JPH0237264B2 - Funikiro - Google Patents

Funikiro

Info

Publication number
JPH0237264B2
JPH0237264B2 JP9482982A JP9482982A JPH0237264B2 JP H0237264 B2 JPH0237264 B2 JP H0237264B2 JP 9482982 A JP9482982 A JP 9482982A JP 9482982 A JP9482982 A JP 9482982A JP H0237264 B2 JPH0237264 B2 JP H0237264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
core tube
furnace core
heated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9482982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58212861A (ja
Inventor
Osamu Harada
Shinichi Wai
Masakatsu Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9482982A priority Critical patent/JPH0237264B2/ja
Publication of JPS58212861A publication Critical patent/JPS58212861A/ja
Publication of JPH0237264B2 publication Critical patent/JPH0237264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、電気部品の印刷回路基板への接合、
および印刷回路基板上の回路の接合等に用いる雰
囲気炉に係り、特に安定した接合条件の保持と保
守性に好適な雰囲気炉に関する。
従来技術 電子計算機、通信機器等に用いられる印刷回路
基板は通常、絶縁体の基板面上に銅箔等で構成さ
れた回路網が設けられ、基板にうがつた電気部品
の端子挿入孔より部品を挿入し、該部品の反対側
の面より半田ゴテ又はウエーブ式の溶融半田を供
給する事により半田付がなされていた。ところ
が、印刷回路基板上の回路網の高密度化や電気部
品の端子数の増加に伴い、近年印刷回路基板にペ
ースト状の半田を供給したり、リング状の半田お
よびフラツクスを部品端子に供給した後、該部品
端子を印刷回路基板の回路網に接触させ、しかる
後に印刷回路基板を半田溶融温度まで加熱する事
により半田を再溶融し、半田付接続をする方法が
提案されている。
この場合、半田の溶融を行なう加熱炉は、トン
ネル状の長い炉芯管と、その中に被加熱物を搬送
するベルト状のコンベアを有する連続雰囲気型の
電気炉(以下雰囲気炉と呼ぶ)が、作業性が良い
事から使われる事が多い。
第1図に従来提案されている雰囲気炉を示す。
図中、1は半田付けされる印刷回路基板および電
子部品、半田より成る被加熱物、2は雰囲気炉の
炉芯管、3は前記炉芯管を加熱するヒーター、4
は前記被加熱物1を一定速度で搬送するベルト式
のコンベア(通常ステンレス製のメツシユにより
構成される)、5は窒素ガス又は水素ガスを吹き
出すノズル、6は前記ガスの排気口である。
第1図に示す雰囲気炉は、ノズル5より吹きき
出された窒素ガス又は水素ガスが、炉芯管2中を
排気口6に向つて流れ、その間に炉芯管2の管壁
を通し、ヒーター3により250℃〜300℃にまで加
熱される。前記被加熱物1は、コンベア4により
一定速度で炉芯管5内を搬送され、前記窒素ガス
又は水素ガスからの伝導熱と、前記炉芯管からの
輻射熱により加熱され、半田付される。
本雰囲気炉によつて加熱される被加熱物1は、
その詳細を第3図に示す如く、ガラスエポキシを
基材とした印刷回路基板11と、この基板11に
搭載されたヒートシンクを有する熱容量が比較的
大きい電子部品12と、コンデンサ等の熱容量が
比較的小さい電子部品13と、中空の集積回路で
ある電子部品14とから構成されている。
この被加熱物1を第1図に示す雰囲気炉中に搬
送した場合、印刷回路基板11の各半田接続部の
温度は第4図に示す如き変化を行なう。即ち、熱
容量の大きい電気部品12は第4図の曲線17に
示す如く加熱に時間がかかり、熱容量の少ない電
子部品13は曲線15に示す如く比較的早く高温
に達し、部品14は曲線16に示す如く前記部品
12及び13との中間の温度特性となる。そして
各部品12乃至14は、ゾーンBにおいてほぼ半
田付に良好な温度範囲(T1とT2との間)に保た
れることにより、半田付が成される。
尚、前記半田付に良好な温度付範囲は、印刷回
路基板の耐熱性と半田付性の双方を考慮した210
℃から200℃の間の温度が適当である。
さて、前記被加熱物1の加熱は、第1図に示す
炉芯管2の周囲に配置されたヒータ3による熱
が、炉芯管2の上下壁から輻射され内部のガスを
介して行なわれるが、この上下方向からの加熱は
均等に行なわれる必要がある。
しかしながら、この時被加熱物1に含まれ、電
子部品の端子および印刷回路基板上の回路網を覆
う酸化物を還元するためのフラツクスが蒸発し、
炉芯管2内にフラツクス汚れ7として付着する。
このフラツクス汚れ7は、炉芯管2の温度が300
℃〜400℃と高温に熱せられているため、しだい
に炭化して前記炉芯管2内に固着する。同時にタ
ール状となりコンベア4および被加熱物1の上に
垂れ下り、被加熱物を汚染する。又、これらの汚
れ7は、前記窒素ガス又は水素ガスの流れを不均
一にすると共に炉芯管2の壁からの輻射熱に不均
一性をもたらす結果となる。
即ち、フラツクス汚れ7が付着する事により炉
芯管2の上部からの輻射熱およびガスの温度上昇
が妨げられ、その結果電気部品12の放熱フイン
の温度が低下し、印刷回路板11の低面を通し炉
芯管下部から半田接合部に与えられた熱を上部に
放散する結果となる。中型の電子部品14および
小型電気部品13においては熱容量が小さい事か
ら半田接合部の温度を低下させる事は無い。その
結果被加熱物1を炉芯管2内を通過させた時の各
電子部品半田接合部の温度変化は、第5図の様に
なる。即ち、小型電気部品13および中型電気部
品14の半田接続部の温度はそれぞれ曲線15′
及び16′の如く半田付に良好な温度付範囲に達
するが、大型電気部品12の温度は曲線17′に
示す如くゾーンBにおいても半田付に良好な温度
範囲に達することができない。
従つて、従来の雰囲気炉は前述の汚れ7により
印刷回路基板の半田付性を良好に保つことが因難
であると言う問題点を有する。
尚、従来この様な雰囲気炉によつて半田接合す
るのは、印刷回路基板としてセラミツク等高耐熱
性の基板であり、電子部品としては、集積回路の
チツプ等高耐熱性であると共に部品のサイズが小
さく、かつ大きさの均一のものが主なものであつ
た。この場合は被加熱物が小さいため、炉芯管2
は幅150mm高さ50mm長さ2m程度で十分であり炉
芯管内の温度分布は比較的容易に一様にする事が
可能であつた。この場合は耐熱性の良い被加熱物
であるため必ずしも微妙な温度コントロールは必
要とせず、被加熱物全体を半田溶融温度よりもか
なり高めに加熱する事により良好な半田接合が得
られ、炉芯管内を流れるガスの不均一性は、さほ
ど問題とはならなかつた。
ところが、前述した通り印刷回路基板にガラス
エポキシ等の樹脂基板を使用した回路網の場合に
おいても実装密度の向上に伴い前記雰囲気炉を用
いる必要が生じてきた。この場合は、まず基板の
サイズが前述のセラミツク基板と異なり、例えば
500mm×300mmと大きいため、前記炉芯管2は幅
350mm、高さ150mm、長さ5mに達するものが必要
となる。さらに被加熱物1(基板)は一辺の長さ
が40mmと大きく、通常放熱用のアルミ製のフイン
を有する高密度集積回路をはじめ、種々の熱容量
を持つた電子部品が搭載される。この場合印刷回
路基板上の温度分布を均一にし、良好な半田付接
続を実現するためには、炉芯管2内を流れるガス
の温度分布および流量を均一化する事が不可欠で
ある。さらに使用する印刷回路基板1の基材がエ
ポキシ樹脂等の場合、基材温度が230℃に達する
と、基板内部にエポキシの分解ガスを発生した
り、基板内の基材と銅箔との間で剥離を生ずる等
の問題が発生する。そのため、印刷回路板1上の
温度を200℃〜210℃の範囲で2分間程度保持する
ことが必要である。この様な微妙な温度コントロ
ールを行なうためには、ガスの温度分布と流れを
均一にする事と炉芯管2からの輻射熱の均一化が
より一層要求される。そのためには、炉芯管2内
のフラツクス汚れ7を除去する事はより一層重要
である。
従来の雰囲気炉においては、炉芯管が一体構造
となつており、フラツクス汚れ7の除去は、炉芯
管2の両端から清掃具を挿入して行なう必要があ
つた。この作業では、特に本発明で述べる長さ5
m余の大型炉芯管について十分は清掃効果を期待
できるものではなかつた。
他方、印刷回路基板に搭載される電気部品は、
前述の様なさまざまな熱容量を持つている。最も
熱容量の大きな高密度集積回路部品とその他の小
型電子部品との熱容量比率は、50:1にも達す
る。そのため半田溶融温度を印刷回路基板上で均
一ならしめるには、部品による温度分布を均一に
する必要がある。これは特に被加熱物を半田付温
度に高める段階で重要である。ところが、従来の
炉芯管の一体構造では印刷回路基板の実装が異な
り基板上の熱容量分布が変わる毎に炉芯管全体の
取り換えが必要であり、印刷回路板の実装変化に
対応した良好な半田付を保障できるものではなか
つた。
発明の目的 本発明の目的は、かかる問題を解決し、印刷回
路基板上の電子部品の熱容量に対応した均一な温
度分布を得ると共に、炉芯管内部の清掃を容易に
かつ良好に行ない炉芯管内部の温度分布を均一に
することができる雰囲気炉を提供する事である。
発明の総括的説明 本発明は、炉芯管を有する連続雰囲気式の電気
炉において、炉芯管の上側約半周面を囲う第1の
炉体と、該第1の炉体に囲われていない炉芯管の
下側約半周面を囲う第2の炉体とを備え、第1の
炉体がその一端を軸にして開閉自在とし、炉芯管
が上方向へ搬送されるべく構成した雰囲気炉を特
徴とする。
ここで炉芯管は、複数個に分割されており、そ
の各々は内部に流通させるガスのリークを防止す
るために互いにパツキングを介して連結されてい
る。この炉芯管は1つずつ分離されて炉外に搬送
された後、清掃される。
発明の実施例 以下本発明の一実施例による雰囲気炉を図面を
用いて詳細に説明する。
第2図は本実施例による雰囲気炉の断面を示す
図である。
本雰囲気炉は、電子部品を搭載した印刷回路基
板を含む被加熱物1を搬送するベルト状のコンベ
ア4と、該コンベア4に搭載された状態で内部を
通過される被加熱物1をヒータ3により加熱する
複数の炉芯管2と、該各炉芯管2はゾーンA乃至
Cを構成しており各炉芯管2はフランジ9及びシ
ールパツキング8により接続されている。前記ゾ
ーンCの炉芯管2内に窒素ガス又は、水素ガスを
吹き込む取入口5と、該取入口5から流入された
ガスを炉芯管2内に平均的にシヤワー状に吹き出
すガイド部10と、ゾーンC乃至Aを通過した前
記ガスを排気する排気口6と、炉芯管2内に付着
するフラツクス汚れ7の下部溜り分を取り出し可
能な抜取り部100と、前記炉芯管2取り出し可
能なように開閉できる上部及び下部炉体20及び
30とから構成されている。
前記各ゾーンを構成する炉芯管2は、第6図に
その外観を示す如く、概略円筒形状の本体部61
と該本体部61の上方部に複数設けられた金具1
8と、本体部61の両端部においてパツキング8
を介して他のゾーンと結合するためのフランジ部
9とを備える。前記金具18は、後述する釣り上
げ機構によつてゾーンを釣り上げ可能な強度を備
え、また前記シールパツキング8は高温に耐え、
かつ密着性の良いニツケルあるいはセラミツクか
ら構成されている。そして特にゾーンBにおける
炉芯管2は、ガスの流れ方向を任意に変えること
ができるガイド19を複数有している。このガイ
ド19は、その詳細を第6図E−E断面を示す第
7図の如く、炉芯管2の横方向に複数並設され、
ガスを任意の横方向に集中的に吹き付ける様に構
成されている。第7図においてガイド19は、ガ
スを比較的熱量の大きい大型電子部品12に集中
的に吹き付け、大型電子部品12を他の電子部品
13及び14に比べ集中的に加熱する様に配置さ
れている。尚、このガイド19は任意に向きを変
えることが出来、被加熱物1の部品の配置に応じ
て向きを変えることにより多品種の実装状態に応
じて最適な半田付条件を設定することができる。
また、炉芯管2内を流通させるガスは本実施例
の場合常温のガスを使用しているが、予じめ加熱
されたガスを炉芯管2内に流入することにより加
熱効率を上げることもできる。この場合、可燃性
ガスを使いその排ガスの燃焼ガスにより流入ガス
を加熱すれば、より一層効率の良い加熱を行なう
ことが可能である。更に被加熱物1を搬送するコ
ンベア4は、メツシユ状に形成され任意の部分で
接断接合が容易に構成されている。
上記のように構成された雰囲気炉は、以下の動
作により被加熱物上の半田付けを行なう。
まず、第2図に示す雰囲気炉は、上部炉体20
及び下部炉体30が閉められた状態でヒータ3に
より炉芯管2の予備加熱が行なわれ、炉芯管2が
所定温度に達すると取入口5からガスが流入され
る。次いで、コンベア4が図面左方から右方へ移
送されることにより、コンベア4上の被加熱物1
がガスの流れ方向に逆つて炉芯管2内のゾーンA
乃至ゾーンCを搬送される。このゾーンA内を被
加熱物1が通過することにより被加熱物1上の各
電子部品は、その温度特性を第8図に示す如く、
ゾーンAの炉芯管内においては熱容量の比較的少
ない小型電子部品13(図中その温度特性を曲線
15″で示す)、中型電子部品14(曲線16″で
示す)、大型電子部品(曲線17″)の順に温度が
上昇する。次いで被加熱物1がコンベア4により
ゾーンB内に搬送された場合、第7図で示したガ
イド19により加熱されたガスが比較的熱容量の
大きい大型電子部品12に集中的に吹き付けられ
るため、曲線17″で示す大型電子部品12もゾ
ーンBの後半において半田付に良好な温度範囲
(温度T1乃至T2)に加熱され、各電子部品12乃
至14は良好な半田付温度に達し、基板上の半田
が溶解する。更にゾーンC内に搬送されると被加
熱物1は、徐々に冷却され半田が固化することに
より半田付けが完了する。
尚、本実施例においては前記半田付後、被加熱
物の強制冷却は行なわないが、この後に水冷ある
いは空冷による冷却を行なつても良い。
この様に本実施例による雰囲気炉は、主な加熱
を行なうゾーンBの炉芯管の内部壁面上部に加熱
ガスを導くガイドを設け、この加熱ガスを比較的
大容量の電子部品に集中的に吹き付けるため、各
部品の温度を最適な温度範囲に設定することがで
きる。
しかし前記雰囲気炉で長時間行なつた場合、炉
芯管2内部にはフラツクス汚れ7が発生する。本
実施例における雰囲気炉は、上部炉体20を開け
て内部の炉芯管2を取り出して清浄が行なえる様
に構成されている。この炉芯管の取り出しを以下
第9図を用いて説明する。
第9図a乃至cは、雰囲気炉から炉芯管を取り
出す工程を説明するための図であり、第2図雰囲
気炉の図面右方向側面を示すものである。
図中、91は上部及び下部炉体20及び30を
含む雰囲気炉を搭載する台、97は上部炉体20
の一端と台91下端との間にジヨイント93及び
95を介して設けられたエアシリンダ、92は上
部及び下部炉体20及び30の他端を回転可能に
結合するジヨイント、97は炉芯管2を釣り上げ
て外部へ移送する釣り上げ機構である。
さて、通常の場合本雰囲気炉は、第9図aに示
す如くエアシリンダ94が収縮してジヨイント9
3を介して係合されている上部炉体20を下方へ
引き寄せているため、上部炉体20が下部炉体3
0と密着し内部に炉芯管2を収納している。炉芯
管2を雰囲気炉から取り出す場合まず、第9図b
に示す如くエアシリンダ94を駆動してそのシヤ
フト96が延び、シヤフト96の先端にジヨイン
ト93を介して係合された上部炉体20がジヨイ
ント92を回転中心として持ち上げ炉芯管2を露
出させる。次いで取り出しの際は、第9図cに示
す如く外部より釣り上げ機構97の金具95と炉
芯管2の金具18とを結合した後、前記釣り上げ
機構97が炉芯管2を上方へ釣り上げ後図面右方
へ移動させる。この様に本実施例における雰囲気
炉は、構造を上部炉体20と下部炉体30と炉芯
管2とに分割可能な構成したことにより、炉芯管
2を容易に取り出して清浄することが可能であ
る。
尚、前記実施例においては炉体を上下に開閉自
在な例を示したが、炉体を左右に開閉自在に構成
することによつても本発明を実施することができ
る。
発明の効果 以上述べた如く本発明によれば、雰囲気炉を上
部及び下部炉体と炉芯管とに分割可能に構成した
ため、炉芯管を容易に取り出して炉芯管を清浄す
ることができる。この清浄により被加熱物の均一
な加熱を行なうことができる。更に、本発明によ
れば、炉芯管内部にガスの流れ方向を制御するガ
イドを設けたことにより、異なる熱容量を持つた
電子部品を均一に加熱して均一な半田付けを行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による雰囲気炉を示す図であ
り、第2図は本発明による雰囲気炉の一実施例を
示す図である。第3図は被加熱物である基板及び
電子部品を示す図であり、第4図は被加熱物の理
想的な加熱温度特性を示す図であり、第5図は雰
囲気炉内が汚れた場合の被加熱物の加熱温度特性
を示す図である。第6図は本発明による雰囲気炉
の炉芯管の一実施例を示す図、第7図は第6図の
E−E断面を示す図、第8図は本発明による雰囲
気炉で加熱した被加熱部品の温度特性図、第9図
a乃至cは本発明による雰囲気炉の炉芯管を取り
出す工程を説明するための図である。 1……被加熱物、2……炉芯管、3……ヒー
タ、4……コンベア、7……フラツクス汚れ、1
2乃至14……電子部品、18……炉芯室釣り金
具、19……ガス流制御ガイド、20……上部炉
体、91……台、30……下部炉体、92及び9
3……ジヨイント、94……エアシリンダ、96
……シヤフト、97……釣上げ機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子部品を搭載した基板を内部のガス雰囲気
    中で加熱することにより、前記電子部品と基板と
    の半田付けを行う雰囲気炉であつて、前記基板が
    内部を移送され互いにパツキングを介して連結さ
    れた複数個の炉芯管と、該炉芯管の上側約半周面
    を囲う第1の炉体と、該第1の炉体に囲われてい
    ない炉芯管の下側約半周面を囲う第2の炉体とを
    備え、前記第1の炉体がその一端を軸にして開閉
    自在とし、前記炉芯管が1つずつ分離されて上方
    向へ搬送されるべく構成したことを特徴とする雰
    囲気炉。
JP9482982A 1982-06-04 1982-06-04 Funikiro Expired - Lifetime JPH0237264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9482982A JPH0237264B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 Funikiro

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9482982A JPH0237264B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 Funikiro

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212861A JPS58212861A (ja) 1983-12-10
JPH0237264B2 true JPH0237264B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=14120935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9482982A Expired - Lifetime JPH0237264B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 Funikiro

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046567U (ja) * 1990-04-24 1992-01-21
JPH0735760U (ja) * 1993-12-06 1995-07-04 株式会社ゼクセル 燃料噴射装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693544B2 (ja) * 1985-12-20 1994-11-16 松下電器産業株式会社 電子部品の半田付け装置
JPH0790393B2 (ja) * 1988-09-19 1995-10-04 松下電器産業株式会社 リフロー装置
JPH02138062U (ja) * 1989-04-25 1990-11-19
JPH0573496U (ja) * 1992-03-05 1993-10-08 光洋リンドバーグ株式会社 はんだリフロー装置
JP3380597B2 (ja) * 1993-08-06 2003-02-24 株式会社タムラ製作所 加熱炉
US6527164B1 (en) * 2000-05-31 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Removing flux residue from reflow furnace using active gaseous solvent
HUE058789T2 (hu) * 2017-06-05 2022-09-28 Senju Metal Industry Co Forrasztó berendezés
DE102021129126B4 (de) * 2021-11-09 2024-02-01 Ersa Gmbh Lötanlage, insbesondere eine Reflowlötanlage, mit Abdeckhaube und Antriebseinheit zum Öffnen und/oder Schließen der Abdeckhaube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046567U (ja) * 1990-04-24 1992-01-21
JPH0735760U (ja) * 1993-12-06 1995-07-04 株式会社ゼクセル 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58212861A (ja) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237264B2 (ja) Funikiro
EP0681418B1 (en) Process for wave soldering components on a printed circuit board in a temperature controlled non-oxidizing atmosphere
US20060065431A1 (en) Self-reflowing printed circuit board and application methods
KR20090005488A (ko) 리플로우 장치 및 방법
US6575352B2 (en) Apparatus and method for soldering electronic components to printed circuit boards
JP4043694B2 (ja) リフロー装置
JPH01262069A (ja) 基板の加熱装置及び加熱方法
US20060086718A1 (en) Soldering method and device
JP2502826B2 (ja) プリント基板のリフロ−はんだ付け方法
JP2003260586A (ja) 還元式はんだ接合装置
JP3933879B2 (ja) 水蒸気雰囲気による溶融はんだの酸化防止方法
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JP2607524B2 (ja) 対流式気相ハンダ付装置
JPH0841626A (ja) 金属部分膜の形成装置およびその形成方法
JPH0641718Y2 (ja) 連続リフロー装置
JP2000340938A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP6860729B2 (ja) はんだ付製品製造装置及びはんだ付製品の製造方法
JPH0550219A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2502827B2 (ja) リフロ−はんだ付け装置
JPH0286152A (ja) はんだディップ装置
JPH0631437A (ja) 半田熔融防止装置
JPS6125461B2 (ja)
JPH0456192A (ja) リフロー半田付け方法
JPH02396A (ja) 半田付け回路板の加熱方法