JPH02396A - 半田付け回路板の加熱方法 - Google Patents

半田付け回路板の加熱方法

Info

Publication number
JPH02396A
JPH02396A JP19760988A JP19760988A JPH02396A JP H02396 A JPH02396 A JP H02396A JP 19760988 A JP19760988 A JP 19760988A JP 19760988 A JP19760988 A JP 19760988A JP H02396 A JPH02396 A JP H02396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
temperature
heating
soldering
circuit boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19760988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kobayashi
泰男 小林
Eiji Tsukagoshi
塚越 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP19760988A priority Critical patent/JPH02396A/ja
Publication of JPH02396A publication Critical patent/JPH02396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はリフロー炉を利用した半田付は回路板の加熱方
法に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)回路板
に各種の素子部品を、半田付けにより面実装する方法と
して、リフロー炉を使用した方法(リフローソルダリン
グ)が知られている。この半田つけ方法は、複数の輻射
加熱ゾーンを並置したリフロー炉内を例えばベルトコン
ベアにより、接合部に予め半田をコーティングした素子
部品を′R置した回路板を通過せしめて、この炉内を通
過する際に前記加熱ゾーンによる輻射熱で接合部の半田
を再溶融させてその接触位置で半田付けを行う方法であ
る。
このリフロー炉内の回路板通過路を回路板が通過する際
に、回路板に面実装される素子部品が非常に多様である
ため、回路板表面の熱容量に大小の差異が不可避的に生
じ、温度上昇が均一に行われないという問題がある。即
ち、熱容量が大きい部分は温度上昇が遅く、熱容量が小
さい部分は温度上昇が速くなる傾向があり、その結果、
熱容量の大きい即ち温度上昇の遅い部分の半田を溶融す
るのに充分となるように加熱ゾーンの温度を設定すると
、熱容量が小さい部分の温度が過度に高くなってしまい
、特に耐熱温度の低い小さな部品などの場合は、損傷を
受けたり、回路板表面が焦げたりする等の不具合がある
。又、逆に熱容量の小さい部分の半田を溶融するのに充
分となるように加熱ゾーンの温度を設定すると、熱容量
の大きい部分の半田が充分に熔融せず、半田付は不良が
生じるという問題がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、リ
フロー炉を使用して表面に熱容量の大小が存在する半田
付は回路板の加熱を行う際に、表面の温度上昇を略均−
にし、温度差を可及的に小さくすることが可能な半田付
は回路板の加熱方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、複数の輻射
加熱ゾーンが並設されたリフロー炉内に、接合部に半田
を配置した回路板を搬送し、前記各加熱ゾーンからの輻
射熱により前記接合部の半田を再溶融させて半田付けを
行う半田付は回路板の加熱方法において、前記リフロー
炉内を通過する回路板に前記輻射熱に加えて熱風を吹き
つけ強制対流をおこし、前記搬送される回路板の接合部
近傍温度を、半田溶融温度以上の温度に輻射熱とともに
昇温させることとしたものである。
(作用) 回路板がリフロー炉内を移動して、例えば、最終加熱ゾ
ーンを通過する時、熱風により作り出された半田溶融温
度付近の雰囲気とその対流に基板及び搭載部品がさらさ
れることにより、回路板表面の熱容量の小さい部分にあ
っては輻射加熱による過度の温度上昇が抑えられ、一方
、熱容量の大きい部分は輻射熱と熱風の対流との相乗効
果により温度上昇が促進され、結果として、回路板全体
としての温度差が僅少となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する
第1図は本発明の半田付は回路板の加熱方法を実施する
際に使用するリフロー炉の構成の一例を示し、リフロー
炉l内には、例えば赤外線ヒータ等よりなる輻射加熱ゾ
ーン2〜5が上下に4対配設さ”れ、これら上下の加熱
ゾーン2〜5の間をベルトコンベア6に所定間隔で載置
された回路板7が前記リフロー炉1の入口1aから出口
1bにかけて搬送される0回路板7の表面には、接合部
に半田がコーティングされた素子部品(図示せず)が載
置されている。ベルトコンベア6は、モータ8に接続さ
れた駆動用ローラ9及び3個の送り用ローラ10に巻回
されたベル)11から構成されている。
リフロー炉1の出口1b近傍には空気吹き出しノズル1
2が配設されており、ブロワ13により例えば外気を送
風し、これをヒータ14により加熱して得られた熱風を
当該ノズル12からリフロー炉1内に吹き込む。この空
気吹き出しノズル12の配設箇所は特に限定されるもの
ではないが、好ましくは、回路板7がリフロー炉1内を
搬送されながら加熱されて、素子の接合部に配置された
半田が再熔融すべき箇所(この実施例においては、第1
図に示したように加熱ゾーン4と最終加熱ゾーン5との
間)に配設する。そして、空気吹き出しノズル12から
吹き出される熱風の温度は半田溶融温度付近の温度(例
えば、半田溶融温度より20’C程度高い温度)となる
ように調整する。
リフロー炉1の入口1a及び出口1hに最も近接する加
熱ゾーン2は立ち上げのため及び加熱ゾーン5は本加熱
のためそれらの温度は、半田溶融温度よりもかなり高い
温度(例えば、450’C程度)に設定される。そして
、その他の加熱ゾーン3及び4の温度は基板上の半田が
溶融しない程度の温度(例えば、180°C程度)に設
定される。
以下に作用を説明する。
リフロー炉1の炉内温度は加熱ゾーン2〜5により設定
された所定の温度分布となっている。ベルトコンベア6
によりリフロー炉lの入口1aから炉内に導入された回
路板7は、加熱ゾーン2から5にかけて搬送される間に
次第に加熱され、最終加熱ゾーン5の付近で半田溶融温
度に達する。この時、ブロワ13による送風をヒータ1
4により加熱して得られた熱風が空気吹き出しノズル1
2から当該回路板7の表面に吹き付けられるため、回路
板表面近傍に対流が生じる。これにより、回路板表面の
熱容量の小さい部分にあっては輻射加熱による過度の温
度上昇が抑えられ、一方、熱容量の大きい部分は輻射熱
と対流との相乗効果により温度上昇が促進され、結果と
して、回路板全体としての温度差が僅少となる。
尚、上記実施例においては、ブロワ13により外気を送
風し、この外気をヒータ14により加熱して炉内へ吹き
付けた構成とした場合について記述したが、これに限る
ものではなく、炉内の空気をプロワにより循環させヒー
タを介して吹き付ける構成、或いは、ヒータを配設しな
いで外気を取り入れる、もしくは、炉内の空気を循環さ
せる構成としてもよい。更に、加熱ゾーンの個数も上記
実施例に示した4個に限るものではなく、適宜な個数配
設することができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、複数の輻射加熱ゾ
ーンが並設されたリフロー炉内に、接合部に半田を配置
した回路板を搬送し、前記各加熱ゾーンからの輻射熱に
より前記接合部の半田を再溶融させて半田付けを行う半
田付は回路板の加熱方法において、前記リフロー炉内を
通過する回路板に前記輻射熱に加えて熱風を吹きつけ強
制対流をおこし、前記搬送される回路板の接合部近傍温
度を、半田溶融温度以上の温度に輻射熱とともに昇温さ
せることとしたので、回路板表面に実装される素子部品
の種類により当該回路板表面に熱容量の差が生じた場合
でも、この回路板表面における温度差を極めて小さく抑
えることが可能となり、その結果、部品の損傷や半田付
は不良等の欠陥が発生することが防止されるという利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半田付は回路板の加熱方法を実施する
際に使用されるリフロー炉の一例を示す構成図である。 l・・・リフロー炉、2〜5・・・加熱ゾーン、6・・
・ベルトコンヘア、7・・・回路板、12・・・空気吹
き出しノズル、13・・・プロワ、14・・・ヒータ。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の輻射加熱ゾーンが並設されたリフロー炉内
    に、接合部に半田を配置した回路板を搬送し、前記各加
    熱ゾーンからの輻射熱により前記接合部の半田を再溶融
    させて半田付けを行う半田付け回路板の加熱方法におい
    て、前記リフロー炉内を通過する回路板に前記輻射熱に
    加えて熱風を吹きつけ強制対流をおこし、前記搬送され
    る回路板の接合部近傍温度を、半田溶融温度以上の温度
    に輻射熱とともに昇温させることを特徴とする半田付け
    回路板の加熱方法。
  2. (2)前記半田付け回路板が前記リフロー炉内の最終輻
    射加熱ゾーンを通過する際に、当該回路板に熱風を吹き
    つけることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    田付け回路板の加熱方法。
JP19760988A 1987-11-30 1988-08-08 半田付け回路板の加熱方法 Pending JPH02396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760988A JPH02396A (ja) 1987-11-30 1988-08-08 半田付け回路板の加熱方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30243287 1987-11-30
JP62-302432 1987-11-30
JP19760988A JPH02396A (ja) 1987-11-30 1988-08-08 半田付け回路板の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02396A true JPH02396A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26510463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760988A Pending JPH02396A (ja) 1987-11-30 1988-08-08 半田付け回路板の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232145A (en) * 1991-03-29 1993-08-03 Watkins-Johnson Company Method of soldering in a controlled-convection surface-mount reflow furnace
FR2720018A1 (fr) * 1992-11-24 1995-11-24 Tdk Corp Procédé et appareil de soudage de composants électroniques.
US5526978A (en) * 1992-11-24 1996-06-18 Tdk Corporation Method for soldering electronic components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232145A (en) * 1991-03-29 1993-08-03 Watkins-Johnson Company Method of soldering in a controlled-convection surface-mount reflow furnace
FR2720018A1 (fr) * 1992-11-24 1995-11-24 Tdk Corp Procédé et appareil de soudage de composants électroniques.
US5526978A (en) * 1992-11-24 1996-06-18 Tdk Corporation Method for soldering electronic components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248132Y2 (ja)
JPS62248563A (ja) 回路板に部品を赤外線はんだ付けする方法及び装置
JP2002164647A (ja) リフローはんだ付け装置
JPH02396A (ja) 半田付け回路板の加熱方法
JPH01262069A (ja) 基板の加熱装置及び加熱方法
JPS61289697A (ja) リフロー装置
JP4043694B2 (ja) リフロー装置
JP2687504B2 (ja) リフロー装置
JPH10284831A (ja) リフローはんだ付け装置の熱風吹出板
JPS63177960A (ja) リフロ−はんだ付け装置
JPH05110242A (ja) 基 板
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JPS61289967A (ja) 連続加熱装置
JPH0240489A (ja) リフロー炉
JP2018073902A (ja) リフロー装置
JP2007035774A (ja) リフローはんだ付け装置およびリフローはんだ付け方法
JP2018069264A (ja) リフロー装置
JP3062699B2 (ja) プリント基板のリフロー方法及びリフロー炉
JP2791158B2 (ja) 加熱装置
JP3045132B2 (ja) リフロー装置
JPH0332464A (ja) リフロー炉
JPH0241770A (ja) リフロー装置
JPH05299829A (ja) リフロー装置
JPH0310874B2 (ja)
WO1991004824A1 (en) Combined i.r./convection reflow soldering system