JPH0310874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310874B2
JPH0310874B2 JP19012388A JP19012388A JPH0310874B2 JP H0310874 B2 JPH0310874 B2 JP H0310874B2 JP 19012388 A JP19012388 A JP 19012388A JP 19012388 A JP19012388 A JP 19012388A JP H0310874 B2 JPH0310874 B2 JP H0310874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heating
temperature
hot air
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19012388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240490A (ja
Inventor
Takaharu Saeki
Taro Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP19012388A priority Critical patent/JPH0240490A/ja
Publication of JPH0240490A publication Critical patent/JPH0240490A/ja
Publication of JPH0310874B2 publication Critical patent/JPH0310874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子回路基板、電子回路部品の半田付
け等に使用する遠赤外線加熱炉に関する。
(従来技術) 半導体部品を搭載した基板の製造工程には、例
えば半導体部品等の電子部品を基板に半田付けす
る等の加熱処理工程が含まれている。即ち、この
工程は基板を加熱炉内に搬送して接合部に予め半
田をコーテイングした電子部品を加熱し、接合部
の半田を再溶融させることにより、接触位置での
半田付けを行つている。このような加熱炉には、
遠赤外線ヒータを使用した輻射加熱式のもの、炉
内に所定温度の熱風を循環させる熱風加熱式のも
のがあるが、加熱炉全体を小型化できるという点
で輻射加熱式のものが有利である。
第2図はかかる加熱工程に使用される遠赤外線
加熱炉の構成を示しており、加熱炉1内には、例
えば遠赤外線ヒータ等よりなる輻射加熱ゾーン2
〜5が上下に4対配設され、これら上下の加熱ゾ
ーン2〜5の間をベルトコンベア6に所定間隔で
載置された被加熱物7が前記加熱炉1の入口1a
から出口1bにかけて搬送される。ベルトコンベ
ア6は、モータ8に接続された駆動用ローラ9及
び3個の送り用ローラ10に巻回されたベルト1
1から構成されている。
第3図は一例として被加熱物7を温度Tsで時
間tkだけ保持する場合の被加熱物7の炉内温度プ
ロフアイルを示したもので、炉1内に投入後、温
度(Ts−ΔT)に達するのに必要な時間、即ち立
ち上がり時間tr経過後、目的の温度Tsに保持さ
れる。このような加熱炉1において、炉の小型化
を図り、かつ処理速度を高めるためには前述の時
間trを可及的に小さくすることが望ましい。その
ため、被加熱物7に損傷を与えない範囲で加熱炉
1の入口1aに最も近い加熱ゾーン2の温度をで
きるだけ高く設定し、加熱ゾーン3〜5により所
定の温度に保持している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、こうした遠赤外線加熱炉1による加
熱ラインにおいては、例えば、モータ8、ローラ
9もしくは10の故障、或は、この加熱ラインの
前工程や次工程における故障等の理由により、炉
1内に被加熱物7を停滞させる場合がある。その
場合、温度制御がなされている加熱輻射ゾーン3
〜5の近傍に位置する被加熱物7に対しての影響
は比較的小さいが、温度立ち上げのため、かなり
高温に設定されている加熱ゾーン2の近傍の被加
熱物7は非常な高温となつてしまい、被加熱物7
の品質が低下したり、完全な不良品となつてしま
うという不具合が生じる。
かかる問題を避けるためには、ラインの停滞時
には加熱ゾーン2〜5のヒータを停止させてしま
うという手段が考えられるが、しかし、その場
合、ヒータの電源の再投入による温度の立ち上が
り時間が大きな損失となつて製造効率の低下を招
来する。
本発明はかかる従来の問題に鑑みてみてなされ
たものであり、加熱ラインが停滞した場合でも、
被加熱物の温度が極端に上昇することを防止し、
かつ、通常の加熱工程においては、被加熱物の温
度を短時間で立ち上げることが可能な遠赤外線加
熱炉を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、複
数の加熱ゾーンが並設された炉内に被加熱物が搬
送される遠赤外線加熱炉において、前記炉内の前
記被加熱物の温度立ち上げ領域に対応する加熱ゾ
ーンに熱風加熱手段を配設した構成としたもので
ある。
(作用) 遠赤外線加熱炉内に搬送された被加熱物は、先
ず、熱風加熱手段を通過することにより急速に保
持温度近傍まで加熱される。しかるのち、輻射加
熱ゾーンを通過して所定の保持温度において加熱
処理が行われる。この時、ラインが停滞したとし
ても被加熱物の温度立ち上げが温度制御された熱
風により行われているため、被加熱物の温度が極
度に上昇して損傷、不良が発生することが防止さ
れる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。尚、第2図と同一の構成要素には同一
の符号を付して示してある。
第1図は本発明の遠赤外線加熱炉の構成の一例
を示し、加熱炉1′内には、当該炉1′の入口1
a′から出口1b′に向かつて熱風加熱手段12、輻
射加熱ゾーンとなる遠赤外線ヒータ13,14,
15が順次配設されている。熱風加熱手段12
は、ベルトコンベア6のベルト11を囲んで配設
された筒状の熱風循環室16、この熱風循環室1
6の入口16a近傍に配設された空気吹き出しノ
ズル17、ノズル17に熱風を供給するためのヒ
ータ18、ブロワ19から構成されている。ブロ
ワ19は熱風循環室16の出口16b近傍から循
環室16内の空気を送風し、これをヒータ18に
より加熱して得られた熱風をノズル17から循環
室16に吹き出すことにより、熱風を循環室16
内に循環させる。
かかる遠赤外線加熱炉1′において、熱風加熱
手段12の熱風温度をTs±ΔTに設定してこの温
度範囲内に制御すると共に、熱風を高速で循環さ
せることにより、被加熱物7の温度を前述した時
間tr以内に立ち上げることができる。そして、遠
赤外線ヒータ13〜15の温度もTs±ΔTに設定
する。
以下に作用を説明する。
遠赤外線加熱炉1′の入口1a′から炉内に搬送
される被加熱物7は、先ず熱風循環室16を通過
し、当該循環室16内を高速で循環する熱風によ
り所用の温度まで急速に昇温する。しかるのち、
被加熱物7は循環室16から出て、遠赤外線ヒー
タ13〜15により保持温度Ts近傍に保持され
る。
かかる加熱ラインにおいて、前述したようなモ
ータ8、ローラ9,10、或は、前工程や次工程
における故障等によりベルトコンベア11による
被加熱物の搬送が停滞した場合でも、炉1′内の
被加熱物温度立ち上げ領域では、熱風加熱手段1
2により常時温度制御された熱風により加熱が行
われているため、被加熱物7が停止しても、その
温度が極度に上昇して損傷、不良等が発生するこ
とが防止される。
尚、上記実施例においては、熱風加熱手段とし
て熱風を循環させる熱風循環室を配設した構成に
ついて記述したが、この構成に限定されるもので
はなく外気を取り入れて熱風として吹き付ける構
成とすることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、複数の加
熱ゾーンが並設された炉内に被加熱物が搬送され
る遠赤外線加熱炉において、前記炉内の前記被加
熱物温度の立ち上げ領域に対応する加熱ゾーンに
熱風加熱手段を配設したので、通常のライン稼働
時には被加熱物の温度立ち上げは熱風により急速
に行うことができ、しかも、この熱風は温度制御
されているため、ラインの停滞時にも被加熱物の
温度立ち上げ領域において当該被加熱物の温度が
極度に上昇し、損傷、不良が発生することが防止
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遠赤外線加熱炉の一実施例を
示す構成図、第2図は従来の遠赤外線加熱炉の構
成の一例を示す構成図、第3図は熱処理時におけ
る被加熱物の温度プロフアイルを示すグラフであ
る。 1′……遠赤外線加熱炉、6……ベルトコンベ
ア、7……被加熱物、12……熱風加熱手段、1
3〜15……遠赤外線ヒータ、16……熱風循環
室、17……ノズル、18……ヒータ、19……
ブロワ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の加熱ゾーンが並設された炉内に被加熱
    物が搬送される遠赤外線加熱炉において、前記炉
    内の前記被加熱物の温度立ち上げ領域に対応する
    加熱ゾーンに熱風加熱手段を配設したことを特徴
    とする遠赤外線加熱炉。
JP19012388A 1988-07-29 1988-07-29 遠赤外線加熱炉 Granted JPH0240490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19012388A JPH0240490A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 遠赤外線加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19012388A JPH0240490A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 遠赤外線加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240490A JPH0240490A (ja) 1990-02-09
JPH0310874B2 true JPH0310874B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=16252777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19012388A Granted JPH0240490A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 遠赤外線加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240490A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129249B2 (ja) * 2007-06-20 2013-01-30 高周波熱錬株式会社 ハイブリッド型熱処理機及びその方法
CN106482508A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 无锡研中科技有限公司 一种红外热风移动加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240490A (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW467786B (en) Compact reflow and cleaning apparatus
JP4602536B2 (ja) リフローはんだ付け装置
EP0867421B1 (en) Method for drying shaped ceramic bodies
JPH0310874B2 (ja)
JP2003332727A (ja) 熱遮蔽部分材及びリフロー装置
JP2003292154A (ja) 厚膜印刷基板用熱処理装置および搬送ローラ
JPH02137691A (ja) リフロー装置
JPS6138985B2 (ja)
JPH0310873B2 (ja)
JP3753570B2 (ja) プレヒート装置およびプレヒート方法
JPS63177960A (ja) リフロ−はんだ付け装置
JPH10284831A (ja) リフローはんだ付け装置の熱風吹出板
JPH0193121A (ja) 半導体ウェハベーキング装置
JPH02396A (ja) 半田付け回路板の加熱方法
JPH03216273A (ja) リフロー炉
JPH06174376A (ja) 順次移動ベルト・ファーネスにおける加熱装置及び加熱方法
JPH0315254Y2 (ja)
JP2002026508A (ja) リフロー炉およびリフロー炉による加熱方法
JPH0332464A (ja) リフロー炉
JP4041627B2 (ja) 加熱装置と加熱方法
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JP2008249246A (ja) 熱風循環・近赤外線加熱併用式連続炉
RU99118523A (ru) Способ получения липкой ленты и установка для его осуществления
JP4252819B2 (ja) リフロー予熱乾燥方法およびその装置
JPH0216853Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 17

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214