JPH0237376A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0237376A
JPH0237376A JP18551788A JP18551788A JPH0237376A JP H0237376 A JPH0237376 A JP H0237376A JP 18551788 A JP18551788 A JP 18551788A JP 18551788 A JP18551788 A JP 18551788A JP H0237376 A JPH0237376 A JP H0237376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
optical system
light
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18551788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hayashida
林田 政俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18551788A priority Critical patent/JPH0237376A/ja
Publication of JPH0237376A publication Critical patent/JPH0237376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真技術を用いた画像形成装置に関する
(従来の技術) 現在、電子写真技術を用いた画像形成装置においては、
原稿像を読取るため゛にランプと光学系を有するものが
ある。
しかしランプ電圧の制御回路がその他の基本動作を制御
するCPUから独立しているため、原稿をセットせず、
しかも原稿カバーを開けたままで、画像形成ボタンを投
入した場合に、全面点へりの画像を少なくとも1枚以上
形成することになり、現像剤と転写用紙とをムダにして
しまうという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来の画像形成装置においては、原稿を
セットせず、しかも原稿カバーを開けたままで、画像形
成ボタンが投入された場合に、全面黒ベタの画像を少な
くとも1枚以上形成することになり、現像剤と転写用紙
とをムダにしてしまうという欠点があった。
本発明は、上述した欠点を除去するために、光学系内の
光量を検出し、所定値よりその光量が少ない場合は、画
像形成ボタンの投入による画像形成動作開始を禁じ、そ
の不具合を使用者に知らしめることにて、環像剤及び転
写用紙のムダを防止する画像形成装置を提供することを
課題とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題の達成を図るために、原稿に光を走
査する走査手段と、この走査手段にて得られる散乱光を
感光体上に結像する光学系と、この光学系中を通過する
光量を検出する検出手段と、この検出手段にて出力され
る値が、不良画像を形成する程度のものである場合、画
像形成動作開始を拒否させる制御手段と、この制御手段
が画像形成動作を停止させた場合に、前記光学系中を通
過する光量の異常を使用者に指示する指示手段とを有し
、露光手段に複数ランプを有し、この複数ランプは、1
つのランプが基準値以下であった場合、次のランプが点
灯することを有し、また黒ベタ画像形成時の検出値以下
の基準値にて比較を行なうことを特徴とする画像形成装
置を提供する。
(作 用) 画像形成装置の電源がオンしている時、光学系中の光量
を、常に検出手段にて検出し、その出力値を制御手段に
供給する。光学系中の光量が不良画像を形成する程度で
ある場合、画像形成動作開始を設定されても、制御手段
は、画像形成動作を開始せず、同時に視覚や聴覚に訴え
る指示手段を用いて、使用者にその不具合を知らしめる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明の一実施例らに係る画像形成装置とし
ての複写機の断面概略図である。
複写機本体上(以下本体上とする)の上面には、原稿台
2とトップカバー2丁と表示部HYとが設けられている
。トップカバー2Tは、図示しない支軸を介して例えば
60度に開閉可能に設けられている。操作パネルHYは
、本体上の状態等をランプにて使用者に知らしめるもの
である。操作パネルHYは、襖で詳細に説明する。本体
上の右側面部には、上給紙カセット部3と下給紙カセッ
ト部4とが給紙部として設けられており、それぞれに上
給紙カセット3Aと下給紙カセット4Aとが装着される
。上給紙カセット3Aのカセッ1〜カバーは、複写用紙
P1を適宜手差し給紙するための手差し給紙台5Aとな
っており、そこを手差し給紙部5という。各給紙部にて
取出された複写用紙は、レジストローラ対1つに送られ
る。本体上の左側面部には、排紙トレイ6が装着されて
いる。
次に本体1(7)内部構成について説明する。本体上の
ほぼ中央部には、感光体ドラム7が配設されている。こ
の感光体ドラム7の周囲には、帯電用帯′M器8、光学
系9.現像装置10.転写用帯電器11.剥離用帯N器
12.清掃装誼13及び除電ランプ14などが順次配設
されている。感光体ドラム7の下方には、複写用紙P1
 、P2及びP3をベーパーストップスイッチ18から
排紙トレイ6へ導く複写用紙搬送路17が形成されてい
る。
複写用紙搬送路17の周囲には、上流側からベーパース
トップスイッチ18.レジストローラ対19、転写用帯
電器11.剥離用帯電!112.定着装置20.排紙装
置21及び排紙トレイ6が順次配設されている。定@装
置!20は、ヒートローラ20△と圧着ローラ2OBと
から、構成されている。ヒートローラ2OA及び圧着a
〜う20Bは、複写用紙搬送路17の上下に設けられて
いる。ヒトローラ2OA及び圧着ロー520Bは、回転
げることにて複写用紙を挟持し、複写用紙上のトナー像
を加熱定着しながら下流へ搬送する。 前述した各給紙
部は、複写用紙搬送路17の上流側に設けられている。
上給紙カセット部3は、上給紙カセット3Aに収容され
る複写用MP2を複写用紙搬送路17へ供給する手段と
して以下の装置にて構成されている。上給紙カセット3
Aに近い方からピックアップローラ15.給紙ローラ3
1B及び分離ローラ31Cなどである。下給紙カセット
部4は、下給紙カセット4Aに収容される複写用紙P3
を複写用紙搬送路17へ供給する手段として以下の装置
にて構成されている。上絵紙カセット4Aに近い方から
、ピックアップローラ16、給紙ローラ31D及び分離
ローラ31Eなどである。手差し給紙部5は、手差し給
紙台5A上に積載された複写用紙P1を上絵紙カセット
部3の給紙ロー531B及び分離ローラ31Cへ供給す
る装置であり、フィードローラ31△などにて構成され
ている。
前述した光学系9は、背部をリフレクタ25にて囲繞さ
れた露光ランプ26.ミラーM1〜M6及びレンズ部2
8にて構成されている。光学系9の動作及びレンズ部2
8については、後で詳細に説明する。
本体上内には、図示しない上部フレームと下部フレーム
とが一端部において支軸(図示しない)を介して枢支さ
れ、両フレームの他端部が所定の角度、例えば約30度
に開放できるように構成されている。
上部フレームには、感光体ドラム7の周囲に帯電用帯電
器8.光学系9.露光ランプ26.現像装置10.清掃
装置13及び除電ランプ14などの各装置が設けられて
いる。さらに上部フレームには、原稿台2、上絵紙カセ
ット部3及び手差し給紙部5が取付けられて上部ユニッ
ト1Aを構成している。
下部フレームには、下絵紙カセット部4.転写用帯電器
11.剥離用帯N器12.定着装置20゜排紙装置21
及び排紙トレイ6などの各機構が適宜の手段にて設けら
れ、下部ユニット1Bを構成している。
本体1のフロントカバーを回動させて取外した後、図示
しない筐体開閉装置を介してほぼ複写用紙搬送路17に
沿って開閉可能に構成されている。
このような複写用紙搬送路17に沿って開閉可能な筐体
であれば、ここに介在する各種ローラ類の交換等を容易
に行なうことができる。
上述した構成の装置における動作を以下説明する。
光学系9は、図示しない駆動機構にて、図示矢印a方向
に回転する感光体ドラム7と同期して図中左右方向に駆
動される。動作が開始されると感光体ドラム7は、帯電
用帯1f器8にて一様に帯電される。続いて露光ランプ
26から原稿台2上の原稿に光が照射され、その散乱光
がミラーM1〜M6及びレンズ部28を介して、感光体
ドラム7上に結像され、静電潜像が形成される。感光体
ドラム7上の静電潜像は、現像装置10のトナーにて現
像される。上述した如く形成された感光体ドラム7上の
トナー像は、転写用帯電器11上に送られる。
一方、給紙部にて供給された複写用紙P1.P2または
P3(以下、複写用紙Pとする)は、レジストローラ対
19の回転により転写用帯電器11上へ搬送される。レ
ジストローラ対1つの回転開始は、ペーパーストップス
イッチ18のオンに伴いシーケンス制御される。このシ
ーケンス制御にて感光体ドラム7上のトナー像と複写用
紙−Pとは、互いに重なり合うように同期される。
転写用帯電器11上に供給された複写用@Pは、転写用
帯電器11にて、感光体ドラム7上のトナー像が転写さ
れる。トナー像が転写された複写用紙Pは、剥離用帯電
器12にて感光体ドラム7 hsら剥離され、定着装置
20へ導かれる。複写用紙Pは、定着装置20にてトナ
ー像が溶融定着され、排紙袋W121に導かれる。そし
て排紙装置21にて複写用紙Pは、排紙トレイ6に排出
される。
一方複写用紙Pに感光体ドラム7上のトナー酸が転写さ
れた侵、感光体ドラム7上に残った残留トナーは、清掃
装置13にて清掃される。さらに除電ランプ14にて感
光体ドラム7上の残像電荷が消去され、次の複写動作に
備えるようになっている。
以上の一連の動作は、操作スイッチ及び適宜各部位に設
けられた検出スイッチその他の信号出力手段の信号に応
じてマイクロコンピュータがモータ、ランプ及びヒータ
等の制御対象を一定のシーケンスで駆動することによっ
て達成される。
次に前述したレンズ部28について、第3図を参照して
説明する。
レンズ部28は、キャリッジ40に一体的に配設され、
移動可能である。キャリッジ40は、端部がガイドレー
ル41に支持され、他端部は、駆動シャフト42に連結
され、駆動シャフト42の回転にて移動(複写倍率の変
更時)する。
レンズ部28の内壁面には、レンズ43とフォトダイオ
ード44とが一体的に固着されている。
フォトダイオード44は、制御装置に接続されている。
フォトダイオード44は、自動露光や動作開始のために
、光量に応じた出力値を制御装置に供給する。フォトダ
イオード44の設備位置は、レンズ部28内壁面に固着
されている。さらにフォトダイオード44の受光面44
Aは、レンズ内を通過する光路の画像形成に影響を与え
ない部分、つまり感光体ドラム7に結像された時、感光
体ドラム7の両端部に照射される部分に対向するように
設けられる。フォトダイオード44は、レンズ部28に
図示矢印り方向に入射される反射光の光量をレンズ部2
8内部にて検出するものである。
ここでフォトダイオード44を合む本体上全体の制御系
統について第1図を参照して説明する。
第1図は制御系統のブロック図である。中央には、主に
本体1(7)IIJt[lを司るメインプロセッサ50
がある。メインプロセッサ50の入力部には、入力イン
タフェイス51を介してフォトダイオード44.操作パ
ネルI−I Y上の各種キーなどの入力スイッチ53及
びその他の制御に必要な各種検出器(スイッチ、センサ
等)54などが接続される。
フォトダイオード44の出力部からメインプロセッサ5
oの入力部へは、光量に応じて例えば1V〜5■の電圧
が供給される。メインプロセッサ50内には、図示しな
い判定装置が設けられており、フォトダイオード44の
出力値が基準値(例えば2.5V)以下か否かを判定す
る。そしてフォトダイオード44の出力値が2.5v以
下である場合に、後述する制御を行なう。
またメインプロセッサ50の出力部には、以下の装置が
接続される。その装置とは、ドライバ55、ランプ制御
部56.ドライバ57及び高圧電圧部58などである。
ドライバ55は、操作パネルHY上の各種表示部などの
表示部5つを駆動する。ランプ制御部56は、前記露光
ランプ26のオン/オフや光度等の制御を行なう。ドラ
イバ57は、各種駆動系(メインモータ、クラッチ、ソ
レノイド等>60を駆動する。高圧電源部58は、前記
各種帯′R器61に駆動する。
前述したフォトダイオード44の出力値が2゜5V以下
である場合、現在行なわれている複写動作終了を伝達す
る信号が各種検出器54からメインプロセッサ50の入
力部に供給された後、メインプロはツサ50の出力部か
らランプ制御部56゜ドライバ57及び高圧電源部58
へ出力される信号は、駆動信号から停止信号に変る。こ
れにて、以降の複写動作を停止させる。この時ドライバ
55へは、異常を表示させる信号が供給される。
この表示部59を備えた操作パネルH’/について第4
図を参照して説明する。
第4図は、操作パネルHYの正面図である。図中左側の
ブロックには、本体上の予熱を行なう予熱キー80.割
込み複写を行なう割込みモードを設定するための割込み
キー81及び複写動作を実行させるための複写キー82
が設けられている。
複写キー82の左側には、複写枚数の設定等を行なうテ
ンキー83が設けられている。テンキー83及び枚数カ
ウンタ84の左方には、使用するカセットを設定するカ
セット設定キー85A及び85Bが設けられている。カ
セット設定キー85A及び85Bの左方には、本体上の
状態として、例えば光学系9中の光量の異常等を表示す
る表示部5つが設けられている。表示部59は、不透光
性パネル中に透光性のパターンが形成されており、その
下のLED点灯にて表示される。この表示部59中に、
光学系9中の光量異常を指示するランプ59Aが形成さ
れている。前述したように、メインプロセッサ50の出
力部から、光学系9中の光量異常を知らせるためのドラ
イバ55へ駆動信号が供給されると、ランプ59Aが点
灯表示され、使用者に指示される。表示部59の左方に
は、複写濃度を設定する濃度設定キー87及び複写濃度
の自動張設を設定する自動露光キー88が設けられてい
る。自動露光キー88の左方には、等倍複写を設定する
ための等倍キー89が設けられている。等倍キー89の
左方には、所定の拡大複写を設定するための拡大キー9
0が設けられている。
拡大キー90の左方には、所定の縮小複写を設定するた
めの縮小キー91A、91B及び91Cが設けられてい
る。縮小キー91Cの左方には、任意の拡大複写(1%
刻みで154%まで)を設定する拡大キー92△及び任
意の縮小複写(1%刻みで65%まで)を設定する縮小
キー92Bが設けられている。拡大キー92A及び縮小
キー92Bの上方には、設定された倍率を表示するため
の倍率表示部93が設けられている。
次に実際に本体上の動作がオフされるフォトダイオード
44の出力電圧はどのくらいが適当であるかを第5図を
用いて説明する。第5図は複写倍″$100%時におけ
る原稿の反射率とフォトダイオード44の出力電圧を示
すグラフである。
ここに示したものでは、反射率が30%以下の場合もあ
るように見えるが、実際に黒ベタの原稿を複写する場合
でも反射″$30%以下となることは無い。つまり、反
射率30%以下の場合は異常な事態、例えば原稿がセッ
トされず且つトップカバー2Tが開放されているような
事態が考えられる。このため本実施例では、フォトダイ
オード44の出力値を異常と判定する基準として反射率
30%に対応する値の2.5Vを設定した。
続いて、複写動作中における上述した異常の検知につい
て説明する。
原稿が原稿台2上に載置されず、トップカバー2下も開
放したままの状態において、複写キー82が投入される
。この時、光学系9中の反射光量は30%以下となるた
め、フォトダイオード44の出力値は、2.5V以下と
なり、メインプロセッサ50に入力される。メインプロ
セッサ50では、フォトダイオード44の出力値と基準
値2゜5Vとを比較判定する。この結果、フォトダイオ
ード44の出力値が基準値2,5V以下であることが判
定されると、メインプロセッサ50からランプ制御部5
6、ドライバ57及び高圧電源部へ停止信号が供給され
る。このため各駆動系は、複写動作を開始しない。同時
にメインプロセッサ50からドライバ55へ駆動信号が
供給され、表示部59のランプ59Aに光学系9中の光
量異常を示す表示がされる。この状態は、原稿が原稿台
2上に1!置され、トップカバー2Tが閉じられること
によって解除される。
上述したような構成であば、従来の装置と大きさ及び製
造方法等変更することなく、目的の達成を図ることがで
きる。
尚本発明は、前記実施例に限ったものではない。
複写キー投入がなされても複写動作を開始しないように
CPtJが制御するフォトダイオード44の出力電圧値
は、本実施例に限ったものではなく、複写機の設置位置
における光量状態に応じて最適と考えられる1直に変更
したものも本発明に含まれる。フォトダイオードの取付
は位置は、光路上の画像形成に影響のない位置であれば
どこでも購わない。また検出手段はフォトダイオードに
限らずCCDセンサ等でも構わない。さらに複数の露光
ランプを設け、使用しているランプの検出1nが基準値
以下になった場合、別の露光ランプを自動的に使用する
ことでも構わない。この場合制御系統は、表示部に接続
せず、ランプ切換えドライバに接続されれば良い。
本発明は、自動露光装置を用いることが可能な静電記録
装置に用いることにて同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、光学系内の光量を
検出し、所定値よりその光量が多い場合に、画像形成ボ
タンの投入による画像形成動作を禁じ、その不具合を使
用者に知らしめることにて転写用紙のムダを防止すると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
し 第1図乃至第4図は、本発明の一実施例を示すもので、
第1図は制御系統のブロック図、第2図は複写様の断面
図、第3図はレンズ部の斜視図、第4図は操作パネルの
正面図、第5図は原稿の反射率に対するフォトダイオー
ドの出力1直を説明するだめのグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に光を走査する露光手段と、この露光手段に
    て得られる反射光を感光体上に結像する光学系と、この
    光学系中を通過する光量を検出する検出手段と、この検
    出手段の出力値と基準とを比較し、その比較にて前記出
    力値が前記基準値以下である場合、画像形成動作を停止
    させる制御手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. (2)露光手段に複数ランプを有し、この複数ランプ、
    1つのランプが基準値以下であつた場合、次のランプが
    点灯することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置
  3. (3)黒ベタ画像形成時の検出値以下の基準値にて比較
    を行なう請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
JP18551788A 1988-07-27 1988-07-27 画像形成装置 Pending JPH0237376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551788A JPH0237376A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551788A JPH0237376A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237376A true JPH0237376A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16172173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18551788A Pending JPH0237376A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167716B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPH0456308B2 (ja)
EP0563932B1 (en) Electrophotographic apparatus
JPS59232367A (ja) 電子写真複写機
JPS61209470A (ja) トナ−濃度検出装置
JPH0237376A (ja) 画像形成装置
JPH10217574A (ja) 画像形成装置
JP2839198B2 (ja) 画像形成装置
JPH0237377A (ja) 画像形成装置
JPH0222377B2 (ja)
JPH05323705A (ja) 画像形成装置
JP2790667B2 (ja) 静電記録装置
JP2795914B2 (ja) 静電記録装置
JPH0324667B2 (ja)
JP2823738B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP2746437B2 (ja) キーカウンタ付き電子写真複写機
JPS58127946A (ja) 複写機
JP3248769B2 (ja) 画像形成装置
JPH07333751A (ja) 画像形成装置
JP2505715Y2 (ja) 静電記録装置
JPH01296270A (ja) 画像形成装置
JPH0140345B2 (ja)
JPH0450961A (ja) 画像形成装置
JPH03279966A (ja) 静電記録装置
JPH0262569A (ja) 画像形成装置