JPH03216273A - リフロー炉 - Google Patents

リフロー炉

Info

Publication number
JPH03216273A
JPH03216273A JP1327090A JP1327090A JPH03216273A JP H03216273 A JPH03216273 A JP H03216273A JP 1327090 A JP1327090 A JP 1327090A JP 1327090 A JP1327090 A JP 1327090A JP H03216273 A JPH03216273 A JP H03216273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
soaking
heating area
heated
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327090A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tsukagoshi
塚越 英治
Taro Matsuoka
太郎 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1327090A priority Critical patent/JPH03216273A/ja
Publication of JPH03216273A publication Critical patent/JPH03216273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子回路基板や電子回路部品の半田付け作業
などに使用するためのリフロー炉に関する。
(従来の技術) ロ路基板に各種の半導体素子部品を半田付けにより面実
装する方法として、リフロー炉を使用する方法(リフロ
ーソルダリング)が知られている。
この半田付け方法は、複数の輻射加熱域を直列に配置し
て成るリフロー炉内を、例えばベルトコンベアにより、
その接合部に予め半田をコーティングした電子部品を回
路基板の所定位置に載置した状態で通過せしめて、この
炉内を通過する際に前記加熱域からの輻射熱で接合部の
半田を再溶融させて基板の所定位置で電子部品の半田付
けを行う方法である。
第2図は従来のリフロー炉の構成の一例を示し、リフロ
ー炉l内には、例えば赤外線ヒータまたは遠赤外線ヒー
タのような一対の面ヒータ2a,2b ;3a,3b;
4a,4b;5a,5b;からなる輻射加熱域2〜5が
炉長方向に4対配置され、これら上下の面ヒータの間を
ベルトコンベア6の上に所定間隔で載置された被加熱物
、すなわち、種々の電子部品(図示せず)を搭載した基
板7が前記リフロー炉lの入口1aから出口1bにかけ
て搬送される。電子部品と基板7との接合部には半田が
コーティングされている。ベルトコンベア6は、モータ
8に接続された駆動用ローラ9および3個の送り用ロー
ラ10に巻回されたベルト11から構成されている。
この構造のリフロー炉lにおいては、上記した各加熱域
2〜5の面ヒータからの輻射加熱と炉内雰囲気の自然対
流による加熱とが複合した状態で基板7上の電子部品の
半田付けが行われる。
ここで、各加熱域2〜5において、加熱域2は入口1a
から炉内に搬入された基板7の温度を1速に上昇せしめ
るために配置される温度立ち上げ用加熱域八として機能
する。しかし、例えば基板やそこに搭載される電子部品
の間では熱容量に差があり、それらの間に温度差が生ず
るので、全体を均熱化するために、加熱域Aの後段に加
熱域34を配置して均熱用加熱域Bが形成されている。
そして、更に、この均熱用加熱域Bの後段には、加熱域
5から成る本加熱用加熱域Cが配置され、ここで基板7
およびそれに搭載されている電子部品は所定温度、すな
わち半田付け温度に加熱されて半田付けが行われる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前記したように、リフロー炉l内を搬送され
る基板7の板面内各部分における熱容量は必ずしも均一
ではなく、更に、基板7と該基板7の上に搭載される電
子部品との間にも熱容量の差が存在する。従って、これ
らの熱容量の差に起因して、一般に、炉内の各位置にお
いて、基板や搭載部品の温度プロファイルが異なってく
る。
第3図にその温度プロファイルの一例を示す。
図において、実線は基板、点線は搭載部品、一点鎖線は
搭載部品のパッケージ表面におけるそれぞれの温度プロ
ファイルを示す。
一般に、半田付けに用いるクリーム半田中のフラックス
の働きを有効に発揮せしめるためには、図のように、均
熱用加熱域Bにおける基板の温度を所定温度でフラット
に管理することが好ましい。
しかし、第2図に示したような従来構造のリフロー炉に
おいては、均熱用加熱域Bにおける基板温度を第3図の
ように管理すると、均熱用加熱域Bの終端付近では基板
と搭載部品との間で温度差ΔT+を生じ、また、本加熱
用加熱域Cにおいても温度差ΔT,が生ずる。
この傾向は、熱容量の大きい部品を搭載したときに顕著
に現れ、基板は所定温度T1になっていても搭載部品の
温度T2は著しく低くなり(ΔTが大となり)、結局、
半田付け不良や半田付け不能という不都合を招く。
本加熱用加熱域Cにおける基板温度T1を高めるような
温度管理を行ない、搭載部品の温度T,を高めれば、半
田付け不能というような事態を回避することはできるが
、しかし、あまりに高温にすることは、基板や搭載部品
の熱損傷を招いて、その機能喪失をもたらすので不都合
である。
また、本加熱用加熱域Cにおける温度差ΔT2を小さく
し、半田付け不良を防止するためには、均熱川加熱域B
における温度差ΔT,をできるだけ小さくすることが必
要である。しかしながら、従来構造のリフロー炉lの場
合、ΔT1を小さくするためには、ライン速度を極めて
遅くするか、または炉長を長くして加熱域の数を増大す
るかのいずれかの対策を取らざるを得ず、そのため、製
造効率の低下や炉の大型化を招くという問題を避け得な
い。しかも、各加熱域で用いる加熱手段は、一般に比較
的大きな発熱面積を有する面ヒータであるため、ヒータ
の発熱面における温度分布のばらつきを小さくすること
は可成り難しい。とくに、均熱川加熱域Bにおいては、
面ヒータの温度分布のばらつきは、敏感に被加熱物7に
反映して、被加熱物7における温度分布のばらつきに影
響を与える。換言すれば、均熱用加熱域Bの加熱手段を
面ヒータとしたときには、被加熱物7におけるΔT1を
小さくして全体の均熱化を企ることか困難である。
本発明は、このような問題を解消し、炉の大型化を企る
ことなく、均熱用加熱域Bにおける部品と搭載部品との
間の温度差ΔTlを小、また本加熱用加熱域Cにおける
温度差ΔT!も小とすることができる構造のリフロー炉
の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本発明においては、被
加熱物の搬送方向に沿って、温度立ち上げ用加熱域,均
熱用加熱域および本加熱用加熱域がこの順序で配置され
ているリフロー炉において、少なくとも前記均熱用加熱
域の加熱手段が、熱風の強制対流加熱手段であることを
特徴とするリフロー炉が提供される。
(作用) 本発明のリフロー炉において、少なくとも均熱川加熱域
Bでは、所定温度に管理された熱風が強制的に対流せし
められるので、従来の面ヒータによる加熱の場合に比べ
て、被加熱物への均熱化効果は大きくなる。その結果、
短時間で均熱川加熱域Bにおける前記ΔT,を小さくす
ることができる。
また、温度立ち上げ用加熱域Aや本加熱用加熱域Cにお
いても、面ヒータの配置とともに、熱風の強制対流加熱
手段を併用すると、加熱域Aでも均熱化効果を得ること
ができ、更に加熱域Cでは基板と搭載部品との温度差Δ
T2を小さくすることができるようになる。
(実施例) 以下に、本発明のリフロー炉の一例を添付図面に基づい
て説明する。
第l図において、リフロー炉2lの人口21a側には、
面ヒータ22a,22bを上下に配置して成る温度立ち
上げ用加熱域22が形成され、出口2lb側には、同じ
く面ヒータ2 3 a,  2 3 bを上下に配置し
て成る本加熱用加熱域23が形成されている。
これらの温度立ち上げ用加熱域22と本加熱用加熱域2
3の間には、第1の均熱川加熱域24と第2の均熱川加
熱域25が形成されている。これら第I,第2の加熱域
は一緒になって、本発明のリフロー炉における均熱川加
熱域を構成している。
各加熱域の間には、モータ26に接続された駆動用ロー
ラ27および送りローラ28に巻回されたベルトコンベ
ア29が矢印p1方向に走行し、その上に所定間隔で被
加熱物30が載置されることにより、これら被加熱物3
0はリフロー炉21の入口21aから出口2lbに向か
って搬送される。
第1の均熱用加熱域24においては、被加熱物30の上
方に、熱風の吹出し口31aが温度立ち上げ用加熱域2
2側に傾いて開口している熱風吹出しカバー31が配置
される。熱風吹出し用カバー31には、パイプ32を介
してエアヒータ33,ブロア34がこの順序で接続され
、パイプ32の他端32aは温度立ち上げ用加熱域22
の上流側で炉内に挿入されている。このような構造をと
ることにより、エアヒータ33とブロア34を動作せし
めると、エアヒータ33で形成された熱風は、熱風吹出
し用カバー31の吹出し口31aから温度立ち上げ用加
熱域22の方へ吹出され、パイプ32の他端32aから
ブロア34に吸引される。
すなわち、ベルトコンベア29の上に載置されて炉内を
搬送される被加熱物30は、図の矢印ptで示される熱
風の強制的な対流で加熱される。
また、第2の均熱用加熱域25においては、被加熱物3
0の上方に、熱風の吹出し口35aが第1の均熱用加熱
域24側に傾いて開口している熱風吹出し用カバー35
が配置されている。そして、熱風吹出し用カバー35に
は、パイプ36を介してエアヒータ37,ブロア38が
この順序で接続され、パイプ36の他端36aは第1と
第2の均熱用加熱域24.25の間で炉内に挿入されて
いる。このような構造をとることにより、エアヒータ3
7とブロ738を動作せしめると、エアヒータ37で形
成された熱風は、熱風吹出し用カバー35の吹出し口3
5aから第1の均熱用加熱域24の方へ吹出され、パイ
プ36の他端36aからブロ738に吸引される。すな
わち、ベルトコンベア29の上に載置されて炉内を搬送
される被加熱物30は、図の矢印p,で示される熱風の
強制的な対流で加熱される。
また、本加熱用加熱域23の面ヒータ23a,23bの
前後にも、エアヒータ40,ブロア4lが接続されてい
るパイブ39が挿入されている。
エアヒータ40,ブロア4lを動作せしめると、エアヒ
ータ40で形成された熱風はパイプ39の一端39aか
ら炉内に挿入され、他端39bからブロア4lで吸引さ
れる。かくして、本加熱用加熱域23においては、被加
熱物30が、面ヒータ23a.23bで加熱されるとと
もに、矢印p4で示したように循環する熱風によっても
強制的に加熱されるようになっている。
つぎに作用を説明する。
リフロー炉2lに搬入された被加熱物30は、面ヒータ
22a,22bの間を通過する過程で、これら面ヒータ
22a,22bの輻射熱によって加熱されると同時に、
矢印p,のように循環する熱風によっても加熱されて、
所定温度の立ち上げがなされ、第1の均熱用加熱域24
,第2の均熱川加熱域25に順次移送されていく。
これら加熱域24.25を通過する過程で、被加熱物3
0は、対流する所定温度の熱風で強制的に加熱され続け
る。この熱風の熱容量は、エアヒータ33.37の温度
やブロ734.38による風量を適正に設定すれば、面
ヒータの場合のようなばらつきが生じないので、被加熱
物30における全体としての部分的な温度差は小さくな
る。すなわち、被加熱物30の均熱化が有効に進む。
均熱化した被加熱30はつづいて本加熱用加熱域23の
面ヒータ23a,23bの間に移送され、均熱用加熱域
の場合よりも高温に加熱されるが、このときも熱風の対
流の作用が加味されることにより、被加熱物30の部分
的な温度差は小さくなる。このように、熱風の対流によ
る強制加熱を加味することにより、均熱用加熱域24.
25における温度差ΔTl1本加熱用加熱域23におけ
る温度差ΔT,はいずれも小さくなり、半田付け不良は
起こらなくなる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明のリフロー炉は、
被加熱物の搬送方向に沿って、温度立ち上げ用加熱域,
均熱用加熱域および本加熱用加熱域がこの順序で配置さ
れているリフロー炉において、少なくとも前記均熱用加
熱域の加熱手段が、熱風の強制対流加熱手段であること
を特徴とするので、均熱川加熱域における加熱手段が面
ヒータである従来構造のものに比べて、例えば基板表面
に実装される電子部品の種類により基板表面に熱容量の
差が部分的に生じた場合であっても、均熱4. 用加熱域を通過する過程で、基板表面の部分的な温度差
を小さく抑えて全体の均熱化を達成することができる。
その結果、本加熱用加熱域において、部品損傷や半田付
け不良などの不都合が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例炉の概略図、第2図は従来のリ
フロー炉の概略図、第3図は従来炉における基板と搭載
部品の温度プロファイルを示すグラフである。 21・・・リフロー炉、21a・・・入口、2lb・・
・出口、22・・・温度立ち上げ用加熱域、22a. 
22b・・・面ヒータ、23・・・本加熱用加熱域、2
3a, 23b・・・面ヒータ、24・・・第1の均熱
川加熱域、25・・・第2の均熱川加熱域、26・・・
モータ、27・・・駆動用口−ラ、28・・・送りロー
ラ、29・・・ベルトコンベア、30・・・被加熱物、
31.35・・・熱風吹出し用カバー、31a,35a
−熱風吹出し口、32,36.39・・・パイプ、3 
1 a,  3 6 a,  3 9 a,39b・・
・パイプの先端、33,37.40・・・エアヒータ、 34, 38, 4l・・・ブロア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被加熱物の搬送方向に沿って、温度立ち上げ用加熱域
    ,均熱用加熱域および本加熱用加熱域がこの順序で配置
    されているリフロー炉において、少なくとも前記均熱用
    加熱域の加熱手段が、熱風の強制対流加熱手段であるこ
    とを特徴とするリフロー炉。
JP1327090A 1990-01-23 1990-01-23 リフロー炉 Pending JPH03216273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327090A JPH03216273A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 リフロー炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327090A JPH03216273A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 リフロー炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03216273A true JPH03216273A (ja) 1991-09-24

Family

ID=11828527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327090A Pending JPH03216273A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 リフロー炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03216273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440101A (en) * 1993-04-19 1995-08-08 Research, Incorporated Continuous oven with a plurality of heating zones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440101A (en) * 1993-04-19 1995-08-08 Research, Incorporated Continuous oven with a plurality of heating zones

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602536B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JP4896776B2 (ja) リフロー装置
JPH04300066A (ja) リフローはんだ付け方法およびその装置
JPH0828569B2 (ja) リフロー装置
JPH03216273A (ja) リフロー炉
JP2003292154A (ja) 厚膜印刷基板用熱処理装置および搬送ローラ
JPH064188B2 (ja) リフロ−半田付け方法及び装置
JPH055581B2 (ja)
JPS6138985B2 (ja)
JPH036890A (ja) リフロー装置における加熱方法及びその装置
JPH0332464A (ja) リフロー炉
JP4041627B2 (ja) 加熱装置と加熱方法
JPH0240489A (ja) リフロー炉
JPH10284831A (ja) リフローはんだ付け装置の熱風吹出板
JPS61285793A (ja) リフロー炉における半田付回路板の加熱方法
JPH11298135A (ja) はんだ付け用加熱炉
JPH0240490A (ja) 遠赤外線加熱炉
JPH02396A (ja) 半田付け回路板の加熱方法
JPS61289967A (ja) 連続加熱装置
JPH0335869A (ja) リフロー炉
JPH0241770A (ja) リフロー装置
JP2502827B2 (ja) リフロ−はんだ付け装置
JPH05110242A (ja) 基 板
JP2008249246A (ja) 熱風循環・近赤外線加熱併用式連続炉
JP2791158B2 (ja) 加熱装置