JPH0237469A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH0237469A
JPH0237469A JP63185487A JP18548788A JPH0237469A JP H0237469 A JPH0237469 A JP H0237469A JP 63185487 A JP63185487 A JP 63185487A JP 18548788 A JP18548788 A JP 18548788A JP H0237469 A JPH0237469 A JP H0237469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index information
code table
information
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
浩史 守
Kiyotaka Miura
清隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63185487A priority Critical patent/JPH0237469A/ja
Publication of JPH0237469A publication Critical patent/JPH0237469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理システム、特に複数の情報を記憶管理
する情報処理システムに関するものである。
[従来の技術] 近年では、光磁気ディスク装置等の大容量記憶媒体の開
発により、多量の情報を一括して記憶することが可能に
なった。この様な大容量の記憶媒体から目的の情報を抽
出しようするときに良く用いられる手段としては検索が
挙げられる。そして、実際に検索するときには、検索し
て探し出そうとしている画像特有の索引情報をいくつか
入力し、それらの索引情報を全て有する画像のみを出力
するという処理を施す。
[発明が解決しようとする課題] ところで、新たに情報を登録しようとするとき、登録対
象の情報を何らかの手段で人力し、それに付随する複数
の索引情報と合せて登録を行うのが普通である。
通常、索引情報は項目別に入力する。例えば、登録情報
が人事に関するものであれば、名前、社員番号、性別等
が上げられる。
しかしながら、これらの各項目別索引情報を一々キーボ
ードでもって入力していたのでは、操作に要する時間が
長くなると共に、オペレータに係る負担は大きくなるば
かりである。
本発明はかかる課題に鑑みなされたものであり、簡単な
操作でもって複数の索引情報を人力することを可能なら
しめた情報処理システムを提供しようとするものである
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明は以下に示す構成を備
える。
すなわち、 複数の情報を記憶管理する情報処理システムにおいて、
索引情報をその属性種類毎に相関関係を持たせて記憶す
る記憶手段と、記憶された1つの索引情報が人力或いは
選択されたとき、対応する他の属性の索引情報群を抽出
する抽出手段とを備える。
[作用コ かかる本発明の構成において、1つの索引情報が人力或
いは選択されたとき、その索引情報に対応する他の属性
の索引情報群を記憶手段から抽出するものである。
[実施例コ 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
く構成概略の説明(第1図)〉 第1図に本実施例における電子ファイリングシステムの
構成概略を示す。
図中、1は本システム全体を制御するCPUである。2
はメモリであって、CPUIの制御処理に係るプログラ
ムを格納しているプログラムエリア2aと各f!処理に
おけるワークエリア2bとで構成されている。尚、この
プログラムエリア2aには各種処理(例えば検索処理等
)に係るプログラムの他、後述する第5図のフローチャ
ートに係るプログラムも格納されている。3はフロッピ
ーディスク、4はハードディスクであって、フロッピー
ディスク3は主として個人用、又は共通なデータのバッ
クアップに使用し、ハードディスク装置は共通なデータ
を処理するときに使用する。
5はフロッピーディスク3及ハードデイスク4を制御し
て、データの授受を行うF D/HDコントローラであ
る。また、6は像を形成するプリンタ、7は原稿画像を
読み取るスキャナである。そして、8はS/Pインタフ
ェースであって、これらプリンタ6への印刷データの出
力及びスキャナ7からの画像の入力は、ここを介して行
われる。
9は汎用のインタフェースである5C3Iインタフエー
スであって、このインタフェースには光磁気ディスク装
置11 (そのコントローラ10を含む)が接続されて
いる。尚、この光磁気ディスク装置11は、実施例でい
う検索対象となる各種情報を記憶するものでもある。1
2は各種文字や指示情報を人力ためのキーボードであっ
て、ポインティングデバイス(マウス)13が接続され
ている。そして、人力されたキー情報やボインテイング
デバイス13からの8勤情報は合せて、シリアルデータ
として出力する。14はこのシリアルデータを入力し対
応するパラレルデータに変換するシリアルインタフェー
スである。15はイメージデータの転送、或いは回転等
ビット制御を行うビットムーブユニット(BMtJ)、
16は文字記号コードに対応したパターンを記憶してい
る文字フォント記憶部、17は表示画像をイメージデー
タとして展開するVRAM、18はVRAM17に展開
されたイメージデータを可視化して表示するCRT、モ
して19はイメージ画像の圧縮、或いは圧縮されたデー
タを伸張する圧伸部である。
尚、これら各種構成要素はバス(アドレスバス、データ
バス及びコントロールバスを含む)100を介して電気
的に接続されている。
く情報管理の説明(第2図)〉 通常、検索対象となる情報の管理は、後になって検索を
容易にするため、先ずその属性毎に別個に管理されてい
る。例えば、検索対象として“新聞の記事”であるとか
、或いは“人事“であるとかである。以下、この大きな
分類を実施例ではキャビネットといい、“新聞”を例に
した場合のデータの構造の例を第2図に示す。図示の如
く、番上位にキャビネットがあって、その下に、各年度
毎のバインダがあり、そのバインダの下に更に、そのニ
ュースの種類である政治、経済、更には国際関係毎のバ
インダがある。そうして、最後の末端部分の各々のバイ
ンダに対応するドキュメントがぶらさがっている構造を
なしている。尚、ここでバインダは2段構造をなしてい
るが、1段でも或いは3段以上であっても良いし、バイ
ンダの分類もこの方式による必要性はない。
さて、この様なデータ構造の検索時における操作は、ど
のキャビネットのどのバインダ(その下のどのバインダ
)に対して検索を行うかを指示する。
例えば、検索対象が1988年のニュースで政治に関す
るものから、7月1日に関するデータを検索せよという
指示を与え様とした場合には、先ず、キャビネット20
を指定し、1988年のバインダ22内の政治に関する
バインダ23を選択して、キーワードとして“7月1日
”の情報を人力する。
また、このとき、ニュースの種類を指定しないときには
、バインダ23〜25内の7月1日の全ニュースが、検
索されることになる(検索結果は多くなる)。
く情報登録の概要の説明(第3図、第4図)〉次に、実
施例における情報登録処理に係る概要を第3図及び第4
図を参照して説明する。
先ず、登録処理を開始する以前に、これから登録しよう
とする情報の登録先、すなわち、バインダを指定するこ
とになる。
尚、実施例における登録対象は社員の“人事”に関する
ものとし、登録対象を社員の顔写真とする。
さて、スキャナ7によって読み込んだ顔写真の画像(以
下、単に画像という)はVRAM17に展開されて表示
する。このとき、その画像に対応する索引情報を合せて
登録することになるが、実施例では以下に示す様にして
索引情報を人力し、その画像と共に登録する。
読み込まれた画像に対する索引情報を入力するとき、第
3図(a)に示す様に。索引情報を入力するウィンドウ
31を登録対象画像に重畳して表示する。
そして、キーボード12或いはポインティングデバイス
13に連動する不図示のグラフィックカーソルでもって
、入力ウィンドウ31内の1つの項目を選択し、キーボ
ード12によりその選択された項目内に索引情報を入力
する。
図示の場合には、社員コード“23095”を入力した
状態を示している。こうして、1つの項目人力終了を意
味するキー、例えばキャリッジリターンキーを押下した
ことを検出したときには、入力された項目の種類とその
索引情報とから、その他の項目に該当する索引情報を自
動的に抽出して、第3図(b)に示す様な状態にするも
のである。
従って、社員コード″23095”と氏名“千葉一部”
 それに性別“男”とが相関関係にある必要がある。
このため、実施例では、第4図に示す様に、人名コード
表41、社員コード表42、性別コード表43を光磁気
ディスク装置11内に予め保存しておく。そして、各々
のコード表内の各項目と他のコード表内の項目とが矢印
で示されている如く、相関的に関係付けられて保存され
ている。具体的には、人名コード表41内の“東京太部
“の項目には、社員コード表42内の社員コード“26
253”の格納先を示すアドレス情報が格納されて、性
別コード表43の“男”に対応するアドレス情報も格納
されている。逆に、社員コード表42の社員コード“2
5253”の項目には、人名コード表41の”東京太部
”のアドレスと、性別コード表の該当する項目のアドレ
ス情報が格納されている。但し、各々のコード表にはラ
ンクがあって、上位のランクにあるコード表には同じラ
ンクか下位のランクのコード表に対し、対応するアト・
レス情報が付加されているものとする。換言すれば、下
位ランクのコード表には、それより上のランクのコード
表に対するアドレス情報は格納されない。従って、性別
コード表43には、2種類の情報しか存在しないわけで
あるから、図示の中では最下クラスに位置することにな
り、一方向の矢印になる。
尚、この場合、各コード表を1つのテーブルとして記憶
させても良いが、これでは個々の属性毎のコードに汎用
性がなくなる。すなわち、個々のコード表は別の処理で
も使い得るわけであるから、この様に別個に保存してお
くわけである。
この様に各コード表が相関関係を持っているから、社員
コードとして“23095”が入力されたときには、氏
名コード表41の“東京太部”と性別コード表43の“
男”が抽出できるわけである。
上述した実施例の索引情報の人力に係る処理手順を第5
図に示すフローチャートでもって説明する。
先ず、ステップS1で以降の登録処理でもって登録する
情報の登録先バインダを指定する。そして、次のステッ
プS2でスキャナモードの設定を行い、ステップS3で
画像読み取り、ステップS4でその画像をVRAM17
に展開して表示する。尚、ステップS2のスキャナモー
ドには、例えば人力画像が写真画像であるか文字線画画
像であるかとか、更には、読み取り濃度の調節や読み取
り領域等の一連の設定を意味する。
こうして、読み取られた画像が表示されると、次のステ
ップS5で、索引情報を人力するウィンドウ31を表示
する。この後、ステップS6で、1つの入力ウィンドウ
31内の1つの項目に索引情報を人力する。1つの項目
入力が終了したことを検出したときには、次のステップ
S7で、対応する相関関係になるコード表が存在するか
否かを判断する。ここで“YES″と判断した場合には
、次のステップS8でもって、相関関係のあるコード表
群の中から人力ウィンドウ31の項目の種類に対応する
コード表群に対する項目を抽出し、その項目を対応する
入力ウィンドウ31内に入力する。そして、次のステッ
プS9で、索引情報の項目人力が終了を指定したと判断
されるまで、ステップ56以下の処理を繰り返す。そし
て、1つの登録画像に対する索引情報の入力が終了した
場合には、次のステップs1oにおいて、表示された画
像を圧伸部19で圧縮し、先代ディスク装置11に登録
すると共に、その登録された画像に対応させて、作成さ
れた索引情報も合せて登録する。
尚、上述した処理においては、入力ウィンドウ31内の
1つの項目はキーボードでもって1つ1つ文字記号キー
を人力することになるが、この操作を省くことも可能で
ある。
例えば、入力しようとする項目をボイじティングデバイ
ス13(或いはキーボード12)で指定したとき、その
指定された項目属性に対応するコード表を別個のウィン
ドウに表示する。そして、表示されたコード表を自由に
スクロールさせて、目的項目を選択するわけである。す
なわち、項目に人力する文字列をキーボードでもって人
力するのではなく、選択して人力することになる。
また、上述した実施例では、索引情報の入力を情報登録
時を例にして説明したが、検索する前段階における索引
情報人力時に行う様にしても全く構わない。
以上、説明した様に本実施例によれば、索引情報を入力
するとき、予め索引情報の候補をその属性毎に相関関係
を持たせて登録しておくので、1つの索引情報の入力(
選択も含む)でもって関連する索引情報も自動釣に人力
することが可能となる。従って、索引情報の入力が効率
良く行うことが可能となる。
尚、上述した実施例は一例であって、本願発明の趣旨か
ら逸脱しない範囲で適宜変化させても良い。従って、本
実施例によって本願発明が限定されるものではない。
[発明の効果] 以上、説明した様に本発明によれば、複数の索引情報の
入力が少ない人力操作数でおって入力されるので、操作
者に係る負担を最小限にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における電子ファイリングシステムのブ
ロック構成図、 第2図はデータ管理の概念を示す図、 第3図(a)、(b)は実施例における索引情報の入力
概要を説明するための図、 第4図は実施例における索引情報と相関関係を示す図、 第5図は実施例における検索処理に係るフローチャート
である。 図中、1・・・CPU、2・・・メモリ、2a・・・プ
ログラムエリア、2b・・・ワークエリア、3・・・フ
ロッピーディスク、4・・・ハードディスク、5・・・
FD/HDコントローラ、6・・・プリンタ、7・・・
スキャナ、8・・・S/Pインタフェース、9・・・s
cs rインタフェース、10・・・コントローラ、1
1・・・光61気ディスク、12・・・キーボード、1
3・・・ポインティングデバイス、14・・・シリアル
インタフェース、15・・・ビットムーブユニット(B
MU)、16・・・文字フォント記憶部、17・・・V
RAM、18・・・CRT、19・・・圧伸部、100
・・・バスである。 代理人 弁理士  大塚康徳(゛他1名)政治ユース 余り済二一−ス 日判竪二一−ス 第2 図 第4図 第3図 第3図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の情報を記憶管理する情報処理システムにおいて、 索引情報をその属性種類毎に相関関係を持たせて記憶す
    る記憶手段と、 記憶された1つの索引情報が入力或いは選択されたとき
    、対応する他の属性の索引情報群を抽出する抽出手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
JP63185487A 1988-07-27 1988-07-27 情報処理システム Pending JPH0237469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185487A JPH0237469A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185487A JPH0237469A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237469A true JPH0237469A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16171630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185487A Pending JPH0237469A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04350768A (ja) 名刺電子ファイリング装置
JPH0236478A (ja) 情報処理システム
JPS6151247A (ja) 文書記憶方式
JPH0237469A (ja) 情報処理システム
JPS634334A (ja) 文書イメ−ジ電子フアイル装置
JPH11144027A (ja) ファイル管理システム、方法および記録媒体
JP2932667B2 (ja) 情報の検索方法および情報蓄積装置
JPH0237466A (ja) 情報処理システム
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JPS59197924A (ja) 文書作成装置
JPH061487B2 (ja) 情報整理装置
JPS62279425A (ja) 文書作成装置
JPH06195343A (ja) 文書格納表示方式
JPH05298368A (ja) 電子ファイリングシステムの検索語入力方法
JPH0470962A (ja) データ処理装置
JPH0678119A (ja) 画像ファイリング装置および画像読取処理装置
JPH0997324A (ja) 名刺管理装置
JPH01302592A (ja) 情報処理装置
JP2888458B2 (ja) ファイル格納装置
JPH11161726A (ja) 電子帳票システム
JPH04130973A (ja) 電子ファイリングのデータ登録方式
JPH0236474A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH09218868A (ja) 漢字指定方法及び装置
JPH09274620A (ja) データ出力装置