JPH0237740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237740B2
JPH0237740B2 JP56051786A JP5178681A JPH0237740B2 JP H0237740 B2 JPH0237740 B2 JP H0237740B2 JP 56051786 A JP56051786 A JP 56051786A JP 5178681 A JP5178681 A JP 5178681A JP H0237740 B2 JPH0237740 B2 JP H0237740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transmission
transmission control
loop
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56051786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166756A (en
Inventor
Kinji Mori
Makoto Nomi
Shoji Myamoto
Koichi Ihara
Hiroshi Matsumaru
Katsuaki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56051786A priority Critical patent/JPS57166756A/ja
Priority to DE8282102942T priority patent/DE3275155D1/de
Priority to EP82102942A priority patent/EP0062347B1/en
Priority to US06/366,782 priority patent/US4510492A/en
Publication of JPS57166756A publication Critical patent/JPS57166756A/ja
Priority to US07/033,777 priority patent/USRE32887E/en
Publication of JPH0237740B2 publication Critical patent/JPH0237740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4637Interconnected ring systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数伝送路からなる伝送システムの
伝送制御方法に関する。
複数のループが相互に接続されたループ伝送シ
ステムでは、各ループ内で必要なメツセージのみ
を選別して、ループ間でのメツセージのやり取り
をすることが必要になる。
従来は、複数伝送ループを接続するには、専用
の接続用伝送制御装置をそれぞれのループに設置
し、これらの伝送制御装置を介して接続してい
た。この伝送制御装置は、送られてきたメツセー
ジを他のループへ転送すべきかを判定するため次
の方法が用いられていた。接続用伝送制御装置
のROM中に前もつてループ間を渡るべき受信先
アドレス、ループ番号や、メツセージの内容を判
別するために付けられたコードを記憶させてお
く。これらに該当するメツセージを受信すると、
それに対応したループへ伝送制御装置が転送す
る。接続用伝送制御装置に接続した処理装置か
らか、または、ループ上に接続された中央処理装
置から指示を出し、と同様の判定要素をRAM
中に格納し、これに基づき該当メツセージがくる
と、接続用伝送制御装置は、対応したループへ転
送する。の方式では、ROM中にループ間の渡
りのための判定要素をあらかじめ格納しておくた
め、変更が難しく拡張性がない。の方法では、
処理装置が、ループ間を渡るメツセージの判定要
素と、ループ間の接続構成を全て把握しておかね
ばならず、ループ上に接続された各サブシステム
が独自の判断のみで変更する事はできない。この
ように、、は、状況に応じてループ間を渡る
メツセージを容易に変更できない。
本発明の目的は、状況に応じて両伝送媒体間を
渡るメツセージを容易に変更できるようにして、
システムの状況変化に柔軟に対処できる伝送制御
方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明で
は、第1および第2の伝送媒体にそれぞれ接続さ
れた機器で必要とする情報を監視し、その情報を
第1および第2の伝送媒体を接続する中継機器の
第1および第2の記憶手段にそれぞれ登録し、送
信状態にある機器から、情報を含むメツセージを
第1および第2の伝送媒体に送信し、中継機器
は、第1の伝送路からメツセージを受信したとき
は、メツセージに含まれる情報が第2の記憶手段
に登録されているとき、このメツセージを第2の
伝送媒体に送信し、第2の伝送媒体からメツセー
ジを受信したときには、このメツセージに含まれ
る情報が第1の記憶手段に登録されているとき、
このメツセージを第1の伝送媒体に送信し、受信
状態にある機器において、あらかじめ登録された
複数個の情報と第2および第1の伝送媒体からの
メツセージに含まれる情報が対応する場合に、第
1および第2の伝送媒体からのメツセージを受信
することに特徴がある。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図に、システム全体の構成を示す。ここで
は、2つのループ1,2が、伝送制御装置10,
20と処理装置1020を介して接続されてい
る。各ループ上には、伝送制御装置10〜14,
20〜24がそれぞれ接続されている。伝送制御
装置11,12,13,14,21,22,2
3,24には、処理装置110,120,13
0,140,210,220,230,240が
それぞれ接続されている。伝送制御装置10,2
0には、共通の処理装置1020が接続されてい
る。伝送制御装置10〜14,20〜24は全て
同一であり、10,20に他と異なる特別な機能
を持たせていない。各伝送制御装置は、ループ上
を流れるメツセージから必要なもののみを取入
れ、それぞれの処理装置へ送る。また、処理装置
から送られてきたメツセージは、ループ上へ送出
される。ここで、各伝送制御装置は、システム構
成や、受信側の伝送制御装置がどのループに属し
ているか、アドレスが何かを知らなくても送信で
きるよう、メツセージには受信先アドレスを設定
しない。メツセージのフオーマツトは第2図のご
とく構成されている。また、各伝送制御装置1
0,20、および11〜14,21〜24と各処
理装置110,120,130,140,21
0,220,230,240は、それぞれ第3,
4図のごとく構成されている。各伝送制御装置
は、内部に登録されたコードをもとに、その処理
装置が、ループ上のメツセージを必要とするかを
判定し、メツセージを取り入れる。この制御方式
は、ループ間接続の伝送制御装置10,20で
も、それ以外の伝送制御装置11〜14,21〜
24でも全く同一である。次に、この必要とする
メツセージのコードの登録方法を示す。まず、処
理装置110は、電源をオンすると、内容コード
レジスタ(以下、FCレジスタと称す)1100
6内にある内容コード(以下、FCと称す)を、
伝送制御装置11よりループ1上へ送出する。
FCレジスタ11006内には、処理装置110
が必要とするデータの内容コードFCがあらかじ
め格納されている。この時、処理演算装置110
01は、FCレジスタ11006内のFCを送信レ
ジスタ11003内のメツセージのデータ部35
へ、また、このFCの登録を要求する内容コード
FCrを内容コード部32へ設定し、インターフエ
イス11002より伝送制御装置11へ送出す
る。処理演算装置1101は、インターフエイス
11002より受信したメツセージを第2受信バ
ツフア1107へ格納する。処理演算装置110
1は、処理装置110から送られてきたメツセー
ジに登録要求コードFCrが付けられていれば、そ
のデータ部35の内容をFCレジスタ1105へ
格納すると同時に、インターフエイス1102よ
り、第2図に示すメツセージにフオーマツトを整
えてループ1へ送り出す。なお、メツセージ30
は、メツセージの先頭と後尾を示すフラグF3
1,37、データ35の内容を示す内容コード
FC32、発信した伝送制御装置11のアドレス
(発信元アドレスSA)33、伝送上必要となる通
番CC34、および、伝送中に生じるビツト誤り
をチエツクするためのフラグチエツクシーケンス
FCS36からなる。ここで発信元アドレスSA3
3は、アドレスレジスタ1104に格納されてい
る。伝送制御装置11は、発信したメツセージ
が、ループを一巡して戻つてくれば、これをルー
プ伝送路1から消去し、かつこのメツセージと同
じ内容のメツセージを第2受信バツフア1107
から消去する。もし、一定時間内に戻つてこなけ
れば、第2受信バツフア内に記憶されたままにな
つている。このメツセージを戻つてくるまで一定
回数再送する。
なお、内容コードによるデータ伝送方法の1例
が本出願人の先願の「共通伝送路を用いた制御情
報の伝送方法」(特願昭55−13725)に詳しく述べ
られている。このようにして、伝送制御装置11
〜14,21〜24に、必要とするデータの内容
コードが格納される。
また、処理装置1020も上と同様にして、第
1FCレジスタ10206および第2FCレジスタ1
0207内のFCを、伝送制御装置10および2
0へそれぞれ伝送し、前記と同様にして、FCレ
ジスタ1005へ格納する。ここで、第1および
第2FCレジスタ10206,10207内には、
前もつてROM内に登録要求コードFCrのみが格
納されている。この時、伝送制御装置10,20
からループ上へ送出されるメツセージには、前記
と同様、FC部32に登録要求コードFCrが、ま
た、データ部35にも処理装置1020より送ら
れてきた登録要求コードFCrが設定されている。
各伝送制御装置は、ループ上を流れるメツセー
ジを第1受信バツフアへ格納する。ここで、メツ
セージの内容コード部32のFCと、FCレジスタ
に登録されているFCとが一致していれば、その
メツセージを、処理装置へ送り、かつ、ループ上
へ再び送り出す。もし、FCが一致していなけれ
ば、処理装置へ取り込まず、単にループ上へ送出
する。
ここで、伝送制御装置10または20には、
FCレジスタ内に、登録要求コードFCrが格納さ
れている。そのためループ1または2上の伝送制
御装置11〜14、または21〜24から送られ
てくるFCの登録を要求するメツセージが取り入
れられ、処理装置1020へ送られる。処理演算
装置10201は、インターフエイス10202
または10203から送られてきたメツセージ
を、それぞれ第1、2受信バツフア10204,
10205へ格納する。ここで、処理演算装置1
0201は、登録要求コードFCrのついたメツセ
ージをループ1または2から受信すると、データ
部35内にある伝送制御装置が要求する内容コー
ドFCを、それぞれ、第2、1FCレジスタに格納
する。さらに、処理演算装置10201は、第1
または第2FCレジスタ10206,10207内
に格納されているループ2または1上の伝送制御
装置が要求している内容コードFCを、インター
フエイス10202、または10203より、伝
送制御装置10,20のFCレジスタ内に格納す
る。さらに、先に説明したように、このFCをル
ープ上へ送出する。
以上のようにして、ループ1または2上の伝送
制御装置が要求する内容コードFCは、ループ2
または1上のループ間を接続する伝送制御装置2
0,10へ登録される。よつて、ループ1または
2上で要求されるメツセージのみが、ループ2か
ら1へ、またはループ1から2へ転送される。
各処理装置は、自らが必要とする内容コードを
自己の伝送制御装置内へ登録後、送受信を始め
る。
処理装置11001または10201は、イン
ターフエイス11003または10209を介
し、端末装置1100または10200より取り
入れたデータに基づき該当するプログラムを起動
させる。その結果、送信する必要があるデータ
は、そのデータの内容に対応する内容コードFC
とともに、送信レジスタ11008または102
08へ格納される。処理演算装置11001,1
0201は、送信レジスタ11008または10
208にメツセージが格納されると、格納された
メツセージをインターフエイス11002、また
は10202と10203より、伝送制御装置1
1または、10と20を介して、ループ1または
1と2へ送出する。
ループ1上へメツセージが送出され、伝送制御
装置10上へ達すると、FCレジスタ1005内
に登録された内容コードとそのメツセージの内容
コードが一致すれば、それを処理装置1020へ
転送すると同時に、ループ1上へも流す。処理装
置1020は、ループ1上のメツセージが転送さ
れてくれば、第1受信バツフア10204に格納
の後、伝送制御装置20へ転送し、10204内
のメツセージを消去する。伝送制御装置20は、
処理装置1020より転送されてきたメツセージ
をそのままループ2上へ送出する。このようにし
て、ループ2上で必要とされるメツセージのみ
が、ループ1から2へ転送されたことになる。な
お、ループ1から転送され、さらに、伝送制御装
置20からループ2上に送出されたメツセージ
は、伝送制御装置20が、その発信源としての役
割を行なう。つまりループ2上を一巡してきたメ
ツセージの消去、または、一定時間後にも一巡し
てこない時の再送を行なう。
以上により、必要な内容コードの登録と、それ
に基づく受信、さらに送信方法が説明された。
なお、各処理装置が必要とするデータの内容コ
ードは、状況により時間とともに変化することが
ある。必要とするデータの内容コードが変化すれ
ば、当然、該当処理装置は、内容コードの登録要
求をその都度実行し、該伝送制御装置内、および
ループ間接続上の伝送制御装置10,20内の
FCレジスタの内容を変更する。
以上のメツセージのループ間転送方法からも明
らかなように、内容コード登録要求メツセージも
他のメツセージと同様処理装置1020を介し
て、ループ間で転送される。そのため、1ループ
上に複数ループが接続され、さらに、それぞれの
ループに複数ループが接続される場合でも、上記
方法は有効である。
以上述べたように、本発明によれば、状況に応
じて両伝送媒体間を渡るメツセージを容易に変更
することができる。この方式は状況により、受信
側伝送制御装置の位置がいかに変わろうとも容易
に対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による伝送制御方法を実現する
システム構成図、第2図はメツセージのフオーマ
ツトの1例を示す図、第3図および第4図は第1
図の一部の具体的構成を示す図である。 1,2:ループ、10〜14,20〜24:伝
送制御装置、1020:処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1および第2の伝送媒体と、該第1の伝送
    媒体に接続された複数の第1の機器と、上記第2
    の伝送媒体に接続された複数の第2の機器と、上
    記第1および第2の伝送媒体を接続する中継機器
    とからなる伝送システムの伝送制御方法におい
    て、 上記中継機器が、上記第1および第2の伝送媒
    体にそれぞれ接続された第1および第2の機器で
    必要とする情報を監視し、その情報を上記中継機
    器の第1および第2の記憶手段にそれぞれ登録
    し、 送信状態にある第1および第2の機器から、情
    報を含むメツセージをそれぞれ上記第1および第
    2の伝送媒体に送信し、 上記中継機器は、上記第1の伝送媒体から上記
    メツセージを受信したときは、該メツセージに含
    まれる情報に対応するものが上記第2の記憶手段
    に登録されているとき、該メツセージを上記第2
    の伝送媒体に送信し、上記第2の伝送媒体から上
    記メツセージを受信したときには、該メツセージ
    に含まれる情報に対応するものが上記第1の記憶
    手段に登録されているとき、該メツセージを上記
    第1の伝送媒体に送信し、 受信状態にある第1および第2の機器におい
    て、あらかじめ登録された情報と上記第2および
    第1の伝送媒体からのメツセージに含まれる情報
    が対応する場合に、上記第1および第2の伝送媒
    体からのメツセージをそれぞれ受信する伝送制御
    方法。 2 上記メツセージが、該メツセージに含まれる
    データの内容を表わす内容コードに相当するもの
    を上記情報として有することを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の伝送制御方法。
JP56051786A 1981-04-08 1981-04-08 Transmission controlling method Granted JPS57166756A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56051786A JPS57166756A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Transmission controlling method
DE8282102942T DE3275155D1 (en) 1981-04-08 1982-04-06 Message communication method and system
EP82102942A EP0062347B1 (en) 1981-04-08 1982-04-06 Message communication method and system
US06/366,782 US4510492A (en) 1981-04-08 1982-04-08 Message communication method and system
US07/033,777 USRE32887E (en) 1981-04-08 1987-04-03 Message communication method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56051786A JPS57166756A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Transmission controlling method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166756A JPS57166756A (en) 1982-10-14
JPH0237740B2 true JPH0237740B2 (ja) 1990-08-27

Family

ID=12896621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56051786A Granted JPS57166756A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Transmission controlling method

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4510492A (ja)
EP (1) EP0062347B1 (ja)
JP (1) JPS57166756A (ja)
DE (1) DE3275155D1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245705A (en) * 1981-10-02 1993-09-14 Hughes Aircraft Company Functional addressing method and apparatus for a multiplexed data bus
JPS5974749A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Nec Corp リングバスのプロトコル変換方式
JPS5979655A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Toshiba Corp デ−タ伝送システム
JPS5999843A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp 網間接続方式
USRE33404E (en) * 1983-04-18 1990-10-23 Megabit Communications, Inc. Enhanced distance data transmission system
US4642629A (en) * 1983-04-18 1987-02-10 Megabit Communications, Inc. Enhanced distance data transmission system
GB2138651B (en) * 1983-04-21 1986-04-23 Standard Telephones Cables Ltd Local area networks comprised of interconnected sub netsworks
US4763254A (en) * 1983-05-26 1988-08-09 Hitachi, Ltd. Information processing system with data storage on plural loop transmission line
US4597078A (en) * 1983-10-19 1986-06-24 Digital Equipment Corporation Bridge circuit for interconnecting networks
US4621362A (en) * 1984-06-04 1986-11-04 International Business Machines Corp. Routing architecture for a multi-ring local area network
JPS6170654A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Hitachi Ltd 分散処理システムにおける資源管理方式
JPS61170162A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Hitachi Ltd ポ−リングセレクテイング方式信号伝送システム
JPH0657008B2 (ja) * 1985-04-24 1994-07-27 株式会社日立製作所 マルチル−プ伝送系のシステム構造認識方式
JPH0732401B2 (ja) * 1985-04-24 1995-04-10 株式会社日立製作所 伝送制御方式
US5014192A (en) * 1985-05-06 1991-05-07 Motorola Computer X, Inc. System for locating a file in a logical ring by sequentially forwarding access request with file system name and file name
JPS61290835A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd ル−プ通信方式
US4672607A (en) * 1985-07-15 1987-06-09 Hitachi, Ltd. Local area network communication system
US4782482A (en) * 1985-09-23 1988-11-01 Alcatel Standard Electrica S.A. Simultaneous voice and data communications system
JPH0648811B2 (ja) * 1986-04-04 1994-06-22 株式会社日立製作所 複合ネツトワ−クのデ−タ通信方式
US5335323A (en) * 1987-01-05 1994-08-02 Motorola, Inc. Computer human interface with multiapplication display
EP0358715B1 (en) * 1987-05-01 1994-03-09 Digital Equipment Corporation Interrupting node for providing interrupt requests to a pended bus
AU604959B2 (en) * 1987-05-01 1991-01-03 Digital Equipment Corporation Servicing interrupts using a pended bus
US4953072A (en) * 1987-05-01 1990-08-28 Digital Equipment Corporation Node for servicing interrupt request messages on a pended bus
US5761413A (en) * 1987-12-22 1998-06-02 Sun Microsystems, Inc. Fault containment system for multiprocessor with shared memory
US5055999A (en) 1987-12-22 1991-10-08 Kendall Square Research Corporation Multiprocessor digital data processing system
US5822578A (en) * 1987-12-22 1998-10-13 Sun Microsystems, Inc. System for inserting instructions into processor instruction stream in order to perform interrupt processing
US5341483A (en) * 1987-12-22 1994-08-23 Kendall Square Research Corporation Dynamic hierarchial associative memory
US5282201A (en) * 1987-12-22 1994-01-25 Kendall Square Research Corporation Dynamic packet routing network
CA1320003C (en) * 1987-12-22 1993-07-06 Steven J. Frank Interconnection system for multiprocessor structure
US5251308A (en) * 1987-12-22 1993-10-05 Kendall Square Research Corporation Shared memory multiprocessor with data hiding and post-store
US5226039A (en) * 1987-12-22 1993-07-06 Kendall Square Research Corporation Packet routing switch
JP2635163B2 (ja) * 1989-04-17 1997-07-30 株式会社日立製作所 網サービス提供方法
US5339423A (en) * 1989-06-16 1994-08-16 International Business Machines Corporation System for accessing objects external to an application using tables containing path definitions
US5153595A (en) * 1990-03-26 1992-10-06 Geophysical Survey Systems, Inc. Range information from signal distortions
EP0523061B1 (en) * 1991-02-05 1998-04-22 International Business Machines Corporation Transaction command routing
EP0576546A4 (en) 1991-03-18 1995-01-25 Echelon Corp NETWORK VARIABLES.
US5341372A (en) * 1991-04-10 1994-08-23 California Institute Of Technology Protocol for multiple node network
CA2078312A1 (en) 1991-09-20 1993-03-21 Mark A. Kaufman Digital data processor with improved paging
CA2078310A1 (en) * 1991-09-20 1993-03-21 Mark A. Kaufman Digital processor with distributed memory system
DE4306019C2 (de) * 1993-02-26 1995-04-06 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Datenpaketübermittlung zwischen lokalen Kommunikationsnetzen
JP3512329B2 (ja) * 1998-03-05 2004-03-29 富士通株式会社 複数ネットワークの一括監視制御システム
US6684268B1 (en) * 2000-09-27 2004-01-27 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network having CPU bus selector
US10437241B2 (en) 2016-12-16 2019-10-08 General Electric Company Systems and methods for generating maintenance packages

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597549A (en) * 1969-07-17 1971-08-03 Bell Telephone Labor Inc High speed data communication system
US3883693A (en) * 1972-07-11 1975-05-13 Applied Information Ind Digital communication system
US3890471A (en) * 1973-12-17 1975-06-17 Bell Telephone Labor Inc Loop data transmission arrangement employing an interloop communication terminal
US4039757A (en) * 1975-01-16 1977-08-02 International Business Machines Corporation Digital data communication network and control system therefor
FR2458957B1 (fr) * 1979-06-13 1986-02-07 Telediffusion Fse Concentrateur teleinformatique pour reseau de transmission et de commutation de donnees par paquets
JPS5947905B2 (ja) * 1980-02-08 1984-11-22 株式会社日立製作所 共通伝送路を用いた情報の伝送方法
JPS5943862B2 (ja) * 1980-09-12 1984-10-25 株式会社日立製作所 ル−プ伝送システムの情報伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4510492A (en) 1985-04-09
DE3275155D1 (en) 1987-02-19
EP0062347A1 (en) 1982-10-13
USRE32887E (en) 1989-03-14
JPS57166756A (en) 1982-10-14
EP0062347B1 (en) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237740B2 (ja)
US4811009A (en) Transmission control system
JP3305769B2 (ja) 通信装置
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
JPH0234059A (ja) ノード装置の処理方式
JPH114279A (ja) 先進的システム間送信方法および機構
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JPH0378659B2 (ja)
JPS6161582B2 (ja)
KR970002778B1 (ko) 지능망 서비스 제어/관리 시스템의 프로세서간 메시지 송수신 방법
JP2560320B2 (ja) 優先パケツト制御方式
JP2681273B2 (ja) 再送表示設定制御装置
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0324849A (ja) 遠方監視制御装置
JPS6159944A (ja) 順序番号チエツク方式
JPS61251341A (ja) 通信制御システム
JPH0522267B2 (ja)
JPS60117846A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0683741A (ja) データ分散処理システム
JPH0482462A (ja) 情報伝送方式
JPS6029987B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPS59126347A (ja) 中継制御方式
JPS5853254A (ja) マルチドロツプ接続におけるデ−タ通信方式
JPH01206500A (ja) 総合ビル管理システム