JPH0236849B2 - Boiradeguchijokiondoseigyosochi - Google Patents

Boiradeguchijokiondoseigyosochi

Info

Publication number
JPH0236849B2
JPH0236849B2 JP4340183A JP4340183A JPH0236849B2 JP H0236849 B2 JPH0236849 B2 JP H0236849B2 JP 4340183 A JP4340183 A JP 4340183A JP 4340183 A JP4340183 A JP 4340183A JP H0236849 B2 JPH0236849 B2 JP H0236849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water injection
value
superheater
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4340183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170602A (ja
Inventor
Juji Matsuzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4340183A priority Critical patent/JPH0236849B2/ja
Publication of JPS59170602A publication Critical patent/JPS59170602A/ja
Publication of JPH0236849B2 publication Critical patent/JPH0236849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は複数段の減温注水手段を用いてボイラ
出口蒸気温度を制御する場合、ボイラ過熱器の熱
吸収能力などプロセスの経年的な変化があつて
も、複数段の注水が常に片寄りのない制御位置で
行われるように自動補償し、ボイラ出口蒸気温度
を安定に制御するボイラ出口蒸気温度制御装置に
関する。
従来技術とその問題点 第1図はこの種の制御装置における従来の代表
的な制御系の一例であり、STは動力設備として
の蒸気タービン、Sは蒸気タービンSTに供給さ
れる過熱蒸気、Wは過熱蒸気となる給水、Pは給
水Wを圧送する圧力ポンプ、W1は過熱蒸気の主
要部に変わる主給水、W2は過熱蒸気Sの温度を
制御するための注水に用いられる制御給水、W2
1は第1段目の第1減温注水器(1ATと呼ぶ)
1によつて前記温度制御のために注水される第1
注水、W22は同じく第2段目の第2減温注水器
(2ATと呼ぶ)2によつて注水される第2注水、
14は第1注水W21の流量を操作する第1減温
注水器注水弁(1AT注水弁と呼ぶ)、8は第2注
水W22の流量を操作する第2減温注水器注水弁
(2AT注水弁と呼ぶ)、0は主給水W1を過熱蒸
気に変える1段目過熱器(1SHと呼ぶ)、3は2
段目過熱器(2SHと呼ぶ)、4は最終過熱器
(ENDSH と呼ぶ)、5はボイラ出口蒸気温度
(ボイラ出口温度と呼ぶ)、7は第2減温注水器出
口蒸気温度(2AT出口温度と呼ぶ)であり、こ
れはENDSH4の入口温度でもある。16は第2
減温注水器入口蒸気温度(2AT入口温度と呼ぶ)
であり、これは2SH3の出口温度でもある。17
は第1減温注水器出口蒸気温度(1AT出口温度
と呼ぶ)であり、これは2SH3の入口温度であ
る。6はボイラ出口蒸気温度調節器(ボイラ出口
温調器と呼ぶ)であり11はボイラ出口温調器6
の調節器出力に積と和の演算を行う積・和演算器
でViは演算器入力、V0は演算器出力である。
9は2AT出口温度7を制御する2AT出口蒸気温
度調節器(2AT出口温調器と呼ぶ)でその調節
器出力によつて2AT注水弁8を操作する。10
は2AT入口温度16を制御する2AT入口蒸気温
度調節器(2AT入口温調器と呼ぶ)で、12は
2AT入口温調器10の設定入力部に挿入され演
算器出力V0にバイアス電圧を加算する和演算
器、15は2AT入口温調器10の調節器出力に
積と和の演算を行う積・和演算器、13は1AT
出口温度17を制御する1AT出口蒸気温度調節
器(1出口温調器)でその調節器出力によつて
1AT注水弁14を操作する。
次に第1図の制御系の動作を説明する。
蒸気タービンSTに供給される高圧の過熱蒸気
Sの温度は、その値が許容値内に保たれるのみな
らず特に時間的な変動の少ない良質のものである
必要があり、求められる温度の質に応じて2ない
し3段の蒸気減温制御方式が用いられる。第1図
は通常用いられる2段の方式を示す。すなわち過
熱蒸気Sとなる給水Wは給水用の圧力ポンプPを
介じて主給水W1と蒸気温度制御用の制御給水W
2とに分配されたのち、主給水W1は1SH0を経
て過熱蒸気となり以後第1段目の蒸気減温制御段
である1AT1で減温されたのち2SH3で過熱さ
れ、再び第2段目の蒸気減温制御段である2AT
2で減温され、さらにENDSH4に導かれて熱さ
れ、このように温度上昇と下降を繰返しながら平
均的には昇温する形でボイラ出口において一定の
定格蒸気温度であるボイラ出口温度5に維持され
た過熱蒸気Sとなつて蒸気タービンSTに供給さ
れる。前記制御給水W2はそれぞれ1ATに注水
弁14を介する第1注水W21と、2AT注水弁
8を介する第2注水W22とに別れて主給水W1
からの過熱蒸気の減温制御を行いながら一体に合
流して過熱蒸気Sとなる。
ボイラ出口温度5を一定とするために、ボイラ
出口温調器6は定格ボイラ出口蒸気温度に設定さ
れボイラ出口温度5を検出してその調節器出力
(演算器入力Vi)を積・和演算器11を介して演
算器出力V0とし2AT出口温調器9に温度設定
値として与える。また2AT出口温調器9は該温
度設定値を与えられ2AT出口温度7を検出して、
その調節器出力により2ATを注水弁8を操作し、
第2注水W22の流量を操作することにより、
2AT出口温度7を制御する。このようにしてこ
の種の制御で慣用いわゆるカスケード制御を行
う。ここで積・和演算器11の動作は第2図に例
図するようなもので、例えば演算器入力Viがボ
イラ出口温調器6の調節器出力の全変化範囲1〜
5Vを変化しても、演算器出力V0の変化が3.5〜
4.5Vの変化(これは2AT出口温調器9の温度設定
値の450〜500°Cの変化に対応する)に留まるよう
にして、いわゆる制御系のループゲインが過大な
ことによる制御不安定動作(ハンテング)を防止
する役割を持つが、ボイラ出口温調器6やZAT
出口温調器9のパラメータの調整値によつては省
略することも可能である。
前記ボイラ出口温調器6から指令される上流側
(以後蒸気の流れを基準にして上流および下流の
表現を使用する)の温度調節器の温度設定値とし
ての、演算器出力V0には和演算器12を介し
て、ほぼ2AT2内の蒸気温度降下に相当するバ
イアス電圧が加算されて、2AT入口温調器10
に温度設定値V01として与えられる。該バイア
ス電圧は制御系の運転結果からパラメータの一部
として求められる和演算器12に組込まれる。
2AT入口温調器10は該温度設定値を与えられ
2AT入口温度16を検出し調節器出力を積・和
演算器15を介して1AT出口温調器13の温度
設定値をカスケード操作する。積・和演算器15
の動作は積・和演算器11の動作と演算器出力の
電圧の変化範囲を除き、ほぼ同様である。1AT
出口温調器13は該温度設定値を与えられ1AT
出口温度17を検出し1AT注水弁14を操作し、
第1注水W21の流量を操作することにより
1AT出口温度17を制御する。このように1AT
1は2AT2以前で温度外乱をおさえ、ボイラ負
荷の変化に拘らず第1注水W21と第2注水W2
2の注水比はある割合を保つように操作される。
ボイラ出口温度5を比較的安定に制御するに
は、注水弁の開度位置が定常運転状態において
は、制御領域にあり外乱に対して全開側あるいは
全開側に動作できる有効動作範囲が常に余裕をも
つて存在していることが望ましくこのような調整
は制御系の運転状態において、各部の温度を、従
つて具体的には積・和演算器11,15および和
演算器12のパラメータを調整することによつて
行われる。特にその中で和演算器12よる2AT
2の蒸気温度降下にあたるバイアス電圧はボイラ
出口温度5を一定とするために上流側の過熱器
(減温注水器)各部の温度を設定する上で重要な
パラメータである。この温度設定値V01と現実
の運転上から求められる最適の温度設定値との間
にずれを生じた場合には、注水弁の平均開度位置
の偏位として表われるが、ボイラ出口温度5を一
定に維持するために、制御給水W2の流量はボイ
ラ負荷の大きさによつてほぼ定まるので、例えば
1AT注水弁が平均的に全閉(または全開)側に
偏位すると2AT注水弁はこれをカバーする形で
平均的に全開(または全閉)側に偏位するように
なり、このような状態で外乱があつた場合には流
量の操作範囲が制限されて、制御が安定せずボイ
ラ出口温度5の変動を生ずる場合がある。
ボイラ出口温度5を一定にするための過熱器
(または減温注水器)各部の温度は過熱器の熱吸
収能力により左右されるが、これはボイラの運転
年月やその他のプロセスの要因例えば燃焼ガスに
よる煤の附着や水管内の水垢附着などにより微妙
に変化する。そのために常にボイラ出口温度5を
安定した状態に制御するためには制御系のパラメ
ータの経年的な修正が必要となる。
本発明の目的と要点 本発明は前述の欠点を除去し、プロセスの変化
状態を確実にとらえ、制御を安定した領域に誘導
する簡易な制御装置を実現することを目的とし、
その要点は、複数段の過熱器0,3,4を有する
ボイラの蒸気加熱管系の前記過熱器の各段の間に
介挿された減温注水器1,2と、 該減温注水器の出口蒸気温度7,17と設定値
とに基づいて前記減温注水器の注水弁8,14を
開閉操作するための信号を出力する第1の温度調
節器9,13と、 前記減温注水器の下流側に隣接する過熱器2に
対する4,1に対する3の出口蒸気温度5,16
に基づいて前記第1の温度調節器の前記設定値を
設定するための信号を出力する第2の温度調節器
6,10と、を備え、 最終段の過熱器4の出口蒸気温度5に基づいて
前記最終段過熱器4の上流側に隣接する減温注水
器2の注水弁8を開閉操作するための信号を出力
する第1の温度調節器9の前記設定値を設定する
ための信号を出力する第2の温度調節器6の設定
値を一定値とし、 前記最終段過熱器4の上流側に設けられた過熱
器3の出口蒸気温度16に基づいて、前記上流側
過熱器3の上流側に隣接する減温注水器1の注水
弁14を開閉操作するための信号を出力する第1
の温度調節器13の前記設定値を設定するための
信号を出力する第2の温度調節器10の設定値V
01を、前記上流側過熱器3の下流側に隣接する
減温注水器2の出口蒸気温度7の設定値VOに、
この減温注水器2の入口蒸気温度16と出口蒸気
温度7の温度差に相当するバイアス値を加えた値
とするボイラ出口蒸気温度制御装置に、 前記バイアス値に対応する減温注水器2の注水
弁8の開度位置信号V2iまたは注水の流量計測
信号のいずれかの平均値V2Mが入力され、該平
均値V2Mが上下限値を越えた超過分の積分値ま
たは上下限値を越えている時間のいずれかに比例
する修正値V20を出力する修正演算器を設け、
前記修正値V20を前記バイアス値に加えるよう
になした点にある。
発明の実施例 次に本発明を第3〜5図に基いて説明する。第
1〜5図において同じ符号は同一または相当部分
を示す。
第3図において18は2AT出口温調器の調節
器出力V2iを入力するアナログの平均値演算器
で2ATの注水弁8の平均点な開度位置に対応す
る平均開度位置電圧V2Mを出力する。この平均
値演算器18の出力は修正演算器C0に入り一方
で上下限値のリミツタ19に入力され、他方では
そのまま減算器20に入力され減算器20により
前記リミツタ19の出力との減算が行われて平均
開度位置電圧V2Mの上下限値を越える超過電圧
V2Eが出力される。該超過電圧V2Eは積分器
21に入力され、その出力として修正電圧V20
が積・総和演算器22に入力される。積・総和演
算器22は2AT出口温調器9の温度設定値であ
る演算器出力V0に前述のバイアス電圧と、前記
修正電圧V20に比例した電圧とを加算して、
2AT入口温調器10に温度設定値V01として
与える。
ここで修正演算器C0の動作を述べると、
2AT注水弁8の開度位置が経年的に全開側に偏
位し調節器出力V2iの平均値である平均開度位
置電圧V2Mが、リミツタ19の上限値を越えた
とする。この場合1AT注水弁14の開度位置は
全閉側に偏位しており第1注水W21の流量が少
なく1AT1を出た過熱蒸気の温度従つて1AT出
口温度17および2AT入口温度16は上昇ぎみ
となり、これを抑制する形で2AT注水弁8が全
開側に偏位し第2注水W22の流量を増加して
2AT出口温度7を演算器出力V0で定る温度設
定値の範囲に維持している。
さて前記平均開度位置電圧V2Mの入力によつ
て正の超過電圧V2Eが積分器21によつて積分
され、その積分値である正の修正電圧V20が積
総和演算器22に負極性(減算側)で入力され前
述のバイアス電圧を下げる方向すなわち温度設定
値V01に従つて2AT入口温度16を下げる方
向に加算される。これにより2AT入口温調器1
0によりカスケード制御される1AT出口温調器
13の温度設定値は下げ側に、従つて1AT注水
弁14の開度位置は開き側に修正され第1注水W
21の流量が増加し始める。このため1ATを出
た過熱蒸気の温度は下降し始め、これに伴つて
2AT出力温度7も下降に転じ2AT出口温調器9
は2AT注水弁8を閉じ側に修正する。以上の修
正動作は平均開度位置電圧V2Mがリミツタ19
の上限値を上回り超過電圧V2Eが存在する間、
従つて、修正電圧V20が増加を続ける間、継続
する。平均開度位置電圧V2Mがリミツタ19の
上下限値の間に入り超過電圧V2Eが0となると
上記修正動作は止み、それまでの超過電圧V2E
の積分値である正の修正電圧V20が残る。
次に上述の動作と逆に2AT注水弁8の開度位
置が上記の状態から全閉側に偏位した場合は平均
開度位置電圧V2Mはリミツタ19の下限値を負
方向に超過し、負の超過電圧V2Eを生じ、この
超過電圧V2Eの積分によつて前記修正電圧V2
0は正→0→負と変化し、バイアス電圧にこの修
正電圧V20を負極性で加算した、積・総和演算
器22の出力である温度設定値V01は上げ方向
に、従つて1AT注水弁14は閉じ側に、これに
より2AT注水弁8は開き側に修正される。
以上のように1AT注水弁14の平均的な開度
位置を強制的に中央方向に移動修正することによ
り、2AT2の入口温度16が修正され、2AT注
水弁8の開度位置も中央方向に誘導される。すな
わちプロセスの要因により過熱器(または減温注
水器)各部の温度にあらかじめの設定値とのずれ
を生じても、注水弁の開度位置は安定な制御の可
能な領域に常に誘導され、結果的にボイラ出口温
度5を比較的安定に制御できる。
なお上記では2AT注水弁8の開度位置を検出
するのに調節器出力V2iを直接モニターしてい
るが、これに代る他の信号、例えば第2注水W2
2の流量計測信号に置き換えることも可能であ
る。
上記実施例では修正演算器C0をアナログ演算
器として説明したが同様な機能をデジタル素子な
どを介して一旦デジタル演算に置き換えて実施さ
せることも可能であり、第4図はこのようなデジ
タル演算を介する他の修正演算器C0の例を示
す。第4図においてLMは限界値モニタ、PGは
パルス発生回路、41,42はAND素子、43
は電動設定器、RCは可逆カウンタ、DAはDA変
換器である。
第4図Aの動作を述べると、平均開度位置電圧
V2Mが、限界値モニタLMの上限値を越えると
AND素子41にゲート入力G1が入力されて
AND素子41のゲートが開き、パルス発生回路
PGより低周波のパルスPが減側パルスPMとな
つて電動設定器43に印加されて電動設定器43
のモータを逆回転し負極性の修正電圧V20を出
力しそのまま積・総和演算器22に加算入力され
る。この動作は第3図の実施例と同様にその後に
続く一連の修正動作によつて平均開度位置電圧V
2Mが限界値モニタLMの上限値を下回るまで続
く。平均開度位置電圧V2Mが限界値モニタLM
の下限値を負方向に越えるとゲート入力G2が
AND素子42に入力され、前記と同様に増側パ
ルスPPが電動設定器43に印加されて電動設定
器43のモータを正回転し、前記修正電圧V20
を負極性→0→正極正方向へと変化し、前述と逆
の修正動作に導く。この場合前記モータが逆回転
または正回転する回転角、従つてこれに伴つて出
力される修正電圧V20の大きさは、前記減側パ
ルスPMまたは増側パルスPPの累計値にほぼ比
例する。
第4図Bでは第4図Aの電動制定器43に代り
可逆カウンタPMまたは増側パルスPPを、これ
らのパルス入力がいずれかに応じてそれぞれ減算
側か加算則に累積カウントし、その累計値をDA
変換器を介しアナログの修正電圧V20として出
力する。
第3図の修正演算部C0と第4図A,Bの修正
演算器C0との差は前者の場合平均開度位置電圧
V2Mが上下限値を越えた超過電圧の時間面積
(積分値)を修正電圧V20とするのに対し、後
者においては平均開度位置電圧V2Mが上下限値
を越える期間における、減側パルスPMおよび増
側パルスPPの減・加算累計値すなわち該越える
期間の時間面積(正負の極性を含む累計時間)を
修正電圧V20とする点が異なる。
次に第5図は減温注水器を3段とした場合の実
施例である。第3図との主な差異は第3減温注水
器(3ATと呼ぶ)51への第3注水W23の流
量を操作する第3減温注水器水弁52に対して、
3AT出口蒸気温度調節器53より操作量として
与えられる調節器出力V3iより第3図、第4図
と同様な修正演算器C0を介して修正電圧V30
を出力させ積・総和演算器22に修正値として加
え3AT入口蒸気温度温度調節器54の設定値を
修正する機能が付加された点である。同様にして
3段以上の制御系にも本発明は適用可能である。
発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、下流側注
水弁の開度位置または流量計測信号の平均的なず
れを簡単な演算回路を介して検出し上流側の注水
弁の開度位置の修正に結びつけると言う方法で、
全ての注水弁の開度位置を制御可能な領域に自動
的に誘導し、常に安定したボイラ出口温度を維持
することができるので調整保守の労力を著しく減
ずることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の代表的な制御系の例を示す構成
図、第2図は積・和演算器の動作図、第3図、第
5図は本発明の実施例としての制御系の構成図、
第4図は本発明における修正演算器の他の実施例
を示す図。 符号説明、1:第1減温注水器(1AT)、2:
第2減温注水器(2AT)、51:第3減温注水器
(3AT)、0:1段目過熱器(1SH)、3:2段目
過熱器(2SH)、4:最終過熱器(ENDSH)、
5:ボイラ出口蒸気温度(ボイラ出口温度)、
7:第2減温注水器出口蒸気温度(2AT出口温
度)、16:第2減温注水器入口蒸気温度(2AT
入口温度)、17:第1減温注水器出口蒸気温度
(1AT出口温度)、8:第2減温注水器注水弁
(2AT注水弁)、14:第1減温注水器注水弁
(1AT注水弁)、52:第3減温注水器注水弁、
6:ボイラ出口蒸気温度調節器(ボイラ出口温調
器)、9:2AT出口蒸気温度調節器(2AT出口温
調器)、10:2AT入口蒸気温度調節器(2AT入
口温調器)、13:1AT出口蒸気温度調節器
(1AT出口温調器)、53:3AT出口蒸気温度調
節器、54:3AT入口蒸気温度調節器、18:
平均値演算器、C0:修正演算器、19:リミツ
タ、20:減算器、21:積分器、22:積・総
和演算器、LM:限界値モニタ、PG:パルス発
生回路、41,42:AND素子、43:電動設
定器、RC:可逆カウンタ、DA:DA変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数段の過熱器0,3,4を有するボイラの
    蒸気加熱管系の前記過熱器の各段の間に介挿され
    た減温注水器1,2と、 該減温注水器の出口蒸気温度7,17と設定値
    とに基づいて前記減温注水器の注水弁8,14を
    開閉操作するための信号を出力する第1の温度調
    節器9,13と、 前記減温注水器の下流側に隣接する過熱器4,
    3の出口蒸気温度5,16に基づいて前記第1の
    温度調節器の前記設定値を設定するための信号を
    出力する第2の温度調節器6,10と、を備え、 最終段の過熱器4の出口蒸気温度5に基づいて
    前記最終段過熱器4の上流側に隣接する減温注水
    器2の注水弁8を開閉操作するための信号を出力
    する第1の温度調節器9の前記設定値を設定する
    ための信号を出力する第2の温度調節器6の設定
    値を一定値とし、 前記最終段過熱器4の上流側に設けられた過熱
    器3の出口蒸気温度16に基づいて、前記上流側
    過熱器3の上流側に隣接する減温注水器1の注水
    弁14を開閉操作するための信号を出力する第1
    の温度調節器13の前記設定値を設定するための
    信号を出力する第2の温度調節器10の設定値
    VO1を、前記上流側過熱器3の下流側に隣接す
    る減温注水器2の出口蒸気温度7の設定値VO
    に、この減温注水器2の入口蒸気温度16と出口
    蒸気温度7の温度差に相当するバイアス値を加え
    た値とするボイラ出口蒸気温度制御装置におい
    て、 該バイアス値に対応する減温注水器2の注水弁
    8の開度位置信号V2iまたは注水の流量計測信
    号のいずれかの平均値V2Mが入力され、該平均
    値V2Mが上下限値を越えた超過分の積分値また
    は上下限値を越えている時間のいずれかに比例す
    る修正値V20を出力する修正演算器COを備え、
    前記修正値V20を前記バイアス値に加えるよう
    になしたことを特徴とするボイラ出口蒸気温度制
    御装置。
JP4340183A 1983-03-16 1983-03-16 Boiradeguchijokiondoseigyosochi Expired - Lifetime JPH0236849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340183A JPH0236849B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 Boiradeguchijokiondoseigyosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340183A JPH0236849B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 Boiradeguchijokiondoseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170602A JPS59170602A (ja) 1984-09-26
JPH0236849B2 true JPH0236849B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=12662746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340183A Expired - Lifetime JPH0236849B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 Boiradeguchijokiondoseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202108941A (zh) * 2019-08-30 2021-03-01 日商住友重機械工業股份有限公司 鍋爐系統、控制方法及程式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170602A (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001172B1 (ko) 복합형 순환 발전 설비용 증기 터어빈의 동작 및 댐퍼 제어시스템
JP2005076461A (ja) 圧縮機の制御方法
CN112650052A (zh) 一种防主调失效的火电机组scr脱硝控制方法
JPS6252121B2 (ja)
JPH0236849B2 (ja) Boiradeguchijokiondoseigyosochi
JPS585409A (ja) 変圧運転の加減弁制御方式
JPH06257711A (ja) 蒸気温度制御装置
JPH07224610A (ja) 蒸気タービンの負荷制御装置
JP2910808B2 (ja) ガス冷却制御装置
JPH03241206A (ja) 給水制御装置
JP3324899B2 (ja) タービングランド蒸気圧力制御装置
JPH0755109A (ja) 貫流ボイラの多段スプレー制御装置
JP3670780B2 (ja) ポンプ流量制御方法
JPH0375401A (ja) 脱気器水位制御装置
JPS61187503A (ja) タ−ビングランドシ−ル蒸気減温制御装置
JPH05272361A (ja) 複合サイクル発電プラントの負荷制御装置
JPH0318082B2 (ja)
JPS58105306A (ja) 給水制御装置
JP2585204B2 (ja) 給水ポンプ再循環弁制御装置
JPH0339202B2 (ja)
JPS5818506A (ja) ボイラ−タ−ビン変圧運転の制御方法
JPH1038213A (ja) 二段スプレ式主蒸気温度制御装置
JPH0461241B2 (ja)
JPH01281303A (ja) 変圧運転火力発電プラントにおける給水ポンプ再循環制御装置
JPH03199892A (ja) 廃熱ボイラの供給ガス量制御方法