JPH0238293Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238293Y2
JPH0238293Y2 JP1982128006U JP12800682U JPH0238293Y2 JP H0238293 Y2 JPH0238293 Y2 JP H0238293Y2 JP 1982128006 U JP1982128006 U JP 1982128006U JP 12800682 U JP12800682 U JP 12800682U JP H0238293 Y2 JPH0238293 Y2 JP H0238293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
upper lid
photoreceptor
lid
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12800682U priority Critical patent/JPS5933045U/ja
Publication of JPS5933045U publication Critical patent/JPS5933045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238293Y2 publication Critical patent/JPH0238293Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は簡潔な構造且つ容易な調整で現像装置
外部への現像剤の飛散を防止することができるよ
うにした現像装置に関する。
電子写真複写機やフアクシミリに代表される静
電記録装置においては、原稿を露光走査して得ら
れる反射光または電気情報信号により感光体また
は誘電体上に原稿または電気情報の静電潜像を形
成し、静電潜像をトナーにより現像して可視像と
し、この可視像を記録紙に転写した後定着して記
録像を形成している。第1図は従来の電子写真複
写機の概略構成を示しており、矢印(実線)方向
に移動する原稿台1上に載置した原稿Gを照明ラ
ンプ2で照射し、原稿Gからの反射光をミラー
3、レンズ4、ミラー5およびスリツトボツクス
6を介して矢印方向に回転する回転ドラム7の感
光体7a上に投射して感光体7a上に原稿Gの静
電潜像を形成する。回転ドラム7の周辺には感光
体7aを一様に帯電する帯電極8と、現像容器9
1内に現像スリーブ92が配置された現像装置9
と、転写電極10と、分離電極11と、除電電極
12と、クリーニング装置13(ブレード式)と
が順次に配置されている。静電潜像は現像装置9
により現像されて可視像とされ、可視像はカセツ
トなどの給紙皿15から給紙ローラ16により給
紙された記録紙Pに転写電極10により転写され
る。転写後記録紙Pは分離電極11により感光体
7aから分離され、搬送装置17により定着装置
18に搬送され、そこで定着されて排紙皿19に
排紙される。
ところでこの種の記録装置の現像装置において
は、現像容器91の内部で高速回転する現像スリ
ーブ92のために現像剤が飛散して煙状に舞い上
つており、この飛散トナーが現像容器91の上面
先端と感光体7aの表面との隙間Aや現像容器9
1の下面先端と感光体7aの表面との隙間Bから
外部に飛散して現像装置9の周辺やスリツトボツ
クス6を汚してしまい、スリツトボツクス6が汚
れた場合には露光用の光路が遮られるおそれがあ
るために比較的頻繁に清掃しなければならずメン
テナンスが大変である。
そこでこのようなトナー飛散を防止するため
に、現像容器91の上部にサクシヨン14を設け
て隙間Aから現像容器の外部に飛散する現像剤を
吸収し、外部で過し除去または回収する方法
や、サクシヨンの代りに円筒状の飛散防止部材を
隙間Aの近くに設ける方法が提案されている。し
かし、前者の方法はサクシヨンを設置するための
スペースおよびフアンやフイルタバツグが必要に
なるために装置全体が大型化し、フアンを回転さ
せるための電力が必要になるという問題があり、
また後者の方法は飛散防止部材を取り付ける際の
感光体表面との隙間の調整作業すなわち感光ドラ
ム面に接触することなく且つ現像剤の飛散が発生
しない作業が厄介であるという点で問題がある。
本考案は構造が簡潔で且つ調整が容易な飛散防
止部材を設けるることにより上記の問題を解決し
ようとするものであり、具体的には現像装置の現
像部近傍で現像装置の枠体の一部に、現像剤飛散
防止部材を枠体に対して摺動可能に設け、安定位
置において飛散防止部材の先端と感光体表面との
間隔が所定の距離に設定されるようにしたもので
ある。
このようにすることにより、飛散防止のための
特別なスペースを必要とせず感光体表面との間隔
調整の手間も少なく確実な飛散防止ができる。
以下図面に基づいて本考案を説明する。
第2図に示した本考案による現像装置の実施例
は、現像容器の上面が開閉できる蓋となつている
ものであり、現像装置9は、現像容器91内の感
光体7aに近い位置に現像スリーブ92が回転し
得るように配置されるとともに感光体7aから離
れた位置には現像剤を撹拌するるための主撹拌装
置93とその撹拌作用を補助するための補助撹拌
装置94とがやはり回転し得るように配置され、
さらに補助撹拌装置94の上方に補給トナー搬送
スクリユー95が配置されている。現像スリーブ
92は非磁性の導電性材料で作られ現像容器91
内に収納された現像剤Dに一部埋没しながら矢印
方向に回転し、その内部には磁石群92aが固定
して配置されているが、この構造自体はすでに知
られているので省略する。主撹拌装置93は軸9
3a上に複数の羽根93b交互にまたはその所定
個数ごとに反対方向に傾斜して設けられており、
全体が回転してトナー搬送スクリユー95により
搬送されてきた補給トナーをすでに現像容器91
内に存在している現像剤と撹拌する。補助撹拌装
置94は軸94aに複数枚の羽根が植付けられて
おり、回転して現像剤を撹拌する。トナー搬送ス
クリユー95は現像容器91の一方の側方から補
給されるトナーを現像容器91内に搬送するもの
で、搬送された補給トナーは樋状のトナー受け9
5aに所定間隔で設けられた穴からすでにある現
像剤D中の落下する。91の内部で現像スリーブ
92と主撹拌装置93との間の上方には現像スリ
ーブ92により現像位置に搬送される現像剤の厚
さを一定に規制する穂立ち規制板96が現像容器
91の両側壁に固定して設けられている。一方、
現像容器91の上面はヒンジHにより開放し得る
上蓋91aとなつていてその前方内側には飛散防
止板97が上蓋91aに形成した長穴にスライド
ピン97aを係合させることにより摺動可能に取
り付けられている。この飛散防止板97の後端9
7bは下向きに彎曲していて、この後端97bは
装置本体(図示せず)に固定されている復元ばね
100と係合して常に前方に付勢されている。こ
れにより飛散防止板97の後端97bはやはり装
置本体(図示せず)に固定されたロツク部材20
0のロツク部200aと係合して上蓋91aはロ
ツクされる。
上蓋91aのほぼ中央部には下向きに突出する
突出部91bが形成されており、ここの突出部9
1bの先端にはゴム、モルトプレンなどの弾性材
料から成るシール部材300が取り付けられてお
り、このシール部材300は上蓋91aを閉じた
状態では穂立ち規制板96の後端隅部96aに当
接して現像スリーブ92が配置されている空間と
主撹拌装置93が配置されている空間とを遮断す
る。その結果、主撹拌装置93による煙状に舞い
上つている現像剤は現像スリーブ92配置されて
いる空間の方には及ばないので、現像容器91の
先端と感光体7aとの隙間から外部に飛散するト
ナーを抑えることができるので、現像装置周辺の
トナーによる汚れが少なくなる。
上述したように、飛散防止板97はそのスライ
ドピン97aが上蓋91aの長穴に係合している
ためにその長穴により案内されて一方向に摺動可
能となつている。上蓋91aが閉じられて飛散防
止板97の後端97bがロツク部材200と係合
してロツクされたときその後端97bは復元ばね
100により前方に押され、そのときの飛散防止
板97の先端と感光体表面との間隙は予め設定し
た寸法の0.5mmになるので、飛散防止板97の先
端が感光体7aに接触すことなく隙間Aからトナ
ーが外部に飛散するのをほとんど防止することが
できる。
このようにすれば、上蓋のロツクと飛散防止板
の位置決めとを1つの動作で同時に行なうことが
できるので、現像剤交換のための上蓋の開放作業
が著るしく簡単になり従来のようにネジやローレ
ツトつまみを取り外す作業に比べて作業性が著る
しく向上ししかも作業中に手や衣服などを汚すお
それがないので清潔な状態で現像剤の交換ができ
るとともに飛散防止板の取付け調整作業も簡単と
なる。
なお、上蓋91aを開放するには、上蓋91a
の上面に設けられている突起98を復元ばね10
0の押圧力に抗して後方(矢印方向)に押せば飛
散防止板97の後端97bとロツク部材100と
の係合が解除されるので手動で回動させれば開放
自由である。
上記実施例は現像容器の上蓋が開閉できるもの
を例示したが、本考案はこの型式に限られるもの
ではない。
以上説明したように、本考案においては、現像
装置の枠体の現像部近傍に、現像剤飛散防止部材
を枠体に対して摺動可能に設けたので、従来の飛
散防止用サクシヨンのように特別のスペースを要
さずしかも厄介な位置調整作業を必要とせずに簡
潔な構成で且つ容易な調整で現像剤の飛散を防止
することができる。特に、実施例のように現像容
器の上面をヒンジ結合により開閉し得る蓋とし、
該蓋を閉じたときに蓋をロツクするとともに飛散
防止部材の位置決めが自動的に行なわれるように
すれば現像剤の交換作業と飛散防止部材の位置決
め調整作業が著るしく簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静電記録装置の概略構成図、第
2図は本考案による現像装置の一実施例の概略線
図である。 1……原稿台、2……照明ランプ,3,5……
ミラー、4……レンズ、6……スリツトボツク
ス、7……回転ドラム、7a……感光体、8……
帯電極、9……現像装置、91……現像容器、9
2……現像スリーブ、93……主撹拌装置、94
……撹拌装置、95……補給トナー搬送スクリユ
ー、96……穂立ち規制板、97……飛散防止
板、98……突起、100……復元ばね、10…
…転写電極、11……分離電極、12……除電電
極、13……クリーニング装置、14……サクシ
ヨン、15……給紙皿、16……給紙ローラ、1
7……搬送装置、18……定着装置、19……排
紙皿、200……ロツク部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 現像容器の上面に開閉可能に設けられた上蓋
    と、該上蓋に摺動可能に取り付けられ且つ感光体
    方向に付勢され、上蓋閉状態においてはその一端
    が感光体に近接する所定位置まで達するとともに
    その一部が現像装置に固定されたロツク部材と係
    合することにより上蓋をロツクする現像剤飛散防
    止部材と、前記上蓋上面に取り付けられ、操作す
    ると前記現像剤飛散防止部材をその付勢に逆つて
    感光体から離れる方向に摺動せしめ前記ロツク部
    材との係合を外して上蓋を開放可能にする開蓋手
    段とを有することを特徴とした現像装置。
JP12800682U 1982-08-26 1982-08-26 現像装置 Granted JPS5933045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12800682U JPS5933045U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12800682U JPS5933045U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933045U JPS5933045U (ja) 1984-02-29
JPH0238293Y2 true JPH0238293Y2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=30290535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12800682U Granted JPS5933045U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933045U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117163A (ja) * 1974-03-01 1975-09-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834138Y2 (ja) * 1978-02-27 1983-07-30 川鉄運輸株式会社 包装コイルの吊上機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117163A (ja) * 1974-03-01 1975-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933045U (ja) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286861A (en) Electrostatic copying process and apparatus
US5157416A (en) Laser scanner protecting mechanism
US4518248A (en) Apparatus for forming image by developing charge latent image with two component dry developing agent
JP3094255B2 (ja) 現像器
US4314018A (en) Cleaning process for an electrostatic copying apparatus
JPH0238293Y2 (ja)
JPS6210423B2 (ja)
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPS6242267B2 (ja)
JPS5961860A (ja) 画像形成装置
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JPH066354Y2 (ja) 画像生成機
JPH0353228Y2 (ja)
JP2632481B2 (ja) 画像生成機
JP2570991Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0611966A (ja) 現像剤補給装置
JPS6275568A (ja) 現像装置
JPS6385660A (ja) 電子複写機のトナ−カ−トリツジ
JPH0334767Y2 (ja)
JPH01147479A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0622861Y2 (ja) 画像形成装置のためのトナ−回収機構
JPH05142874A (ja) 電子写真式記録装置
JP2507262B2 (ja) 静電複写装置
JPH0233248Y2 (ja)
JPS62153965A (ja) 感光体カ−トリツジ構造