視図、第4図は、第3
図−線相当部分の拡大断面図、第5図は、第
3図の−線相当部分の拡大断面図、第6図
は、第3図の−線相当部分の拡大断面図であ
る。 1……サポートメンバ(ステアリングギヤボツ
クスサポートメンバ)、1a……縦面部、1b…
…下面部、2……ダツシユパネル、3……フロン
トフロアパン、3a……トンネル部、4……サポ
ートパネル、5……ステアリングギヤボツクス、
6……ボルト、7……補強部材、7a……前端、
7b……後端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 縦面部1aと下面部1bとを備える車幅方向に
    延びるサポートメンバ1と、フロントフロアパン
    3と、このフロントフロアパン3に連設されるダ
    ツシユパネル2とが設けられ、サポートメンバ1
    はダツシユパネル2に結合されており、フロント
    フロアパン3には車幅方向中央位置において車室
    側に向け上向きに膨出したトンネル部3aが形成
    され、サポートメンバ1の縦面部1aの前面にス
    テアリングギヤボツクス5取付用のサポートパネ
    ル4が固着されているとともに、サポートメンバ
    1を車前後方向から支えて、このサポートメンバ
    1を補強するための補強部材7が配設固着されて
    いる自動車の車体構造において、 前記補強部材7は、フロントフロアパン3のト
    ンネル部3aの下方でトンネル部3aの形状に沿
    つて、このトンネル部3a前端からサポートメン
    バ1の縦面部1aに向けて延びるように形成配設
    され、この補強部材7の前端7aはサポートパネ
    ル4の取付位置に対応するサポートメンバ1の縦
    面部1aの後面に固着されるとともに、補強部材
    7の後端7bはフロントフロアパン3のトンネル
    部3aの下面に固着され、補強部材の後端7bの
    下端はサポートメンバ1の下面部1bの上面に固
    着されており、フロントフロアパン3のトンネル
    部3aの前端からサポートメンバ1の縦面部1a
    におけるサポートパネル4の取付位置に対応する
    後面にわたつて、前記トンネル部3aと略同一形
    状を成す一部材の補強部材7で跨設連結結合した
    ことを特徴とする自動車の車体構造。
JP8203784U 1984-06-01 1984-06-01 自動車の車体構造 Granted JPS60192971U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203784U JPS60192971U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203784U JPS60192971U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 自動車の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192971U JPS60192971U (ja) 1985-12-21
JPH02382Y2 true JPH02382Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30629389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203784U Granted JPS60192971U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192971U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218476A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車体補強構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218476A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車体補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192971U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640934B2 (ja) 車両の前部車体構造
JPH0723108B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2563641B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0122784Y2 (ja)
JPH02382Y2 (ja)
JP4731734B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JPH028944B2 (ja)
JPH0722376Y2 (ja) 車体後部構造
JPS621862B2 (ja)
JPH0452103Y2 (ja)
JPH0537913Y2 (ja)
JP4853106B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0248298Y2 (ja)
JPH0348944Y2 (ja)
JPH0712193Y2 (ja) 自動車のフロア構造
JPH0531026Y2 (ja)
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0752788Y2 (ja) 自動車のフロントピラー補剛構造
JPH0426305Y2 (ja)
JPH0715824Y2 (ja) 自動車のダッシュパネル部車体構造
JPH0349985Y2 (ja)
JPS6124453Y2 (ja)
JP6977579B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH0545590Y2 (ja)
JPH065960Y2 (ja) 車両のサスペンションタワー構造